したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタの書きこみ87

1弥次郎:2016/10/06(木) 15:26:51
ここはネタの投稿スレです。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。

■投稿範囲の一例
・ネタ作品の投稿(短編、嘘予告、一発ネタ等)
・ネタ雑談

■スレ違いな内容例
以下の内容を見つけたら優しく誘導をお願いします。

*「ネタに関する話題」以外の雑談
*現代の事件・政治等に関する話題
→雑談スレへ

*同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合
*同一のネタを題材とした話題が300レス以上連続する場合
→『中編以上のネタの書き込み』スレへ
→架空戦記系なら『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』スレへ

*その他個別ネタスレがあるジャンル
→個別ジャンルのネタスレへ

■クロスオーバーについて
ネットSSとのクロスは作者さんの許可が必要です。
過去にもトラブルが発生しております。
スレが荒れる原因になりますので、できるだけ自重しましょう。

■次スレについて
次スレは>>980が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。

※立てる際は、検索に際し、『中編以上のネタの書き込み』及び『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』と混同を防ぐために、『ネタの書きこみ』としてください。
誤って『ネタの書き込み』としないように注意してください。


※前スレ:その86 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1475098609/

その85 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1474477752/
その84 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1473868214/
その83 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1473297013/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1183995266/

626ooi:2016/10/11(火) 23:11:09
>>623
アニメ本家の大洗艦は翔鶴型の艦体に赤城の艦橋でしたね。
確か、ミニチュア化する為の措置だとか…。

まぁ、憂鬱世界各種の大洗艦はその様な事は出来ないでしょう。
だって、陸海軍さんは国民の誇りですからね。
下手に変えたらクレームの電話が鳴りやまなくなるだろう(汗)

なお、大洗艦の規模が小さいままならば憂鬱飛龍型とかになるんだろうか?

627名無しさん:2016/10/11(火) 23:23:11
お艦な意味で鳳翔をモデルとか

628 テツ:2016/10/11(火) 23:24:28
チハタンの学園艦は秋津丸っぽい気がするw

629名無しさん:2016/10/11(火) 23:24:43
そもそもあの役人、「口約束でも契約として成立する」という判例に真っ向から逆らってますからね。
公務員がそれやっちゃいかんでしょ。

630名無しさん:2016/10/11(火) 23:27:34
天城を学園艦にして、嶋田の船を潰させるな!!
と学生が守る運動するとか(戦車道で)

631 テツ:2016/10/11(火) 23:29:18
あの局長、一説によると大洗の廃校は彼自身ではなく、もっと上から言われて廃校を進めていたという話も
こういっちゃ何だが、たかが文化省の一局長があそこまで強力に(それも裁判所の判例を無視してまで)廃校を推し進めるのはちょっと考えづらい

632霧の咆哮:2016/10/11(火) 23:30:09
少なくとも大物解体業者や鉄鋼業者との癒着や圧力は有りそう

633第三帝国:2016/10/11(火) 23:31:48
うーむ話題がガルパンねたになっていますな・・・。
空気が読めなくて失礼しますがGATEネタを投稿します

634第三帝国:2016/10/11(火) 23:32:25



「平成側の状況は・・・悪いらしがどの程度だ?」

「詳細は後程書類を渡しますが武官から報告では、
 銀座において左派の抗議活動が極めて活発で、
 一部で不穏な動きがあり総理の安全に不安を訴えています」

「向こうの野党連合が北京で軍国主義者を一歩たりとも日本に入れない、
 と共同声明を発したとの特命大使の吉田から報告されています・・・嶋田さん、また何かやらかしまよ連中」

「だが、それでも行くしかないさ。
 元々首脳同士の会談は事前に交わされていた約束だ。
 それに俺は元々戦犯役として期待されていたわけだから今更怖くないさ」

「・・・アメリカを下した今この事を言うな、嶋田。
 夢幻会の奇人変人連中を纏めるのに必要な人材なのだから」

「随分評価してくれるようで、どうも・・・というか貴方がそれを言いますか近衛さん!?」



――――――昭和20年(1945年) 某料亭



「そろそろか?」
「はい、間もなくお見えになるはずです」

狭間陸将の問いに菅原が答える。
銀座と異世界を繋ぐ2つの古代ローマ風の門の前には、
平成日本と昭和日本の関係者が勢ぞろいしており、門の向こうから来訪する人物を待っていた。

「・・・しかし、嶋田総理か。
 我々の歴史の中では評判はよろしくなかった人物だが、
 向こうでは対米戦に勝利し、戦後の世界体制を構築しつつある大物政治家とはな」

「外務省の方も当初は我々側の歴史に存在する嶋田繁太郎をイメージしていましたが、
 向こうの日本に赴任している部下からの報告では、極めて有能な人物との報告されています」

史実における嶋田繁太郎の評判は非常によろしくない。
保守派、東条の腰巾着、そして敗戦後の晩節を汚す行為。
等と褒められるような要素が何一つなく架空戦記では決まって悪役と表現されている。

だからこそ、あの嶋田繁太郎が総理大臣であり、
空母や航空機の導入を主導するなど山本五十六的なポジションであることに驚愕した。

「だが、大丈夫かね?
 私が言うのもアレだが・・・。
 彼に対する我々側の世論の受けが非常に悪い。
 現にこの門の向こうにある銀座では70年代の学生運動のような状態になっている」

635第三帝国:2016/10/11(火) 23:33:04


平成の銀座門正面はまたもや人ごみで埋もれていた。
首脳会談のために訪問する嶋田総理を抗議するために多くの左派団体が集結しており、
今の所は警察と公安が秩序を保たせているが、いざ本人が来た瞬間どうなるか?
ハガチー事件のように取り囲まれるような事態も十分考えられていた。

「ええ、正直外務省はその点を理由に乗り気でありませんでした。
 しかしそれを踏まえてもなお早期首脳会談を、と向こうの強い要望がありましたから」

「強気だな、我々を信頼している・・・わけではないな。
 もしも総理に何かあればそれを理由に外交的に揺さぶりを仕掛けるつもりだな」

「きっとそうでしょう。
 何もなければ問題ないのですから、
 どちらに転んでも向こうには利があります」

2人して相手の強かさと自分たちの条件の悪さに思わずため息を吐く。
何せつい最近総理が突然の辞任をして交代したばかりな上に、外野からの雑音。
夜盗(野党)連合の足の引っ張りなどと、客人を歓待するどころの話ではななかった。

「銀座駐屯地から外は警察の管轄だ。
 自衛隊は何もできない、後は何も起こらぬように神様仏様・・・。
 いや、ここは特地だからあの武神ことロウリィ・マーキュリーに祈ってみるとするか」

「では、自分も。
 正に現人神ですからね彼女は。
 知覚できない神よりもご利益がありそうですね」

狭間陸将の冗談に菅原が笑う。
本当に神がいるこの世界ならご利益は叶う可能性が高く、
日本人らしく「多くの神様の1人」として2人して内心で祈りをささげた。

しばらく祈りを捧げていた時、
帝国の名を冠する日本側の人員があわただしく動き始めた。
狭間陸将の元に官僚の1人が駆け足で近づくと密かに耳打ちする。

「ふむ、来るようだな」
「はい」

狭間陸将は改めて制帽を被り直し、菅原はネクタイを締める。
周囲も同じように身なりを整え始め弛緩していた空気が緊迫する。

そして門の向こうから人影が見えてくる。
少数の軍人と官僚と共にする集団、その中心に彼はいた。

「大日本帝国内閣総理大臣、嶋田繁太郎に、捧げーーーー銃!」

自衛隊の儀仗兵が一斉に捧げ銃をし、
音楽隊が訪問の儀式に威厳を付与するメロディーを流す。

「さあ、始まりだ」

嶋田繁太郎とはどんな人間か、
その目と耳で確認する時が来たと菅原が呟いた。






おわり

636第三帝国:2016/10/11(火) 23:33:39
以上です。
我ながら未だ連載できていることに奇跡を感じます

637New:2016/10/11(火) 23:39:46
乙。この時の首相は森田だが果たして・・・・

638ooi:2016/10/11(火) 23:42:36
久し振りの更新乙です。
嶋田さんの運命は如何に!?


>>632 霧の咆哮氏
pixiv百科事典での役人説明ではこんな文が。

また、以前から学園艦解体業者との癒着や世界大会の役員人事の不透明さなど、黒い噂が囁かれている。

639第三帝国:2016/10/11(火) 23:44:42
失礼、タイトルは「GATE〜続いたネタ36 夢幻会、彼の地にて戦いけり」
です

640ham ◆sneo5SWWRw:2016/10/11(火) 23:44:48
おや、嶋田さん向こうに行きますか。
・・・あ、嶋田さんが閉門騒動で取り残されて、とんでもなく苦労する展開を想像してしまった(笑)。

641名無しさん:2016/10/11(火) 23:57:02
乙です
某スレだとマジだった上、それ事態が大洗廃艦の理由(実は隠れ蓑)だったんだが、あのポルシェティーガーがオリジナルだったりしないよな

642名無しさん:2016/10/12(水) 00:00:56
投稿乙です。
平行世界といえど他国の首相に対しどんな罵声を浴びせることやら…w

643ひゅうが:2016/10/12(水) 00:05:49
某国との友好の象徴のために無償譲渡予定だった説。
もう予算削減分の利益配分を決めてたから…とか。
あと日系空母型の存在がふさわしくないといちゃもんつけられたのを、時の政権が真に受けて配慮した。まで想像した。

644弥次郎:2016/10/12(水) 00:22:22
乙です

ただでさえ戦後の評価がアレなのに色眼鏡を掛けずにその人となりを見ろ、と言われても難しいでしょうねぇ…
ネットやら新聞やらで情報が拡散したり錯綜したりしやすい現代ですから、かなり大変かも…

645 テツ:2016/10/12(水) 00:24:58
私達に「牟田口や辻を色眼鏡かけないで見ろ」と言われても、史実を知っているとねぇ・・・

646名無しさん:2016/10/12(水) 00:27:24
特地で首脳会談したほうが、トラブルが少なそうに見えるけど、そうもいかない?

647名無しさん:2016/10/12(水) 00:36:38
乙です

色々言われる腐れ役人ですが、彼の横車の御陰で登場車両のバリエーションが増えたのはいい事ですよ

え、各国代表チームで日本対策に超重砲部隊や半分戦後車両が大量導入された?文句は役人に言って下さい

648弥次郎:2016/10/12(水) 00:55:52
>>647
そうまでして潰したいかー…
ま、主人公補正にはかないませんがな


陸上兵器といえば、日企連世界の陸上艦艇計画も何とか決めないといけませんな
川内型と天龍型 出雲型装甲巡洋艦の陸上巡洋艦化はほぼ決定として、あとは陸上空母かなぁ
流石に陸上空母と陸上強襲揚陸戦艦は新規建造の方が速いですねー
性能をどのように、武装をどのようにすべきか…

649霧の咆哮:2016/10/12(水) 00:59:48
天龍型はともかく、川内型も陸上戦艦にするのか
合間の夕張や球磨型長良型はどうするんだ?

650弥次郎:2016/10/12(水) 01:04:59
>>649
老齢艦ばっかですんでね…
やっぱり夕張と球磨型と長良型も改装してしまうか…
川内型と天龍型も含みで、以下の通りに考えてますね、いずれの場合も暫くは現役ですけど。

1.そっくり新艦種且つ新造艦に入れ替える(阿賀野型 改阿賀野型)
2.設計をほぼそのままにブラッシュアップして新規建造する(文字通り更新)
3.近代化の上で現役続行 通商護衛に割り当てる

2+3が順当かなぁと個人的感想。
あんまり設計を変え過ぎて習熟が間に合わないというのも困るので

651名無しさん:2016/10/12(水) 01:08:50
金剛型みたいに練習艦にしても良いんじゃね
それでも12隻も練習艦はいらんだろうから精々三隻か

652弥次郎:2016/10/12(水) 01:14:28
>>651
金剛型はレールガンを積んで敵戦艦を狙撃してもらうという簡単なお仕事が戦時には控えてますからねぇ

川内型3隻
天龍型2隻
出雲型2隻
球磨型5隻
長良型6隻
夕張
(その他は省略)

これだけの艦艇が一気に練習艦になっても逆に困りますからね
陸上艦艇への改装をするにしてもあまり多くても生かしきれない可能性があるので、
新造の陸上艦艇を差し引いても精々8〜10隻あれば十分かなと。勿論陸上輸送艦とするのもありですけど。

653霧の咆哮:2016/10/12(水) 01:20:04
長門型と紀伊型と大和型に正面から殴られ、金剛型に狙撃され、秩父型に通商路を荒らされる米海軍かソ連海軍の明日はどうだww

654弥次郎:2016/10/12(水) 01:27:22
>>653
頭の悪いことに36.5センチ砲を積んだ量産型戦艦というのも考えていました
建造数8〜10隻とかいう米帝も真っ青の数です、強いと思います(小並感
頭数が問題?自動化をかなり進めたのでかなり削減できます。これも通商破壊に投入できますな

ソ連さんは迂闊に満州に突っかけると陸上駆逐艦(古い駆逐艦の改装後)に蹂躙されます
それに動く航空基地と言える陸上空母で航空戦力の遊撃的な投入もしますんで。A-10神が熱烈歓迎してくれますよ!やったね!
因みに陸上戦車母艦とかいう斬新なワードも思いつきました。まんまです、まんま。


さて、話を戻しますと、陸上艦艇は歩兵蹂躙用の機銃と対戦車砲、さらに迫撃砲とかロケット投射機とかですかね?
対空砲とかも必須ですし、衝角もつけなきゃ(使命感

655霧の咆哮:2016/10/12(水) 01:31:37
他はともかく、衝角なんて使い道ないだろwww

656弥次郎:2016/10/12(水) 01:34:27
まあ、念のためということで…w

日本の立ち位置としてはやはりソ連への防波堤と言ったところが順当な落としどころなんですよね。
戦後の冷戦構造を鑑みれば、どうしてもソ連を警戒しなくちゃなりませんし。
そうなると陸上艦艇というのは満州を防衛する戦力としてはかなり需要が見込めます。

まあ、アメリカが喧嘩を売って来るかどうか、ソ連が戦争を仕掛けてくるかどうか自体がまだ未定なので、なんとも言えませんね

657ooi:2016/10/12(水) 02:28:58
豪州+新西蘭転移ネタの戦車スペックについて

英国戦車のスペック製作が思ったより進まなかった…。
現在、コメット巡航戦車now

解説を付けていたらそっちで時間が溶けた。


そう言えば、本世界におけるM18駆逐戦車枠になるだろうフランスの軽戦車だが果たして軽戦車なのかが分からなくなった…(汗)

装甲は「憂鬱一式軽戦車」と大体同じ厚さにしましたが、車体寸法が同時期の中戦車と殆ど同じと云う(苦笑)
<1t辺りの馬力数>は25馬力だから計算上(?)は最高速度70kmが出せる筈だがどうしたものかね…。

火力はクロムウェル巡航戦車(最大装甲厚80mm)は1000mならば余裕で屠れる程度は有ります。
なお、6ポンドQQF/52戦車砲が直撃したら瞬間にお陀仏ですけど。

658ooi:2016/10/12(水) 02:36:52
さて、寝るか…。

返答は朝か昼に…。

659名無しさん:2016/10/12(水) 07:34:49
衝角つけた陸上戦艦とかライセサラス級じゃないですかw

660名無しさん:2016/10/12(水) 08:14:40
衝角よりも塹壕とかに潜む歩兵を追っ払うのに火炎放射器の方が使い勝手よさそう(ネタにマジレス
誘爆しやすい燃料タンクは陸上艦の戦車より厚い装甲の下に入れとけばかなり安全だろうし
一緒に行動する機械化歩兵、随伴歩兵のためにバギーとか欲しいな

ヒャッハー!アカは消毒だー!

661名無しさん:2016/10/12(水) 08:24:41
なんで、野党連合が北京にいて、日本に入れさせないという声明がでるんですかねえ?

662名無しさん:2016/10/12(水) 09:06:28
>>661
R4「愛する祖国で宣言して何が悪い!」

663ooi:2016/10/12(水) 09:22:24
中戦車とほぼ同じ大きさの紙装甲高速戦車は軽戦車で行けるのかの御意見お待ちしております。

664名無しさん:2016/10/12(水) 09:43:17
>>663
分類はかなり曖昧だからなあ
自国が中戦車・重戦車でも他国だと軽戦車・中戦車のケースあるし

自国が名乗ったらできるんじゃね?

665ooi:2016/10/12(水) 10:03:34
つまりこんな感じですか?

フランス「此れは、軽戦車です。」
史実日本陸軍「此れは、中戦車ではないのか?チハより頑丈で、早く走れて、火力も高いのに(´・ω・)アカン」

666名無しさん:2016/10/12(水) 10:07:40
>>665
そうそう。M24だって軽選手権だけど
史実日本陸軍だと中戦車になるし

667名無しさん:2016/10/12(水) 11:14:32
陸戦兵器に関しては軍艦のようなクラス分けをした条約が存在しないですからね。
言ったもん勝ちです。
つ「タイガー?あんなものマウスの前には軽戦車ですよ。」
というわけでE100は中戦車枠に入れても良いかもしれないけど、それ以外は軽戦車枠で。

668名無しさん:2016/10/12(水) 11:39:28
一番わかりやすい例だとパンター中戦車ですよね。
あれって重戦車としてもっと重くて大きいティーガー重戦車が存在するから中戦車なわけです。
はっきり言って他国の基準だと重戦車に分類されてもおかしくない存在ですからね。

669名無しさん:2016/10/12(水) 11:45:46
>>668
そのくせ、50km出せる

670名無しさん:2016/10/12(水) 12:14:35
史実八九式は尾橇を付けて10トンオーバーにして新基準で中戦車と表記
そして実戦で使った最強の日本戦車は中戦車ではなくスチュアート“軽”戦車
日本の戦車区分の基準て(汗

671ham ◆sneo5SWWRw:2016/10/12(水) 12:21:57
>>670
その区分は日本以外にもあるから、特別珍しいものじゃない。
イタリアとか、スウェーデンとか。

672名無しさん:2016/10/12(水) 12:24:06
>>668
ドイツは役割で分類わけしているから、おかしくない。
重量で分けるか、役割で分けるか、はその国々で違うから、一緒にするのは間違い。

673名無しさん:2016/10/12(水) 12:33:14
まあ、四式が作られたことで重量区分は崩壊するけどね。
数年前に作った90式重戦車と同じ重量だし

674名無しさん:2016/10/12(水) 12:56:34
>>670
その場合はスチュワート軽戦車が軽戦車なのは米軍の分類で軽戦車になっているからで。
日本軍の基準では立派な中戦車ということも併せて書いておかないと公平じゃないですよ。

675名無しさん:2016/10/12(水) 13:27:42
その四式重戦車は史実センチュリオンとほぼ同じ重量だしな。

676トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 14:06:36
>>634-635
遅ればせながら乙です

平成政府関係者は胃が痛そうなようで。

677ハニワ一号:2016/10/12(水) 20:49:22
ヒャッハー世界で日本が〜スレの作者が今、幕末に転生した複数の転生者が歴史改変するのやっているが神崎島幕末転移の参考になっています。
神崎島幕末転移世界の幕末日本の輸出は神崎島の史実情報による儲けられそうな物産や神崎島の技術指導による製品の輸出によって大きな利益が出せそう。

678弥次郎:2016/10/12(水) 21:02:09
>>677
幕末ってあれこれと近代化を進める物資が必要になりますからねぇ
技術的な指導者の需要もものすごいことになっているでしょう
そういう意味では妖精さんとかの恩恵はデカいかも?

679 テツ:2016/10/12(水) 21:04:50
探し方にコツが有ったりもするんでしょうが、オッソロしく博識な人がいますからね、妖精さんの中の人w

680ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:09:44
お雇い外国人を雇うお金も馬鹿にならないですし、そういう意味で指導する妖精さんの恩恵はでかいでしょうね。
でも外国の有力者とコネを持っている外国人とかは外交の都合上雇いたいですよね。

681弥次郎:2016/10/12(水) 21:12:30
お雇い外国人をむしろ研修させてやりますかw
色々と利権やら報酬を引きだせますし、伝手を作ることもできるかも

682霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:19:45
陸上巡洋艦の衝角を使う相手を考えようと思ったが、満州方面って衝角突撃が有効な要塞ってあったかなぁ。
西洋だったら昔の古城改修した要塞が有りそうだが、中華方面ってそういう城って基本残っていないしなぁ。

683ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:23:06
神崎島の支援と技術指導によって史実よりも早く富岡製糸場が誕生しそう。

>>681
おお、それもいいですねw

684名無しさん:2016/10/12(水) 21:24:07
そもそもそういう要塞に体当たりしなくとも、要塞のゲートも皆艦載している20センチ砲やロケットとかで吹き飛ばせば済むからなぁ

685弥次郎:2016/10/12(水) 21:25:40
よく考えると衝角無くても防衛ラインに突っ込めば物理的に破壊できますね
陸上空母用に偵察機という名の爆撃機、あとはJu-87の様な急降下爆撃機も用意せねば!

686霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:28:19
陸上空母は流石に新造するしかないな。
手頃な空母が空いて・・・鳳翔が訓練艦継続だし、龍驤を陸上空母に改装するか?

687リラックス:2016/10/12(水) 21:28:24
底吹転炉+塩基性耐火煉瓦のトーマス転炉を先んじて作っちまいやしょうぜ

688弥次郎:2016/10/12(水) 21:29:49
んー…龍驤はヘリ空母にする予定でしたが…
ああ、そうかどうせバランスがとりにくいのでいっそ陸上空母にするのもありですね。
それか戦車母艦とするのもありかも

689名無しさん:2016/10/12(水) 21:30:31
龍驤は元々海上の安定性が低いし、いっそ陸に上げるのも有りっちゃ有りか

690名無しさん:2016/10/12(水) 21:31:05
>>688
まな板にしようぜ!

691名無しさん:2016/10/12(水) 21:31:07
後世での艦これでの扱いに困るなぁ>改装したら陸上巡洋艦や陸上空母になる組

692霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:31:56
確かに改装したら海上に出れなくなるって艦これじゃどうすんだろうなw

693リラックス:2016/10/12(水) 21:33:50
陸上型に特効とかで良いのでは?
要塞棲姫とかそれっぽい名前の姫とか鬼クラスが増えそうだ

694名無しさん:2016/10/12(水) 21:34:10
>幕末神崎島
とりあえず幕府に働きかけて尚歯会の面々の違法化を解除してもらうのと
遭難民の罪人扱い禁止してもらう・・・ですね

とりあえずジョン万次郎と龍馬を鎮守府入り希望w

695ハニワ一号:2016/10/12(水) 21:34:38
>>687
底吹転炉+塩基性耐火煉瓦のトーマス転炉を神崎島の支援で日本が先に造れば特許料で大儲けできそうですね。

696名無しさん:2016/10/12(水) 21:46:30
>>677

幕末日本の主な

輸入品 → 毛織物、綿織物、海外制の小火器や艦船
        良質かつ安価な織物が入って来た為、農村の綿作物、織物業が圧迫された模様。

輸出品 → 生糸、日本茶、蚕卵紙、海産物(俵三物 中国貿易向けに輸出された乾物煎海鼠(いりなまこ)・乾鮑(干鮑(ほしあわび))・鱶鰭(ふかひれ)の乾物のこと。)
        蚕卵紙は当時フランスでカイコが病気で全滅したためフランスでマジに売れたとかなんとか

697トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 21:49:27
>>682
中国において城とは城壁で都市そのもののことを指していましたからね。
日本や欧州で言うところの城塞などは要所に建設される関などがそうですね。

なので満州に残っている城となるとそれらしいのは都市そのものになりがちですね。

因みに史実では中共時代になり市域拡張と近代化の妨げになるからと多くが取り壊されたそうです。
あとは戦乱が起きるたびに人が住んでいる故に再建されやすい都市とは違い、関などは経済活動に付与しないため破壊されたり、焼かれたりしても再建されないことも多かったんだとか。

698 テツ:2016/10/12(水) 21:51:29
>>696
なお明治になってから(ry

699弥次郎:2016/10/12(水) 21:53:58
>>692
改装案としてグレートウォールのようにホバーにする案がありますね、これなら海上航行も可能です。
船体を持ち上げて下駄をはかせるようにすれば改装期間も短く済みますよ



……あれ、大真面目に常識外のことを議論しているんでしょう?

700名無しさん:2016/10/12(水) 21:55:11
>ジョン万次郎と龍馬を鎮守府入り
そうなると二人とも「脱藩」せねばならなくなるが?(汗w
二人とも土佐藩士(下士)&平民と言うのを忘れちゃいかん

701霧の咆哮:2016/10/12(水) 21:57:12
陸上軍艦組は水陸両用にすれば良いのか
ホバーの消費で航続距離は短くなりそうだが。

702名無しさん:2016/10/12(水) 21:58:24
嘉永6年(1853年)なら万次郎はすでに直参旗本ですが・・・

703トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:00:02
>>699
これも全て日企連ってやつの仕業なんだよ!

704弥次郎:2016/10/12(水) 22:00:23
リュウグウノツカイで引っ張ってやるとか、あるいは九州から半島を経由するとか手はありますからね
それに、船体を思いっきり改造しますからどうとでもなるかと思われます。
ただ、陸上で水の確保が厳しいことを考えると搭載していたボイラーとかは全部取り払った方が良いかもですね

705New:2016/10/12(水) 22:07:51
陸上艦艇・・・これの指揮は陸海どっちに?

706名無しさん:2016/10/12(水) 22:09:34
陸助「陸のものはウチの管轄じゃい!」
海さん「「艦艇」ってついてるんならわし等の管轄じゃいっ!!?」

707霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:10:11
どっちだろ?
水陸両用なら、扶桑型みたいに強襲揚陸艦としても使えるわけだしなぁ。
多分、元が海軍の船だし管轄も海軍のままじゃね。
満州や中華で暴れさすなら海軍からの出向って形で。

708トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:10:28
陸軍としては陸の上のことなのだから指揮権を要求するものなり。

実際のところ初期は陸軍と海軍からそれぞれ士官を派遣するんじゃないですかね。
使っている船体は元は海軍の船でホバーで海上も走れますし。

709ハニワ一号:2016/10/12(水) 22:15:05
坂本龍馬とジョン万次郎は神崎島に留学しますね。
そして坂本龍馬は神崎島から学んだことを生かして神崎島からの援助で海援隊を結成して世界の海をまたにかけて商売する事でしょうね。
海援隊には神崎島だけでなく土佐藩や幕府もお金を出したりして一枚噛んでいるでしょうけど。

>>696
幕末日本は神崎島から兵器類を援助・購入できるんで海外の小火器や艦船は海外の兵器調査目的に少数だけ購入していますね。
毛織物、綿織物の輸入に関しましては関税をかけて保護して国内の綿作物、織物業を神崎島の支援によって国内で良質かつ安価に賄え海外と競争力を持てるように改革しますか。

710弥次郎:2016/10/12(水) 22:16:04
指揮権としては陸軍でしょうな

ちょっと面倒ですが、海軍からの出向という形がベストかなと
それに広い陸上での艦艇の運用なんてのは陸海どちらにもないので、両方から出し合うしかないですしね。
艦載機は基本的に陸軍航空隊が海軍の空母勤務者から指導を受けながら訓練して、艦載砲は海軍からの人員が担当。
そして徐々に一つの軍としての形を作ればいいかな…?
大日本帝国海兵隊みたいになりますが

711霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:17:34
艦載機は海軍航空隊のじゃないかなぁ?
陸軍の機体じゃ空母の上からは飛べないだろう、必要滑走距離的に

712New:2016/10/12(水) 22:21:54
南風とかならいけそうな気がする。

713名無しさん:2016/10/12(水) 22:23:54
>>709
>留学
おそらく土佐藩は上士をメインに押し込んでくるかもしれませんが
龍馬はこちら(神崎島)からの要望枠でしょうか?w

714弥次郎:2016/10/12(水) 22:28:07
>>711>>712
うーん、そうなんですよね…
海軍航空隊と陸軍航空隊の目的は全然違うわけでありまして、下手にすり合わせても意味がないんですよね
それこそ海軍とも陸軍とも違う、それでいて両方の軍と連携可能な軍に運用を任せるしかないかなぁと。

715霧の咆哮:2016/10/12(水) 22:29:32
新たに海兵隊として設立させるのも手だが、それやると史実アメリカみたいに四軍で予算の取り合いになってギスギスするという

716New:2016/10/12(水) 22:31:56
>それこそ海軍とも陸軍とも違う、それでいて両方の軍と連携可能な軍
空軍・・・?

717弥次郎:2016/10/12(水) 22:32:44
そう、それが問題なんですよ…
いずれは空軍を設立させる必要もありますし、将来は宇宙軍や宇宙保安庁のような組織も準備しておくべきだったりします
喧嘩になるのは勘弁なので、やはり陸軍に海軍から人員を出向させるのが一番ですかね?
扶桑型もどうせ海軍から出向という形にするつもりですし

718名無しさん:2016/10/12(水) 22:34:21
・・・もし「飛行戦艦」が突然降ってわいた・・・紆余曲折で味方になった・・・としたら
どっちが管轄に?w

719トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:37:59
vtol機出てくるまで航空機は載せずヘリだけを載せるというのも手ですかね。

720弥次郎:2016/10/12(水) 22:42:37
まあ、正直必要なのは物資の輸送能力と移動可能な基地という要素だけですね…
可能ならば航空基地としても活用可能か、あるいは陸上車両の輸送/展開が可能な艦艇ならベストです

721トゥ!ヘァ!:2016/10/12(水) 22:43:33
陸上滑走機瑞雲なる電波が…

722507:2016/10/12(水) 23:08:33
地上でも水上でも、はては雪原からでも飛び立てそうな……

723弥次郎:2016/10/12(水) 23:09:57
>>721
何という斬新なワードを…
でも全域対応機というのは素晴らしいですな


とりあえず陸上艦艇計画はそこそこにしておきますかね…本編更新しないと話になりませんしー

11時10分ごろよりネタ投下します

724弥次郎:2016/10/12(水) 23:11:18

大日本企業連合が史実世界にログインしたようです 「ヴィルヘルム・レポート」1



欧州 BFFの本土たるブリテン島とGAの本土たる北アメリカ大陸の中間、丁度、アイスランドを望むその海域にそれはあった。
私がそこに立ち寄ったのは、復興中という欧州についての記事を書くために現地に向かう途中だった。
北アメリカ大陸から大西洋を横断する大型輸送艦に搭乗した私は、ミドルベースをはじめとした護衛の下でイズモに入港した。

曰く、レヴァイアサン。

曰く、AFの究極形態。

曰く、不死の怪物。

曰く、もう一つの日企連本土。

戦後、大日本企業連合がフラッグシップAFにして、世界初の群体式海上機動要塞型AF『イズモ』はそのように評価されていた。
イズモそのものに関しての発表・公表は第二次リンクス戦争前に完了していたのだが、あくまでも海上要塞として喧伝されず、
しかも発表時のサイズは全長が10km前後という小さいサイズでしかなかった。群体式であるということは公表されていなかったので
GWを超えるサイズであるということ以外は特に特筆すべきことはないかのように思われた。
私自身イズモのサイズがここまで大きくなるとは思いもよらなかった。

イズモの本来の姿は全ての予想を裏切るものだった。全長25km。全高はおよそ2km。正しく島が動いていた。
数百近いユニットをつなぎ合わせ、連結し、武装を積み込み、さらに内部に工廠や食料プラントまで詰め込んだAF。
自己増殖・自己修復・自己改造・自己メンテナンス・自己資源収集が可能なスタンドアローンユニット。
もはやAFの範疇を通り越した『何か』だった。聞けば、イズモは日企連得意の海上都市ユニットがベースで、極めて生産性が高く、
平時には通常の海上都市、あるいは工廠や研究施設として働くことも念頭に置かれているそうだ。

一体、どこの誰がこんなものを想像しただろうか。
確かにAFという存在はパワーゲームの主体となり、補充可能な多数の凡人によって運用されるユニットである。
戦艦 核兵器 ネクストと経てきた戦略兵器の系譜の中で最も新しく、リスクが少ない兵器。それがAFだ。
しかし、戦艦が大艦巨砲主義の終焉と共に無用の長物となり、核兵器がそのデメリット故に慎重を期す必要に迫られ、
AFは一定以上の腕前のネクストを凌駕できないという、戦略兵器の欠点というのは常に誕生していた。

だとするならば、このイズモはそれをほぼ克服したと言ってもいい。
戦略/戦術/戦局。この3つのすべての領域でイズモの力は発揮される。
その生産能力/攻撃力/輸送能力/拠点としての能力。
大きさゆえにネクストでは破壊しきれず、尚且つ圧倒的な修復能力に由来する高い不死性。
文字通り、戦場に出てくるだけですべてが変わるAFだ。ある意味でAFの最適解だろう。
AFを建造できる能力を持つ四大企業の内、GAやBFFが復興を進めながらもこのイズモのような群体式AFの研究を推進しているのも、
至極当然だと私は考える。このイズモと相対すること自体が、企業さえも破滅へと追い込むことができると理解しているからだ。

725弥次郎:2016/10/12(水) 23:12:32

現在イズモは北米大陸と欧州を中継する基地としての役割があるためなのか、居住区画/雑居区画を増やしていた。
これだけでも異常な特性がうかがえるのだが、イズモを構成するユニットのうち、外縁部数層は、現在民間人や
他企業の人間向けの区画となっている。私が記者として入ることが許されるのはもう少し奥までなのだが、今はこの区画を見ていこう。

今のイズモ外縁部の構造は例えるならば嘗ての江戸やヴェネツィアだ。
各ユニットは橋やユニット間に海水を引き入れることで構築された水路によって人の行き来が可能となっており、
車かあるいは小型船舶によって物の輸送は担われている。さらに驚くべきことに、イズモには川が流れている。
一定の区画より奥に進むと海水から精製した真水を流す“水源”施設があり、生活用水や川魚の養殖への利用まで行われている。
また、空気に乗って来るコジマ粒子をはじめとした汚染物質を取り除くための“木”が何本も生えている。
金属と特殊な樹脂で構成されたそれを”木”と呼ぶことは些か抵抗を覚えるが、少なくとも機能は同じだった。

なんというか、もはや驚き疲れてしまった。どこまで日企連はこの海上都市要塞に力を注いだのか。
いや、ネクストの時代が終わることを考えれば、この程度の余力はあっただろう。事実、ネクスト戦力開発は、
伝え聞く限りではほぼ打ち止めとなったという。各企業(日企連 GA BFF テクノクラート)の次期標準機が
完成する頃には、恐らくVシリーズがこの世界に満ちていることだろう。
このVシリーズについては、また折を見て個別に記事を書いてみるつもりだ。

同時にこのAFが第二次リンクス戦争時に戦略的な活躍を見せた理由というのも自ずと分かった気がする。
噂で聞くように、これはもう一つの日企連本土なのだ。欧州と北米大陸の間に横たわる大西洋という防壁の効力が
著しく減じた。さらにイズモという移動工廠がBFFに接続されることで本土防空に必要な戦力が途切れずに供給された。
他にも食料という切っても切れない物資の供給がなされたことがBFFの本土防衛に役立ったと言える。

基本的に欧州とは農業には向かない地域が多い。フランスや地中海沿岸 東欧には例外と言え、農業プラントが整備されていた。
しかしそれ以外は、少なくとも旧企業連本土の欧州はコジマ汚染をはじめとした環境悪化によって人の居住可能な地域がかなり減っていた。
なまじ、本社機能をクレイドルへと移していた旧企業連は工廠設備が設置できる程度の対策しか打っておらず、その深刻さは予想以上だった。

そういう意味では、食料生産をアウトソーシング可能なイズモの存在はとてつもなく大きいだろう。
日企連の広報によれば、アイスランドに海上都市を連結して欧州の復興の足場とする方針だそうだ。
ここにはイズモという戦略兵器を置き続けることに対するBFFやGAからの懸念もあっての事だろう。
イズモに変わる生産海上都市「シャングリラ」の完成はあと3年ほどと聞く。しかし、完成は3年後でもすでに一部生産ラインは稼働している。
事実、北側の居住区画からはアイスランドに建造が進められている海上プラントの姿が見えており、イズモの商業区では
シャングリラ産の食品の販売も行われている。遠からず、欧州にはシャングリラ産の食料が回り始めるだろう。

欧州の復興が進めば、徐々にこうした海上プラントは陸地へと移設されるだろう。
それに関連するのだが、BFFはどうやら海上企業という面の他にも空中企業という面に傾倒し始めている。
新型AFのプロトタイプあるいは試験機が欧州本土に到着し、都市の空挺建設という大事業を完遂させたという記事が出たのだ。

また、それに対抗するようにGAはアフリカで都市を輸送する大型輸送AFの試験を開始しているらしい。
GAのフラッグシップAFといえばグレートウォールだったが、間違いなくイズモに触発されたのだろう。
都市ユニットを丸ごと輸送することによる支配領域拡大、そして経済循環というのは、この復興を目指すGAにとっても重要ということだ。

専らの噂であるが、テクノクラートに関してはまだあれこれと支配企業としての体制を構築するので手一杯らしい。
元より斜陽企業と言われていたテクノクラートが第二次リンクス戦争を機に下克上を果たしたのは一時期新聞やメディアを賑わせたが、
やはり苦労が絶えないのだろう。未だに企業連残党が活発な地域の一つがテクノクラートの支配地域となった旧企業連の支配地域だ。
だが、それが安定化した時、新たなプレイヤーとしてテクノクラートは参戦してくるだろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板