したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレその32

1980:2014/02/24(月) 20:01:28
提督たちの憂鬱とコードギアスのクロスSSやネタなどを書き込みましょう。
貶し合いや煽り合いはNG! みんなで仲良く使いましょう。
このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するSSを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう
オリジナル設定のギアスでも原作そのままの設定でも可
次スレ作成は>>980がたてるようお願いします。

Wiki  ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/1447.html
その31 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1392348919/
その30 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1390443323/
その29 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388928052/
その28 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1388024474/
その27 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1387096414/
その26 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1385822083/
その25 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1384868347/
その24 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1384080602/
その23 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1383466395/
その22 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1382239289/
その21 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1380872900/
その20 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1379768749/
その19 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1378892668/
その18 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1378193967/
その17 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1377580373/
その16 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1376898675/
その15 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1376211441/
その14 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1375850019/
その13 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1374848671/
その12 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1374066752/
その11 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1373623725/
その10 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1372846612/
その9 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1371964913/
その8 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1371202865/
その7 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1370084580/
その6 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1368952312/
その5 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1367592628/
その4 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1364735040/
その3 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1362113380/
その2 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1359631958/
その1 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356672263/

881名無しさん:2014/03/06(木) 20:46:59
そういや、黒の騎士団が本拠地にした、蓬莱島ってどこなんだ?

882名無しさん:2014/03/06(木) 20:54:37
>>881
黄海に浮かぶ発電用人工島です。

883名無しさん:2014/03/06(木) 21:00:24
>>875
まあ書かれる方によりますが中華連邦とブリタニアは当時はかなり険悪な関係で人質にすらならない状況だった模様です。

884名無しさん:2014/03/06(木) 21:05:21
>>882
それって、以前にあった、氷山空母?

885名無しさん:2014/03/06(木) 21:08:49
>>884
別物だよ?
移動手段が氷山空母で移動先が蓬莱島。

wik見て記憶の再確認してみると良いかも。結構私も忘れているし。

886名無しさん:2014/03/06(木) 21:11:10
すまん、ギアスは見てない人だ。

蓬莱島は二次創作に出ているから、なんだろう?と思った

個人的には、旅順にあるのかな?と思ってた

887名無しさん:2014/03/06(木) 21:21:22
ギアス 蓬莱島で画像検索すると蓬莱島と氷山空母?とが一緒に出てくるシーンが出てくるからそれを見ると良いかも。

飽く迄も潮力発電所兼大規模居住エリア、港湾地区、空港地区といった形の複合人工島が蓬莱島。

888名無しさん:2014/03/06(木) 21:22:10
てか、その人口用発電の島に数千万人の日本人が住めるほど、大きな島なのか

889名無しさん:2014/03/06(木) 21:26:46
>>888
一応言うなら三つのちょっとした街と言って良い居住区と四つの大規模港湾施設が存在している。
まあ百聞は一見にしかずと言うし、画像検索で確認してみることをお薦めするよ。

890名無しさん:2014/03/06(木) 21:28:31
ただまあ蓬莱島よりも氷山空母?氷山型移民船?のでかさの方に唖然とするけどね(汗)

891ハニワ一号:2014/03/06(木) 22:54:12
>>888
蓬莱島にはゼロと一緒にエリア11を脱出した約100万人の日本人が住んでいます。

892名無しさん:2014/03/07(金) 06:35:25
しかし・・・蓬莱島か

かぐや姫にも出た島だが、その島の宝を人工の宝でごまかそうとしたが
人工の島であるというのが皮肉になってんな

893名無しさん:2014/03/07(金) 09:49:35
人工の島といい、トウキョウの人工地盤といい、ギアスには人工のもんが多いな

894名無しさん:2014/03/07(金) 10:30:05
未来だからね。

895名無しさん:2014/03/07(金) 10:40:57
人工のKMF、人工の飛行戦艦、人工のブレイズルミナス

896名無しさん:2014/03/07(金) 11:12:49
人間も人工

お父さんとお母さんが一生懸命がんばって作りました

897名無しさん:2014/03/07(金) 12:06:36
ぶち壊し発言だなw
おい

898トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 12:32:42
あ、あながち間違っていない(汗

899名無しさん:2014/03/07(金) 13:31:15
雑談で大学が話題になっているけど、休日日本は4月から入学?それとも海外のように九月から?

900名無しさん:2014/03/07(金) 13:33:03
そこらは流石に現実と変わらず国ごとだと思う。(日本なら4月、海外なら9月)

まあ現実のと同じで国と大学ごとで違うから一括りにはできないだろうけどねw

901名無しさん:2014/03/07(金) 13:35:13
そういや、トーゴーさんのしげちーはペンドラゴンで仕事しつつ、日本の高校に通っているんだよな
ルルーシュの母校ということは

902名無しさん:2014/03/07(金) 13:48:10
世界が日本にあわせるかもしれない

そしてヨーロッパあたりの漫画のラストシーンは
主人公が日本に留学、ということで青空に笑顔でキメッ!

903名無しさん:2014/03/07(金) 14:32:21
なんでやねんw

そういや、東大が九月に入学できるように働きかけていたな

904トーゴー:2014/03/07(金) 14:40:04
>>901
いえ、オリキャラ設定集にも書いてありますがペンドラゴンのアッシュフォード学院に通ってます。
ユフィが日本に来る前に通ってたとこですね(休日様の帝都の休日1話改訂版参照)。
日本のアッシュフォード学院に通ってるのはスザナナ次男とかです。

905名無しさん:2014/03/07(金) 14:59:59
入学か…


少女との約束を胸に官僚への道を歩み出した東大新入生玉城真一郎

彼の栄光のサクセスストーリーが今、始まる

906名無しさん:2014/03/07(金) 15:04:04
同級生「おい玉城、合コンいこうぜ合コン 酒飲もう」

907トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 15:06:29
玉城ェw

908名無しさん:2014/03/07(金) 15:24:10
扇は教師になっているやろな

909名無しさん:2014/03/07(金) 15:49:07
「ねえ要さん、こちらのお嬢さんなんか家柄はまあふつうですが気立ても良くて・・・・・・
「あ、あの俺お見合いとかはちょっと」
「恋人がいるわけでもないのに、なんで嫌がるの?」
(顔も見えないけど、誰かを感じるんだ そう、あえて言うならその人こそ運命 『夢の中で逢った ような』)

その頃
「ジェレミア卿、先日ご紹介頂いた男爵殿との婚姻が正式に決まりました」
「左様か しかし良いのか?」
「ブリタニアにおいては平民はやはり何もできません 婚姻により貴族の一員となれば権限も多く、大きくなります
 わたしにできること ひとつずつ叶えたいのです 夢に向かって一歩ずつ歩くために」
「どっかで聴いたような言葉だな」
「はい、別に恋人とか想う相手とかいませんし」

910名無しさん:2014/03/07(金) 15:56:54
QB「その願い事を叶えてあげよう」

911トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:01:10
???「その必要はないわ!」

912名無しさん:2014/03/07(金) 16:05:00
フリーダムに乗ったほむほむ参上!

913名無しさん:2014/03/07(金) 16:07:08
いやここは「わたしにできること ひとつずつかなえたい」らしいから
ストライカーユニットを装着したほむほむでしょう

914名無しさん:2014/03/07(金) 16:10:41
そして、まどマギ時空なのでスカート下は絶対見えない

915トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:32:39
よっし。条約ルートでのAEU第五世代KMF書けた。これより投下するでござる(ニンニン)

916トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:35:36
ユーラシア条約機構AEU 第五世代KMF「マルダー」
分類:第五世代KMF 所属:AEUorユーラシア条約機構軍
外見モデル:フルメタルパニックのM6 ブッシュネル
全高:4.31m 全備重量:8.03t
推進機関:ランドスピナー
固定武装:スラッシュハーケン×1
装備武装:対装甲散弾銃 アサルトライフル(ジャッジメントで統一) 手持ち式キャノン 対KMF用近接戦闘ヒートナイフ ロングバレルライフル 六連ミサイルランチャー
近接戦闘用戦斧 
搭乗人数:一人

AEUが主力としている第五世代KMF。今のところコイツがAEU連邦軍の主力KMFを担っている。
無骨な見た目とそれに反していない防御性能の高さが特徴。
開発したのはドイツに本社を置く「ローゼンタール社」


AEU陣営がブリタニアのKMFに対抗する為に開発した純国産KMF。
前々から日本から示唆され、ブリタニアの日本侵攻の際に恐るべき能力を発揮したブリタニアのKMFに対抗するために開発された機体。
因みにこの機体開発で使われた技術や経験はブリタニアのグラスゴー、そのAEU版コピー機であるボーイやMTFパンツァーシリーズで培ったもの。

特徴はその堅硬な防御性能。
特に正面装甲は同世代である、ブリタニアのサザーランド、グロースターと比べても勝っている。

格闘も射撃も一通りこなせる性能を持つがどちらかと言えば射撃戦の方が得意な性能をしている。
(格闘戦では機体コンセプトの違いもありブリタニア側に分がある。しかしこれは格闘能力が低い訳ではない。互いの得意分野の違いである。)
そちらの方が強固な装甲を活かしやすいからである(一般的には)

なお堅硬な装甲を持ったまま高い機動性を持たせる必要があったので
純粋な機体出力もサザーランドよりも上である。(グロースターには多少劣る)


索敵に用いられるセンサーはファクトスフィアを日本と共に独自に解析して開発したものを採用している。
これは日本が採用している「統合環境情報処理集合体」とほぼ同じものである。

コックピットは普通に座れるシート式で脱出装置付きである。
一部でバイク式と言う話もあったがこれはパイロットにかける負担が大きいということで不採用となった(日本や中華連邦も同上である)

生産性及び整備性は良好。
一部パーツやコックピットなどが既存のMTFやボーイなどと幾らか共通しているためである。(ボーイを先行配備し整備士たちにある程度KMFと言うものを慣れさせておいたのも功をそうした)

総合的にバランスよく纏まっており、固い装甲も相まって単純な撃ち合いならブリタニアのKMFに負けない性能を有している。
だが格闘戦ではサザーランドとほぼ互角。
グロースター相手では若干上回られていると言う試験結果が出ている。

次期主力機を決めるコンペでは最後にクレマン社の「オルレアン(初期)」と一騎打ちになり
コストと整備性の差で本機体が採用された。

名前のマルダーはドイツ語で「テン(貂)」の意味。

917トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:36:10
:武装紹介

・アサルトライフル(ジャッジメント)
亡国でアレクサンダが主武装として使っていたのと同じ物。
機体出力がボーイと比べ高めなので反動抑えて普通に使える。
本機の主武装。大体の機体がこれを使っている。
フルオートとセミオートで切り替えが可能。


・ロングバレルライフル
アサルトライフル(同上)を改修したマークスマンライフル。
射程距離の延長と照準の安定性改善に成功している。
主に中距離から長距離での戦闘で使われている。
こちらも一応フルとセミで切り替えが可能。
もっぱらセミオートでの運用が普通。


・対装甲散弾銃
字の通りにKMF装備代のショットガンである。
当時のAEUはKMF同士の大規模な戦闘を考え様々な装備を開発していた。
これもその一つである。
口径もそうだが使われている弾丸からして対装甲用のものであり、
半端な装甲では蜂の巣である。
KMF相手でも正面から受ければ正面装甲はともかく、四肢が使い物にならなくなるレベルである。
しかし実際に戦闘で使ってみると開けた場所では集弾率が悪く、KMF相手ではすぐに
効果範囲から逃れられてしまうため、限定空間以外想定していた威力を余り発揮できなかった。
そのためいつもはアサルトライフルの方を使っている。
これは主に市街戦や地下鉄内、建物内などの限定空間での戦闘などに使われている。


・手持ち式キャノン
アニメでブリタニアのサザーランドや日本の暁が使っていたのと似たような物。
もっぱら重装甲な標的か要塞or陣地攻略戦などで使われる。


・6連ミサイルランチャー
亡国でアレクサンダが使っていたのと似たような物。
複数目標相手か要塞or陣地攻略戦などで使われる。
基本両肩かそのどちらかに装備する。撃ち切った後はパージ可能。


・対KMF用近接戦闘ヒートナイフ 近接戦闘用戦斧
前者は言ってしまえばただのヒートナイフ。
主にKMFや装甲車などの装甲目標に使われる。
後者はデカい斧。柄が長いタイプと短いタイプの二つがある。
こちらはその質量と、重量、勢いで相手を砕く。

918トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:36:47
条約ルートAEUの第一弾です。
こいつが当分の間、今後の対ブリタニア戦線を支えていく予定です。
因みにサザーランド相当。グロースター相当となる機体の方は
こいつの強化機(指揮官機)となります。

919名無しさん:2014/03/07(金) 16:50:16
乙ー

読んでいて、劣化オルレアン?と思った

920名無しさん:2014/03/07(金) 16:53:30
オルレアンってオリジナル機体だけど、クレマン社が作った機体では無かったような

921トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 16:59:26
>>919
こっちじゃクレマンが作ったということにしとります。((他にそれっぽい会社も考えたけど面倒なのでw

>>919
現時点での性能的にはそうですが、生産性と整備性はマルダーの方が明確に勝っているので
簡単には優劣は決められませんね。

ただ発展性もモデルとなった機体同様高いので、
最終的にはオルレアンtype3に性能、生産性、整備性、操縦性、安定性、その他諸々すべての面で勝った性能となります。

922名無しさん:2014/03/07(金) 17:03:40
ユーラシア条約機構ルートにおける中華連邦の発展型MTFです。
中華系企業は先端技術で劣る分隙間産業。油臭い兵器でいく……。
転載問題ありません

「アルタイ」
外見イメージ:パトレイバー陸上自衛隊用レイバーAL97-B改ハンニバル
分類:MTF、生産形態:中華連邦各国陸軍正式採用/輸出用
開発:中華連邦中華系企業連合
全高:5.40M、全重:10.08t
推進機関:ランドスピナー×2
固定武装:20mm機関砲(胸部下面可動式)、スモークディスチャージャー×2基、ミサイル迎撃システム、対人/軽装甲車両用グレネード三連装発射機×2(腰部両脇)
機体取付武装(選択式):八連多目的ミサイル発射機(背部左右)、四連装対戦車ミサイル発射機(背部左右)、連装対空ミサイル発射機(背部左右)、対戦車/対建物用無反動砲(腕部)、40mmリボルバーカノン(背部左右)、自動装填装置付120mm迫撃砲(背部左右)等
標準武装:35mmガトリング砲(三銃身型)、35mmアサルトライフル、対戦車/対建物用無反動砲、対KMF用ピッケル等
※マニュピレターは五本指型を採用。
※胸部上面左側に存在するコックピットブロックはキャノピーを含め装甲化され、ヘリと同型の脱出装置を搭載している。
※随伴歩兵が跨乗したりする際の手摺りとステップや、スコップや寝袋等を置く場所もある。

フロートシステム技術を持たない、若しくはフロートユニットを購入できても応用する技術を持たず、重KMFが開発できない国(中華自身含む)向けにKMFにある程度随伴し直接的な火力支援を行うMTFとして研究開発が行われた。
元々はベストセラー商品ながら陳腐化が進んできたガンルゥの後継機として中華連邦が開発したMTFだったのだが、KMFの猛烈な進化を前にして方針を転換、「虎狼」同様に隙間を狙った機体として生み出されることになった。
元々勝てないのであるから、KMFと真っ向から中近距離戦闘を行うことは一切考慮せず射撃戦闘において最後まで火力支援ができるように装甲を与え、近接格闘は最後の手段と割り切っている。
操縦系統はガンルゥの物をよりパイロットが使いやすいレイアウトに変更し、コックピット内部はグラスコックピット化され試験に参加したガンルゥの連邦軍パイロット達からも使いやすいと好評を得た。
電子機器、各部モーター、主機を日本製・AEU製に換装することも可能でユーザーの要望により価格は上昇するが、中華製から換装できる。機体性能の幅も広い。
部品は基本的に条約機構に加盟していれば簡単に入手できる物を使用し、構造も出来うる限りシンプルなため良好で、ガンルゥ以上に整備しやすくなっている。
目論みは大成功し、KMFが少数しか配備できていない国等においても数の上での主力として運用される等、ガンルゥに次ぐヒット商品となった。
また様々な現地改修型が存在している。

923922:2014/03/07(金) 17:07:09
いきなり投稿になってしまい申し訳ありません。
事前報告をし損ねた……。
ガンルゥの後継機です。徹底的に重KMFを運用できない国での運用を考えた機体で有ります。
戦車や自走砲では果たしにくく、攻撃ヘリでも常にKMFとは一緒にいられない、そして重KMFは採用できない、そんな場合にいかが?という機体です。

現在、AL97武装装甲レイバーをモデルにしたMTFも推敲中であります。
こちらは西アジアのやられ役……。

924名無しさん:2014/03/07(金) 17:09:39
うわお!

動く火薬庫やな

925トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 17:12:54
乙です

火力が高く支援機として申し分のない機体ですね。

中華連邦の機体もいい感じに揃ってきましたね!

926名無しさん:2014/03/07(金) 17:27:50
そして、原作とほぼ変わらない日本・・・

927トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 17:33:19
コックピットのシートとか一部武装とかで装甲の厚さ変わっているし(震え声)

928名無しさん:2014/03/07(金) 17:36:30
一種類ぐらいはオリジナル機体は出してもいいんじゃないのか!?
と思わんでもない

929922:2014/03/07(金) 17:38:13
無理は禁物…ということで西アジア諸国です。
コックピットについてはバブルキャノピーなので恐怖を誘いますが、
それ以上に何処に当っても装甲が柔らかいので撃破できる…そのお蔭でコックピットが集中砲火を免れると言う機体になっていたり(汗)

こちらも転載問題ありません。

「サルゴン」
外見イメージ:パトレイバー陸上自衛隊用AL-97武装装甲レイバー
分類:MTF、生産形態:西アジア諸国軍正式採用
開発:西アジア諸国軍需産業連合+中華系企業
全高:5.90M、全重:10.30t
推進機関:ランドスピナー×2
固定武装:5.56mm(股間部可動式)×1基、40mm機関砲×1基(背部右側)/対装甲車両用無反動砲(背部右側)、六連装ロケットランチャー×1基(背部左側)、対人用自動擲弾発射機×2基(下腕部内蔵)、腕部クロー
標準武装:三連装対軽装甲/対舟艇ミサイル発射機(腕部取付)、無反動砲等
※マニュピレターは二本指型を採用。怪我の功名で攻撃にも転用可能。
※胸部上面中央に存在するコックピットブロックは採用できる電子機器が低性能なため目視し易い様にバブルキャノピーでありヘリと同型の脱出装置を搭載している。
※随伴歩兵が跨乗したりする際の手摺りとステップや、スコップや寝袋等を置く場所もある。

元々は西アジア諸国が独自に行っていたKMF開発計画の成果として開発されたMTF。
ガンルゥと条約機構本部を介して提供されたKMF情報を参考にしたが西アジア諸国の根本的な技術不足から途中よりMTF開発へ変更されている。
技術不足が問題になったにも拘らず、機動性・限定的対KMF戦闘・良好な整備性・低コストで生産性重視・対人制圧能力etcが要求された結果開発が遅れに遅れる事態を招いた。
時間がかかったにも拘らず機動性をあげようにも搭載可能な主機の出力不足と機体構造の重みからそのままでは機動性を確保できず、機体が大きいにも拘らず装甲を薄くして漸く要求されている機動性を確保している。
尚、これではKMFの的になりかねないと忠告をした中華系企業に対し対KMF戦闘については、KMFは接近させなければ対処可能という考えに基づきバミデスと共同で使えば問題ないと反論していた。
しかし、要求通り火力もあり作業任務にも使え暴徒鎮圧任務や対テロ鎮圧作戦においては問題ない、非常に安価であり自分達の国の技術力に見合った技術水準で完成しているので整備がしやすい、そして対KMFは上記のとおりで問題ないと判断され、開発各国において採用された。
但し、火を噴きにくくすることは重点的に行われ自動消火装置も多数搭載している。
また、大量に配備するため操縦関連は簡便な仕上がりとなっていてガンルゥよりも解りやすい操縦系統となっている。これによりパイロットの促成が可能となった。

中華系企業が予想した通りブリタニア軍のアラビア半島上陸においてMTFでは対処できない運動性を活かして接近してくるKMF相手に装甲の薄さもあり近接戦闘でも射撃戦闘でも良い様に撃破されていき敵味方から中東製アルミ缶と言われる羽目に。
しかし量産がしやすく安価であるため大量に生産投入されボーイ、無頼を導入開始後も数の上での主力としてアラビア半島で戦い続けた。
この機体の問題点を中華系企業は持ち帰り「アルタイ」開発時に反面教師として利用している。

930名無しさん:2014/03/07(金) 17:39:36
>>928
原作inとほぼ同じだから一応、オリジナル機としては可変型KMFが一機種あるよ。和製トリスタンディバイダーが。

蜃気楼も、可変機構が無くなり武装も違うから別の機体と言って良いのかな。

931名無しさん:2014/03/07(金) 17:43:09
脱出装置が無かったら動く棺桶っすな

なお、後期型にはコストダウンの名目で脱出装置が削除される可能性あり

932922:2014/03/07(金) 17:49:17
>>931
追いつめられた書記長の国辺りで脱出装置等も徹底的に省いた機体が出てくるかもしれません。

>>924
固定武装以外の武装は出撃する前に取捨選択できますので身軽になったりもできますん。
ただ、火力支援が目的で装甲も厚いですから火力重視の装備をした機体が殆どだと考えられマス。

933トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 17:50:44
更に乙です

デカく、装甲が薄く、そして安い。
まさにやられ役(白目)

火力は普通にあるみたいなので戦線後方からの支援攻撃に徹すればワンチャン(震え声)

934トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 17:54:29
>>932
キャンサーの悲劇再び(白目)

むしろ陸上兵器だからシュトゥルムフントの方が近いのかな?(汗

935922:2014/03/07(金) 17:55:35
ATとは違い脱出装置と消火装置は搭載しております(棒
尚、生産性向上のために取り外しも可能です。

936トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 17:57:00
脱出装置と消火装置も付いているなら安心だね!(棒)

937名無しさん:2014/03/07(金) 18:05:09
シャンブロ「この食材(MTF)美味しいの?」

938名無しさん:2014/03/07(金) 18:06:05
脱出装置の取り外しってなんだよ

ところでギアス憂鬱とは異なるけど種
試作機に証拠隠滅用に自爆システムがついてる、というのはまあわからんでもないが
それをつけたまま実践に投入する、というのはどう贔屓目に考えても気が狂ってると思わないか?

というか実践に投入する兵器に自爆装置なんてデッドウェイトウィークポイントまったく無駄どころかああもうなんていって罵ってやろうか
とにかくそんな感じのものだと思うのだがどうだろう

「負債だから」は禁止な

939名無しさん:2014/03/07(金) 18:08:09
実際に日本解放戦線の無頼は脱出出来ていません
脱出装置が故障か、取り外した可能性あり

940名無しさん:2014/03/07(金) 18:08:30
いやその・・・そんな種の話題をここで振られても困る(汗)

種の試作に自爆装置の話がしたいのならガンダムスレの方がいいと思うんだが

941名無しさん:2014/03/07(金) 18:10:16
ですね 失礼しましたあっちに移ります

942トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 18:10:38
>>939
故障だって信じたいね……

実際脱出装置を満足に機能させるには正規軍レベルじゃないと難しいのかもね。

943名無しさん:2014/03/07(金) 18:14:08
黒の騎士団のKMFが安全に脱出できているのは、玉城が実証済みです

944名無しさん:2014/03/07(金) 18:17:04
ゲリラの機体が故障している事が多いのは原作でもカレンのグラスゴーが壊れていたりと明示されていますしねえ。
その点、なんだかんだいって旧来の正規軍(各地の日本軍残党)も吸収しその制度を取り込み新たな人材も加え後方拠点も整備できていた黒の騎士団は別なんでしょうなあ。

945名無しさん:2014/03/07(金) 18:17:11
脱出装置って以外にデリケートなのかもね

現実世界では停止した状態なのに視察で乗っかった将軍を射出した戦闘機を有する
某国の正規空軍なんてのもあるくらいだし

946トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 18:17:57
この玉城の説得力よ。

実際二期では正規軍レベルになれたからか脱出装置もよく動いていましたね

947名無しさん:2014/03/07(金) 18:21:09
ユーラシア条約機構ルートではピースマークは条約機構公認の亡命者や祖国を失い自由○○軍と言う組織もない国の出身者による外人部隊的な組織になるのかな。

948トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 18:26:09
逃げてきたオルフェウスとエウリアを偶々助けたドゥーチェが養子にする話なら考えたことがある。
誰か他の人でもいいけど。

949名無しさん:2014/03/07(金) 18:45:17
タレーランの翼は日本に亡命したのかな?

950名無しさん:2014/03/07(金) 18:50:26
>>949
地理的にも逃げ込む先はユーラシア条約機構各国の領土で有ればいい事からAEUだろうね。
彼らの根拠地はバミューダ要塞だから、底から脱出するとなると欧州なりマグレブなりに逃げ込むのが一番。

951名無しさん:2014/03/07(金) 18:53:00
無人になった基地にペスト収容所と書こう(提案)

952トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 18:55:18
どこの史実旧日本軍やww

953名無しさん:2014/03/07(金) 18:57:07
もしくは、地下にバイオハザード発生とか

954名無しさん:2014/03/07(金) 19:00:18
まあ逃げるのであればそういう事をしている余裕が全くない拠点だからね。
とにかくユーラシア条約機構、特に物資を支援してくれていたであろうAEUと日本への手土産を確保したらとにかく逃げる、という選択かな。
空母を確保して居たら空母も持ちこんでくるかもしれないけど、それだと逃げ足が遅くなるから難しいかな。

まあ、インド経由で本来は黒の騎士団に渡っていたであろう潜水母艦貰っていたりしたらさっさと逃げ出せるんだけどw

955トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:03:13
彼らの持つフロート技術関係の知識は重要だ。

956名無しさん:2014/03/07(金) 19:05:56
東大西洋に入ればAEU海軍と空軍が出張ってきて彼らを積極的に保護するでしょうね。
AEUと日本にとってはそれだけの価値が彼らにはありますから。
彼らも自分達の地位を確保するために積極的に出資者のAEUと日本にフロートシステムを売り込んでくるでしょうし¥ね。

957名無しさん:2014/03/07(金) 19:13:55
ユーラシア条約機構ルートテンプレ加筆版をドゾー

ユーラシア条約機構ルート(原作世界AEUルート) テンプレ

・フランス革命当初過激派共和派ではなく穏健派や良識?派が権力を握ったこととする

・それにより比較的初期から立憲君主制が確立される。

・以降基本は穏健派が主流を握っていったものとする。

・何度かの穏健派以外にも政権が渡った事がある。

・EUとして纏まるまでは原作よりも多少時間が掛かっていたものとする。

・中華連邦との間に幾度か大きな戦争が起こり、手痛い敗戦を受けた。

・国外へ脱出した貴族派たちの帰還が穏健派政権時に何度か行われていたものとする。

・その結果ユーロブリタニアは原作時間時には存在せず、人員などは全てAEU人員となっているものとする。

・アフリカ制圧の時分に手痛い反撃を受け、認識を改める人物や国家が一定数いたこととする。

・原作開始時には纏まった連邦国家となっているものとする。

・原作開始時には統合軍or連邦軍が組織されている。連邦軍/統合軍の中核戦力が四大騎士団(ユーロブリタニア四大騎士団)の可能性がある。

・それらとは別に各構成国ごとに州軍が存在している(※NATOにおける米軍=連邦軍、その他加盟国軍=AEU構成国軍(所謂州軍)の様な状態)

・原作開始時には穏健派が主流となっていおり、貴族派との統合は大分前に済まされているものとする。

・ちょくちょく時代の転換期に転生者たちが重要なポジションについていたとする。原作開始時にも転生者は複数人いることとする。

・ルートによってはユーラシア条約機構が組織できる。
ギアススレでの議論では今までで一番ブリタニアと対等に渡り合える勢力となっている。

・AEU全体の君主についてはAEUを構成する立憲君主制国家等の君主制国家の君主から選出する。フランスの半大統領制に近い。選挙王政?

・この場合、自らの国の国王位に加えて連邦君主なり連邦元首なりに就く。
選ばれた君主の下に連邦首相が付く形となる。

・ブリタニアとの戦力差は日本と合わせて10:8〜8.5くらい。
中華連邦合わせれば10:9〜9.5くらいまで持っていける模様。

・日本軍のKMFは原作inルートに準ずる(wiki原作inルート:ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/2120.html)

・中華連邦製第五世代KMF「虎狼」(パトレイバー99式ヘルダイバー)月下クラスの第七世代相当KMFに対するロー、第四世代KMFに対するハイ、として中華軍や各国へ輸出。MTF「アルタイ」(パトレイバーAL97-B改ハンニバル)ガンルゥ後継。火力支援機として中華連邦諸国その他諸国へ輸出。

・AEU第五世代KMF「マルダー」(フルメタM6ブッシュネル)サザーランド相当

・西アジア諸国共同開発MTF「サルゴン」(パトレイバー97式装甲武装レイバー)デカく・装甲が薄い・そして安いのヤラレ役。

・あとは半分ご都合主義ですw

958トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:16:02
加筆乙です!


…(言えない…実はこれからまた投下があるとは…でも本筋には余り関係ないやつだし大丈夫かな)

959957:2014/03/07(金) 19:17:36
全然問題なしっす。
まあ他の方も含め、ここにいる方々で削ったり短くしてテンプレは改正されていきますから。

960名無しさん:2014/03/07(金) 19:18:57
原作の黒の騎士団のX字フロートシステムは誰が考えたんやろな?

961トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:20:00
>>959
ありがとう(涙

じゃあ投下するっす


>>960
原作だと多分ラクシャータの可能性が高い

962トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:21:27
ほとんどが今まで別世界線で開発されたことがある機体ばかりです。

そのユーラシア条約機構ルート版に焼き直したものです。

963トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:22:03
条約AEU その他の機体


:主力支援MTF パンツァー・グリーレ(条約AEUバージョン)
分類:MTF 外見モデル:四足にしたパンツァーフンメル
全高:4.29m 全備重量:10.01t
推進機関:ラドスピナー
武装:リニアレールキャノン×2(腕部) 六連ミサイルランチャー×2
ガトリングガン×2(腕部)対装甲大型ショットガン(腕部)大型機関砲(腕部) etc
登場人数:一人

能力は別世界線である新生EUで開発されたものとほぼ同じ。
(まとめwikiの新生EU統合計画に載っている。詳しい性能はそちらを参考にされたし)

違いは一部武装や見た目が少し変わっているくらいである(上半身が亡国のフンメルに似た感じ)
こちらではドイツの「シュネッケ社」が開発。生産を行なっている。
パンツァーシリーズのMTFは全てこの会社が設計、開発を行っている。

広大なAEUの領土を守る為に開発されたMTF。
見た目は四足になったパンツァー・フンメル
KMFだけでは数が足らずその埋め合わせである。
国力の低い国々では第四世代KMF「ボーイ」とこれらが主力である。
主にKMFでは運用しずらいレベルの重火器を用いて後方からの支援攻撃や基地の警備などを担当する。

ブリタニアのアフリカ侵攻開始時には既にパンツァー・フンメルとの機種転換が進んでおり、戦場で活躍する支援機は大多数がこの機体となっていた。
無論脱出装置付きである。
一部無人化された機体も開発、投入されている。



:旧主力支援MTF パンツァー・フンメル&ヴェスペ
分類:MTF 全高:4.10m  重量:8.79t  
(両機とも装備無しの素は全高、重量ともに大体同じ)
推進機関:ランドスピナー
装備:リニアレールキャノン×2、2連ミサイルランチャー×2、スラッシュハーケン

グリーレの一つ前と二つ前の機体。旧式なので本格的な戦いが始まるころには既に退役している。脱出装置は付いている。
最近では幾つかの実験部隊が一部の機体を無人ドローン化し、試験部隊として極単純な砲撃任務や基地防衛などで試験運用している。

964トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:22:45
  全域偵察多脚MTF:【スピオトフォズ】(条約AEUバージョン)
分類:多脚型MTF 所属:EU各州軍※ 外見モデル:攻殻機動隊のタチコマ似※
全高:3.22m 全幅:4.07m 全備重量5.9t
推進機関:多脚による高速移動・ホバー移動
武装:リニアアサルトライフル リニアレールキャノン 二連ミサイルランチャー
搭乗人数:1人

こちら(条約AEU)では全域陸上偵察機として開発された。
ブリタニア相手では確実に制空権を確実に確保し続けることは難しいのではないかと思案した開発された。
開発元は他の世界線と同じフランスの「クレマン社」

全域の名の通りに極寒の豪雪地帯や酷暑の砂漠地帯、ぬかるんだ沼地などでも問題なく
行動できるのが魅力。一定時間なら水上も移動できる。
機体にはちゃんと脱出装置も付いている。

主に偵察が任務なので重武装はされていないが、その分身軽である。
一部では更に武装を減らしレーダーやセンサーを搭載した偵察特化型や無人ドローンを
遠隔操作する制御型なども存在している。

沼地に森林、山岳や雪原、砂漠まで幅広い国土を持つAEUのどこでも満足に運用できるため、ほぼ全ての構成国が採用、運用している機体。
幾らかは中華連邦などにも輸出されている。

(詳しい性能はまとめwikiに載っているのでそちらを参考されたし)



第四世代KMF「ボーイ」
分類:第四世代機 
全高:4.28m 重量:7.39t
推進機関:ランドスピナー
固定武装:スラッシュハーケン×2 スタントンファ
装備武装:アサルトライフル 大型キャノン 対KMFソード、トンファー、戦斧
登場人数:一人

AEU版グラスゴー。日本の無頼や鹵獲されたグラスゴーを素に開発されたコピー機である。
連邦軍では既に退役しており、主力の座は第五世代の「マルダー」に譲っている。
今では訓練機として運用されている。

しかし国力の低い中小国ではこいつが今だに主力KMFなところも少なくない。
性能は大体グラスゴーと一緒。



第五世代KMF「マルダーA2」
分類:第五世代
全高:4.33m 全備重量:8.08t
推進機関:ランドスピナー
固定武装:スラッシュハーケン×1
装備武装:アサルトライフル 手持ち式キャノン ヒートナイフ 
ロングバレルライフル ミサイルランチャー etc

第五世代KMF「マルダー」を指揮官用に強化した機体。
一部センサーなどが追加され指揮能力が向上している。
諸々の性能も元の機体と比べ幾分チューンされており、ブリタニアのグロースター相手でも互角に戦える機体となった。

主に部隊指揮官やエースが使用している。





     水陸両用KMF【パイシーズ】
分類:第五世代KMF 外見モデル:ガンダムWのパイシーズ
全高:4.80m 重量:6.88t 
推進機関:水中用推進器 ランドスピナー
武装:スラッシュハーケン×2 合金製クロー 小型魚雷発射管×8
機関砲(椀部固定)
搭乗人数:1人

ブリタニアのポートマンに対抗するために開発された機体。
主に湾岸地帯の警備部隊や防衛部隊に配備されている。

一部では魚雷の代わりに小型の多目的ミサイルを積み込んだ海兵隊仕様が存在している。
脱出装置は緊急浮上式の物を採用している。

他の世界線では開発されたがまともに水中で戦う機会が既になく存在感の薄い機体だった。しかしユーラシア条約機構ルートではブリタニアの水陸両用KMFと激戦を繰り広げる(予定)

開発企業は「BFF」。元ネタとは違いこちらの世界では貴族系資本を元に成り立つ老舗企業の一つである。
同社は他に低深度での作業用のMTF「キャンサー」なども開発、発売している。
こちらは連邦軍では既に全機退役済み。
因みにこっちもちゃんと脱出機能付きである。

(こちらも詳しい性能はまとめwikiに載っているのでそちらも参考にされたし)

965トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:25:46
以上です。ほとんどが焼き直しただけですw

対ブリタニア戦の主力であるAEU連邦軍ではほとんどが支援機として配備されているだけです。

敵のKMFとタイマン張って戦うのはKMFのお仕事。MTFはその支援。

一部中小国の州軍では主力ロー戦力としてだったりするけど。

966名無しさん:2014/03/07(金) 19:31:53
乙、意地でもクモモドキの名前は使わせなかったのねw

後は、何かと影が薄かったカメモドキとか、懐かしい顔ぶれッすな

それでも、日本は原作のまま・・・・

967名無しさん:2014/03/07(金) 19:37:01
再修正版です。
ユーラシア条約機構ルート(原作世界AEUルート) テンプレ

・フランス革命当初過激派共和派ではなく穏健派や良識?派が権力を握ったこととする。それにより比較的初期から立憲君主制が確立され、以降基本は穏健派が主流を握っていったものとする。
(何度かの穏健派以外にも政権が渡った事がある。)

・EUとして纏まるまでは原作よりも多少時間が掛かっていたが、原作開始時には纏まった連邦国家となっているものとする。

・中華連邦との間に幾度か大きな戦争が起こり、手痛い敗戦を受けた。また、アフリカ制圧の時分に手痛い反撃を受け、認識を改める人物や国家が一定数いたこととする。

・国外へ脱出した貴族派たちの帰還が穏健派政権時に何度か行われていたものとする。その結果ユーロブリタニアは原作時間時には存在せず、人員などは全てAEU人員となっているものとする。

・原作開始時には統合軍or連邦軍が組織されている。連邦軍/統合軍の中核戦力が四大騎士団(ユーロブリタニア四大騎士団)の可能性がある。それらとは別に各構成国ごとに州軍が存在している(※NATOにおける米軍=連邦軍、その他加盟国軍=AEU構成国軍(所謂州軍)の様な状態)

・原作開始時には穏健派が主流となっていおり、貴族派との統合は大分前に済まされているものとする。

・ちょくちょく時代の転換期に転生者たちが重要なポジションについていたとする。原作開始時にも転生者は複数人いることとする。

・ルートによってはユーラシア条約機構が組織できる。
ギアススレでの議論では今までで一番ブリタニアと対等に渡り合える勢力となっている。

・AEU全体の君主についてはAEUを構成する立憲君主制国家等の君主制国家の君主から選出する。フランスの半大統領制に近い。選挙王政?この場合、自らの国の国王位に加えて連邦君主なり連邦元首なりに就く。
選ばれた君主の下に連邦首相が付く形となる。

・ブリタニアとの戦力差は日本と合わせて10:8〜8.5くらい。
中華連邦合わせれば10:9〜9.5くらいまで持っていける模様。

・日本軍のKMFは原作inルートに準ずる(wiki原作inルート:ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/2120.html)

・中華連邦製第五世代KMF「虎狼」(パトレイバー99式ヘルダイバー)月下クラスの第七世代相当KMFに対するロー、第四世代KMFに対するハイ、として中華軍や各国へ輸出。MTF「アルタイ」(パトレイバーAL97-B改ハンニバル)ガンルゥ後継。火力支援機として中華連邦諸国その他諸国へ輸出。

・AEU第五世代KMF「マルダー」(フルメタM6ブッシュネル)サザーランド相当、A2型はグロースター相当。水中用第五世代KMF「パイシーズ」(ガンダムWパイシーズ)。第四世代KMF「ボーイ」(AEU製グラスゴー)。
※MTFは主力支援MTF「パンツァー・グリーレ」、全域偵察多脚MTF「スピオトフォズ」。詳細は休日世界系EU・新生EUを参照(ttp://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/1906.html)

・西アジア諸国共同開発MTF「サルゴン」(パトレイバー97式装甲武装レイバー)デカく・装甲が薄い・そして安いのヤラレ役。

・あとは半分ご都合主義ですw

968名無しさん:2014/03/07(金) 19:40:15
>>966
原作inよりだから基本的に性能は向上。
コックピットの形状がブリタニア形式。装甲厚も増してる状況だね。
序に晴嵐(日本製トリスタンディバイダー)というオリジナル機と可変機構を取り外し重KMFになった蜃気楼もあるでよ。

まあブリタニアと手を組まずブリタニアの技術が使えない以上独自技術、つまり黒の騎士団の日印共同KMFに走らざるを得ないのよ。


>>960>>961
タレーランの翼に物資の代わりに提供させた情報を基に開発したらしい。
但し、専門分野じゃないから酷く不安定な物が仕上がり結局、グァム基地で最終テスト中のフロートユニットをオズに強奪させた(汗)

969トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:44:23
>>967
度々の追記ありがとうございます!

>>966
でも兵士たちの間では多分「クモモドキ」で通っていると思う(泣)

他のは書いたはいいけどまともに出番がなかったからね。
条約AEUのルートなら思う存分戦うことができる!


>>968
フロート技術の出元じゃなく、あのX字風に設計したのは?という意味だと思てた。

970名無しさん:2014/03/07(金) 19:45:48
シャンブロ「ねーねー、僕の出番ないの?」

971トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:46:24
>>970
そんな余裕ないの。ごめんね(´・ω・`)

972968:2014/03/07(金) 19:47:01
ああ、それならその通り仇と思われます。
ただ、機動性重視は良いんだけど航続距離が短い(まあここまでは運用でどうにかできてしまうし迎撃なら問題なし)、
エナジーフィラーを交換できなくなって帰還後直ちに再出撃ができないのはどうなのよ!?って言いたくなるんですよねえ(汗)

まあ確実に改善され左右からはさみこむ方式等へ変更されてエナジーフィラー交換可能になっていると思いますが。

973968:2014/03/07(金) 19:47:45
>>972
かと思われます。
なのになんて仇と思われますになっているんだあ

974トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:50:18
こっちの日本やAEUが使うフロートではちゃんとエナジーフィラーを交換できるようにしたいね(汗)

てか航続距離も問題もあるし、まんまブリタニア式と似たような感じになるかも?

975名無しさん:2014/03/07(金) 19:51:55
そうなると、原作inとは違い日本の可変型KMFの翼もトリスタンと同型の翼になることになりそうですな。
トリスタンディバイダーの身体にトリスタンのコックピットブロックと言う様な外見かな。

976名無しさん:2014/03/07(金) 19:53:02
増槽付けてもキツイか?

977名無しさん:2014/03/07(金) 19:57:00
>>976
石油で飛んでいる訳じゃないからね。
エナジーフィラーは機体内部に積み込む形だから増槽は無理がある。
しかもラクシャータが開発した飛翔滑走翼は何か飛ぶ際に無理しているみたいでどうにも消費が激しいらしい。

978トゥ!ヘァ!:2014/03/07(金) 19:58:43
増槽つけると重くなって機動性下がるしね(汗)
戦闘時には外せばいいんだけど勿体ない……

それよりも最初から根本的に解決すれば問題なくなるし、
何より原作の黒の騎士団よりは余裕があるからそこまで機動性に頓着しなくてもいいってのがね。

979名無しさん:2014/03/07(金) 19:59:21
技術って難しいな

980名無しさん:2014/03/07(金) 20:08:12
ラクシャータは専門外の事はからっきりだもんな

まあ、ラクシャータに限った話じゃないけどな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板