レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
デイトレやんなきゃ実質引退8
-
⌒ ヽ ほ (⌒,
、⌒ ( ほ く ⌒)
( く ( ) )
( _,,.._,.-ー、,、_ '
/ ^ ゙ヽ、
/ ,' 3 `ヽーっ
,i ⊃ ⌒_つ
| ...::i/
,ヽ、 _::::;;イ
 ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
-
国内アナリストは、米株が堅調で円安基調のため、本日の日経平均は強い動きを予想。15日引け後に、スプリントの戦略的買収(子会社化)を正式発表したソフトバンク(9984)がいったん材料出尽くしで買い戻され、日経平均を押し上げそうと見る中、世界景気鈍化懸念で売られていた景気敏感株への買戻しも、「短期的な売られ過ぎ」を理由に継続すると解説。日経平均がリバウンドに入るなら、当面は9日と10日とで空けた窓(8660.68円〜8765.55円)埋めが目先のメドになると想定している。
それでも、円高、世界景気減速、中国での反日機運の3重苦に喘ぐ儀行群の業績下方修正リスクを考えると、相場全体を取り巻くムードはイマイチで、模様眺め気分が強い状況が継続する公算が大きいとコメント。本日の想定レンジを8600〜8700円に設定している。
-
ワラタ 9795
-
野村證券】
・ダイセキ(9793) 「ニュートラル」→「レデュース」格下げ 目標株価1320円→900円
・イオン(8267) 目標株価1050円→950円
・ホシザキ電機(6465) 目標株価2600円→2700円
・日本リテールファンド(8953) 目標株価133000円→147000円
【ゴールドマンサックス証券】
・宇部興産(4208) 目標株価250円→230円
・オリックス不動産(8954) 目標株価390000円→420000円
【三菱UFJ証券】
・イオン(8267) 目標株価1200円→1000円
・サンケン電気(6707) 目標株価348円→236円
・エレコム(6750) 目標株価2100円→1925円
・タムラ製作所(6768) 目標株価195円→188円
・日本電波工(6779) 目標株価1263円→1125円
・日本航空電子(6807) 目標株価797円→779円
・スタンレー電気(6923) 目標株価1527円→1400円
・日本写真印刷(7915) 目標株価858円→579円
【みずほ証券】
・SUMCO(3436) 目標株価530円→450円
・神戸製鋼(5406) 目標株価130円→60円
・ニチアス(5393) 目標株価550円→500円
・新日鐵住金(5401) 目標株価240円→170円
・東ソー(4042) 目標株価190円→160円
・三井化学(4183) 目標株価180円→150円
【UBS証券】
・住友電工(5802) 目標株価1300円→1000円
・フジクラ(5803) 目標株価245円→240円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
-
げJIN
-
セガサミー下方修正で大幅に上がるのか
先行きあまり良くないんですが
-
東海理化 100円奪回!
-
コスモバイオ4倍になったな
-
パチ・ゲーム株わからないのでスルー
-
689 :イブニング信者@様子見:2012/10/09(火) 08:58:14 ID:8R4dEwAk0
fundchan @fundchan
4ki4:4ki4: リプロセル株主:ニプロ、コスモ・バイオ、メディネット、大阪中小企業投資育成、SBI系ファンド、伊藤忠
書いてるんだけど
-
京都大学 山中教授のヒトiPS細胞論文 ( Cell 131,861-872 (2007) ) では、iPS細胞用培地としてリプロセル霊長類ES細胞用培地が使用されています!
http://www.cosmobio.co.jp/product/cell/cat294/es/00630001.asp?entry_id=1957
-
せめて打診買いでもするべきでした・・
チャンス逃してたら今月大損は当然か
-
8591順調
-
パルコ ニプロカイ
-
ウェルシア
-
120億円との観測 売り買いトントン
-
薄い銘柄の売りアルゴがあるんですよ この前の大黒 今日の4812
-
テクノアルファ 利回り10%超えてます スマホ関連かな
-
>>966
こんな動きされると投げたくなります
こういうの食らったら最悪だな
-
8953買い直してます
-
ウェルシアだったなあ
-
10/16 14:00 2Q 連 2354 安川情報 東2 情報・通信業 26
10/16 15:00 2Q 連 6950 YEデータ 東2 電気機器 14
10/16 - 3Q 単 3091 ブロンコB 東1 小売業 69
10/16 - 本 単 3226 アコモF 東証 ETF・REIT 1,034
-
【バークレイズ証券】
電子部品セクターのレポートをリリース。欧州投資家訪問では、思ったほどの悲壮感はなく投資意欲もそれなりにある印象と指摘。日本の電子部品セクターに対しては、投資家によってスタンスは分かれていたものの、総じて事前に想定したほどの悲壮感はなく、ディフェンシブ(内需)からシクリカル(輸出企業)へのシフトの模索等、投資意欲もそれなりにある印象と解説。関心は、京セラ、日本電産、村田製作所の3社に集中、「特に低バリュエーションから京セラの割安感を指摘する投資家がかつてないほど多かった」と報告しています。
【三菱UFJ証券】
医薬品・医療機器セクターの決算プレビューでは、上期決算は概ね想定の範囲内と予想。エーザイは減収、武田薬品は営業減益を予想するも、それぞれ主力品の特許切れや副作用・有害事象問題が主因のためサプライズはないと解説。順調な売上拡大が期待できるのは、ツムラ、日本新薬、みらかHDで、市場はポジティブに捉えると想定。推奨銘柄として、アステラス製薬、日本新薬、中外製薬、小野薬品、ツムラ、みらかHDを紹介しています。
【メリルリンチ証券】
電子材料業界のレポートでは、シリコンウェハーは能力増強がほとんどない一方、来期にかけての需要増から需給逼迫、ウェハー価格上昇が見込まれると指摘。信越化学を除く各社で決算発表時に会社計画の下方修正が予想されるものの大きなサプライズはないとの見方で、5〜6年間隔でサイクルを繰り返しているシリコンウェハーは2013年から好況局面入りを想定。個別では、信越化学とSUMCOの推奨を継続しています。
-
8953かい 100
-
詳細ヘッダー
指数は堅調推移、幅広い銘柄に買い戻しが見られる中、一部で年金の買い観測も浮上
業種別では、証券、海運、情報通信、鉄鋼などが値上がり率上位、値下がりは食品、石油の2業種だけとなっている。
-
年金が買ってる水準はデカポジも安全
-
8029公募はだめだな
-
仕手株ですし
-
エイチーム:公募増資を実施
-
お疲れ様でした
-
>>976
公募全部がだめ
REITのぞく
-
12/10/16
16:30
住友金属鉱山 [PDFファイル] 自己株式の取得結果及び取得終了に関するお知らせ
-
クレジットから見た視点。至極当然。
-----------------------------------------------------------------
今回の買収報道が出るまでのソフトバンクによる一連の財務
活動を見て言えるのは、この会社には負債投資家に対する配慮が欠如し
ていると見られる点だ。
ネット有利子負債ゼロとの目標を公表し、バランスシートの両側に負
債と金融資産を積み上げながらもネット有利子負債の削減をアピールし、
低利の公募調達で十分な資金を集め終えると、企業の目標を180 度転換
しハイ・レバレッジのリスク投資に転換する。企業の方針を信じて公募
社債に資金を投じた社債権者に対しては、当初の目標は未達のまま満期
よりはるかに手前でリスクの高い企業に財務体質が転換され、格下げも
生じ社債の時価も下落することになる。
要するに、株式投資家への視点は維持しつつも、負債投資家に対して
は単なるレバレッジの道具として以上の配慮の対象とはならない、とい
うことだ。であれば、今後ソフトバンクへの新規の与信に応ずるに当た
っては、より十分なリスク・プレミアムを含んだ信用スプレッドを要求
すべきであるし、発行条件や市場価格が十分な経営方針のボラティリテ
ィ・リスクを織り込んだ水準に修正されるまで、クレジット投資の対象
として考えることを待つべきなのではないだろうか。
-
単身女性32%が「貧困」 20〜64歳、国立研究所分析
単身で暮らす20〜64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。単身の20〜64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。
同研究所の阿部彩(あべ・あや)部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。
厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当する。
65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、やはり男性の29%よりも高かった。
また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。
阿部部長は「最近は若い男性にも貧困が浸透しており、若年層に向けた国の雇用対策が課題となる」としている。
(2012年2月8日、共同通信)
-
>>982
それはペテンはげなんでしょうがない
日経225の流動性基準を満たしながら
何年も先送りされたり
まあそういう会社の債券買うのがアレ
漏れも低金利時代のサラ金のSBとか買ってないし
-
JINS7000あったのにふるい落とされ
買いなおし3000です
コスモバイオは初動から書いてるのに
くやしいわあ
-
売り=1290万株・138億円
建設・情報通信・食品・商社・電力ガス・ガラス土石・繊維・銀行・サービスなど
買い=1190万株・160億円
化学・電機・精密・機械・金属・不動産・陸運など
小売セクターに売り買い交錯
米系証券は売り越し、欧州系証券は買い越し
-
【三菱UFJ証券】
・太陽誘電(6976) 「アンダーパフォーム」→「ニュートラル」格上げ 目標株価620円
・村田製作所(6981) 目標株価3850円→3900円
・アオイ電子(6832) 目標株価1587円→1847円
・TDK(6762) 目標株価4500円→4000円
・日本電産(6594) 目標株価8100円→6200円
【みずほ証券】
・日本触媒(4114) 「買い」→「中立」格下げ 目標株価830円
【バークレイズ証券】
・東京エレクトロン(8035) 新規「イコールウエイト」 目標株価3650円(カバレッジ再開)
・日本郵船(9101) 目標株価260円→200円
・商船三井(9104) 目標株価240円→180円
・川崎汽船(9107) 目標株価150円→120円
【SMBC日興証券】
・NOK(7240) 「1」→「2」格下げ 目標株価1770円→1710円
・パーク24(4666) 目標株価1350円→1450円
【岩井コスモ証券】
・宇部興産(4208) 「B+」→「B」格下げ 目標株価220円→150円
・パル(2726) 目標株価5000円→4600円
【BNPパリバ証券】
・KDDI(9433) 「ホールド」→「バイ」格上げ
【TIW】
・良品計画(7453) 「2+」→「1」格上げ
-
国内ストラテジストは、本日も米国市場の上昇、円安を追い風に堅調な相場が続きそうと指摘。意識されている窓埋めははぼ寄り付きで達成されると思われ、その後は8800円を挟んでの攻防から移動平均線が密集する8850円近辺を意識する展開になりそうと解説。
米国で、インテル、IBMが時間外で共に3%程度下落しているため、若干警戒感を残しつつの上昇となると予想。本日の想定レンジを8700〜8850円に設定している。
-
国内アナリストは、ムーディーズがスペインの長期債務格付けを「投資適格」の最低水準である「Baa3」に据え置いたと発表した事を受け、「投機的」水準への格下げを警戒していた市場にとってはポジティブ材料と指摘。IBMやインテルが通常取引終了後に発表した決算はともに減益となったことは、「ややネガティブ材料」とみるも、米国株高と円安が好感され本日の日経平均は3日続伸、想定レンジを8800円〜8900円程度に設定。
物色面では、円高一服を背景に、これまで売り込まれていた世界景気敏感株への買戻しが継続すると解説。米アップルが、23日午前10時(日本時間24日午前2時)に開くメディア向けイベントの招待状を送ったことに着目、小型タブレットの登場が期待されているため、アップル関連株も賑わいそうとコメントしている。
-
◇今日の株価材料(新聞など・17日)米ダウ大幅続伸、業績懸念が後退
▽16日の米ダウ大幅続伸127ドル高、米主要企業の業績懸念が後退
▽米ゴールドマン黒字化、純利益15億ドル 債券関連収益伸びる
▽米インテルの7〜9月期、純利益14%減 パソコン需要低迷響く、設備投資計画を減額
▽米ムーディーズ、スペイン国債「Baa」据え置き 見通し「弱含み」
▽7〜9月の世界の株取引7年ぶり低水準、債券にマネー流出(日経)
▽パナソニック(6752)、テレビ向け液晶の生産縮小 姫路工場は中小型主力に(日経)
▽分譲マンションの販売価格弱含み、景気低迷で購買力低下(日経)
▽食品・飼料メーカー、原料高でも値上げ浸透せず 国内市場にデフレ圧力(日経)
▽金融庁、運用3社を一部業務停止 基金ずさん運用再び(各紙)
▽野田首相、経済対策を指示 予備費活用念頭で補正案提出は先送りも(各紙)
▽民主党、赤字国債法案と予算案の一体成立を野党に打診へ(日経)
▽原子力規制委員会、「問題ある原発」選別 不信払拭へまず大飯原発に現地調査(日経)
▽日証協、野村証券に過怠金3兆円 インサイダー問題への関与で(日経)
▽トヨタ(7203)、中国最大の天津工場を一部休止へ(各紙)
▽9月の欧州新車販売は11%減、不振続き12カ月連続減(日経)
▽欧州連合(EU)財政統合へ調整、首脳会議あすから 予算編成に介入案(日経)
▽ミスミG(9962)、北米金型部品大手を150億円で買収 世界展開一気に加速(日経)
▽京セラ(6971)、ITセキュリティー企業を買収 情報漏洩を防ぐ需要の高まり受け(日経)
▽ヤフー(4689)、検索サービスで米フェイスブックとの連携を本格化(日経)
▽JAL(9201)植木社長、尖閣でキャンセル2万席 今期営業利益は1500億円を堅持(日経)
▽KDDI(9433)、LTEの通信速度来月から2倍に 高速通信速さ競う(日経)
▽三菱商事(8058)、地熱発電に出資 インドネシアで160億円(日経)
▽双日(2768)、インド物流参入 工業団地開発で日系車両関連向け(日経)
▽スズキ(7269)、インド工場の生産が暴動前の9割に(各紙)
▽昭和シェル(5002)、子会社の太陽電池生産を集約 価格競争に対応(日経)
▽バロー(9956)傘下の中部薬品、中国に海外1号店(日経)
▽アサヒ(2502)、東南アジアで本格展開 マレーシア3割増産(日経)
▽日立国際電気(6756)、政府向け無線機の生産を集約(日経)
▽大日印(7912)、業務委託を収入源に 顧客情報管理システムの運用や販促など(日経)
▽ノジマ(7419)、家電通販の「PCボンバー」を傘下に ネット通販で連携(日経)
▽ファミリーM(8028)の上田社長、「中国3年後黒字化」は堅持
▽JX(5020)、4〜9月経常利益は66%減のもよう 従来予想比で改善(日経)
▽中央電(5566)、13年3月期は11年ぶり最終赤字 電池・鉄鋼向け不振(日経)
▽NOK(7240)、13年3月期は一転経常減益 中国向け車減産が響く(日経)
▽フジミインコ(5384)、13年3月期純利益予想を前期比5.5倍の30億円に上方修正(日経)
▽タケエイ(2151)、13年3月期純利益49%増 震災廃棄物処理が寄与(日経)
▽ネットワン(7518)、4〜9月期経常益は28%減の46億円(日経)
▽YEデータ(6950)、4〜9月期最終赤字が拡大(日経)
▽電極材2〜5%下げ、10〜12月の液晶パネル向け大口価格(日経)
▽米EV、急速充電規格で欧米式を採用 日本勢孤立の可能性(毎日など)
-
336 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/10/17(水) 08:20:59.67 ID:N2aG9ovK0
>>333
最後の行しか目に入らなかったけど
>▽米EV、急速充電規格で欧米式を採用 日本勢孤立の可能性(毎日など)
当たり前じゃね?
この前渋滞してるSAで3台並んででワロタ
渋滞時間+3台目は充電1時間以上待ち
EVってなんかの修行かね
-
ニンニン キヤノン リコーか
-
- 10/31-11/05 3662 エイチーム マザ 大和 1,270,000 190,000 - - -
11/06 10/24-10/29 3657 ポールHD マザ 大和 880,000 132,000 - 3〜5 - 本則に変更
- 10/22-10/25 8952 ジャパンRE 東R 日興他 41,000 4,100 - 2.5〜5 -
10/26 10/15-10/18 9795 ステップ 東2 大和 1,930,000 270,000 710 4〜6 4.05 1部に指定
10/23 10/15-10/18 8029 ルック 東1 日興 3,500,000 525,000 373 4〜6 4.11
10/22 10/09-10/12 7148 FPG 東2 大和 1,680,000 250,000 1,046 3〜5 5.08 1部に指定
-
【野村證券】
・アークス(9948) 目標株価2300円→2400円
・日本アコモデーションファンド(3226) 目標株価640000円→630000円
・ドトール日レスHD(3087) 目標株価1200円→1100円
【ゴールドマンサックス証券】
・パナソニック(6752) 目標株価740円→630円
【UBS証券】
・日本精工(6471) 目標株価530円→480円
【三菱UFJ証券】
・ネットワン(7518) 目標株価1200円→950円
-
おはです
遅れた
-
【クレディスイス証券】
・東急リアルエステート(8957) 「アンダーパフォーム」→「ニュートラル」格上げ 目標株価315000円→427000円
・宇部興産(4208) 目標株価180円→170円
-
880 名前:イブニング信者@様子見 投稿日:2012/10/15(月) 08:27:23 [ 8R4dEwAk0 ]
おはです
金曜年金が買ってたようだな
8500円は買いなのか?
ボックス相場っぽいですね
-
忙しい
遅刻論外
-
ユニクロやっときた
-
<東証>シャープCB(20)がストップ安 格下げ受けた売り続く
2012/10/17 09:48 日経速報ニュース 263文字
(9時45分、コード67539.20)シャープの新株予約権付社債(転換社債=CB)の20回債が制限値幅の下限(ストップ安水準)となる前日比5円安の48円まで下落した。格付投資情報センター(R&I)が15日にシャープの発行体格付けをトリプルBから、投機的とされるダブルBプラスに2段階引き下げて以降、連日売りが続いている。鴻海(ホンハイ)精密工業との資本提携の遅れや事業環境の厳しさを格下げの理由に挙げており、経営の先行き不透明感が改めて意識されている。
シャープ(6753)の株価は小安い。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板