したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ その11

1名無しさん:2012/06/17(日) 09:33:13
戦車や航空機などのスペックや設定、部隊編成等、考えた設定をこちらに書き込んでください。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

925名無しさん:2012/08/02(木) 18:20:23
あった、前スレの>>237のじんつう氏のがそうじゃないかな。

926名無しさん:2012/08/02(木) 19:20:43
>>924
みてきましたサンクス…確かにこれも知りたかった言う手間省けた…けど…
ごめん、もっと、はっきりレスするんだった…
「25個師団の内訳」、つまり25個中、歩兵師団何個、機甲師団何個、海兵何個…っていうのがしりたかったの

927名無しさん:2012/08/02(木) 19:36:43
>>926
更に御免なさい、下の方に内訳有った(汗
…あれ?けど25個オーバーしてるような?(司令部もHOIみたいに1個師扱いとして)…w

これってHOIで例えたら全部61年型?

928New ◆QTlJyklQpI:2012/08/03(金) 00:02:44
ピアッジョP.109大型輸送機

全長:23.5 m
全幅:33.40 m
全高:5.18 m
自重:18,085 kg
エンジン:BMW801 空冷星型14気筒 1,600 hp×4
最大速度:440 km/h
航続距離:4,500 km
実用上限高度:8,850 m
ペイロード:最大7トン 武装兵57名
乗員 4名

P.108重爆撃機を再設計した大型輸送機。大西洋を横断するために航続距離を延長している。
信頼性の低かったエンジンはドイツの物に変更され胴体は太くなり機首は流線形に成型されたため
優美な外観になっている。4発機の不足する枢軸各国で使用され、長い間大西洋を往復することとなった。

929辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2012/08/03(金) 00:39:36
おおイタリアにしてはずいぶん頑張ったんでしょうねえ。アゾレス諸島からなら
なんとかたどり着けるかな……アメリカ東端からアゾレスまで3900kmとか
Wikiにはあったし。パリからニューヨークだと5900kmくらいある
そうですが……うん、アゾレスに大規模空港作らないと当分は大西洋便は無理だわw

930New ◆QTlJyklQpI:2012/08/03(金) 00:54:37
燃料タンク増設とか色々できるとは思うが・・・やはり4発の遅れが致命的になりそう。

931名無しさん:2012/08/03(金) 14:24:11
>>926
海兵は陸軍の第五師団のような上陸戦を想定した部隊と、25個師団の中にはふくまれない海軍陸戦隊という問題が。
hoiでは揚陸艦は輸送艦扱い。

932New ◆QTlJyklQpI:2012/08/03(金) 19:40:06
イタリアとかフランスの軍用発動機ってやっぱドイツ製とかが多くなるのかな?

933名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/03(金) 20:11:51
中々SSを形に出来ない中、
色々な物をすっ飛ばして憂鬱日本の近現代兵器を考えてみるという暴挙に出てしまう。

どうしてこうなった!


2つ程投下します。

934名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/03(金) 20:12:34
★倉崎 六一式戦闘機『猛風』

●諸元・性能
乗員:1名
全長:18.6m
全高:5.05m
翼幅:13.55m(折り畳み時10.25m)
空虚重量:19.500kg
最大離陸重量:37.800kg
動力:倉崎製 KF119 A/B付きターボファンエンジン、155kN×2

最大速度:M2.30、2.500km/h(高々度)
巡航速度:M1.72、1.825km/h(高々度)
フェリー飛行時航続距離:2.900km(増槽×2)
航続距離:2.600km
実用上昇限度:15.000m

●武装
20mmバルカン砲×1

・対空装備
中距離空対空ミサイル×6
短距離空対空ミサイル×2

・対地装備
400kg誘導爆弾×2または100kg誘導爆弾×8

●解説
 日本軍の新世代戦闘機構想において、倉崎が提出した機体。
所謂ハイローミックスの"ハイ"側である。『見敵必殺』が開発コンセプトであり、
試作攻撃機『夜鷹』の開発で実用の域まで持っていったステルス技術をさらに洗練させ、
レーダー反射断面積を最大0.014㎡まで減らしている。

 推力偏向ノズルの搭載は超音速飛行時及び高高度飛行時の運動性確保が主な目的であるが、
本機のそれは低速度、低高度域でも積極的に使用する事をも考慮し複雑な動作が可能となっている。
同機種は勿論他機種とのデータリンク能力も備え、対EMP防御もある程度考慮されている。
また主翼には折り畳み機能が付与されているため最大の懸案であった空母での運用も可能である。

 本機は日本軍以外では運用されておらず、配備箇所も極限られている。
戦闘能力はずば抜けて高く、遠距離、中距離、近距離のいずれにおいても他の追随を許さない。
そのため、諸外国ではこの機は「烈風の再来」とも呼ばれ畏怖の念を抱かれている。

935名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/03(金) 20:13:30
★倉崎 六五式戦闘攻撃機『天雷』

●性能・諸元
乗員:1名
全長:15.70m
全高:4.60m
翼幅:10.70m
空虚重量:13.900kg
最大離陸重量:27.000kg
動力:倉崎製 KF135 ターボファンエンジン

最大速度:M1.50
航続距離:1.700km

●武装
取り外し式機関砲ポッド

各種ミサイル、爆弾7.000kg以内

●解説
 日本軍の新世代戦闘機構想において、倉崎が提出した機体。
所謂ハイローミックスの"ロー"側である。器用貧乏ならぬ『器用富豪』が開発コンセプトであり、
STOVL(短距離離陸・垂直着陸)能力、高度データリンク能力、多種のミサイル、爆弾の運用能力、
ステルス能力、高い生産性という6つの課題全てを高レベルで満たす事が社内で求められていたため、
当初は無茶ではないかと考えられていたが、果たして現実のものとなった。

 高性能を追求した為に高価格となった『猛風』とは対照的に、
性能も価格もそこそこにまとめられているため「三菱の飛行機ではないか」などと皮肉を受ける事もあるが、
三菱が航空機の花形である戦闘機事業を縮小し近接航空支援機、汎用輸送機など、
より地味ながら戦闘機同様に重要な機種へ開発リソースを移した事で、
一部の三菱人材が倉崎へ移動した事を考えれば、あながちその皮肉も真実であると言える。

 本機は日本軍だけでなく福建軍、カリフォルニア軍でも採用が検討されており、
イギリスでも次期空母艦載機として天雷の購入が取りざたされているが、
日本政府は60年来のしこりからイギリスへの輸出については消極的。

936名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/03(金) 20:14:04
そんな訳で憂鬱日本の近現代兵器でした。
『猛風』はF−22とT−50、『天雷』はF−35Bがモデルとなっています。
突っ込み所は多数あると思われます。ではノシ

937名無しさん:2012/08/03(金) 20:20:11
 段階を踏んで長く使える高性能機を開発する憂鬱世界なら有りだと思いますが。

 疾風との間に某ゲームでは最強の敵であるF−15に相当する機体を挟めば、それなりに説得力が出るかと。

938名無しさん:2012/08/03(金) 20:29:29
>>937、主人公の血で東京タワーを赤く染めたあのゲームかwww

『本当に、本当にありがとうございました!!』

939名無しさん:2012/08/03(金) 20:31:16
>>937
確かネタSSだけど、倉崎/ノースロップ=ダグラス 二五式戦闘機<戦風>ってのと
三菱/スホーイ 二七式戦闘機<真鶴>ってのがあった気がする

940New ◆QTlJyklQpI:2012/08/03(金) 23:47:41
乙です。流石にこのレベルになると英国だろうと何だろうと買ってもらってコスト削減しないと
危ない気もするな。

941名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/04(土) 07:49:22
>>940
史実F−35は基本設計が同じとは言えABCの3タイプも開発しないといけなかったのと、
開発が遅れに遅れたのが高コストの主な原因だと思うので(一説にはF−35はF−22より高いとも)、
開発するのを1種だけに絞り、開発の道標が存在するだけで相当コストは減らせると考えた次第です。

まあ素人考えですが…

942名無しさん:2012/08/04(土) 07:58:59
設計共通で違うタイプ作ると開発費が浮くってこは机上の空論ということですね
なので「基本設計が同じとは言え」ではなく「基本設計が同じだから」が正しい
用途が違えば当然ながら要求される性能が違い、そしてそれぞれ適した設計がある
なのに設計共通にしてしまったものだから大炎上
まぁ、B型を切り捨てることができてれば、それなりに上手いこと行ったのではないかな
イギリスが「短距離・垂直離着陸型がないとヤダヤダ」とごねまくった結果、この様なんだけどね

943名無しさん:2012/08/04(土) 09:27:55
基本設計同じで多国間で負担分散できるから安上がり
ってのは70年代くらいからやってるけど成功例を見た事が無いw

英国がV/STOLに拘ったのは何としても自国空母のプレゼンス能力を
維持したかったんだろうなぁと思ってしまう。
まぁそれもあって日本のFXでは海自がF35導入を後押ししたとかなんとか噂を聞いた

944名無しさん:2012/08/04(土) 10:05:10
>>942
F-35からB型切り捨てたら米国海兵隊が激怒しますがな。
おおざっぱに言うとJSF計画の大本ってハリアー後継機計画で
それに海軍のF/A-18後継とか空軍のF-16後継を一緒に開発しろと米国議会が無茶言った結果が現状な訳で
米国議会がF-111の教訓を忘れていたのが根本原因でしょう。

>>943
日本のP-X,C-Xの場合は大まかな機体デザインを決定した上で、双方で流用出来そうな箇所を確認した上で
共通化している訳でF-35も機体全体を共通化したのが問題の根本でしょう。

まあ、それ以前にJSF計画の初期段階ではX-32,X-35のコンペの結果を踏まえ、勝者の計画案に従ってXF-24(仮)を
”全く新規に”開発する筈がなぜか勝者のX-35を”ベース”にしてF-35を開発となっていた訳で
JSF開発の責任者にしてみれば「どうしてこうなった・・・」な心境でしょう。

945名無しさん:2012/08/04(土) 11:35:22
小銃や戦車などの設定はでてますが
機関銃や軽迫撃砲などの設定は誰か投稿してますか?

ブローニングの馬鹿野郎って言葉が本編で出てきたので
M1919かそれベースの機関銃が採用されてるのかな?
とか想像してます。
まあ今さらBARじゃないとは思うのですが。

946名無しさん:2012/08/04(土) 11:53:46
現在の知識あるならM1919って選択肢は無くね?
おそらく空冷のA1以降のこと言ってるだろうけど、
元が水冷だから銃身交換出来ないし。

きっとブローニング氏に現在の汎用機関銃のコンセプトを掲示して頼んでるんじゃない?

947名無しさん:2012/08/04(土) 12:01:30
ブローニングはM2重機関銃のことでしょう。95式拳銃もブローニング作だけど。
軽機関銃は対独戦に備えてブレン機関銃を生産してた政治状況の激変で新しく
開発する必要になったんだっけ?

948名無しさん:2012/08/04(土) 12:38:33
M1919A4〜A6の7.7mm版を作って車載や戦車の同軸機銃、歩兵の機関銃分隊あたりに配備してたのかなと。
確かにブレン機関銃生産してたなら、そのまま採用したのかもしれませんね。
評価はかなり良かったようですし。

ブローニング氏に汎用機関銃を作ってもらうとなると、FN MAGみたいなものが出来上がるんですかね。
とはいってもブローニング氏も1926年没、憂鬱世界で同じとは限りませんが
時期的には結構微妙かも?

九七式戦車の砲塔上が12.7mmだったので、
やっぱり重機関銃はM2重機関銃なんですかね。

949名無しさん:2012/08/04(土) 16:37:56
6.5mm弾使うベルトリンクの分隊支援火器の設定考えてたけど消してしまったな
MINIMI原型にした奴

950New ◆QTlJyklQpI:2012/08/04(土) 17:16:03
ブレン軽機を6.5mmでベルト給弾とかできないものだろうか?
元のZB26はVz52とかベルト給弾の汎用機銃になったし。

951辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2012/08/04(土) 17:39:13
ちょうど二式突撃銃の改良で弾丸規格を変更しなきゃいけないだろうし
それに合わせて分隊支援火器も更新するのかもね

952yukikaze:2012/08/04(土) 18:09:48
>>950
できないことはないですよ。
ただそれだと、別にブレンにこだわる必要なく、汎用機関銃
に舵を切るんじゃないでしょうかねぇ。

史実日本の場合は、「今撃って欲しいところを的確確実に撃ってくれる」こと
を重視する為に、それほど発射速度にこだわる必要がなく、持続的射撃維持のために
ベルト給弾をしていませんでしたが(これは3年式重機以降の重機の銃身交換が容易でなかった
ことも起因しているようですが)

953名無しさん:2012/08/04(土) 18:19:04
ブローニングさんは、分隊支援火器の先祖みたいな銃を作った天才だし、
未来知識の一部で、コンセプトを示せば、汎用機関銃や後の時代の分隊支援火器
みたいなものを設計してくれるんじゃないかな

954辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2012/08/04(土) 18:44:47
でもそれだと米軍の装備が更にパワーアップして日本の数十倍の生産がされてしまうという(汗)

955名無しさん:2012/08/04(土) 19:34:12
>>969

傑作銃の大口径版を作った結果、駄作銃ができたとかいう実例もある
だから安易にいい銃の口径をでかくすればいいというものでもない

956名無し三流 ◆Mo8CE2SZ.6:2012/08/04(土) 20:32:47

今度は憂鬱ドイツの近現代兵器です。


***


★フォッケウルフ Fw−111 愛称:Erdferkel(英:Aardvark)

用途:爆撃機
運用:ドイツ連邦(ドイツ空軍)
   フランス共和国(フランス空軍)
   イタリア王国(イタリア空軍)
初飛行:1969年7月18日
運用開始:1971年12月21日
運用状況:ドイツ…現役(2020年に退役予定)
     イタリア…現役
     フランス…退役

●性能・主要諸元
乗員:2名
全長:22.40m
全幅:19.20m(後退角16°)〜9.74m(72.5°)
全高:5.22m
空虚重量:21.500kg
最大離陸重量:45.500kg
推力:111.57kN
最大速度:マッハ2.5(A/B使用)
離着陸距離:900m
航続距離:約4.500km(最大搭載量、内部燃料のみ)
実用上昇限度:18.288m
固定武装:30mmガトリング砲
兵装:10.000kgまで搭載可能

●解説
 ドイツ軍の主力戦術爆撃機。各社への頭文字・番号割り振りのやり直しにより(Wiki:軍用機の命名規則 (ドイツ)参照)、
番号は1950年代のドイツ機よりも若いものとなっている。番号がHe−111と同じなのは偶然の一致とされる。

 日本の十五式攻撃機『屠龍』(和製A−10)の性能に衝撃を受けたドイツ空軍が、これに対抗して開発したもの。
邀撃機の性能も高い日本軍に対しては制空権の確保は難しいと考え、制空権の無い戦場でも爆撃任務が可能になるよう、
可変翼を採用して侵入と離脱を高速、爆撃を低速で行えるようにする事を目指した。

 開発にあたっては『空の魔王』ハンス・ルーデルを特別顧問として招いたが、
彼本人は可変翼の搭載に難色を示していた。しかし仕事にはしっかり取り組み、
彼の提案によって重装甲の搭載やフレア搭載量の拡充が為されている。
そのためペイロードは機体の大きさに比してやや物足りないものがあるが、
ライバル機といえる『屠龍』に匹敵する生存性を獲得している。

 その性能は満足の行く物であり、高速侵入、精密爆撃、高速離脱が可能なだけでなく、
新型の地形追従レーダーによりドイツ軍機の中でも破格の低空侵攻能力を持つに至り、日本を含め各国の注目を集めた。
ドイツ軍以外でもフランス、イタリアがこの機を配備。特にフランスに配備された機体はイギリスの脅威となったが、
フランスでは空母部隊の維持費を捻出するためこの機を退役させている。
後継機実用化の目処が経ったドイツでは2020年に退役の予定であり、イタリアでは退役の予定は無い。

957辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2012/08/04(土) 21:00:32
初飛行は69年ですか……ドイツのことだからスツーカから数えてもまだ何機か
対地攻撃機の系譜が存在してそうですなw

958キャロル:2012/08/04(土) 21:02:14
以前設定スレにてブローニングM1917は1901年に完成していたので、ブローニングに依頼してM1919を日露戦争に間に合わせた『三五式機関銃』とか

Vz52軽機関銃をモデルにしてベルト、マガジン両方給弾できる『三式機関銃』なるものを書かせていただきました。

959名無しさん:2012/08/04(土) 22:41:55
>>958
自分はM1918 BARを魔改造したすえにブレン化したシロモノを書きこんでた記憶が。

>>956
ガトリング積んだSu-24かな?

960名無しさん:2012/08/04(土) 22:49:18
>>958
キャロル様確認しました。

歩兵が二式突撃銃と二式突撃銃をRPKしたものを装備し
機関銃分隊あたりには汎用機関銃ですか。
ついでに和製パンツァーファウスト装備。

とても日本軍とは思えない火力密度ですね。
そりゃ大蔵官僚の胃も痛くなり、辻氏も青筋浮かべるってもんです。

961名無しさん:2012/08/04(土) 22:56:04
SAWをミニミタイプにしてない分まだ有情だけどな。

962名無しさん:2012/08/04(土) 22:58:54
>>959
むしろF-111ではないかと

963 テツ:2012/08/04(土) 23:20:23
>>960
2式のRPK化、既存2式のラインをそのまま使えるので新規に作るよりは製造単価は抑えられるはず
40発の箱型弾倉だから、ミニミの200発弾倉よりは弾薬消費量は少なくなる・・・と思う

ちなみに、それに歩兵用対戦車兵器にRPG採用したらほんとうに赤い国の陸軍になるという罠w

964名無しさん:2012/08/04(土) 23:42:10
>>956
M61から30mmガトリング砲へと換装し、F-111を大幅に超えるであろう防弾装甲を使用して
いることなどのF-111からの改良/改修によるネガ又は帳尻あわせの演出が欲しいところです

965New ◆QTlJyklQpI:2012/08/04(土) 23:45:23
西側装備になるといってるからカールグスタフを装備する可能性もあるな。

966 テツ:2012/08/05(日) 00:11:17
スウェーデンにカール君と対潜ロケットの開発加速を促しそうですね

967New ◆QTlJyklQpI:2012/08/05(日) 00:20:59
・・・Sタンクやドラケンやら色々とさり気なく作れとアプローチされ予算的に
火を噴くSAABが・・・。

968 テツ:2012/08/05(日) 00:34:50
でもドラケンの運用思想は(支援SSに出てきていた)クヴィスリングなら理解して早期開発を指示しそうでもあります

969名無しさん:2012/08/05(日) 06:38:15
支援SS読んでて思ったんだが、憂鬱日本軍の新型弾薬はどんなのが開発されそうなんだ?

具体的に言うと、突撃銃や軽機関銃で使えて、5.56x45mm NATO弾より弾頭重量が重く、
7.62x51mm NATO弾より軽く嵩張らないぐらいのが理想だと思ってるんだが、そこんところどう思う?

今のところ、6.8×43mm SPCが理想に一番近いんじゃなかろうかと自分は思うんだが
詳しい意見を頼む。

970名無しさん:2012/08/05(日) 06:58:54
6.5*50の三十年式実包のままでいいんじゃないの。

971名無しさん:2012/08/05(日) 07:16:59
二式まで使われていた6.5×50mmリムレス弾を薬莢のリム・ベース・ネック直径を
変えないまま約11mm短縮、弾頭も短小化したものだと思ってる。
これならバレルにチャンバーを掘る工具の変更が最小限ですむし。

972969:2012/08/05(日) 07:45:30
>>970>>971
あまり愕然とした性能の差がない限り、やはりそうなる可能性が一番高いですかね〜

まあ、史実の銃弾を失敗や成功を元に考えだした、転生者陣のロマンがこもった新型銃弾の開発なんて、
新規に実験で一種類作るだけでも大変だし、それをたくさんの種類を作って比べるなんて莫大な時間と予算がかかるのは確実、
それに出来た新しい銃弾を、自国に配備するのにも莫大なコストがかかるとなれば、
あの辻が大蔵省に居る限り、滅多なことでは許可されないでしょうね。

う〜ん…やはり無難な所に落ち着くのかな?

973名無しさん:2012/08/05(日) 09:33:16
>>968
クヴィスリングはスウェーデンではなく隣国ノルウェーの指導者ですぜ……
しかしノルウェーが航空産業に踏み込んできて、結果的にドラケンが生まれる可能性もあるか

974名無しさん:2012/08/05(日) 10:13:06
将来の日本人の体格を考えると威力・連射の点で6.5x45位が1番いいんじゃないかと思うけど、リムをなくしてほんの少し短くしただけで違いが少ないという問題が。

975yukikaze:2012/08/05(日) 10:17:14
>>970
三十年式実包はセミリムドですので、元々自動小銃用には合わないという
点と、小口径の割に高初速で健闘しているのですが、当たり前のことですが
遠距離ではモーゼルなどに撃ち負けてしまい、威力面での不満が出たそうです。

まあ、それを解消する為に九九式が産まれたのですが、南方のジャングル戦では
その威力を活かす機会は少なく、むしろ発射音が低く発見され難いうえ近距離では
致命的命中精度を誇る三八式が狙撃銃として恐れられたのは皮肉でした。

976名無しさん:2012/08/05(日) 11:09:04
リムがあるとベルト給弾の際、そのまま押しこんで給弾できず引っこ抜く必要があるから
小銃と弾丸を共有するベルト給弾式の機関銃のとき、リムレスに比べて機構が複雑になるけど
ベルト給弾しない自動小銃なら問題ないよ。薬室の工作精度が悪くても、リムのおかげで弾丸の位置が
正確に決まるから自動小銃の設計、製造は高い工作精度を要求されるリムレス弾使うよりは容易になるという利点もある

977yukikaze:2012/08/05(日) 11:33:38
>>976
リム弾は弾倉に入れるのが大変だったと思うが。
英軍のブレン軽機がバナナみたいに曲がった弾倉を使っているのも、
ヴィッカースKやルイス機銃・ロシアのデグチャレフ機銃が皿型弾倉を
使っているのもリム弾を弾倉に入れる為の苦肉の策じゃなかったっけ?

978名無しさん:2012/08/05(日) 11:39:17
リムド弾薬だとPKっていう名作機関銃があるね
ただまああるより無いほうが設計楽になるのは確かだから
新型弾薬ではリムレスに移行するだろうなあ

979名無しさん:2012/08/05(日) 11:54:59
いつ取り替えるかだね。弾丸取替えって、生産設備を全部取り替え、今までの弾薬の破棄
機関銃から小銃まで全軍の小火器の更新と恐ろしい金かかるから、多少の不満はあっても
おいそれとはできないからね。

980名無しさん:2012/08/05(日) 12:22:14
える「だからまだわたしが現役なんだよー」

981名無しさん:2012/08/05(日) 13:14:29
本編第4話で東条さんが「リムレス弾にする」て言っていましたから
すでにリムレス弾に移行していると見て間違いないと思います

982yukikaze:2012/08/05(日) 13:19:08
>>979
平時で予算が削られている中で、自衛隊も苦労しているんだよなぁ。
そこらへん理解せずに批判するのはいるけど。

そもそも弾薬の取替って、ドクトリンの変更も促しかねないし、補給体型の
再構築もあるからなあ。
とりあえず戦間期に一部精鋭部隊に取り替えて、他は第二次大戦勃発を理由に
大々的に取り替えるしかないのか。
それはそれで問題は腐る程あるだろうけど。

983名無しさん:2012/08/05(日) 14:03:03
予算的には平時よりも戦時のほうが都合効きやすいですからね
現場での混乱は最小限にしなきゃらりませんが一度に変えるとしたら戦争してる最中のほうが
楽かもしれません
米軍もベトナム戦争で5.56mm弾に完全移行したようなもんですし

984名無しさん:2012/08/05(日) 14:06:26
現場としては悪夢ですがね

985名無しさん:2012/08/05(日) 14:20:04
戦時の、それも全面戦争に取り替えるのは補給生産の混乱を招くからだめでしょう。
戦時は生産や補給の都合でだめ、平時は金がないからだめと、ずるずる先延ばしに
されるんですが。

986名無しさん:2012/08/05(日) 14:45:37
日本陸軍標準弾薬草案(括弧内はモデルとした弾薬)
12.7×99mm弾(12.7mmNATO弾)
7.7×58mm弾(九七式普通実包)
6.5×40mm弾(グレンデル弾)
9×19mm弾(9mmNATO弾)

987New ◆QTlJyklQpI:2012/08/05(日) 15:37:24
7.7mmはわざわざ新タイプするより英国の7.7×56R弾のリムレス化するほうが
安くないかな?

988名無しさん:2012/08/05(日) 16:01:04
>>985
史実ダンケルクにおける英軍並に装備を失えば割り切れるかもしれませんが、
普通は備蓄やら設備やらの問題で中々切り替えに踏み切れませんしね

989986:2012/08/05(日) 16:02:33
>>987
7.7×56R弾はライフル用に造られた弾薬ですから機関銃用として開発された7.7×58mm弾に比べ威力が低いですし
リム径が異なると本家.303ブリティッシュ弾との相互性は皆無となり憂鬱日本の場合7.7mm弾が一貫して機関銃、狙撃用である以上メリットがないので7.7×58mm弾方が良いのではないでしょうか

990New ◆QTlJyklQpI:2012/08/05(日) 16:24:15
7.62mmNATO弾みたいに火薬の質的向上でそこまで威力不足にはならないと思います。

991名無しさん:2012/08/05(日) 16:49:08
せっかくベルギーとのツテがあるのだから7.65×53mm Belgian Mauserを使えばいいと思うんだが。
寸法が面白いぐらいに7.7mm有坂と同じだぞ。

992New ◆QTlJyklQpI:2012/08/05(日) 17:11:03
>>991 ナニソレコワイ。

993名無しさん:2012/08/05(日) 18:09:37
7.7mm×58も種類がたくさんあるわけで、リムレスは当然としても機関銃用や
小銃用、航空機銃用とか色々種類がある、これをどれにするかも難しい問題
現在のような重機関銃、汎用機関銃、分隊支援火器のような住み分けを指せようと
思うと重機関銃は12.7mmクラスで良いとしても、汎用機関銃の銃弾を選ぶとなると
航空機用の機銃や戦車用の同軸または車載銃と対人から対物(航空機)まで
出来る機銃が求められる、しかも狙撃やバトルライフルにするとなるともっと
面倒な話になってくる・・・
まあ小口径に関してはNATO弾と同じような改良と弾頭の小型化(7g程度に)や
薬きょうの短小化(初速が770m/s程度に成るまで)を行えば良いと思う

994名無しさん:2012/08/05(日) 19:57:38
弾薬の話は取り敢えず置いといて、
ともかく誰か次スレ立てを頼む。

オレは経験無いから出来る自信がないんだ。

995New ◆QTlJyklQpI:2012/08/05(日) 20:29:19
ドイツって71口径88mm砲のあとは何を採用する気なのだろう?

996名無しさん:2012/08/05(日) 20:56:23
>>995
通常ならヤクトタイガーの55口径128ミリでしょうけど、海軍との技術交流が出来れば
65口径105ミリかもしれません。

997名無しさん:2012/08/05(日) 21:01:57
主に憂鬱日本で開発される可能性のある弾薬は、思いつくだけでコレぐらいはあるかな?

・ハンドガンとサブマシンガン共用にできるの小型銃弾(5.7x28mm弾や4.6mmx30弾が参照とされる?)
・アサルトライフルや軽機関銃と共用できる銃弾(7.62x51mmNATO弾や5.56x45mmNATO弾、6.8×43mm SPC弾や5.45x39mm弾が参照とされる?)
・狙撃銃や機関銃と共用できる銃弾(7.62x51mmNATO弾や7.62x54mmR弾が参照とされる?)
・重機関銃や対物狙撃銃と共用できる銃弾(12.7x99mmNATO弾や12.7x108mm弾、14.5×114mm弾が参照とされる?)

種類としてはコレぐらいでしょうかね?

998名無しさん:2012/08/05(日) 21:11:16
最新の105ミリは旧式の120ミリより貫徹力が高いんだよな…。
技術の進歩のすごさを思い知らされる

999名無しさん:2012/08/05(日) 21:22:17
 マジでか、スゲーな

1000名無しさん:2012/08/05(日) 21:33:49
だが、兵器関連の機械機器の技術が進んでいく一方で、銃弾だったり銃器の内部機関だったりといった、
アナログな兵器の部分が、ブローニングがいた時代からあまり進んでない気がするな。

まあ、これ以上あまり進めようがないのは事実ではあるが。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板