レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
デイトレやんなきゃ実質引退8
-
⌒ ヽ ほ (⌒,
、⌒ ( ほ く ⌒)
( く ( ) )
( _,,.._,.-ー、,、_ '
/ ^ ゙ヽ、
/ ,' 3 `ヽーっ
,i ⊃ ⌒_つ
| ...::i/
,ヽ、 _::::;;イ
 ゙̄`ー-......,,,,,::-''''",/
-
クボテック ストップ高
-
パナ+45
-
>>951
まだ買い戻してないのかね
売り金なのに
シャープ +84 ありがたひ
-
銘柄速報 関東電化(4047) 182円 ポジティブ
有力資金介入観測。
第二のガンホー(3765)との期待もあり、明日以降注目される可能性もあるとの噂。
ガンホーのようなロングスパートを決めるか注目されそうだ。
-
シャープ いいとこうれた
-
コロプラ-5
ザラ場見てると損する
-
乙でした
-65になった
-
パナシャープさまさま
おつ
-
売り=1280万株・137億円
繊維・ガラス・金属・非鉄・ガス・情報通信・卸売・小売・サービスなど
買い=1750万株・184億円
食品・鉄鋼・電力・倉庫・商社・銀行・保険など
建設・電機・自動車・不動産に売り買い交錯
米系証券、欧州系証券ともに買い越し
-
>>956
勝手に割高に触れてるだけでしょ
おはです
-
◇今日の株価材料(新聞など・14日)米ダウ続落、74ドル安
▽米国株続落、ダウ74ドル安 「財政の崖」巡る協議難航の見方
▽自公300の勢い、衆院選終盤情勢 民主70割れも、第三極は伸び悩み(日経など)
▽地熱発電20万キロワット規模に、JX(5020)子会社や東北電(9506)申請(日経)
▽武田(4502)、東大に新薬候補を譲渡 開発成功ならロイヤルティー(日経)
▽中国、初の領空侵犯 尖閣上空、自衛隊機出動(各紙)
▽国債増発に現実味 新政権、景気刺激へ大型補正なら(日経)
▽東北電(9506)の東通原発、活断層を示唆 規制委員長代理(各紙)
▽ヤマダ電(9831)、東南ア開拓 ベスト電(8175)買収完了で連携(日経)
▽三菱重(7011)子会社、MRJ月産10機 100機追加受注(日経)
▽角川GHD(9477)の出版物、グーグルの図書館電子化から除外(各紙)
▽日立(6501)、インドに700億円投資 工場新設やM&A(日経)
▽シャープ(6753)、「4K」テレビに参入 60型液晶262万円で(各紙)
▽TBSHD(9401)、ベトナム国営放送と提携 番組製作や営業(日経)
▽東エレク(8035)、太陽電池向け本格参入 製造装置を開発(日経)
▽兼松(8020)、大豆集荷事業を米で買収 ホンダ系から(日経)
▽伊藤忠(8001)など3グループ、エドウィン支援に名乗り(日経)
▽パナソニック(6752)、蓄電部品2割安く生産 エコカー向け汎用品(日経)
▽日本通信(9424)、「LTE」対応の低価格定額通信(日経)
▽NTTドコモ(9437)加藤社長「新事業で1兆円」(日経)
▽円高修正、輸出企業30社に恩恵 今期営業益2300億円押しあげ(日経)
▽パーク24(4666)、純利益最高 今期112億円、駐車場など拡大(日経)
▽ベネッセHD(9783)、中国が黒字に 来期営業(日経)
▽東武(9001)、今期末の有利子負債229億円減る 財務にもスカイツリー効果(日経)
▽東京ドーム(9681)、55億円黒字 2〜10最終、巨人優勝が寄与(日経)
▽くら(2695)、税引き益37%増 前期単独、食材のムダなくす(日経)
▽リコー(7752)、タイ生産を拡大 中国比率4割以下に(産経)
〔日経QUICKニュース(NQN
-
12/26 12/12-12/17 3361 トーエル JQ 野村 2,000,000 300,000 452 4〜6 4.03 東2上場
12/25 12/11-12/14 4718 早稲アカ 東2 大和 1,220,000 180,000 769 4〜6 5.06 1部に指定
12/20 12/10-12/12 3038 神戸物産 大2 みずイ 600,000 90,000 2,343 5〜7 6.00 1部に指定
12/19 12/11-12/13 7239 タチエス 東1 三菱 3,200,000 400,000 1,314 3〜5 3.03
12/18 12/10-12/13 3167 TOKAI 東1 日興 12,500,000 1,870,000 259 3〜5 3.36
12/13 12/05-12/10 3003 ヒューリック 東1 みずほ 52,500,000 7,500,000 489 3〜5 3.17
12/13 12/05-12/11 7438 コンドーテック 東1 野村 2,000,000 300,000 420 4〜6 4.11
12/17 12/04-12/07 8771 イー・ギャラ 東2 大和 418,700 46,500 1,433 3.5〜5.5 3.50 1部に指定
12/12 12/04-12/07 8966 平和不リート 東R 日興他 90,500 9,050 54,600 2.5〜5 2.50
12/12 12/04-12/07 8283 Paltac 東1 野村 6,700,000 1,000,000 918 4〜6 4.08
12/11 11/28-12/03 4290 プレステージ JQ 大和 1,388,000 208,000 784 3.5〜5.5 3.57 東2上場
12/11 11/27-12/03 9319 中央倉 大2 みずほ 900,000 135,000 611 4〜6 4.08 1部に指定
12/07 11/26-11/29 6879 イマジカロボ JQ 大和 2,850,000 420,000 355 4〜7 4.05 東2上場
12/05 11/27-12/03 3104 富士紡HD 東1 三菱 12,700,000 1,900,000 289 4〜6 4.30
-
▽日立(6501)、インドに700億円投資 工場新設やM&A(日経) CB繰り上げ償還です きょうはこれ買う
-
おはです
-
ゴールドマンサックス証券】
・ディーエヌエー(2432) 「中立」→「売り」格下げ 目標株価2300円
・フジメディア(4676) 目標株価145000円→141000円
・東宝(9602) 目標株価1700円→1600円
・TBS(9401) 目標株価850円→910円
・楽天(4755) 目標株価800円→730円
・博報堂DY(2433) 目標株価4800円→5500円
・電通(4324) 目標株価1800円→2100円
・ミクシィ(2121) 目標株価170000円→206000円
・サイバーエージェント(4751) 目標株価180000円→206000円
・オハラ(5218) 目標株価660円→620円
【モルガンスタンレー証券】
・ケーヒン(7251) 「アンダーウエイト」→「イコールウエイト」格上げ 目標株価1050円
・アイシン精機(7259) 「イコールウエイト」→「アンダーウエイト」格下げ 目標株価2250円
・カルソニックカンセイ(7248) 「オーバーウエイト」→「イコールウエイト」格下げ 目標株価420円
【三菱UFJ証券】
・ディーエヌエー(2432) 「ニュートラル」→「アウトパフォーム」格上げ 3490円
【みずほ証券】
・ダイキン(6367) 新規「買い」 目標株価3000円
【シティグループ証券】
・三菱ケミカル(4188) 「1」→「2」格下げ 目標株価380円→370円
【いちよし経済研究所】
・コーセル(6905) 目標株価900円→850円
【SMBC日興証券】
・日清製粉(2002) 目標株価1220円→1030円
・サッポロHD(2501) 目標株価300円→320円
・日清オイリオ(2602) 目標株価330円→310円
・パーク24(4666) 目標株価1450円→1560円
【岩井コスモ証券】
・ミライアル(4238) 目標株価1600円→2100円
・日東電工(6988) 目標株価4650円→5400円
【TIW】
・ハーモニック(6324) 目標株価「2+」→「2」格下げ
-
国内トレーダーは、CMEは9750円となりメジャーSQの本日、SQ値を上回れるか注目。QUICKによると「SQ予想 売り170万株・買い160万株、10万株程度の売り越しか」とほぼフラット、外資系注文動向は買い越し、為替市場も円安基調のため、昨日同様に主力株中心に寄り後はSQ値を上回っての推移を予想。9800円を上抜けることができれば、10000円への大台期待が高まりそうと解説している。
不安材料として、昨日の空売り比率が「18.1%」と2011年2月16日と並ぶまで低下したことに着目、空売り比率の低下と相場のピークが関係しているとも言われることから年末に向けての警戒材料としてピックアップ。本日の日経平均想定レンジを9700〜9900円に設定している
国内ストラテジストは、本日のメジャーSQ事前予想では10万程度の売り越し、昨日時点での225オプション9750清算値はコール35・プット26のため、日経平均は9724〜9785円の間での着地と想定。
SQ通過後は日経一面の自公300議席の勢いとのことから、建設などの自民関連銘柄を中心に底堅い相場を予想。週末の選挙に向け8700円台でのもみ合いと考え、本日の想定レンジを9672〜9800円に設定している。
-
ヤクザ 大台間違え 8700
-
ブロンコビリー(3091) 浦和円正寺店で10月から2月に渡ってレタストマトなど8種類の野菜の産地を偽装してたことを関係者が認めた
-
日立<6501.T>が第8回CBを繰り上げ償還、来年1月に 株高で権利発生
2012年 12月 13日 18:20 JST
記事を印刷する |
ブックマーク
[-] 文字サイズ [+]
[東京 13日 ロイター] 日立製作所(6501.T: 株価, ニュース, レポート)は13日、第8回転換社債型新株予約権付社債(CB)を繰り上げ償還すると発表した。2009年12月14日に発行し、14年12月12日が満期予定だったCBで、日立の株価が同CB発行時より高値で推移し、一定条件を満たせば繰り上げ償還できるとした発行時の条件をクリアしたため。
12月12日時点のCB残高は386億9200万円。13年1月4日以降に残存するCB全部を100円につき100円で繰り上げ償還する。償還期日は同年1月15日。同CBは同年1月7日に上場廃止になる予定。
発行時の条件では、9月24日を起点として転換価格317円を30%上回る413円以上の状態が20営業日以上続いた場合、繰り上げ償還の権利が生じる仕組みだった。日立株は11月中旬以降この水準を上回って推移、13日の終値は482円だった。
東京証券取引所は13日、繰り上げ償還の権利発生に伴い、同日から13年1月6日まで同CBを整理銘柄に指定すると発表した。
-
今日が選挙前最終営業日今日が選挙前最終営業日今日が選挙前最終営業日
-
>>970
買いポジ整理します
-
日立売り材料なのかな
-
転換売り増えるのか CB
-
7270異常板
-
ヤマダえらく強い
-
文 東京産業
8070 15,000
284
4,260,000 263
0 (0%) 3,945,000
-315,000 (-7.39%)
-
【野村證券】
・プレミア投資法人(8956) 目標株価285000円→312000円
・三井住友FG(8316) 目標株価4200円→4300円
【UBS証券】
・パーク24(4666) 目標株価1540円→1550円
【三菱UFJ証券】
・ユニプレス(5949) 目標株価2800円→2500円
・ブリヂストン(5108) 目標株価2400円→2500円
・横浜ゴム(5101) 目標株価780円→700円
・NOK(7240) 目標株価1450円→1400円
・三井住友FG(8316) 目標株価3300円→3600円
・みずほFG(8411) 目標株価130円→150円
・りそなHD(8308) 目標株価340円→410円
・三井住友トラスト(8309) 目標株価250円→280円
・千葉銀行(8331) 目標株価610円→570円
・横浜銀行(8332) 目標株価380円→390円
・静岡銀行(8355) 目標株価860円→800円
・ミクシィ(2121) 目標株価125000円→200000円
・グリー(3632) 目標株価1550円→1370円
-
7709 売り残急減なんだが ようわからん
-
7270よくにげた @950
-
買いポジほぼ仕切りました
>>979
おめです
-
デフェンシブ以外持ちたくない
-
ヤマダーベスト やくざいってたな
>>980
損切におめと書かれて激鬱
-
ツルハはバカのクオールが下方出したせいと思われる
-
>>980
いかに相場見てないかがわかる・・・
-
950なら年初来高値圏ですし、利食いだろうと判断したんですが・・
うーん
-
デイで意味無いことを言ってる
-
ブロンコビリー 最悪電話応対企業に選出する
-
バカが多くてイライラしてるのに
馬鹿な書き込みしないでほしい
-
もうメモしか書かない
-
クリック証券 場中掛けてきた しかも昨日伝えておいた用件
ばかばっか
-
【野村證券】
テクノロジー業界のレポートでは、取り巻く事業環境は厳しさが続いているものの在庫調整は進展、産業系等では底割れ懸念が後退してスマートフォン関連は比較的堅調に推移していると指摘。従来型PCの出荷台数は12年の前年比3.2%減から13年は0.8%増、半導体出荷金額は12年の3.9%減から13年は4.5%増と在庫調整の反動増程度は期待できるとみて、一方的な円高基調も落ち着いてきたことから、各社想定レートに比べて若干円安寄りで推移している点にも注目。サブセクターでは、産業用エレク>電子部品>精密>半導体製造装置>民生用エレクの順に選好しています。
【SMBC日興証券】
小売セクターの決算プレビューでは、天候要因や曜日回りの影響を大きく受け、政局や日中関係もマインド面で影響を与えていた可能性が高いと指摘。商品別では残暑で衣料品の苦戦が多いものの、11月の気温低下で挽回が図れている可能性が高いとの見方で、食品は大手によって値下げが推進され収益環境はやや悪化していると解説。個別では、ローソン、スギHD、イズミが順調な決算、ファミリーマートは増益ながら若干の計画未達、セブン&アイ、イオン、ユニーは会社計画未達または営業減益を予想。業種格付け「中立」を継続しています。
【三菱UFJ証券】
銀行セクターのレポートでは、次期総裁がインフレを実現するという強い態度を示し、アナウンスメント効果を発揮することができれば銀行株の上昇も継続すると予想。インフレ期待の拡大による銀行株上昇は、日銀の次期総裁候補が具体的になる来年3月程度まで継続すると考え、財政破綻リスクが意識されることが株価上昇の最大の障害と解説。アメリカで住宅ローンの過剰債務削減が進展すれば、大規模な金融業界回復の可能性があるとみて、2013年末には、長期上昇相場入りすると予想。個別では、三井住友FG、りそなHD、千葉銀行を推奨しています。
【シティグループ証券】
自動車セクターのレポートでは、円安進行でも業界が進むべき方向性は変わらないと指摘。特にマツダ、富士重工、ヤマハ発動機、大手3社は為替変動による利益影響が大きいいことから、円安に反応して株価が好パフォーマンスを示しやすいとの見方で、1ドル85円、1ユーロ105円のシナリオで2014年3月期に過去最高利益を更新する銘柄はいすゞ、日野自動車、ダイハツ、日産、三菱自動車、スズキ、富士重工と予想。なかでも最高利益更新幅が大きい富士重工、日野自動車、いすゞ、スズキの買い推奨を継続しています。
【ゴールドマンサックス証券】
ポートフォリオ戦略では、2013年はバリュー株がやや持ち直すと予想する中、市場をアウトパフォームするには「単純なバリュー戦略よりもプラスアルファ戦略が不可欠」と指摘。プラスアルファ部分には、業績の質と株価の質の要素が必要と見て、それらを合成したファクターから今後アップサイドがありそうな銘柄群をスクリーニング。NTTドコモ、雪印メグミルク、ワコール、アルフレッサ、コーセー、JR東海、電源開発、大王製紙、アサヒG、三浦工業、丸一鋼管、明治HD、上組、長瀬産業、大和ハウス、ADEKA、セガサミー、グローリー、JR西、トヨタ、綜合警備保障、凸版印刷、住友電工、ホンダ、マルハニチロ、HOYA、コムシス、山崎製パン、ファミマ、スズケン、東京応化、リョーサン、ユニー、アイカ工、イズミ、東海理化、TSテック、大氣社、JR東海、リンテック、日油、セコム、ニプロ、日立建機、マブチ、ダイセル、ダスキン、バンダイナムコ、住友鉱山、スタンレー電気を紹介しています。
-
NEC(6701)
主力のITソリューション事業やキャリアネット事業の好調に加え、構造改革効果の本格化で今13年3月期業績は急回復の見込み。年4円の復配が有力とされ、PBR0.63倍は割安感が残る。
極東開発工業(7226)
震災復興需要などを背景にトラックの国内販売が好調で、同社の特装車事業の操業度も想定以上に向上している。来期にも連続増配の可能性があり、PBR0.53倍は買い余地大。
愛知製鋼(5482)
今13年3月期上半期の経常利益は前年同期比2倍と急回復。スマホ向けセンサなどの拡大から電磁品事業の黒字化も見込まれ、PBR0.58倍は割安。
文化シャッター(5930)
堅調な建設需要を背景に、国内倉庫向けや工場向けにシャッターの出荷は順調に増加。また、医療・介護施設向けでもバリアフリー対応のドアなどが伸長している。配当は2円増の年9円配当と連続増配の公算。
月島機械(6332)
下水汚泥処理関連を中心に、上期末受注残は903億円と過去最高近辺に達している。この豊富な手持ち工事の進捗効果で、今3 月期の連結経常利益は前期比18%増の42億円と大幅増益の見通し。
明電舎(6508)
今3月期はエンジニアリング事業が苦戦しているものの、社会システム事業の好調や産業システムの回復で2ケタの増収増益を計画している。信用倍率は1.99倍となかなかの好取り組み。
ドンキホーテ(7532)
第1四半期の好調や、PB商品強化で利益率改善余地が大きいことに加え、通期15店舗の出店予定による新店舗効果も見込まれることから、会社計画を上回る24期連続営業増益が予想される。配当も連続増配の公算。
ユビキタス(3858)
同社の自己株式を村田製作所が取得することで、協力関係が一層強化され、今後の業績拡大が期待できる。
-
クリスマス休暇を控えて、海外勢がポジション調整の買い戻しを行っている模様。
昼過ぎに、米国銀行2社がドル円を83.65から83.90まで買い上がったことから円安に拍車がかかり、輸出株にも買いが入っているようだ。
-
*石油資源開:カナダ・オイルサンド開発事業の最終投資決定で会見
-
乙でした
-
3038、インベのお付き合いでもらった割に健闘しています。
-
おつでした
-
>>996
片道なんで当然
-
日本国債暴落説は嘘だと言うのは、本稿の基調だった。いまの9年ぶりの高値は、安全資産先行のためでもなく、時期政権への期待の故でもなく、金融機関の金あまりの需給関係にある。銀行の貸し出しは伸び悩み、預金残高と貸出残高のギャップは170兆円もある。この過剰流動性の行く先が国債だ。
「日本の財政赤字の多いことをギリシャに例えるのは、言う方も無知だし、反応して聞く方も無知だからだ。これについては稿を改めて詳述する」と6月24日号で述べたが、その続きである。また「日本国債の暴落説はウソである、その訳は稿を改めて詳述する」とも書いた。それを今、述べたい。
日本国債が暴落するという見方は誤りである。それは家計の赤字を主婦が恥じとするのと同じく、財務省特に主計局が騒ぐからそう思われているにすぎない。基礎知識のないマスメデアの記者たちが、財務相の秀才たちからもらったメモの通りに書いたり語ったりするから社会がそう勘違いするのである。
無知なマスコミばかりではない。三菱UFJ銀行では「2016年に近付くと経常収支の赤字が広がり、日本国債の格付けが落ちて10年もの国債の金利が今の1%から3.5%に上昇する恐れがある」と言うのだ。同銀行は国債暴落に備えた「危機管理計画」も出してきた。これには笑えた。彼らは、多くの指標を管理していて、暴落の予兆が出たら国債を売ると言うのだ。
彼らに限らず大手都銀が国債の売却などできるわけがない。日銀が財務相と結託して「日本国債の消化という至上テーマ」のもとに動いた、というのが実態であろう。日本の大手都銀がどれほど多くの資産を国債に投入しなければなかったか、60兆円以上である。日本の国債発行高の60%を超えることになる。米国は5%台、ドイツは20%台、イタリアでさえ30%台だ。日本の大手都銀は国家と一蓮托生なのだということが分かろう(この%の数値の多少の誤差は御容赦願いたい)。国債暴落は無い。ただし、円安は始動し止まらない勢いが付く可能性はある。
日本国債暴落の警告は「失われた20年」の間の半ばごろの20世紀末からあったにも関わらず、そうはならなかった。その最大の理由は、ゼロ金利にも関わらず、民間企業と家計は貯蓄に向かう。これは消費の繰り延べであって、経済の流れからの「漏出(ろうしゅつ)」(経済学用語)である。その結果は不況になったが、企業と個人は巨額な貯蓄を保有することになった。そして財政赤字は膨れ上がった。政府の赤字財政と民間貯蓄とは反比例に膨れた。
この動きがある限り、日本国債は格下げに遭遇しても暴落はしない。
<続きはご購読の上、ご覧ください>
著者
▓ 山崎 和邦
慶應義塾大学経済学部卒。野村證券、三井ホームエンジニアリング社長を経て武蔵野学院大学名誉教授に就任。投資歴51年に及び野村証券時代の投資家の資金を運用から自己資金で金融資産までこなす。
Mail-Magazine
山崎和邦の投機の流儀
1,500円/ 月額
ネガティブ・インディケーターを見て反面教師にせよ、と言うし「曲がり屋に向かえ」と口伝にある。1)万年弱気の武者陵司氏が超強気になって──
2012/12/09
メルマガをCheck!!
『金融経済まぐ』に関するご意見を募集
質問・ご意見・ご感想をお送りください。
※みなさまからいただいたメールは、誌面に掲載させていただくことがございます。匿名希望や掲載不可などのご要望がありましたら明記してください。
投稿はコチラ
『山崎和邦の投機の流儀』12/9号より
-
6753やな 柱
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板