[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2012 学園祭部誌
1
:
名無しさん
:2012/09/15(土) 21:55:11
恐れ多くも、まだスレッドが立っていなかったため、
中学3年生ながら、立てさしていただきました。
まず、論題解説から貼っていきます。
救急車有料化 賛成派
皆さんは、「救急車有料化」というキーワードを聞いたことがあるだろうか。おそらく一度は聞いたことがあるであろう。近頃、重症でもないのに軽症で救急車を呼ぶ人が増えている。そのせいで、軽症患者が増えたため、救急車不足の状態が慢性的に発生し、重症である人の搬送時間が遅れるといった問題が起きたのだ。重症患者にとって、1分1秒が命取りになるため、非常に大きな問題だ。そのような状態を防ぐために、救急車に乗るのにお金を取り、軽症患者の救急車使用の乱用を防ぐといったのが「救急車有料化」である。
一見、いいように見えるかもしれないが、3点問題がある。
①貧困者が救急車を使えなくなる。
②本来、重症である人が軽症だと見誤り、そのまま命を落とすリスクも含まれている。
③ニューヨークではこの制度が導入されたが、救急車需要を抑えられたという結果は残っていない。
このように、様々な問題点が有り、課題も山積みなのである。
それでも、僕はこのプランを勧めたい。なぜならば、もし、自分が重症患者になったら、ということを考えていると、いてもたってもいられないからである。みなさんも考えてみて欲しい。自分が重症で救急車を呼んでいる時に、「軽症患者のせいで遅れそうです。すいませーん」と言われ、そのまま死んだら死んでも死にきれないと思う。また、搬送時間でも、軽症患者も苦しいだろうが、重症患者はその何倍以上も苦しんでいるのに、軽症患者を優先させ、重症患者は軽症患者より長く、重症患者はずっととてつもない苦しい思いを・・・。考えていると、しんどく、そして、バカバカらしくなってくる。
このように、自分の身において考えてみると、救急車有料化は導入すべきだと思う。でも、これだと、リスクを無視していることになり、主観的な意見を述べているだけにすぎず、導入することができないであろう。しかし、僕は、上記で述べたようなデメリットが起きるとは思えないのである。
なぜなら、①の問題は人から金を借りれば、病院に行くことができる。それに該当しないのは貧困者でも身内も友達もないほんのひと握りの貧困者なのだ。そもそも、料金を取るといえども、1万円〜2万円で命のためを思えば取るに足らない。
次に、②と③の問題だが、東京大学院が統計的な資料を用いて、計算した結果、「利用料金を1万7600円に設定すると、軽症患者は減少し、重症患者の需要は減らない」と発表している。つまり、軽症患者だけが減るため、本来の目的である軽症患者の救急車利用の乱用を防げるということだ。また、重症患者の需要は変わらないので、本来、重症である人が軽症だと見誤り、そのまま命を落とすリスクはあっても、需要が変わらないということは、そのリスクは導入する以前と全く変わらないということでもある。しかも、ニューヨークの救急車需要の話は、救急車の制度が根本的に違っていたり、国民性も違うので、そんな資料は参考にもならない。以上より、リスクの発生する可能性は非常に低いのだ。
僕は、これらの理由より救急車を有料化すべきだと主張する。しかし、救急事業というのは公共事業であり、国民が自由に使えるようにして当然なのだ。だが、今は残念ながらそんなことを出来る余裕などない。僕の先生は、いつも「君たちは、自分が自由でいる権利を常識を破ることで自ら奪っている」という。まさに、この状況である。
救急車有料化は、まだ導入されておらず、検討段階である。公共事業が有料化になるという、起きてはならないことを防ぐためにも、救急車の適正利用について、今一度考え直すべきではないだろうか。
2
:
阿波 巨樹
:2012/09/15(土) 21:56:03
次に、談論風発です。
統一球
今日、ロンドンオリンピックが開催されたり、香川選手のマンU入りなどで、世間ではスポーツブームが沸き起こっている。スポーツブームがなお覚めやまない中、人気が徐々になくなってきているスポーツがある。それは、我が国が誇る「野球」である。昔は、様々なテレビ局で放送され、野球を耳にしない日はなかった。なぜ、現在、野球人気の凋落が始まったのだろうか。様々な理由があるだろうが、「統一球」は、その理由の一つである。
統一球とは、簡単に言うと「飛ばないボール」である。日本が国際試合で使われるボールでも対応できるように、より国際的なボールに近づけたボールだ。(実際は、NPBがそう思っているだけである。)しかし、このボールはメジャーで使われているボールよりも飛ばず、最近はおとなしい新井貴浩選手でもメジャーのボールでは爆発する。実際に、統一球が導入された2011年のHR数を前年のものと比較してみると、1605本から939本に激減した。その影響もあるのか、小久保の引退、小笠原が長期的な不調になった。その代わり、投手はかなり有利になった。昔は、防御率が2.50あると優秀とされたが、統一球導入以降は、防御率1点台を求められている。このボールは飛ばないだけではない。変化球でも変化しやすくなっている。そのおかげか、それほど変化量が多くなかったはずの投手でも勝ち星を稼げるようになった。典型的な投高打低である。僕は、この問題を非常に大きく捉えている。それは、このボールの影響は現在のプロ野球だけでなく、将来の球界全体に及ぼすことになるからだ。野球人気が少なくなることは、直接的に野球人口の減少につながる。そうなると、拾うことのできない野球選手の原石が増えてしまい、強い日本のスモールベースボールが失われてしまうことになる。このように、統一球というのは、非常に大きな問題を与え、害悪なものなのである。
なぜ、こういうボールが導入されるようになったのだろうか。歴史を遡ると、1948年から、統一球問題の根源は生まれていた。当時は、「飛ばないボール」ではなく、「飛びすぎるボール」が問題となっていた。俗に言う、ラビットボールである。この問題は、1950年に落ち着くが、それ以降も断続的にこの問題は発生した。しかも、現在は統一球という名称になったことで想像できると思うが、昔はボールが統一されていなかったのである。このことから球団により、ボールの飛ぶ・飛ばないが異なるため、成績も球団により変わっていったのだ。このことを、当たり前だが、NPBや当時の野球ファン達は不満を持ち、遂に、ボールを統一することにしたのである。
僕は、野球本来の楽しさは、玄人が好むと言われる投手戦より、万人受けする打撃戦であると思う。野球だけにある魅力とは何か。それは、いつでも逆転の可能性があるということである。サッカーで5点差をつけられて逆転できることがあるか。いや、ないだろう。だが、野球では出来た。しかし、それが今となっては、そんな感動する逆転劇はほとんど見ることができない。我々は、そういう感動を求めて野球を見てきたのに、それがなくなると、野球を見なくなるのも当然だ。本来の野球の魅力を取り戻すためにもNPBは、早くボールを変えて、魅力のあるジャパニーズベースボールを復活させるべきである。
学年、書き忘れてました。中学3年E組です。
3
:
ほんじょ
:2012/09/15(土) 22:28:25
論題解説―日本は救急車の利用を有料化すべきである。是か非か―反対派
中学二年E組 本荘 友毅
皆さんはいつも使っている救急車が急に有料になってしまったらどうしますか?今の自分の経済状況などから考えて大丈夫などと思っている方がいらっしゃると思います。しかし、救急車代を払えないような貧困者に対して起こるデメリットが存在します。ですのでそのことについて説明をしたいと思います、
まず、貧困者の中で生活保護というものを受けてる人はおそらく大丈夫です。生活保護を受けていれば、救急車代もなんとか払えるでしょうから。ですが、生活保護をもらえていない世帯というのは存在しているのです。「神戸大学准教授 関根由紀 日本の貧困」によりますと「所得が生活保護基準を下回る世帯のうち, 実際に保護を受給している割合を表す「捕捉率」については, およそ20%と推定されている(中略)生活保護制度の捕捉率を仮に20%とした場合, 最低生活基準程度の所得しか得ていない世帯数は約5 倍の500万世帯ということになる。」ということは生活保護を受けていないのに生活をするのが困難な人は100%が500万人で20%が生活保護を受けているので80%、つまり400万人の人が生活をするということで困っていることになります。しかし、それだけでは呼ばなくなるとは言い切れません。もう一つの原因があるのです。素人には重症か軽症かわからないということです。「国立国際医療センター救急部 富岡譲二氏 雑誌『患者のための医療』」によれば「一見しただけでは軽傷の患者さんの中に、実は重症の患者さんが隠れている」ことがあることは、救急医療の経験が長いものならよく知っている」と、あります。このことから軽症と思っていても重症であったなんてことがあると考えられます。
以上の二つの原因から導き出されることとして、今までは救急車が無料であったために、ちょっとでも違和感を感じればすぐに救急車をよび、自分が重い病気であるかどうかというのがわかるようになっていました。ですが、救急車の利用を有料化してしまえば、ほんの少しの違和感程度では軽症だと信じてしまい、結果的にはそれが重い病気であり、命やその後の人生に関わってしまうことになります。また、それによって、軽症であれば少なく済んだ治療費も、悪化することで多額の治療費を出さなければならなくなります。その点において、救急車利用を有料化することがいかに貧困者に悪影響をおよぼすかなんてことは明白です。ですから私はこの論題を導入してはいけないと考えます。
4
:
ほんじょ
:2012/09/15(土) 22:30:16
二次元の存在について
中学二年E組 本荘 友毅
二次元が余り好きではないといった方が多いです。三次元の人の方がいいだろうと皆口をそろえてそういいます。しかし、私達にとっては、三次元より二次元がいいと感じたために、二次元のことを好きになっているのです。ですから僕は少しでも二次元の存在を理解してくれる人が増えるようにこの文章を書きたいと思います。なお、ここでの二次元とはアニメやゲーム、漫画、ライトノベル(挿絵のある、中高生向けの小説)などの作品、およびそれに順ずるグッズなどに限定させていただきます。これ以外にも様々あるのですが、それはまた別の機会にでも話させていただきます。
では、まず、なぜ二次元を好きになるのかということです。きっかけは様々です。アニメを友達から進められたり、ネットで見た情報から興味を持ったりです。そこから、アニメだったり、ライトノベルだったりにはまっていくのです。それだけで今はオタクと呼ばれるような時代ですが、今回はそういった本気で二次元が好きなわけではない人は置いておき、二次元を愛しているんだという人のところまでいきます。二次元を愛するようになってしまったわけには、冒頭にも述べたとおり、三次元より二次元のほうがいいと思ったからです。
では、なぜ二次元の方が上回ってしまったのか。それは、二次元が三次元よりも自由であるからだと考えます。どういうことかというと、三次元では今の自分の状況でしか何もかも発展しません。しかし、二次元はアニメ、ライトノベル、ゲーム、漫画といったあらゆる世界を体験できるのです。しかもその枠組みの中でも恋愛ものやバトルものなど様々な種類があります。その世界にある全てがさも自分の周りに起こっているかのように感じられるのです。だからこそ二次元の女の子、男の子を好きだと思えますし、話に感動できます。泣くことも、笑うこともできるんです。
と、ここまで聞いて、おや、と思う方がいるかもしれません。そうです、これは小説や、映画と同じでないのかということです。その通りです。この二次元とは小説や映画にはまる人と同じなのです。二次元は作品の中の登場人物のことを好きになります。それは映画にも同じことがいえますよね?少し性質は違いますが俳優や女優のことが好きな人と同じです。例えば皆さんが映画を見て、「あ、この人格好いいな」と思うのとなんら変わりのないことなのです。小説についても、話に感動したり、笑えたりできますよね?本気でその小説や作者のことが好きになるのは二次元の作品や、作品の監督、作者を好きになるのと同じです。ではその二つがあるのになぜ二次元の方向へ行ってしまうのでしょう。映画については生身の人間よりも二次元が優れているからです。二次元には理想が詰まっています。こうであればいいのにと。そのように作ってあるのですから理想を満たすという点のみにおいては二次元の方が上回ってるからです。映画で演じているのは人間です。ヴィジュアルも人間です。しかし、アニメの場合は声以外(全て理想であって欲しいですが)は全て理想です。たったそれだけの違いで二次元が好きだと思うのです。では、小説との違いはなんでしょうか?それはないと思います。ただ、文章の情景などを想像するときに補完されるからです。小説と二次元をわける隔たりはおそらく絵があるということ以外はないでしょう。小説には絵がないことで想像力が高まり、二次元には絵があることで喜びや悲しみが手に取るようにわかるといったメリットの違いがあるので分かれていきます。
だからといって二次元や小説、映画は別物かといわれれば違います。先ほど述べた通り、本質的な共通点はたくさんあるからです。
以上のことから二次元は小説、映画と同じものであり、その趣味がある人同士はもちろん同じです。
小説や映画が好きな人が作品に強い思い入れがあるように二次元が好きな人もその作品に対して強い思い入れがあるのです。だからこそそれに関係のあるものが欲しくなり、その作品や、キャラクターを好きになるのです。それは、人間が持っている普通の感覚なのではないでしょうか?そんな存在がいても、問題はないのではないでしょうか?
長かったら削ります
5
:
ほんじょ
:2012/09/15(土) 22:44:40
>>4
変な部分を修正しますた
二次元が余り好きではないといった方が多いです。三次元の人の方がいいだろうと皆口をそろえてそういいます。しかし、私達にとっては、三次元より二次元がいいと感じたために、二次元のことを好きになっているのです。ですから僕は少しでも二次元の存在を理解してくれる人が増えるようにこの文章を書きたいと思います。なお、ここでの二次元とはアニメやゲーム、漫画、ライトノベル(挿絵のある、中高生向けの小説)などの作品、およびそれに順ずるグッズなどに限定させていただきます。これ以外にも様々あるのですが、それはまた別の機会にでも話させていただきます。
では、まず、なぜ二次元を好きになるのかということです。きっかけは様々です。アニメを友達から進められたり、ネットで見た情報から興味を持ったりです。そこから、アニメだったり、ライトノベルだったりにはまってきます。それだけで今はオタクと呼ばれるような時代ですが、今回はそういった本気で二次元が好きなわけではない人は置いておき、二次元を本気で愛しているんだという人のところまでいきます。
二次元を愛するようになってしまったわけには、冒頭にも述べたとおり、三次元より二次元のほうがいいと思ったからです。では、なぜ二次元の方が上回ってしまったのか。それは、二次元が三次元よりも自由であるからだと考えます。どういうことかというと、三次元では今の自分の状況でしか何もかもは発展しません。しかし、二次元はアニメ、ライトノベル、ゲーム、漫画といったあらゆる世界を体験できるのです。しかもその枠組みの中でも恋愛ものやバトルものなど様々な種類があります。その世界にある全てがさも自分の周りに起こっているかのように感じられるのです。だからこそ二次元の女の子、男の子を好きだと思えますし、話に感動できます。泣くことも、笑うこともできるんです。
と、ここまで聞いて、おや、と思う方がいるかもしれません。そうです、これは小説や、映画と同じではないのかということです。その通りです。この二次元とは小説や映画と同じなのです。二次元は作品の中の登場人物のことを好きになれます。それは映画にも同じことがいえますよね?少し性質は違いますが俳優や女優のことが好きな人と同じです。例えば皆さんが映画を見て、「あ、この人格好いいな」と思うのとなんら変わりのないことなのです。小説についても、話に感動したり、笑えたりできますよね?本気でその小説や作者のことが好きになるのは二次元の作品や、作品の監督、作者を好きになるのと同じです。
それならば、小説と映画という同じようなものがあるのに、なぜ二次元の方向へ行ってしまうのでしょう。それは、やはり絵にあると思います。小説や映画などの生身の人間とは違う、理想の人間、世界を映し出すことができるからです。それがいいか悪いかは個人の考えによりますが、その違いによって、二次元、映画、小説といった具合に、本質的には似ている存在も人によって好みができるのです。
以上のことから二次元は小説、映画と同じものであり、その趣味がある人同士はもちろん同じです。
小説や映画が好きな人が作品に強い思い入れがあるように二次元が好きな人もその作品に対して強い思い入れがあるのです。だからこそそれに関係のあるものが欲しくなり、その作品や、キャラクターを好きになるのです。それは、人間が持っている普通の感覚なのではないでしょうか?万人が共通して持っている感覚なのではないでしょうか?そんな存在がこの世界にあっても、問題にしなくてもよいのではないでしょうか?
6
:
太田垣
:2012/09/15(土) 23:19:37
「日本人の若者の海外志向」
自分はサッカーが好きで暇があればする時もあり、テレビでの日本代表の試合もよく見ます。
最近では、夏休みの間にはヤングなでしこの試合をテレビで見ていました。サッカーの中でも特にヨーロッパのサッカーが好きで小学四年の時から雑誌などを買って情報を収集しています。そして、自分の学年が上がるごとにある事が増えていることに気付いたのです。
それは何かというと日本人の若手選手の海外移籍です。去年は、長友選手がイタリアへ、
岡崎選手がドイツのクラブへ移籍しました。更に、今年は五輪代表の清武選手や酒井選手が海外へ行きました。このように、日本のサッカー選手はチャンスがあればすぐに海外へ行くのです。しかし、同年代の普通の大学生はどうでしょうか。
全国の大学が単位認定する「留学・研修プログラム」というものがありますが、これを使って海外へ行った学生は4万2500人で全体の2%しか海外へ留学してないのです。
また、毎年発表されている世界大学ランキングでも日本の大学はあまり国際面での評価はされておりません。実際、アメリカへ留学してくる学生の数で見てみると1997年には日本が世界で1位だったのに2011年には第6位に落ちて97年と比べる約半分に減っているのです。それに代わるようにしてシンガポールや中国からの留学生数が増えているのです。
また、就職になると外国人のほうが採用されやすくなっています。なぜなら、日本人は英語でコミュニケーションをとるのが苦手ですが、外国人の留学生は英語を母国語並みに使うことができるのでビジネスの場で活躍しやすいのです。実際、大手企業では年々外国人の採用予定者数が増えています。
また、今日世界は急速にグローバル化が進んでおり、あらゆる産業において日本企業が苦境に立たされております。たとえば、家電業界でいうと特にテレビなどでは韓国のLG、サムスンに押されています。また、楽天やユニクロなどは社内の公用語を英語に変えました。このように、日本で日本語だけを使い暮らしていくことができた時代は終焉を迎えつつあるのです。もちろん、日本の大学で4年あるいはそれ以上学んで社会に出たとしても働くことはできるでしょう。しかし、いつの間にか外国人に先を越されているという事態が起こるかもしれません。
この先、グローバル化は今以上に進んでより厳しい状況になるでしょう。さらに、日本の人口は減少する一方です。しかし、一人一人の能力を上げていき、グローバル化に対応することができれば、今の状況から回復できるでしょう。そのためには、将来の日本を担うであろう若い世代の一人一人が海外に目を向け、実際に体験してみることが大事なのではないでしょうか
7
:
角南和輝
:2012/09/15(土) 23:45:02
>>1
名無しさんで投稿してるけど、阿波くんってことで大丈夫ですか?
高校生は別ルートで原稿を入手したので大丈夫ですが(1名除く)、中学部でまだ原稿を完成させていない方も月曜日までに貼ってもらえるとありがたいです。
8
:
>>7
:2012/09/16(日) 10:11:00
そうです。
間違って消してしまいました。
すいません。
9
:
まるもと
:2012/09/16(日) 22:49:47
パソコンがおかしくてなかなか遅れませんでした。すいません。
ジュリー制度
みなさんは今年の夏、何をしていただろうか?私はもっぱらテレビを見ていた。いろいろなジャンルの番組を見ていたが中でもスポーツをよく見た。なぜなら、今年はオリンピックイヤーだったからだ。ロンドンで開かれた今大会、日本は戦後最多の38個のメダルを獲得した。印象に残った場面は人それぞれあるだろう。例えば、女子レスリングの吉田・伊調両選手の三連覇。ALSOKはかなりの宣伝になったであろう。内村航平選手の体操男子個人総合での金メダル。あれはF難度(成功するとかなり高得点が期待できる)を抜いての優勝だった。ほかには、女子サッカーなでしこジャパンの銀メダル。世界ランク1位のアメリカを最後の最後まで苦しめた。数えきれいほどの名場面がうまれた今大会の中でも私が最も印象に残った競技は柔道である。柔道では松本薫選手のみが金メダルを獲得した。松本選手といえば場外に出た相手選手を無理やり場内に引きずりこむ行動が印象的だった今大会の柔道だったが、このロンドンオリンピックではじめて行われた試みがある。それがジュリー制度である。
いろいろなメディアで報道されたので詳しくご存知の方も多いかと思う。でも一様ここで詳しくジュリー制度というものを説明しておくことにしよう。まず、なぜジュリー制度というものが導入することになったということから話していこう。きっかけとなったのは2000年のシドニー大会の男子柔道100キロ超級の決勝戦であった。この試合は対戦カードは現柔道日本代表監督である篠原信一選手(日本)対ダビド・ドゥイエ選手(フランス)であった。もうだいたいわかってきたのではないだろうか?そう、誤審疑惑が浮上したあの試合だ。ドゥイエ選手が仕掛けてきた内股を篠原選手が内股すかしで返し、篠原選手の一本勝ちのように思われたが主審と副審の一人がドゥイエ選手の有効を認めた。これに日本側(NHKのアナウンサーも含む)は猛抗議し、国際柔道連盟はドゥイエ選手の有効は誤審と認めたが、連盟の規定によりドゥイエ選手の優勝は覆られなかった。このような事件がありこの制度が今大会から導入されることになった。しかし、この制度によって今大会で新たな問題が浮上した。男子66キロ級準々決勝の海老沼匡選手(日本)対チョ・ジュンホ選手(韓国)の試合で事件は起きた。両者譲らず試合はゴールデンスコア(延長戦)でも決着がつかず判定は旗判定となった。その結果、チェ選手に三本の旗が上がった。(ちなみに、柔道の審判は三人)すると、ジュリーが出てきてもう一度旗判定をしろと要求した。それから再審の末、判定が覆り結局、海老沼選手が準決勝に進むこととなった。なぜジュリーは再審を要求したのか?もともとジュリーの仕事はビデオなどを見て誤審があるかないかを判定する審判である。つまり再審を要求したのは誤審と判断したからだ。なぜジュリーは誤審と判断したのか説明しよう。ゴールデンスコアに入り海老沼選手がチェ選手に技を仕掛けた。そして、主審は技ありを取った。しかし、ジュリーがそれを取り消した。もし取り消さなければそこで海老沼選手の勝ちが確定していたのだ。しかし、試合は続行され上記の結果となった。以上のことからジュリーが「海老沼選手の技は技ありや有効にはとどかないが旗判定の時にはとても有利になる材料だ」と判断したのであろう。
このようにジュリー制度には賛否両論いろいろな意見があると思うが、私自身ジュリーは大切なであると思う。なぜなら、間違えてること判断する人がいなければ過去のような誤審が起きてしまう。今回ジュリーは間違った判断はしていない。正しいものは正しい。間違っているもは間違っている。それをはっきり言えるようなもの存在のものがこれからの社会に必要とされてくるはずだ。しかし、ジュリーのすべてを肯定するわけではない。判定をややこしくしたのはジュリーである。これはまったくの私論なのだが韓国国民はその腹いせとして隠岐諸島に浮かぶとある島のことにぶつけてきていると考えられなくもない。しかし、今回のようにジュリーが主審までを指図するようになれば主審・副審はいらなくなる。そうすると、ビデオを見るだけで判定していることになってしまう。そんなことでいいだろうか?主審・副審込みでの柔道であり、スポーツであろう。
今後の課題は主審・副審とジュリーとの距離になってくるであろう。
10
:
山本雄大
:2012/09/17(月) 00:23:14
ゲーム業界のこれから
山本雄大
みなさんは、今年の夏は何をして過ごしただろうか?私はゲームばかりしていた。最近、PS3を買ったからである。これは、ソフトを買ったときに思ったことなのだが、近年のPS3やXbox向けにHD化と称した焼き増しが非常に増えている気がする。バイオハザード、メタルギアソリッド、デビルメイクライ、サイレントヒル……。ちなみに、これらのHD化されたゲームはたいてい一作品だけでなく、二作品や三作品が同時収録されている場合が多い。(例:MGS HDver.2&3)
所持しているPS3が現行モデルでPS2のゲームをプレイできない筆者からすると、このHD化は非常に歓迎なのだが、これを快く思わないユーザーもいるようだ。
彼らの言い分はこうだ。
「なぜ今更リメイク又はリマスターする必要があるのか?」
「不完全な部分や使いづらい部分までリマスターしてどうする。」
「そんなことをしている暇があったら新作を出してほしい。」
確かに、分からなくもない。五年や十年前のゲームのリマスターで獲得できる新規ユーザーは少ないだろう。よって、必然的に購入者の大部分は元来のファンということになってしまう。そして、不完全な部分や使いづらい部分までリマスターしてしまうのも問題だ。本来これはユーザのニーズにこたえて改良するべきところであり、先ほど述べたように購入者の大部分が元来のファンになってしまうHDバージョンでは、この問題は死活問題であろう。しかも、デビルメイクライHDエディションなど、HD化したことによってリメイクもとよりバグが増えてしまったゲームもあるのだ。これではHD化を快く思われなくても致し方なかろう。最後の新作を早く出してほしいというのは、長い間新作を出していないもかかわらず、リマスター、悪く言えば焼き直しばかりして時間を稼いでいるようにしか見えないというユーザーの憤りだろうか。まあ、最近の日本のゲーム業界の衰退ぶりを見ていると案外メーカーは「リメイクを出せば売れるんだろ。」と思っていたりするのかもしれないが……。
私は、ゲームのHD化には大いに賛成である。過去作を高画質で体験できるというのは私にとってはメリットでしかないからである。しかし、いくら過去の名作をHDで体験できるからと言って、最新作が面白くなくては意味がない。逆に「こんなに待たせておいて、新作はこの程度か」と、作品全体の評価を下げる結果になってしまうだろう。この問題は早期解決されるべきものである。かつてのクリエイターが植えていったノウハウや技術の
「苗」は今のゲーム業界で生かされているだろうか。海外の人気ゲームHalo(現在シリーズ3作目までリリースされている。プラットフォームはXbox)等のように、爆発的ヒットを飛ばすゲームはもう日本から現れないのだろうか。私はただそれだけが残念である。
11
:
山本雄大
:2012/09/17(月) 01:52:41
>>10
少し修正しましたすみません。
ゲーム業界のこれから
山本雄大
みなさんは、今年の夏は何をして過ごしただろうか?私はゲームばかりしていた。最近、PS3を買ったからである。これは、ソフトを買ったときに思ったことなのだが、近年のPS3やXbox向けにHD化と称した焼き増しが非常に増えている気がする。バイオハザード、メタルギアソリッド、デビルメイクライ、サイレントヒル……。ちなみに、これらのHD化されたゲームはたいてい一作品だけでなく、二作品や三作品が同時収録されている場合が多い。(例:MGS HDver.2&3)
所持しているPS3が現行モデルでPS2のゲームをプレイできない筆者からすると、このHD化は非常に歓迎なのだが、これを快く思わないユーザーもいるようだ。
彼らの言い分はこうだ。
「なぜ今更リメイク又はリマスターする必要があるのか?」
「不完全な部分や使いづらい部分までリマスターしてどうする。」
「そんなことをしている暇があったら新作を出してほしい。」
確かに、分からなくもない。五年や十年前のゲームのリマスターで獲得できる新規ユーザーは少ないだろう。よって、必然的に購入者の大部分は元来のファンということになってしまう。そして、不完全な部分や使いづらい部分までリマスターしてしまうのも問題だ。本来これはユーザのニーズにこたえて改良するべきところであり、先ほど述べたように購入者の大部分が元来のファンになってしまうHDバージョンでは、この問題は死活問題であろう。しかも、デビルメイクライHDエディションなど、HD化したことによってリメイクもとよりバグが増えてしまったゲームもあるのだ。これではHD化を快く思われなくても致し方なかろう。最後の新作を早く出してほしいというのは、長い間新作を出していないもかかわらず、リマスター、悪く言えば焼き直しばかりして時間を稼いでいるようにしか見えないというユーザーの憤りだろうか。まあ、最近の日本のゲーム業界の衰退ぶりを見ていると案外メーカーは「リメイクを出せば売れるんだろ。」と思っていたりするのかもしれないが……。
私は、ゲームのHD化には大いに賛成である。過去作を高画質で体験できるというのは私にとってはメリットでしかないからである。しかし、いくら過去の名作をHDで体験できるからと言って、最新作が面白くなくては意味がない。逆に「こんなに待たせておいて、新作はこの程度か」と、作品全体の評価を下げる結果になってしまうだろう。この問題は早期解決されるべきものである。かつてのクリエイターが植えていったノウハウや技術の
「苗」は今のゲーム業界で生かされているだろうか。海外の人気ゲームHalo(現在シリーズ3作目までリリースされている。プラットフォームはXbox)等のように、爆発的ヒットを飛ばすゲームはもう日本から現れないのだろうか。そうなってしまえば、かつてゲーム大国だった日本は見る影もない状態となってしまうだろう。
12
:
ほんじょ
:2012/09/17(月) 16:49:41
そういえばですが石井先輩がS資料見れないって呟いてた気がするのですが誰かわかりませんか?
13
:
江草乗
:2012/09/17(月) 19:59:02
顧問の原稿はどうしたらいいかな。B5一枚くらいの原稿を考えてるけど
14
:
角南和輝
:2012/09/17(月) 20:02:01
>>13
ここに貼って頂けるとありがたいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板