したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ その34

1ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/11(土) 21:55:53
戦車などの戦闘車両、
空母や駆逐艦、潜水艦などの海軍艦艇や海保艦艇、
戦闘機から輸送機等までの各種航空機等々のスペックや解説などの設定、
部隊編成設定等のあらゆる考えた兵器や編成などの設定をこちらに書き込んでください。

次スレ作成は>>980が行って下さい。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、
現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、
そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。

また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは、他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

前スレ:その33 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483107627/

その32 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1477755662/
その31 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1470581901/
その30 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1465033677/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1239461819/

このスレは『提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編』と統合いたしました。

最新スレ:その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402665887/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1250528523/

297ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/12(水) 06:36:24
西ドイツ海軍の201型みたいな魚雷を撃ったら即逃げる、歩兵携帯対戦車兵器みたいな運用がメインになるだろうな。

298フォレストン:2017/04/12(水) 09:56:29
英国が潜水艦を整備する余裕は無さそうだなぁ…。
対潜兵器の性能向上とかソーサス網の整備とかで忙しそうだし。

299名無しさん:2017/04/12(水) 12:55:40
イギリスは今度こそ対潜水艦戦闘で負けは許されないんだよな
一次大戦でボコボコにされ、二次大戦では対潜どころか戦争そのものにすら負け、次負けたら三連敗だ
ただでさえ王立海軍の面目丸潰れなのにこれ以上恥の上塗りは出来んだろうし

300名無しさん:2017/04/12(水) 13:34:20
情報戦でも負けが込んでるのでもう連敗とかそういう段階じゃないんだよなぁ

301名無しさん:2017/04/12(水) 18:59:09
じょ、情報戦は海軍だけの責任じゃないから(目逸らし

302名無しさん:2017/04/12(水) 19:07:12
ところで烈風にハ44積んだけど、ハ42じゃだめなの?
あれかなり早い時期に開発したエンジンだけあって
熟成はかなり進んでましたし、2450馬力計画もありましたし

303名無しさん:2017/04/12(水) 20:17:12
完成していても、サイズがデカイと逆に不都合。

304ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/12(水) 20:19:31
>>298
対潜兵器の潜水艦という考え・・・

305名無しさん:2017/04/12(水) 20:21:03
>>302
あ、スマン。後で見てたら別の所に誤爆してた。
架空戦記の戦後スレに投稿したつもりだった

306フィンランドスキー:2017/04/12(水) 22:17:20
英国の潜水艦か……さすがに憂鬱日本もその分野までは支援しないでしょうし
せめてガトー〜バラオ級あたりを接収できていれば戦後の足掛り位にはなるかな?

307名無しさん:2017/04/13(木) 00:01:48
>>ガトー級
史実ではミシガン湖のマニトワック造船所でも建造してますので津波の影響は受けないでしょう。
最初の建造艦 (SS-265 Peto)が1942/4/30進水、1942/11/21就役だから、
上手くすれば運河経由で持ち出される前に捕まえられるでしょうし、
この後も船台五つを使って1-2か月おきに建造しているので、これを逃しても何とかなります。

ただし、上記で書いた通り運河経由でミシシッピ川を通って海に出るので枢軸側・テキサスと揉めそうではありますが。

308名無しさん:2017/04/13(木) 00:19:18
日本にどこまで資本と技術を毟られたかにもよるが史実では米国支援を受けなくてもそこそこの潜水艦を作っていたし、原潜まで作った(海軍は死に体になったが)から
ドイツのヴァルター帰還も接収してテスト建造とか水中高速型もヒントを与えるだけで充分な気がする

309名無しさん:2017/04/13(木) 09:22:53
>>307
この頃はまだセントローレンス海路がないからなぁ
とはいえ、相当綿密に計画して資金を投じれば
一応整備前のセントローレンス水系で抜けられなくはないようだが……

310名無しさん:2017/04/13(木) 11:16:12
>>一応整備前のセントローレンス水系で抜けられなくはないようだが……
そうなの?
空荷にしてしまえばエリー湖からニューヨーク州バージ運河系でギリギリ可能性があるかもという所までは探したんだけど、
オンタリオ湖から先のセントローレンス川はルートが見つからなかった。

311名無しさん:2017/04/13(木) 12:56:19
>>310
ガトー級より大型の史実リバー級フリゲートの建造計画で
当初、カナダの五大湖沿岸造船所を活用しようとしたらしいんだけど
セントローレンス川を降る途中のラシーヌ運河の閘門に対して
リバー級は幅が広すぎるから断念されたんだよね
ただこの時、後3ヤード広げればいけるから
運河を改装しようという計画も出て、結局は時間が無いから却下されたらしい

で、リバー級の幅とガトー級の幅を比較した時、丁度3ヤードぐらいなのよね

312名無しさん:2017/04/13(木) 14:11:20
>>311
確かに英語版ウィキペのリバー級の記事に建造は「大西洋岸とモントリオールより下流のセントレーレンス川沿い」の造船所って書いてある。
これはそういう意味か。

ところで問題になったのって幅?
ラシーヌ運河に関してウィキペとかカナダのサイト覗いてきたんだけど最終的な閘門の大きさが
82mx13.5mx4.3mとなっていたんで長さかと。(リバー級:91.7mx11.1mx3.7m)
ガトー級の場合、長さ(95m)に加えて喫水(4.6m)も無理だけど。

313名無しさん:2017/04/13(木) 16:26:10
>>312
海外ミリタリーフォーラムで貰ってきた情報なので確実には言えませんが

・関門幅を拡張して通過時に両側へfloat barge(喫水上昇用の浮き?)を付けるられるようにする
・閘門内寸をprovisional lock(臨時閘門?)で拡張する
・provisional lockはともかくfloat barge用の3ヤード拡張に時間がかかり過ぎるので却下

だったらしいです

314名無しさん:2017/04/13(木) 16:31:43
これら情報から推測するに、とにかくラシーヌ運河の閘門だけ問題だったので
ここだけ突貫でどうにかしたかったが時間足りないから計画が流れた、という感じですかね

憂鬱世界で史実通りのカナダが大枚はたいてでもセントローレンス海路を構築するかは不明ですが
もし構築するつもりなら真っ先に手を付けると思われるので、その場合は通過にワンチャンあるかもしれない

315名無しさん:2017/04/13(木) 17:28:02
対岸が防疫隔離地域になって、五大湖の経済価値大暴落だからなぁ……

316名無しさん:2017/04/13(木) 18:19:11
>>312
>>float barge
画像をググってみたところ艀そのもののことですね。
重量物運搬用艀にフリゲート一隻載せて川を降るつもりだったのでしょう。
※ガトー級のミシシッピ川への移動でも同様に艀に載せて移動しています。
 マストなどを取り外す関係かその際に一度退役させて、ニューオリンズで再就役させているという面白い話があります。
就役したてのサイズ上限ギリギリの外洋船を運河で自航させるのは無理があったんでしょう。
艀の搭載量を考慮すると幅が16m+必要になったということなのでしょうね。
そうなると排水量がより大きなガトー級がラシーヌ運河を通るのはもっと無理がありそうですね。

>>関門幅を拡張して
まあ運河がモントリオールの工業地帯を突っ切っていますからね。(順番は逆だけど)
そのために拡幅できないということでセントローレンス海路との競争に負けたわけですから。

>>314
セントローレンス海路は史実ではカナダ政府は単独でも推進すると宣言するぐらいですから経済的に有意義なのでしょうが、
カナダには戦前に作れるほどの需要も経済力も無いと思います。
さらに戦後は315の指摘の通り五大湖の価値が暴落していますからねぇ。

ただ、これが無いとモントリオールやトロントの経済価値も頭打ちになるんですよね。
アメリカ解体後の調査等でシカゴやらには調査隊ぐらい入っていると思いますから
その流れで焦土作戦をやったあとで五大湖のアメリカ側沿岸部を接収してカナダ領五大湖・セントローレンス川工業地帯を構築するんですかね。
時代遅れと化していて焼き討ちされているかもしれないとはいえバッファローやナイアガラの周辺は津波の直接の被害はないし、
結構な工業地帯があってブリュースターをはじめとした航空産業の工場もあるから接収する価値はあると思うんだけど。

ちょっと話が「設定」から外れてきちゃいましたね。
ごめんなさい。

317名無しさん:2017/04/13(木) 20:44:45
>>315
下手すると狂信者が泳いで殺人病原菌をバラ撒きに来るとなると、五大湖周辺はカナダ側も急速に廃れそうですね
皆内陸に引き篭もるか、中西部や東岸地域に移住してカナダが物理的に東西に分裂しそうです

318フィンランドスキー:2017/04/13(木) 20:55:27
しかし、史実大戦後の潜水艦開発って英国だけに限らず
ソ連を除いて皆、米帝さまにおんぶ抱っこなんですよねぇ……

しかも、その進化ツリーの起点がことごとくXXI型という

319名無しさん:2017/04/13(木) 23:53:35
基本的に戦後潜水艦を開発している国はいずれも、
- XXI/XXIII型を接収しているか(アメリカ/イギリス/ソ連/フランス/西ドイツ)
- アメリカからガトー型(バラオ/タング/ガピー改装含む)供与されているか(日本/イタリア)
- アメリカからスキップジャックの設計図もらって改造したか(イギリス)
のいずれかですからね。

例外は
スウェーデン - XXI型に影響されたHajan型作ってるけど、どこから情報仕入れたんだか?
北朝鮮 - 小型潜水艇系列だけどゼーフントとかの情報が手に入ったとも思えないし、
     ソ連経由で入ったのかな?

320ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/14(金) 03:05:34
そういえば、この当時のイギリスの潜水艦は、外装式の魚雷発射管なんてものが考案されているけど、よくあんな発想が思い浮かぶよなぁ・・・

321名無しさん:2017/04/14(金) 09:28:28
なんで?
戦闘機がガンポッドを携行するようなものですよ。
U級のあれは震度維持に問題が出るから失敗扱いされてるけど
再装填できないだけで艦体規模を大きくせずに攻撃力を強化する立派な手段ですよ。
小型潜水艇で魚雷を積んでいるのはそのかなりが外装式ですよね。
甲標的とかゼーフントとか。
戦後の設計でも西ドイツの初期の潜水艦は再装填用の魚雷を積んでいなかったし、装填は外からだし
運用的には外装式ですよね。
構造的に耐圧殻の内外のどちらに置かれたか?艦内に向けて開く扉があったか?については
不勉強ではっきりしないのですが。

322名無しさん:2017/04/14(金) 10:26:51
すまないが、甲標的は内蔵のじゃないか?
改良型の海竜か蟠竜では?

323名無しさん:2017/04/14(金) 10:36:27
外装式はどう頑張っても水中安定性に欠いて
下手すると騒音源にもなるから、そこは運用目的と相談だろうね

324名無しさん:2017/04/14(金) 10:39:11
>>321
発想はともかく、運用がっていうのが英国面だから…
潜水艦的隠密能力削ってるのに、隠密できない潜水艦にしちゃったっていうね…
ソナー嫌いの日本なら通じたかもしれないけど…

325名無しさん:2017/04/14(金) 11:10:58
>>322
すまん、甲標的の発射管は耐圧殻の外にあると思ったんだが違ったみたいだ。
海龍みたいに外抱きにしてくれていると外装式と簡単に判断できるんだけど。

>>323
本質的な違いは構造上耐圧殻の中にあるか、外にあるかで安定性や騒音源になるかは設計の問題じゃないかな。
小型の潜水艦に無理矢理付けているところはあるかもしれないから、傾向としてはあり得ると思うけど。
シュルクーフみたいに旋回式の外装発射管備えた大型艦もいるし。

>>324
U級の外装発射管については結果論だと思うな。
上に書いた通り、設計によるとしか。

326ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/14(金) 11:31:20
>>321
貶しているとかじゃなくて、発想が思い付くことが凄いという誉め言葉の意味で書いたのですが・・・

327名無しさん:2017/04/14(金) 11:54:24
>>外装発射管
当時としては普通の装備ではないでしょうか?

328名無しさん:2017/04/14(金) 13:10:06
いや、今も昔も珍しい装備のはず。

329名無しさん:2017/04/14(金) 13:22:45
それこそ潜水艦黎明期からある装備方法ですし、フランスも結構後まで使っていたのであまり珍しくないものだと思っていました。

330名無しさん:2017/04/14(金) 14:20:49
フランスだし・・・(遠い目)

331名無しさん:2017/04/14(金) 15:14:53
アメリカ海軍「すると第二次大戦直前に既存の潜水艦に外装発射管を追加した俺たちはどういう扱いになるんだ?」

332名無しさん:2017/04/14(金) 16:55:46
最初期では側面に装着はおもな装備方法だけど、水中速力や静粛性が重視される時代だと明らかに異端

333名無しさん:2017/04/14(金) 19:06:16
>>332
それはXXI型登場以降の話じゃないですか、U級は甲板砲を装備し洋上行動を重視した戦前戦中の設計です。
そういった潜水艦では船首を膨らませて、凌波性を確保することをしますし、
そこに十分な空間があれば外装発射管を装備するのは重量などが許せば普通のことです。
ガピー改装とかやってる時代になれば他の英潜水艦も船首を整形して水中抵抗を減らしています。
U級は船体規模に対して外装発射管を含めた船首部が大きすぎ、形状の設計が悪かっただけでしょう。

334フォレストン:2017/04/15(土) 08:44:24
戦後の英国海軍が、間近のUボートの脅威から対潜戦力の拡大を図るのは必定です。ただし、この時代だと潜水艦は対潜兵器としてはカウント出来ません。史実ですと水中における潜水艦vs潜水艦という状況が発生していないんです。水中vs浮上航行、潜望鏡vs潜望鏡という戦闘なら発生しているのですが。

この時代の潜水艦のソナーと魚雷の性能では、互いに潜航している潜水艦ねの攻撃は不可能なのです。攻撃可能なのは、史実のXXI型以降のUボートのみでしょう。魚雷単体ならば、米軍のMk27対潜魚雷も水中戦闘が可能とありましたので、潜航中の潜水艦を攻撃する手段はこの二つのみでしょうね。それゆえにXXI型以前の潜水艦は戦後の潜水艦戦力として整備するには不適格なわけで、ガトー型をいくら量産したところで資材の無駄でしょう。

それ以前に、現状の英国海軍では潜水艦狩りに潜水艦を用いるという発想が無いわけで、対潜兵器はソナーとヘッジホッグ、それを運用出来るフリゲートとMACシップとソードフィッシュということになってしまうと思います…というか、マジで英国の戦後潜水艦の開発がピンチでマッハなんですけど?(滝汗

崩壊した北米から潜水艦をゲットしたとしても、せいぜいガトー型なわけで、戦後の潜水艦の開発は情報部がお仕事するか日本との共同開発か、図面を譲ってもらうくらいしか手が無いじゃまいか…_| ̄|○

335ハニワ一号:2017/04/15(土) 09:42:44
今後の世界で潜水艦の重要性は増大して潜水艦技術の機密性も高まりますから英国が高い代価を払って日本から共同開発か図面を譲るにしても日本が提供しても問題のない日本にとって型遅れとなった潜水艦技術になるでしょうな。

336辺境人:2017/04/15(土) 09:59:48
まあドイツも大西洋航路を抱え込むことになったから対独戦時よりもイギリス潜水艦の
活躍の場が増えたと言えなくもないんだけどドイツの方も潜水艦で襲う経験は豊富でも
潜水艦に襲われる経験には乏しいからまだそれほど脅威でもないから慌てることはないと
判断されてもおかしくないですしね……イギリスには潜水艦よりも優先すべき対象が
いっぱいあるわけだし。

337名無しさん:2017/04/15(土) 10:17:49
そもそもXXI型以降の水中高速艦が登場する前に休戦していますよね。
憂鬱イギリス海軍は下手をするとVII型/IX型相手の対潜作戦しか想定していなんじゃないか?

338辺境人:2017/04/15(土) 10:55:57
元合衆国海軍軍人が枢軸だけじゃなくイギリスにも転職しただろうから
想定だけはしてるんじゃないでしょうか。日本の高速潜水艦を相手にしてた
旧合衆国海軍が一番高速潜水艦相手の実戦経験豊富ですからね。

339フォレストン:2017/04/15(土) 10:58:47
そこは情報部がお仕事してドイツの潜水艦の性能を推測して対潜兵器や対潜戦術の開発をしていくしかないでしょうね。
日本と取引して潜高2型のスペックを流してもらうという手も。出来れば現物が欲しいのですが流石に無理でしょうねぇ…。

340フォレストン:2017/04/15(土) 11:01:29
ああ、元米海軍軍人をスカウトするという手もありましたか。
ドイツも同じことを考えているでしょうし、争奪戦になるでしょうね。
まぁ、こちらは同じ言語圏なので有利ではありますが。

341ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/15(土) 11:23:31
史実でも、潜水艦が潜水艦を撃沈している例があるから、
変態紳士のイギリス人の中にも、潜水艦を対潜兵器にしようと考える人が出てもおかしくない、と思いたい・・・

342フォレストン:2017/04/15(土) 11:42:56
本編に登場済みのDMWD(Department of Miscellaneous Weapons Development:多種兵器研究開発部)の奇人変人達ならやってくれそうではありますがw
なんだ、英国面を期待しておられるのか。そういうことであれば、期待に応えないわけにはいきますまいのぅ…

343名無しさん:2017/04/15(土) 11:43:14
潜水艦を対潜水艦戦闘にと聞いて
おもむろに潜水艦の搭載砲部分にヘッジホッグ積む英国が頭を過ぎった
素直に誘導魚雷に向かってくれればいいが、ノウハウ蓄積はどうだったかね

344名無しさん:2017/04/15(土) 14:27:38
>>341
シュノーケル中のU864を撃沈したHMS Venturerですね。

英海軍はWW1の時点で潜水艦による対潜水艦戦を実施していますし、それ用の潜水艦(R級)も建造しています。
もちろん、ほとんどの時間を海上で過ごす当時の潜水艦を水中から狙う訳なので皆さんがお考えの対潜作戦とは違いますが、発想自体は既にあります。

>>343
えーと、青6のビッグロック?

345344:2017/04/15(土) 14:55:44
書き忘れてた。
------------------
U864とHMS Venturerの一件は史実では1945/2/9です。
Uボートへのシュノーケルを装備した理由、時期を考慮すると類似の事象が休戦前に発生している可能性は無いと思います。
しかし、
------------------
344の「英海軍は...」の前に挿入してお読みください。

346ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/16(日) 15:09:28
英VS独以外でも結構例があるよね。

347344:2017/04/16(日) 15:46:47
潜水状態同士(一方がシュノーケルしているとしても)の撃沈記録はU864vsHMS Venturer だけじゃなかったかな。
浮上状態の潜水艦を潜水状態の潜水艦が撃沈した例は第1次大戦から英独に限らず存在します。

348名無しさん:2017/04/16(日) 18:13:32
ビスケー湾の出入り口で出入りするUボートが浮上しているところを出待ちし
魚雷を一斉射撃して撃沈しようとする英国潜水艦は結構居たみたいですけどね

349ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/17(月) 01:58:27
逆に、スカパフロー常駐の独仏潜水艦もいそうだ。

350名無しさん:2017/04/17(月) 14:02:31
それも本土よりだときついかもしれない
日本の加担具合にもよるが、大戦後期の新鋭潜水艦でもなければキツイ

米英プロデュースの対潜作戦を出し抜くには静穏性に優れた水中高速型でもなければ無理
史実大戦後期のUボートは殆ど良いところが無かったけど例え最優のガトー級でもあれにはどうしようもない
ハンターグループに成すすべも無くぼこぼこにされて沈没されるだろうね

351名無しさん:2017/04/17(月) 15:32:28
まぁ、XXI型のように、潜水艦技術は優秀だから、イタチごっこで対策はするでしょうね。

352名無しさん:2017/04/17(月) 16:23:29
史実の米英対潜部隊はXXI型相手には戦後の演習で完敗しているものの、VII/IX型相手にはめっぽう強かったですからね。

しかし、それも十分な数の艦艇・航空機があってこそ。
アメリカの生産能力抜き、自国も復興中という状況で、英国は史実のような対潜戦術を実行できる部隊を編成できるのでしょうか?

ドイツも経済ガタガタ、史実の凶悪米英対潜部隊とは遭遇経験なし(BoBの頃に日本の第7艦隊とやり合ったぐらい)、
どこまで高速潜水艦に注力できるんでしょうか?海軍に限っても他にやることテンコ盛りですし。

353名無しさん:2017/04/17(月) 17:05:00
>>ドイツ海軍のやること
日本が大和型なんか作ってしまったのでそれに対抗して戦艦を整備せざるを得なくなったりするんだろうか?
海戦の主役の座は退いてもその存在自体が国威ともいえる新型戦艦を日本は二隻も作ったのにドイツはつくれないとなると面子的にまずそうだし
どのみちレーダーさん過労死不可避なんだろうけどw

354攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2017/04/17(月) 18:26:29
そもそも論として、独はXXI型の量産に着手できるの?
史実凶悪米英対潜部隊(大戦中期以降仕様)との遭遇経験が乏しければ、あの超高性能艦を欲しないと思う。
まして経済が怪しいとなれば、技術検証艦として建造されるかもしれないが量産は既存艦の性能向上型(史実ガピー改造相当)に移行する可能性もあるかも…。

(史実大戦前期の対潜能力は各国ともお粗末この上ないものでした。Uボート対対潜部隊の死闘がなければWW2後半の悪魔的対潜能力は生まれませんでした)

355名無しさん:2017/04/17(月) 19:10:31
ドイツ海軍としてもUボートよりもフリゲートを優先すべきでしょうしね
しかしドイツも大西洋を長距離哨戒できるフリゲートを作った経験は乏しい
だろうし最初は占守型海防艦みたいな生産工程の多い高性能艦を作ったりしそう

356名無しさん:2017/04/17(月) 19:13:21
>>354
日本海軍ぐらい?
最初から潜水艦死すべし。慈悲はないキラーになってるのは

357名無しさん:2017/04/17(月) 19:50:37
他の国から見れば異常なんだろうな 日本の潜水艦嫌いは
一応、一次大戦でのイギリスの苦戦を見ているから、という理由付けはできるが、だからと言ってどうしてここまで対潜戦力を整えるのか理解出来ないだろう
夢幻に消えた歴史で潜水艦に国を潰されたトラウマは凄まじいもんだ

358ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/17(月) 20:16:17
一次大戦で、戦艦「香取」が陸軍の輸送船団の前で、
独潜水艦に轟沈させられて、盛大に恥をかいたのが理由になる。

359名無しさん:2017/04/17(月) 20:18:41
地中海は潜水艦は魔窟だっただろうなあ

360ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/17(月) 20:20:07
魚雷艇や特殊潜航艇、駆逐艦、航空機とかも襲ってくるくらい狭い海だからね。

361名無しさん:2017/04/17(月) 20:22:50
>>354
ドイツがBoBの時の第7艦隊相手の戦訓をどこまで活用するかだよね。
通商破壊向けの戦力で対艦隊戦をやる羽目になったからだ、通商破壊戦に徹すべきだ
なんて考えちゃったらXXI型なんて実験艦すら作らないんじゃないかな。

>>355
丁度良い機関があるかなぁ。
ドイツは船舶用ディーゼルに意外と経験積んでないんですよね。
※史実でもポケット戦艦が色々と苦労していますし。

>>356
>>357
あと対機雷戦もね。

362名無しさん:2017/04/17(月) 20:26:54
水上砲戦や防空として潜水艦も備砲やセイルの機関銃が日本以外は長く残っているかも
水中雑音の発生源で美味しいです(日本海軍)

363名無しさん:2017/04/17(月) 21:06:55
一応、ドイツは高速潜水艦の開発はやっているみたいですね。
型番は語られていないですが、自分はこれがXXI型相当のUボートかなと思っています。

戦後編30より抜粋
日英海軍に対抗する立場にある欧州海軍の水上戦力は未だに脆弱だった。
独海軍は新型の高速Uボートを更新しつつあったが、その数は十分ではないし、Uボートだけでは制海権は握れない。
まして相手は対潜護衛には定評のある日本海軍なのだ。
さすがのヒトラーもUボートだけで日本海軍を撃滅しろとは言えなかった。

364名無しさん:2017/04/17(月) 22:20:54
大戦時に唯一活躍した部隊で海軍のトップがUボートコマンダーたちの親父である
デーニッツですからあまりUボート部隊をないがしろにはできなかったってのもあるのかもね
水上艦隊を増やす分、Uボート部隊を減らすならその分だけ質の向上をバーターにしたとか

365名無しさん:2017/04/17(月) 23:13:08
答えを知ってるチート国家日本、
切実さ、経済的状況に疑問が無いわけではないが史実でXXI型を作った実績のあるドイツ、
史実ではドイツから接収したヴァルター潜水艦の発展を狙ったが、諦めてアメリカからもらった原子炉で潜水艦を作ったイギリス。

ヤバいよ、イギリスだけ戦後の技術基盤が何もない。

366名無しさん:2017/04/18(火) 00:09:08
潜水艦に関してはどうにもなぁ。
ご自慢の諜報能力でドイツの潜水艦技術をある程度奪ってくるくらいしかないのでは。
あとは旧アメリカ海軍の技術者集めて独自に頑張るくらいか。

どっちも分の悪い賭けだなぁ

367名無しさん:2017/04/18(火) 00:29:51
日本が青写真持ってるせいで、イギリス側が交換できる技術がneeee!!

368名無しさん:2017/04/18(火) 01:55:29
>>旧アメリカ海軍の技術者
供給元で考えると、
潜水艦学校はコネティカット州グロトンなので津波で壊滅
潜水艦建造所は東西両岸にあるとは言え東海岸は津波で壊滅、西海岸は日本勢力圏、手を出せるのは五大湖の造船所だけどここは作っただけで図面は引いてない。
アジア・太平洋方面で艦に乗っていたのは日本軍相手に壊滅。
大西洋方面で艦に乗っていたのは海上に出ていれば生き残ったかもしれないけど、港に居ればアウト。
メキシコ湾方面に居て難を逃れた潜水艦乗りで早い時期にテキサスに付くのを良しとせずに脱出を図った連中がどれだけいるだろう?

さらにアメリカのGUPPY改装もXXI型あってこそですので、集めてきてもイギリス海軍の面子とあまり立ち位置変わらないという。

369名無しさん:2017/04/18(火) 04:44:55
>>367
イギリス「ドイツから盗めばいいさ」

370名無しさん:2017/04/18(火) 15:28:28
日本は日本で開発主導しすぎてライバルがおらず今後の技術発展が遅れる可能性を想定しなきゃならんからね…
殿様商売状態になりたくないけどならざるを得ないからバランス調整もしなきゃならんし

371トゥ!ヘァ!:2017/04/19(水) 23:16:11
今のところ転生者達主導の強迫概念追い込みによるものですしね。
勝っているのが、トップにいるのが当たり前の世代になっていくと違いが顕著に出てきそうで怖いです。

372ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/19(水) 23:17:24
世代交代ゆえの問題ですなぁ

373名無しさん:2017/04/20(木) 09:46:32
というか辻は日本が世界の技術的チョークポイントを押さえるつもり満々なんですね。
本文中ではもっともな理由付けしてますけど、これも裏返せば自分の影に怯えてるんですよね。

戦後編26話

374名無しさん:2017/04/20(木) 10:37:45
東南アジアだと、初期の主力はミサイル艇が中心になりそうな気がするけど、いつ頃からになるかな?

375名無しさん:2017/04/20(木) 10:57:23
それなりの航洋力と汎用性が必要だからコルベットが主力では?
海保関連が密漁船対策で高速艇を整備しそう

376ham ◆sneo5SWWRw:2017/04/20(木) 12:26:22
それ言ったら、海保の負担軽減のために、現地海軍に高速舟艇としてミサイル艇等の整備がますます必要になる。

377トゥ!ヘァ!スマホ:2017/04/20(木) 17:51:41
フリーゲートやコルベット、魚雷艇あたりになるのでは。

378名無しさん:2017/04/20(木) 17:52:34
スループも追加で。

379名無しさん:2017/04/20(木) 17:53:55
ミサイル艇は要るんでない?
エイラート事件相当の事件の前にある程度有れば、非常に優位に立てるし。

380名無しさん:2017/04/20(木) 18:21:50
先に決めることは色々あると思う。
- 時代設定
  使える兵器がだいぶ違うよね
- 日本の対艦ミサイルがどのような系統樹で開発されるか
  そもそも本編でまだ対艦ミサイル出てきてないよね
  スティックスとハープーンとペンギンを同列には扱えないし

東南アジア諸国で必要なのは巡視艇や中小型の巡視船だと思いますけどね。
でも艦隊駆逐艦とか巡洋艦とか欲しがるんだろうな、
それも隣の国より大きなフネ、大きな大砲的に。
大体どこと戦争するつもりだと言いたいが。

381名無しさん:2017/04/20(木) 20:11:41
つオーストラリア

382名無しさん:2017/04/21(金) 11:22:59
あー、居たね。
史実でもインドネシア辺りと小競り合いやってるものね。
憂鬱世界だとイギリスがおとなしくしろと圧力掛けるだろうけど、逆にこじらせる可能性もあるしな。

あとはベトナムと華南も因縁あるけど、こちらは陸軍メインだろうな。

383名無しさん:2017/04/21(金) 21:41:34
>>380
そちらは別途訓練中であろう海上法執行機関の所属だから。

>>379
ミサイル艇は現実ではそこまで有力とはいいがたいからなぁ。
真面な戦闘艦が出てきてしまうとあっさりと潰される。
自分たちの目が届かないところから一方的にミサイルや速射砲などを叩き込まれるミサイル艇や魚雷艇という図になるから。

384名無しさん:2017/04/21(金) 23:26:06
>>383
とはいっても駆逐艦の運用も難渋してるくらいだからミサイル艇や魚雷艇クラスが一番手頃だと思うけど
英本国も対日関係を考えれば豪州海軍を必要以上に強化することはないだろうし
海軍の整備は短期間でできるものではないし無理にやれば歪になるだけだよ

385名無しさん:2017/04/22(土) 00:16:41
>>魚雷艇
魚雷艇の問題の一つは主要兵器である魚雷の調達・調整が大変ということではないかと。
その点対艦ミサイルは調達はともかく、コンテナ封入で調整は不要なものがその内出てくるからまだマシかな。
無意味に要求技術レベルを上げずに済む分、海軍を立ち上げる際は巡視艇/巡視船と大同小異の哨戒艇/哨戒艦が一番だと思うんですけどね。

>>豪州海軍
本国が強化しなくても、豪州が勝手に怖がって自分で強化しようとするのが問題かと。
史実ではセンチネルを作り、ブーメランを作ったお国ですよ。
そりゃ日本軍相手にできるものを作れることは無いでしょうけど、
インドネシア相手にトラブル起こすには充分な代物は作れるでしょう。
欠陥品も良い所のコリンズ級やその後継艦計画もその流れだし。
白豪主義がこじれたらあいつらドイツから技術導入ぐらい始めかねないから。

386名無しさん:2017/04/22(土) 09:05:20
北欧もフィヨルドと濃霧を利用した奇襲を図って、ミサイル艇を配備すると良いかもな。

387名無しさん:2017/04/22(土) 09:32:41
>>386
残念ながら戦力外通知。。
フィヨルドの多いノルウェー近海ではミサイル艇は機能不全を起こすだけで戦力とはいい難くなる。
北海なめんな、北極圏なめんな、って話になるだけ。

だから北極圏にも領土があるデンマーク海軍も自然と大型艦がふえるんだよなぁ。
スウェーデンはそこまで北海に面さないから割り切り方によっては現実のあのコルベット、WW2後だとフリゲート辺りでもなんとかなるが。
フィンランド?あそこフィンランド湾での戦闘に特化しているというか割り切ってるぽいからなあ。ただそれでも主力は小型哨戒艦クラスの大型ミサイル艇になったけど。

388名無しさん:2017/04/22(土) 09:34:56
>>384
豪州に関しては自力で強化しだすので甘く見るのは無理かな。
それとミサイル艇ではなくコルベットや哨戒艦から始めればいい話なんだよなぁ。
ミサイルが普及する頃にはフリゲートやその辺を導入できるノウハウを蓄積できるだろうし。

389名無しさん:2017/04/22(土) 10:13:48
>>385
>>ドイツから技術導入ぐらい始めかねない

オーストラリアが下手やらかしたら、ネタスレでearthさまが書かれた「オーストラリア本土決戦」みたいになりそうだ。

390名無しさん:2017/04/22(土) 10:20:36
>>389
下手やらかさない方が面倒なんだよね。ただ実際は下手をやらかさずに堪える可能性が高いんだよなぁ(汗
そして頑張っていられると東南アジア諸国が常に緊張感が高いままという。

391名無しさん:2017/04/22(土) 12:59:29
てか、東南アジア諸国海軍が将来的に日本ほどの外洋海軍を持つのは少しマズイから、
沿岸海軍程度になるかもだから、大型艦より舟艇の整備のほうが優先な気がする。
島が多い分、小回りの効く高速舟艇のほうが一番使いやすい。

392名無しさん:2017/04/22(土) 14:29:17
それ以前に、苦労して大型艦を持って艦隊を整備して外洋に進出しようとしても、そこは全て日本のテリトリーw

393名無しさん:2017/04/22(土) 16:10:57
>>391
インドネシアやフィリピン辺りの多島国家は小回りの利く舟艇クラス(100t前後)と同時に台風銀座であることを考慮してある程度の航洋性をもったフネも必要だから上は1000tクラスかな。

エイヤで1940年代後半の東南アジア海軍立ち上げ時を考えると、
整備性を考慮して魚雷装備は考慮から外れて、最大でも5インチ程度の砲を前後に各1基、あとは爆雷にヘッジホッグ。
電子兵装は基本的なレーダー、ソナー類一式だけ、(最初の内はこれでも故障している時期の方が多いかも)
最大速力は20-25ktあればよいだろうから、機関もほどほどの出力(舟艇で2000馬力、1000t級で4-5000馬力程度)のものであればよく、ディーゼルであればなおよし。
航続距離は舟艇クラスでも1000浬ぐらいは行くだろうし、哨戒艦だったら5000浬ぐらい?

電子装備をアップグレードした史実の英MGBとリバー級フリゲートといった感じを考えてみました。

394名無しさん:2017/04/22(土) 16:14:02
>>390
そりゃリセットした方が簡単というのは判りますが、リセットした後の面倒は誰が見ることになるかと。

>>392
南が開いているから揉め事になるんじゃないですか。

395名無しさん:2017/04/22(土) 18:56:19
>>393
史実松型に近い気もしますね
日本の火砲で砲架式が残っていたかな
オットーさんの自動砲みたいな軽量砲が無いと大型化してしまうかも

シーマンシップを育てる練習艦を兼ねる必要経費と思って1000トン前後を整備して貰うか

396名無しさん:2017/04/22(土) 19:03:11
史実いかづち型護衛艦あたりもいいかも




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板