したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタの書きこみ87

1弥次郎:2016/10/06(木) 15:26:51
ここはネタの投稿スレです。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。

■投稿範囲の一例
・ネタ作品の投稿(短編、嘘予告、一発ネタ等)
・ネタ雑談

■スレ違いな内容例
以下の内容を見つけたら優しく誘導をお願いします。

*「ネタに関する話題」以外の雑談
*現代の事件・政治等に関する話題
→雑談スレへ

*同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合
*同一のネタを題材とした話題が300レス以上連続する場合
→『中編以上のネタの書き込み』スレへ
→架空戦記系なら『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』スレへ

*その他個別ネタスレがあるジャンル
→個別ジャンルのネタスレへ

■クロスオーバーについて
ネットSSとのクロスは作者さんの許可が必要です。
過去にもトラブルが発生しております。
スレが荒れる原因になりますので、できるだけ自重しましょう。

■次スレについて
次スレは>>980が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。

※立てる際は、検索に際し、『中編以上のネタの書き込み』及び『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』と混同を防ぐために、『ネタの書きこみ』としてください。
誤って『ネタの書き込み』としないように注意してください。


※前スレ:その86 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1475098609/

その85 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1474477752/
その84 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1473868214/
その83 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1473297013/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1183995266/

674名無しさん:2016/10/12(水) 12:56:34
>>670
その場合はスチュワート軽戦車が軽戦車なのは米軍の分類で軽戦車になっているからで。
日本軍の基準では立派な中戦車ということも併せて書いておかないと公平じゃないですよ。

675名無しさん:2016/10/12(水) 13:27:42
その四式重戦車は史実センチュリオンとほぼ同じ重量だしな。

676トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 14:06:36
>>634-635
遅ればせながら乙です

平成政府関係者は胃が痛そうなようで。

677ハニワ一号:2016/10/12(水) 20:49:22
ヒャッハー世界で日本が〜スレの作者が今、幕末に転生した複数の転生者が歴史改変するのやっているが神崎島幕末転移の参考になっています。
神崎島幕末転移世界の幕末日本の輸出は神崎島の史実情報による儲けられそうな物産や神崎島の技術指導による製品の輸出によって大きな利益が出せそう。

678弥次郎:2016/10/12(水) 21:02:09
>>677
幕末ってあれこれと近代化を進める物資が必要になりますからねぇ
技術的な指導者の需要もものすごいことになっているでしょう
そういう意味では妖精さんとかの恩恵はデカいかも?

679 テツ:2016/10/12(水) 21:04:50
探し方にコツが有ったりもするんでしょうが、オッソロしく博識な人がいますからね、妖精さんの中の人w

680ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:09:44
お雇い外国人を雇うお金も馬鹿にならないですし、そういう意味で指導する妖精さんの恩恵はでかいでしょうね。
でも外国の有力者とコネを持っている外国人とかは外交の都合上雇いたいですよね。

681弥次郎:2016/10/12(水) 21:12:30
お雇い外国人をむしろ研修させてやりますかw
色々と利権やら報酬を引きだせますし、伝手を作ることもできるかも

682霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:19:45
陸上巡洋艦の衝角を使う相手を考えようと思ったが、満州方面って衝角突撃が有効な要塞ってあったかなぁ。
西洋だったら昔の古城改修した要塞が有りそうだが、中華方面ってそういう城って基本残っていないしなぁ。

683ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:23:06
神崎島の支援と技術指導によって史実よりも早く富岡製糸場が誕生しそう。

>>681
おお、それもいいですねw

684名無しさん:2016/10/12(水) 21:24:07
そもそもそういう要塞に体当たりしなくとも、要塞のゲートも皆艦載している20センチ砲やロケットとかで吹き飛ばせば済むからなぁ

685弥次郎:2016/10/12(水) 21:25:40
よく考えると衝角無くても防衛ラインに突っ込めば物理的に破壊できますね
陸上空母用に偵察機という名の爆撃機、あとはJu-87の様な急降下爆撃機も用意せねば!

686霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:28:19
陸上空母は流石に新造するしかないな。
手頃な空母が空いて・・・鳳翔が訓練艦継続だし、龍驤を陸上空母に改装するか?

687リラックス:2016/10/12(水) 21:28:24
底吹転炉+塩基性耐火煉瓦のトーマス転炉を先んじて作っちまいやしょうぜ

688弥次郎:2016/10/12(水) 21:29:49
んー…龍驤はヘリ空母にする予定でしたが…
ああ、そうかどうせバランスがとりにくいのでいっそ陸上空母にするのもありですね。
それか戦車母艦とするのもありかも

689名無しさん:2016/10/12(水) 21:30:31
龍驤は元々海上の安定性が低いし、いっそ陸に上げるのも有りっちゃ有りか

690名無しさん:2016/10/12(水) 21:31:05
>>688
まな板にしようぜ!

691名無しさん:2016/10/12(水) 21:31:07
後世での艦これでの扱いに困るなぁ>改装したら陸上巡洋艦や陸上空母になる組

692霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:31:56
確かに改装したら海上に出れなくなるって艦これじゃどうすんだろうなw

693リラックス:2016/10/12(水) 21:33:50
陸上型に特効とかで良いのでは?
要塞棲姫とかそれっぽい名前の姫とか鬼クラスが増えそうだ

694名無しさん:2016/10/12(水) 21:34:10
>幕末神崎島
とりあえず幕府に働きかけて尚歯会の面々の違法化を解除してもらうのと
遭難民の罪人扱い禁止してもらう・・・ですね

とりあえずジョン万次郎と龍馬を鎮守府入り希望w

695ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:34:38
>>687
底吹転炉+塩基性耐火煉瓦のトーマス転炉を神崎島の支援で日本が先に造れば特許料で大儲けできそうですね。

696名無しさん:2016/10/12(水) 21:46:30
>>677

幕末日本の主な

輸入品 → 毛織物、綿織物、海外制の小火器や艦船
        良質かつ安価な織物が入って来た為、農村の綿作物、織物業が圧迫された模様。

輸出品 → 生糸、日本茶、蚕卵紙、海産物(俵三物 中国貿易向けに輸出された乾物煎海鼠(いりなまこ)・乾鮑(干鮑(ほしあわび))・鱶鰭(ふかひれ)の乾物のこと。)
        蚕卵紙は当時フランスでカイコが病気で全滅したためフランスでマジに売れたとかなんとか

697トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 21:49:27
>>682
中国において城とは城壁で都市そのもののことを指していましたからね。
日本や欧州で言うところの城塞などは要所に建設される関などがそうですね。

なので満州に残っている城となるとそれらしいのは都市そのものになりがちですね。

因みに史実では中共時代になり市域拡張と近代化の妨げになるからと多くが取り壊されたそうです。
あとは戦乱が起きるたびに人が住んでいる故に再建されやすい都市とは違い、関などは経済活動に付与しないため破壊されたり、焼かれたりしても再建されないことも多かったんだとか。

698 テツ:2016/10/12(水) 21:51:29
>>696
なお明治になってから(ry

699弥次郎:2016/10/12(水) 21:53:58
>>692
改装案としてグレートウォールのようにホバーにする案がありますね、これなら海上航行も可能です。
船体を持ち上げて下駄をはかせるようにすれば改装期間も短く済みますよ



……あれ、大真面目に常識外のことを議論しているんでしょう?

700名無しさん:2016/10/12(水) 21:55:11
>ジョン万次郎と龍馬を鎮守府入り
そうなると二人とも「脱藩」せねばならなくなるが?(汗w
二人とも土佐藩士(下士)&平民と言うのを忘れちゃいかん

701霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:57:12
陸上軍艦組は水陸両用にすれば良いのか
ホバーの消費で航続距離は短くなりそうだが。

702名無しさん:2016/10/12(水) 21:58:24
嘉永6年(1853年)なら万次郎はすでに直参旗本ですが・・・

703トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:00:02
>>699
これも全て日企連ってやつの仕業なんだよ!

704弥次郎:2016/10/12(水) 22:00:23
リュウグウノツカイで引っ張ってやるとか、あるいは九州から半島を経由するとか手はありますからね
それに、船体を思いっきり改造しますからどうとでもなるかと思われます。
ただ、陸上で水の確保が厳しいことを考えると搭載していたボイラーとかは全部取り払った方が良いかもですね

705New:2016/10/12(水) 22:07:51
陸上艦艇・・・これの指揮は陸海どっちに?

706名無しさん:2016/10/12(水) 22:09:34
陸助「陸のものはウチの管轄じゃい!」
海さん「「艦艇」ってついてるんならわし等の管轄じゃいっ!!?」

707霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:10:11
どっちだろ?
水陸両用なら、扶桑型みたいに強襲揚陸艦としても使えるわけだしなぁ。
多分、元が海軍の船だし管轄も海軍のままじゃね。
満州や中華で暴れさすなら海軍からの出向って形で。

708トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:10:28
陸軍としては陸の上のことなのだから指揮権を要求するものなり。

実際のところ初期は陸軍と海軍からそれぞれ士官を派遣するんじゃないですかね。
使っている船体は元は海軍の船でホバーで海上も走れますし。

709ハニワ一号:2016/10/12(水) 22:15:05
坂本龍馬とジョン万次郎は神崎島に留学しますね。
そして坂本龍馬は神崎島から学んだことを生かして神崎島からの援助で海援隊を結成して世界の海をまたにかけて商売する事でしょうね。
海援隊には神崎島だけでなく土佐藩や幕府もお金を出したりして一枚噛んでいるでしょうけど。

>>696
幕末日本は神崎島から兵器類を援助・購入できるんで海外の小火器や艦船は海外の兵器調査目的に少数だけ購入していますね。
毛織物、綿織物の輸入に関しましては関税をかけて保護して国内の綿作物、織物業を神崎島の支援によって国内で良質かつ安価に賄え海外と競争力を持てるように改革しますか。

710弥次郎:2016/10/12(水) 22:16:04
指揮権としては陸軍でしょうな

ちょっと面倒ですが、海軍からの出向という形がベストかなと
それに広い陸上での艦艇の運用なんてのは陸海どちらにもないので、両方から出し合うしかないですしね。
艦載機は基本的に陸軍航空隊が海軍の空母勤務者から指導を受けながら訓練して、艦載砲は海軍からの人員が担当。
そして徐々に一つの軍としての形を作ればいいかな…?
大日本帝国海兵隊みたいになりますが

711霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:17:34
艦載機は海軍航空隊のじゃないかなぁ?
陸軍の機体じゃ空母の上からは飛べないだろう、必要滑走距離的に

712New:2016/10/12(水) 22:21:54
南風とかならいけそうな気がする。

713名無しさん:2016/10/12(水) 22:23:54
>>709
>留学
おそらく土佐藩は上士をメインに押し込んでくるかもしれませんが
龍馬はこちら(神崎島)からの要望枠でしょうか?w

714弥次郎:2016/10/12(水) 22:28:07
>>711>>712
うーん、そうなんですよね…
海軍航空隊と陸軍航空隊の目的は全然違うわけでありまして、下手にすり合わせても意味がないんですよね
それこそ海軍とも陸軍とも違う、それでいて両方の軍と連携可能な軍に運用を任せるしかないかなぁと。

715霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:29:32
新たに海兵隊として設立させるのも手だが、それやると史実アメリカみたいに四軍で予算の取り合いになってギスギスするという

716New:2016/10/12(水) 22:31:56
>それこそ海軍とも陸軍とも違う、それでいて両方の軍と連携可能な軍
空軍・・・?

717弥次郎:2016/10/12(水) 22:32:44
そう、それが問題なんですよ…
いずれは空軍を設立させる必要もありますし、将来は宇宙軍や宇宙保安庁のような組織も準備しておくべきだったりします
喧嘩になるのは勘弁なので、やはり陸軍に海軍から人員を出向させるのが一番ですかね?
扶桑型もどうせ海軍から出向という形にするつもりですし

718名無しさん:2016/10/12(水) 22:34:21
・・・もし「飛行戦艦」が突然降ってわいた・・・紆余曲折で味方になった・・・としたら
どっちが管轄に?w

719トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:37:59
vtol機出てくるまで航空機は載せずヘリだけを載せるというのも手ですかね。

720弥次郎:2016/10/12(水) 22:42:37
まあ、正直必要なのは物資の輸送能力と移動可能な基地という要素だけですね…
可能ならば航空基地としても活用可能か、あるいは陸上車両の輸送/展開が可能な艦艇ならベストです

721トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:43:33
陸上滑走機瑞雲なる電波が…

722507:2016/10/12(水) 23:08:33
地上でも水上でも、はては雪原からでも飛び立てそうな……

723弥次郎:2016/10/12(水) 23:09:57
>>721
何という斬新なワードを…
でも全域対応機というのは素晴らしいですな


とりあえず陸上艦艇計画はそこそこにしておきますかね…本編更新しないと話になりませんしー

11時10分ごろよりネタ投下します

724弥次郎:2016/10/12(水) 23:11:18

大日本企業連合が史実世界にログインしたようです 「ヴィルヘルム・レポート」1



欧州 BFFの本土たるブリテン島とGAの本土たる北アメリカ大陸の中間、丁度、アイスランドを望むその海域にそれはあった。
私がそこに立ち寄ったのは、復興中という欧州についての記事を書くために現地に向かう途中だった。
北アメリカ大陸から大西洋を横断する大型輸送艦に搭乗した私は、ミドルベースをはじめとした護衛の下でイズモに入港した。

曰く、レヴァイアサン。

曰く、AFの究極形態。

曰く、不死の怪物。

曰く、もう一つの日企連本土。

戦後、大日本企業連合がフラッグシップAFにして、世界初の群体式海上機動要塞型AF『イズモ』はそのように評価されていた。
イズモそのものに関しての発表・公表は第二次リンクス戦争前に完了していたのだが、あくまでも海上要塞として喧伝されず、
しかも発表時のサイズは全長が10km前後という小さいサイズでしかなかった。群体式であるということは公表されていなかったので
GWを超えるサイズであるということ以外は特に特筆すべきことはないかのように思われた。
私自身イズモのサイズがここまで大きくなるとは思いもよらなかった。

イズモの本来の姿は全ての予想を裏切るものだった。全長25km。全高はおよそ2km。正しく島が動いていた。
数百近いユニットをつなぎ合わせ、連結し、武装を積み込み、さらに内部に工廠や食料プラントまで詰め込んだAF。
自己増殖・自己修復・自己改造・自己メンテナンス・自己資源収集が可能なスタンドアローンユニット。
もはやAFの範疇を通り越した『何か』だった。聞けば、イズモは日企連得意の海上都市ユニットがベースで、極めて生産性が高く、
平時には通常の海上都市、あるいは工廠や研究施設として働くことも念頭に置かれているそうだ。

一体、どこの誰がこんなものを想像しただろうか。
確かにAFという存在はパワーゲームの主体となり、補充可能な多数の凡人によって運用されるユニットである。
戦艦 核兵器 ネクストと経てきた戦略兵器の系譜の中で最も新しく、リスクが少ない兵器。それがAFだ。
しかし、戦艦が大艦巨砲主義の終焉と共に無用の長物となり、核兵器がそのデメリット故に慎重を期す必要に迫られ、
AFは一定以上の腕前のネクストを凌駕できないという、戦略兵器の欠点というのは常に誕生していた。

だとするならば、このイズモはそれをほぼ克服したと言ってもいい。
戦略/戦術/戦局。この3つのすべての領域でイズモの力は発揮される。
その生産能力/攻撃力/輸送能力/拠点としての能力。
大きさゆえにネクストでは破壊しきれず、尚且つ圧倒的な修復能力に由来する高い不死性。
文字通り、戦場に出てくるだけですべてが変わるAFだ。ある意味でAFの最適解だろう。
AFを建造できる能力を持つ四大企業の内、GAやBFFが復興を進めながらもこのイズモのような群体式AFの研究を推進しているのも、
至極当然だと私は考える。このイズモと相対すること自体が、企業さえも破滅へと追い込むことができると理解しているからだ。

725弥次郎:2016/10/12(水) 23:12:32

現在イズモは北米大陸と欧州を中継する基地としての役割があるためなのか、居住区画/雑居区画を増やしていた。
これだけでも異常な特性がうかがえるのだが、イズモを構成するユニットのうち、外縁部数層は、現在民間人や
他企業の人間向けの区画となっている。私が記者として入ることが許されるのはもう少し奥までなのだが、今はこの区画を見ていこう。

今のイズモ外縁部の構造は例えるならば嘗ての江戸やヴェネツィアだ。
各ユニットは橋やユニット間に海水を引き入れることで構築された水路によって人の行き来が可能となっており、
車かあるいは小型船舶によって物の輸送は担われている。さらに驚くべきことに、イズモには川が流れている。
一定の区画より奥に進むと海水から精製した真水を流す“水源”施設があり、生活用水や川魚の養殖への利用まで行われている。
また、空気に乗って来るコジマ粒子をはじめとした汚染物質を取り除くための“木”が何本も生えている。
金属と特殊な樹脂で構成されたそれを”木”と呼ぶことは些か抵抗を覚えるが、少なくとも機能は同じだった。

なんというか、もはや驚き疲れてしまった。どこまで日企連はこの海上都市要塞に力を注いだのか。
いや、ネクストの時代が終わることを考えれば、この程度の余力はあっただろう。事実、ネクスト戦力開発は、
伝え聞く限りではほぼ打ち止めとなったという。各企業(日企連 GA BFF テクノクラート)の次期標準機が
完成する頃には、恐らくVシリーズがこの世界に満ちていることだろう。
このVシリーズについては、また折を見て個別に記事を書いてみるつもりだ。

同時にこのAFが第二次リンクス戦争時に戦略的な活躍を見せた理由というのも自ずと分かった気がする。
噂で聞くように、これはもう一つの日企連本土なのだ。欧州と北米大陸の間に横たわる大西洋という防壁の効力が
著しく減じた。さらにイズモという移動工廠がBFFに接続されることで本土防空に必要な戦力が途切れずに供給された。
他にも食料という切っても切れない物資の供給がなされたことがBFFの本土防衛に役立ったと言える。

基本的に欧州とは農業には向かない地域が多い。フランスや地中海沿岸 東欧には例外と言え、農業プラントが整備されていた。
しかしそれ以外は、少なくとも旧企業連本土の欧州はコジマ汚染をはじめとした環境悪化によって人の居住可能な地域がかなり減っていた。
なまじ、本社機能をクレイドルへと移していた旧企業連は工廠設備が設置できる程度の対策しか打っておらず、その深刻さは予想以上だった。

そういう意味では、食料生産をアウトソーシング可能なイズモの存在はとてつもなく大きいだろう。
日企連の広報によれば、アイスランドに海上都市を連結して欧州の復興の足場とする方針だそうだ。
ここにはイズモという戦略兵器を置き続けることに対するBFFやGAからの懸念もあっての事だろう。
イズモに変わる生産海上都市「シャングリラ」の完成はあと3年ほどと聞く。しかし、完成は3年後でもすでに一部生産ラインは稼働している。
事実、北側の居住区画からはアイスランドに建造が進められている海上プラントの姿が見えており、イズモの商業区では
シャングリラ産の食品の販売も行われている。遠からず、欧州にはシャングリラ産の食料が回り始めるだろう。

欧州の復興が進めば、徐々にこうした海上プラントは陸地へと移設されるだろう。
それに関連するのだが、BFFはどうやら海上企業という面の他にも空中企業という面に傾倒し始めている。
新型AFのプロトタイプあるいは試験機が欧州本土に到着し、都市の空挺建設という大事業を完遂させたという記事が出たのだ。

また、それに対抗するようにGAはアフリカで都市を輸送する大型輸送AFの試験を開始しているらしい。
GAのフラッグシップAFといえばグレートウォールだったが、間違いなくイズモに触発されたのだろう。
都市ユニットを丸ごと輸送することによる支配領域拡大、そして経済循環というのは、この復興を目指すGAにとっても重要ということだ。

専らの噂であるが、テクノクラートに関してはまだあれこれと支配企業としての体制を構築するので手一杯らしい。
元より斜陽企業と言われていたテクノクラートが第二次リンクス戦争を機に下克上を果たしたのは一時期新聞やメディアを賑わせたが、
やはり苦労が絶えないのだろう。未だに企業連残党が活発な地域の一つがテクノクラートの支配地域となった旧企業連の支配地域だ。
だが、それが安定化した時、新たなプレイヤーとしてテクノクラートは参戦してくるだろう。

726弥次郎:2016/10/12(水) 23:13:37

最後に私がこのレポートで書くべきことは一つ。イズモ・ショックだ。
AFにおけるドレッドノートとも言われるイズモの特徴は、これまで何度か取り上げていたが、いずれにせよ各企業に衝撃をもたらした。

・拡張性の高さ
・高い生存性と不死性
・高い生産性とローテクノロジーによって得られる高い信頼性
・戦闘以外における活用能力の高さ

この世界において、コジマ汚染の排除と新たな勢力圏構築という事業を推し進める企業にとっては、一番最後の要素は重要だろう。
これまでAFというのは経済戦争の主体としか認識されていなかった。つまり、高い兵器に過ぎなかった。
しかし、日企連はそこに新たな価値を与えた。その大型さをそのまま民生技術として転用したのだ。
費用回収という観点から見れば、AFを兵器としてのみ運用することは非常に非効率的だったと指摘された。
イズモ・ショックの最も大きな意味はは単なる兵器という区分にとどまらず、企業戦略にまで衝撃を与えたことだ。

例えば、核兵器という戦略兵のが誕生して普及した時、国家の戦略や方針は丸ごと変わっただろうか?
答えは否である。精々が軍事的な防衛システムの構築と、反撃体制の更新程度であった。
だが、イズモ・ショックは違う。何が言いたいかといえば、それほどまでに大きな影響を与えたということだ。
その真の姿が公表されてから、全てが変わった。
こればかりは私の記述能力の限界を超えてしまう。

イズモについて書き連ねるのはここまでとしよう。
今日私が書き連ねたのは、記事にするためというよりは、自分の中の興奮を抑えるためと言った方が正しい。
情勢が目まぐるしく変化しているのは(無論多くが良い方向にであるが)、これまで溜まっていた鬱憤や膿を絞り出しているためだろう。
それが終わった時、世界は新時代を迎えることになるのだろう。

明後日からは欧州に向けて出港する。
それまで、イズモの各所を訪ねてみたい。

第一次リンクス戦争時に壊滅したレイレナード社の実質的な後継組織であった、そして、“三企業の告白”に前後して
決起した反動勢力“ORCA旅団”の言葉を借りるならば、「人類に黄金の時代を」「この星に復活の時代を」である。
そう、これから人類は、この星は新しい時代を迎える。黄金の時代とはよく言ったものだ。
これほどまでに世界がプラスの方向へ動き始める時代はなかなかに珍しいと私は思う。
有史以来の黄金時代。願わくば、私たちの子孫に誇れる世界を。


ヴィルヘルム・フリーマン 海上要塞AF「イズモ」 商業区画 ホテル『瑞宝』において

727弥次郎:2016/10/12(水) 23:14:36

JPAF-107『イズモ』

日企連のフラッグシップAF。重装甲の6角形の機動要塞。全長25km。全高1.6km。
日企連の、というよりも夢幻会がその総力を挙げ、僕の考えた最強のAF(ガチ)を目指して開発・建造がなされた。
単純なアームズフォートと異なり、複数の海上航行ユニットを連結することで構成されるAF。
単一のユニットがスタンダートであった中で生まれた世界初の群体式AFでもある。

特徴と言えるのが、群体式という形態に由来する拡張性と汎用性、そして驚異的な不死性である。
海上企業である大日本企業連合はメガフロートをはじめとする海上都市の建造技術に秀でており、
早くからその研究及び建造を積み重ねてきたこともあって、フラッグシップAFの形態として早くから決定していた。
しかし、単独での戦闘能力の追及にはやはり限界があり、過度な肥大化と複雑化は整備性やコストに大きく響きかねなかった。
またフラッグシップAFそのものが攻撃されなくとも専用の工廠やドックなどが叩かれれば、整備・補修が出来なくなり
まともに戦力とならなくなるという危険性もあった。他にも、原作におけるスピリット・オブ・マザーウィルのように、
ネクストの襲撃によって艦載機や武装が被害を受けて補修や補充が出来なくなれば、波状攻撃によって容易く撃破されると判断された。

そこで提案されたのが、単独のAFとしてではなく、量産型AFを複数つなぎ合わせて全体で一つのAFとする手法である。
こうすれば、攻撃を食らってもユニットごと交換すればすぐさま補充可能であるし、既存の海上都市をベースに設計/製造すれば
コストを抑え、尚且つローテクノロジーで効率よく生産できる。内部に生産工廠も設置すれば、艦載機や武装の補充も容易いという利点があった。
そして、この群体式の採用はダメコンの向上に大きく貢献し「絶対に沈まない無敵のAF」ではなく「簡単には沈まないAF」尚且つ
「損傷してもすぐに復活するAF」として、海上企業たる大日本企業連合のフラッグシップAFに相応しい能力を得られると考えられた。

このAFの実現に先んじて、日企連は技術蓄積及び運用ノウハウを獲得するために海上航行武装都市「ラインアーク」及び
量産型AFとして海上機動要塞「アマノハシタテ」を設計/建造した。同時に、構成ユニットの迅速な運搬を行うための
突撃輸送型AF「リュウグウノツカイ」を建造/運用した。これらのフィードバックを反映し、以て、日企連の保有する
「最強の盾(抑止力)」にして「最強の矛(戦略兵器)」としてイズモは完成した。

兵器の生産を行うための工廠も内部に存在する他にも、食料工場や水素燃料精製装置やバイオ燃料精製プラントの搭載で、
これが単独で自給自足をしていくことも可能となっている。非常時にそなえた本社のバックアップとしての機能も含まれ、
居住区画を内蔵したユニットを連結することで日企連関係者全員を避難させることも可能である。
また、このイズモの内部工廠は平時における生産ラインと研究施設さらには居住施設を兼ねており、
これ自体が一種の航行可能な海上都市でもある。

728弥次郎:2016/10/12(水) 23:16:46

このAFの武装はというと、複数のネクストを用いた奇襲を警戒し、対ネクストを重点に置いている。
主な兵装は大口径レールガンとマザーウィルの主砲を超える大口径砲。副兵装として数えるのも馬鹿らしいほどの
数の対空レーザーキャノンとミサイルセル、近接機関砲、実弾大口径砲である。
複数のユニットを連結しているイズモは武装を柔軟に置き換えることが可能であり、搭載スペースと排水量さえ
クリアできればあらゆる兵装の搭載が可能である。そのため、イズモは武装を配置や種類を逐次交換可能で、
襲撃を重ねても攻撃側が常に初見を強いられるという厄介な特性を持ち合わせている。

特筆すべきは新三菱が開発したレーザーキャノンを搭載したプルートオービットである。
このプルートオービットは旧アクアビットの建造した大型兵器ソルディオスの砲塔部分を利用した、いわば新三菱版の
ソルディオス・オービットである。アサルトアーマーの機能をオミットし、コジマ技術によらない自立飛行を実現した浮遊砲塔である。
QBも可能なこの浮遊砲塔は、オリジナルに比較してコジマ汚染を無秩序にばら撒くこともなく、日企連らしく環境への負荷が
非常に小さくなっている。このプルートオービットは最低でも60基は搭載され、ネクストが接近してきた場合にはこれが迎撃に出る。
艦載機として搭載されるノーマルACやMT、無人のガードメカ、あるいはハイエンドノーマルやVシリーズと合わせることで
とてつもない迎撃能力を有している。

弱点となりうるのがコアとなるAF『アマノウキフネ』を潰すことであるが、巨大な都市のどこかにあるアマノウキフネを
探し出し破壊するには極めて長い時間を必要とするため、先にリンクスが根をあげる。そもそもネクストに全長25kmもの
巨大海上都市をすべて破壊しつくすだけの火力を持たせることは非常に難しい。しかし、UnKnownは運がよかったとはいえ
幾多の攻撃をかいくぐり、アマノウキフネを発見し、大破しつつも致命傷を与えた。これを初見でしてのけるのだから、
UnKnownはイレギュラー。実質的にイレギュラーの抑止力となっているのがこのイズモというAFである。

建造数は2。
ただしこれはコアユニットとなるアマノウキフネの数であり、イズモは分裂と増殖を容易く繰り返すことができる。
また各地に散らばる海上都市や海上基地もイズモのユニットとして連結可能であることを考えれば、何処にいるかさえも
明確には規定できず、また建造数も正確にはカウントできない。まさに日企連そのものといったAFのショックは、
後に「イズモ・ショック」として各企業を震撼させた。その影響については、ヴィルヘルム・フリーマン氏や
フリードマン・レイ氏および岡部いさく氏の著書を参考されたし。

729弥次郎:2016/10/12(水) 23:17:54
以上となります。
AC世界の様子を一記者という視点から書いてみたくなったので、ちょっと書いてみました。
本編の合間合間に書いていきたいなぁ…

730トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 23:34:37
乙です

単純な工廠だけではなく、魚の養殖場や川、商業区やホテルまであるのですか。
本当に単なる兵器ではないのですね。

GA、日企連、BFFで陸海空と特色が出てきましたね。
テクノクラートはこの際割り切って宇宙かな?w

続きが非常に気になりますのでお待ちしております。

731New:2016/10/12(水) 23:43:52
乙。ある意味ひとつの国家をAFで再現したようなものですね。
>金属と特殊な樹脂で構成されたそれを”木”
これは気になるwあ、ギャグじゃ無いんで
前にこれはAFなのかという話題があったが”一定以上の腕前のネクストを凌駕できない”
と考えるとUnKnownを凌駕出来なかったので一応AF、と言えるか(汗)

732弥次郎:2016/10/13(木) 00:00:16
>>トゥ!ヘァ!氏
単なる兵器ではなく、まさに国家を浮かべたようなものですよ
現在は復興支援ということで、商業区画が連結されています

>>GA、日企連、BFFで陸海空 テクノクラート
徐々に棲み分けがなされていくでしょうね
なのでテクノクラートは宇宙企業となるかもです
え?旧企業連?そんなことより復興を急いで、どうぞ(真顔

>>New氏
>>ひとつの国家を
奇しくも日企連の体質そのものを体現したAFとなりました
簡単には滅びず、柔軟に姿を変え、あらゆる事象に対応する
そういう意味でも日企連に相応しいかなと

>>金属と特殊な樹脂で構成されたそれを”木”
空気がよどんだりしないようにするための一種のガス交換機も兼ねてます
一部では葉緑体を組み込んで実際に光合成をおこなわせて、ついでに空気中の塵やごみを吸い取る機能もあります
一応木ですな

ギャグかどうかはこの後議論するとしましょうかw


>>UnKnownを凌駕出来なかったので一応AF
UnKnownもイズモもイレギュラーみたいなもんですから、判断しかねます(汗

733507:2016/10/13(木) 00:04:51
乙でさぁ

居住区の光景 なんという未来都市
きっと今日の天候とコジマ濃度予報、ユニットの移動予定とかがニュースになるんでしょうねぇ
汚染物質やコジマ粒子を吸着して成長する無機物ベースの"木"……腐海の植物?
防衛設備も少ないだろうここを攻撃すれば、日企連の人的資源に大損害を与えられそうだが、
まず間違いなくブチキレた皆さんによる灰ものこらぬ素敵なパーティー開催となるでしょうね

全高1.6km 予想するに、平板の上に構造物の載ったユニットのほかに
六角柱な形状の多層構造なユニットも多数組み込まれてるんでしょうか
流石にそれを高く積み上げるのは難しいでしょうし、一時的に潜水してその上に他のユニットを積む、とかもできるんでしょうかね

人員の出入りの多さと多数連結による情報管理および電子防御の複雑化が問題になるでしょうかね
イズモ運営シミュレーションとかあったらぜひともやってみたい

734名無しさん:2016/10/13(木) 00:14:56
おつです。

イズモの垂直方向の構造はぜひともうかがいたいです。
方眼紙に書いたとき、一機当たりのサイズをランドクラブ・ギガベースやグレートウォールの客車とすると
2〜3段重ねにしないとうまくいかなかったものでして…。

735名無しさん:2016/10/13(木) 00:19:44
イズモってそんな縦にも二キロ近くって、海上に良く浮いてられるものだ。
マザーの軽く3倍だぞ、マザーが立て600メートルなのに

736名無しさん:2016/10/13(木) 00:32:36
全長がSoMの10倍以上あるし、幅も相応と考えれば、ね。

737507:2016/10/13(木) 00:34:01
ちなみに高さ1600mというと
九州山地や中国山地の一番高い山よりちょっと低いぐらいのようで
桜島(直径約11km)を5つくっつけた上に昭和新山のっけたぐらいですかね
でかい(白目)

738名無しさん:2016/10/13(木) 00:36:11
文字通り島に山を乗せてるのか

739弥次郎:2016/10/13(木) 00:45:42
>>507
>>未来都市
ずばり未来都市でしょう
気象情報 フレームの移動の連絡 フレーム間の連絡船の情報などなど…
我々には空想でしかない光景が広がっているかと

>>攻撃
残念ながらかなり厳しかったり
ピケット艦乃至偵察機が陸海空に展開され、海中にもセンサーを張り巡らせていますからね
ま、殴り掛かっても全力で殴り返すまでですが。

>>全高1.6km
全部が全部建物ってわけでもないんですけどね
居住区画で最も高いところで海抜1kmは軽くあります
あとは電波塔であるとか、あるいは防衛設備だったりします

>>734
>>イズモの垂直構造
民明書房並の信頼性ではありますが、いずれ詳しく書きたいと思います…
ただ、二段三段とフレームが重ねられるか、構造物を直接建造しています

>>735
幅もありますし、海中にも安定のための機構やブロックがありますからね
全部が2km近くまであるわけでもありませんのであしからず
それでもマザーウィルが海抜400mくらいの所に乗っかっているようなものです

740ひゅうが:2016/10/13(木) 00:50:58
おそらく、200メートル以下の「重い」海水との境目に基礎を置いて全体を支えているのでしょうね。

741507:2016/10/13(木) 00:54:23
ああ、なるほど
なんとなく他のAFみたく、遠目から見た山の稜線に当たる位置が
高さ1.6kmまで盛り上がってるのをイメージしてました
大半がフラットな平地に建物が立ち並び、中央付近がもりあがる
遠目から見るとほんとに島というか、軍艦島なイメージ
もうちょっと起伏のある、複雑な構造だったのですね
……イメージしていた攻略難易度爆上がり どこだよアマノウキフネ

742トゥ!ヘァ!:2016/10/13(木) 00:55:58
平らではなく施設による高低差もあるのですか。

うーん。探すのが一苦労。これ勘で当てたアンノウンってNT的な直感でも持っていたのか…

743弥次郎:2016/10/13(木) 00:57:36
>>740
そんな感じですね
個別ユニットごとに海面下でしっかりと安定するようにしつつ、全体としてもバランスを取ります
外縁部には波消しも兼ねるフレームを広げておいて、一定領域が安定した海面となるようにするイメージかなぁと

>>507
ええ、まさに軍艦島です。
流石に高さが低すぎますと、日本近海の荒波で飲み込まれますからね。
つまり最低でも全長25km高さ1km前後のどこかにあるアマノウキフネを発見しなければなりません
広いとかそういうレベルじゃありません。下手すりゃ、海に隠れている可能性もありますから

744弥次郎:2016/10/13(木) 01:02:18
ちょっと参考になりそうなのを探しましたら、こんなのがあったので載せておきます
イズモはこれをより拡張したイメージですね

ttp://www.arch2o.com/wp-content/uploads/2016/09/Arch2O-Aequorea-Vincent-Callebaut-15-600x450.jpg
ttp://blog-imgs-45.fc2.com/t/o/k/tokyo24ku/unit_block.jpg

745トゥ!ヘァ!:2016/10/13(木) 01:09:07
なるほど。これは面白い

746霧の咆哮:2016/10/13(木) 01:11:21


レポート1ということは続きがありそうなのか、楽しみ。
10キロは全然小さくないだろwwマザーの4倍だぞ。

でも、頻繁にユニットを切り替えるならイズモに住む人らは、専門のナビシステムでも持ってないと道に迷い捲りでまともに住めんな。

戦後、シミュレーションでイズモは挑戦した、ウィンやローディー他日企連以外のリンクス達の心も折ってそうだな。

良くも悪くもイズモとアンサラーは対極的だな。

上下の構造物の複雑さも予想以上か。
分かり易い高い場所に有るんじゃなくて、地味な地下とかにある可能性もあるのか>アマノウキフネ
マジでどうやって見つけたアンノウン。
下手すれば目印も何もない空地の地下にウキフネの司令部があったかもしれんのに。

イズモを破壊し尽すにはセラフネクストでも持ってこないと無理そうだな。
そしてそれを作るのはともかく、扱える人材がいるのは日企連だけという。

747霧の咆哮:2016/10/13(木) 01:12:58
イズモの表面構造物は結構破壊したように見えて、地下は案外無事だから、戦闘後はそっちを起点に修復も進められる感じか。

748弥次郎:2016/10/13(木) 01:19:17
>>745
このイラストだと六角形のユニットだけですが、それだけでは不便なので色々な形のユニットが連結されているという想定


>>霧の咆哮氏
>>10km
一応この時は「複数のユニットをつなげたGWのようなAF」としか公表されず、事実連結状態もあまり目立たないようになっていました
なので、GWよりちょっと大きいかな?くらいな認識でした

>>専門のナビシステムでも持ってないと
そこら辺は課題でしょうね。なのでパノプティコンを担う端末が必須です
そうじゃなきゃリアルで遭難します。まあ、銀座とか新宿とかの方がよほど迷宮かもしれませんがw

>>日企連以外のリンクス達の心も
群体式ですからね、どこかを破壊すればおしまい、ではないので…
結局アンサラーとイズモは大局的なAFになりましたねー

>>アマノウキフネ
そう、どこかにある筈なんですよね
ひょっとすると海中かもしれませんし、目の前にあるかもしれない。
そもそも、このアマノウキフネとはどういうAFなのかも秘匿されています
さあ、破壊を頑張ってください(ニッコリ

>>セラフネクスト
あるいはイレギュラークラスのリンクスをまとめて放り込むしかないかと…
でもそれを隠密裏にやるのは非常に難しいですからね
そしてUnKnownも迎撃に出る可能性も(白目

>>地下
地下というか海面下のフレームも修復の起点とできます
どこかが残っていればそこから増殖・修復する。それがイズモです

749ひゅうが:2016/10/13(木) 03:58:17
山下いくと氏のダークウィスパーに出てくる海上移動都市国家ギガンティック・トウキョウをイメージしてました。
全長15キロ、衛星都市8個を誇る巨体であります。

750ひゅうが:2016/10/13(木) 04:03:18
今画像ないけど、こんなのもありますねw
>ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=27935508
>ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=29430049

751名無しさん:2016/10/13(木) 07:09:08
…宇宙に出た日企連は惑星(ほし)をも凌ぐ「宇宙用戦略AF」を作るんだろうか?…(白目w
>ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=25869880

752名無しさん:2016/10/13(木) 07:14:00
>>750の上面・横面だけど…
真ん中の塔はエスコンZEROのエクスカリバーな超レーザーなんだろうかw

〉ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=27974190

753ooi:2016/10/13(木) 15:46:11
そう言えば、昨日投稿すると言っていたフランス軽戦車の暫定スペックをば…。
比較用に、中戦車の設定も付けておきます。
おまけに、搭載している戦車砲のスペックも…´・ω・)っ□

要目説明
1:車体寸法
2:戦闘重量
3:エンジン馬力
4:最高速度
5:主兵装
6:各装甲

1940年
ルノーR40軽戦車
1:全長 8.65m、車体長 6.75m、全幅 3.2m、全高 2.75m
2:25t
3:700馬力
4:整地70km、不整地55km
5:70口径75mm戦車砲
6:砲塔 25〜50(53.2)mm、車体 25〜30(31.9)mm

砲塔、車体共に装甲最厚部、側面は傾斜70度。
()の数値は水平換算装甲厚を示す。

1940年
ソミュアS40中戦車
1:全長 8.7m、車体長 6.8m、全幅 3.4m、全高 2.8m
2:38t
3:700馬力
4:整地55km、不整地40km
5:70口径75mm戦車砲
6:砲塔 25〜80(85.1)mm、車体 25〜80(85.1)mm

砲塔、車体共に装甲最厚部、側面は傾斜70度。
()の数値は水平換算装甲厚を示す。

70口径75mm戦車砲
フランス軍が開発した対戦車砲(本作オリジナル)で比較的軽量ながらも高威力を誇る。
砲兵部隊にも車両牽引砲として多数配備された。


APDS弾使用時
*500m:270mm
1000m:240mm
2000m:210mm

徹甲弾使用時
*500m:198mm
1000m:176mm
2000m:154mm

徹甲榴弾使用時
*500m:162mm
1000m:144mm
2000m:126mm

754ooi:2016/10/13(木) 15:54:00
>>753
訂正
ルノーR40軽戦車の最高速度が違いました。
正しくはこうです。

1940年
ルノーR40軽戦車
1:全長 8.65m、車体長 6.75m、全幅 3.2m、全高 2.75m
2:25t
3:700馬力
4:整地75km、不整地60km
5:70口径75mm戦車砲
6:砲塔 25〜50(53.2)mm、車体 25〜30(31.9)mm

砲塔、車体共に装甲最厚部、側面は傾斜70度。
()の数値は水平換算装甲厚を示す。

755名無しさん:2016/10/13(木) 16:14:48
ふと、思ったけど某スレのガルパンssのパンターやナウエルなどの
戦車砲データや装甲貫通データを長文掲載したのはあなたですか?

756弥次郎:2016/10/13(木) 17:20:27
>>ひゅうが氏
調べてみましたがやってることは似通ってますな
フロントミッションのように実際に海上都市がある世界観の資料は結構参考になりますねー

>>751
以前議論に上がりましたがイズモやオルタナティブ・ベースの様な宇宙船が一般化するでしょうね
一種のバイオスフィアとしての能力が求められることを考えれば、マクロスの様な移民船が必須となるかも
ほら、マクロスFで“葬儀”で死体を分解していたあれですよ。いずれはあれもスタンダートとなるかと




実は川上世界の流体が見つかるのが一番面白いと思っているのは内緒だ

757リラックス:2016/10/13(木) 17:29:12
宇宙戦艦ヤマトのオムシスみたいなのとかは既にあったりするのだろうか

758弥次郎:2016/10/13(木) 17:32:47
無いとは言えませんね
むしろクレイドルという航空プラットフォームならば、そういったバイオスフィア維持のシステムは必須でしょう
仮に実現しているとするならば、史実側には一種の錬金術のように見えるかもしれませんね

759名無しさん:2016/10/13(木) 17:59:46
>>753-754
もはや、軽戦車の様ななにかだ…。(軽戦車の区分を変化させる物的な意味で)

中戦車の方も装甲が薄い以外は普通に強い。
てか、中戦車と同じ攻撃力の軽戦車と云う事実が恐ろしい(粉みかん)

そして、開発年が1940年か…。

760名無しさん:2016/10/13(木) 18:05:11
スペックと比べて開発年が速過ぎるかな?
瑞州世界のWW2が何年までやってたのかは知らないが、そこまでスペック高い軽戦車なら割と戦争末期の方が良いかも
装甲以外史実アメリカのチャーフィーやイギリスのクロムウェルに近い性能みたいだし

761リラックス:2016/10/13(木) 19:03:42
>>758、その気になれば日本本土だけで完全に引きこもれますね…… 宇宙船地球号ならぬ不沈船日本号、なんちて

762ooi:2016/10/13(木) 19:16:25
>>755
コメット推しの人は私ですね。
なお、このスレでパンターF型を推した人も居た模様。


>>760
なるほど…。
一応、豪州+新西蘭転移ネタにおける第二次世界大戦は1941年を予定しています。

フランスの立ち位置は英国と戦う為だけに米独と手を結んだ感じです。
技術力と科学力では、日英に次ぐ世界第3位の国家となります。
フランスは打倒英国の精神で英国同様に植民地政策を転換、人種差別をしない西欧国家の双璧をなしております。

ぶっちゃけると、フランスが居なかったら米国は日英露伊土波に喧嘩を売る事は不可能ですね。
米国の支援で海軍を回復させたドイツとて流石に米国を見捨てるでしょうから(汗)

フランスの軍事規模(開戦時)
陸軍:3位
特に決めてはいないが最低でも70個師団は行ける筈…。

海軍:4位
戦艦22隻<1935年以降就役:8隻>、正規空母13隻<1935年以降就役:10隻>

空軍:1位
民間機に乗れるパイロットを訓練すれば2〜3万人は行ける

発展した転機は、1828年に調子に乗った円卓が起こした英仏戦争です。
この時、英国にフルボッコにされたのがフランス人の中身に大きな化学反応を齎した事としています。
まぁ、まとめwikiにある豪州+新西蘭転移ネタを読んでいただければ…。
少なくとも、1920年に「1935年型 正38cm45口径砲」を開発する位には発達しています。


開戦時の戦車

要目表1
1:戦闘重量
2:エンジン馬力
3:最高速度
4:主兵装
5:各装甲

要目表2
1:車体寸法
2:戦闘重量
3:エンジン馬力
4:最高速度
5:主兵装
6:各装甲

大日本帝国
九七式中戦車(憂鬱三式戦車)
九五式重戦車(日本版IS-3)
九七式軽戦車(憂鬱一式軽戦車)

なお、1943年になれば三式中戦車(日本版T-55)と三式重戦車(日本版T-10)が登場します。


大英帝国
1940年
チャーチル歩兵戦車(史実黒太子強化版)
1:全長 9.0m、車体長 7.9m、全幅 3.45m、全高 2.7m
2:50t
3:600馬力
4:整地35km、不整地20km
5:17ポンドQQF/58.4戦車砲
6:砲塔25〜150mm、車体25〜150mm

1940年
クロムウェル巡航戦車
1:全長 6.5m、全幅 2.95m、全高 2.5m
2:30t
3:600馬力
4:整地55km、不整地40km
5:6ポンドQQF/52戦車砲
6:砲塔 15〜80mm、車体 15〜70mm


イタリア王国
1940年
M25/40中戦車
1:25t
2:400馬力
3:整地45km、不整地30km
4:75mm L/40
5:砲塔 20〜55mm、車体 20〜55mm

1940年
P35/40重戦車
1:35t
2:450馬力
3:整地40km、不整地25km
4:75mm L/40
5:砲塔 20〜80mm、車体 20〜80mm

車体寸法を追々追加する予定です。

763弥次郎:2016/10/13(木) 19:23:44
>>761
ただしレアメタルとか鉱物資源はどうしても輸入しないとだめですね
逆に言えばそれだけしか日本を縛る首輪はないということです
史実程度のハルノートもほぼ無視できます。

ガンダム00世界のように炭素素材が金属に置換されれば話は別ですがね
燃料電池やバイオ燃料で動く車ばかりになれば、必要な金属の量もかなり減るでしょうし

……おや?日本の南に資源が豊富で日本に喧嘩を売ってくれそうな国が一つありますね

764霧の咆哮:2016/10/13(木) 19:24:20
瑞州世界ガルパンの学園艦はどれがモデルになるんだろうな?

黒森峰とアンツィオはグラーフやアクィラをモデルにするにしても、原型の空母からして形が変わっていそうな。
チハタンは原作じゃ赤城だけど、こっちじゃ信濃かな?
アメリカはニミッツ級は作れなさそうだから、サンダースはエセックス級が原型になるかも。

765リラックス:2016/10/13(木) 19:53:13
ttp://mric.jogmec.go.jp/public/kouenkai/2016-05/20160523_05.pdf
ttp://www.enaa.or.jp/?fname=24-56-3.pdf
こういうのもありまっせ

766弥次郎:2016/10/13(木) 19:56:56
>>765
マーヴェラス…
これで日本はいつでも鎖国できる(確信
一本ネタが出来上がりそうな感じですな!

767New:2016/10/13(木) 20:01:21
ハイテク鎖国と申したか・・・・

768ooi:2016/10/13(木) 20:06:55
>>764 霧の咆哮氏
信濃は豪州+新西蘭転移ネタでは大和型戦艦3番艦として就役します。
多分、大鳳型(憂鬱仕様)になる可能性が大でしょう。

学園艦候補
黒森峰
「グラーフ・ツェッペリン級」と第二次世界大戦後に建造した正規空母(軽空母)。
サンダース
「コンスティチューション級」「ヨークタウン級」「エセックス級」第二次世界大戦後に建造した軽空母(揚陸艦)。
アンツィオ
「ロンディネ級」「アクィラ級」と第二次世界大戦後に建造した正規空母。
聖グロ
「ホープ級」「グローリアス級」「イラストリアス級」と第二次世界大戦後に建造した正規空母。
聖ペトロ
「モスクワ級」「サンクトペテルブルク級」と第二次世界大戦後に建造した正規空母。
ヴェルダン学院
「ヴェルーニョ級」「べアルン」「ギヌメール級」「アルザス級」と第二次世界大戦後に建造した正規空母。

なお、どの学校も大英帝国、ロシア帝国、イタリア王国、フランス連邦共和国、ドイツ第三帝国、アメリカ合衆国との協議が必要そうでしょうけど(汗)



あ、>>753-754>>762についての追加御意見もお待ちしております。

769弥次郎:2016/10/13(木) 20:14:08
>>New氏
少なくとも資源をカードに日本を揺さぶろうなどできなくなります
何しろ一定の量確保できるようなもんですしねー

石油はバイオ燃料で何とでもなりますし、レアメタルも含む鉱物資源は確保可能

あとは……なんですかね?日本に縛りを掛けられるようなのって
ぶっちゃけると世界からハブられてもスタンドアローンで平気ですから

770 テツ:2016/10/13(木) 20:25:07
ウナギとマグロとエビ
日本近海だけでしか漁が出来ないと、ほぼ確実に食べつくすw

771弥次郎:2016/10/13(木) 20:26:55
>>770
な、なんて恐ろしいもので縛りをかけてくるんだ……!(戦慄
天然モノは希少価値が爆上がりですなぁ…!そう考えるとクジラも高値になる……!?
これは全世界に対話と圧力しかない(確信

772名無しさん:2016/10/13(木) 20:35:27
レアメタルとか、多くは海底に眠ってたりするので採掘技術さえどうにかなれば、それも日本の首輪にすらならないんですよね……

773名無しさん:2016/10/13(木) 20:39:09
日本人の首輪は食い物だからw




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板