[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
2011高校否定側質疑
1
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:25:30
肯定側質疑同様、こちらもアドバイスをよろしくお願いします。
2
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:27:42
メリット「民意の反映」系
Q 現状分析で、現在は住民の望むサービスが行われていないとおっしゃっていましたね?
A はい。
Q それは具体的に何ですか?
A 〜です。
Q 住民の望むサービスというのは何ですか?
A 〜です。
Q それがプラン導入によって行われるようになるということですか?
A はい。
Q でも1つのサービスを行うにあたって資金が必要になってきますよね?
A はい。
Q それを含めた上で住民の望むサービスを行える証明はされていますか?
Q では他に住民が望んでいることは具体的になんですか?
A 地域によって違います。
Q 例えば近畿はどのようなものができると期待できますか?
Q それはプランを導入しないとできないことなのですか?
Q それが行われたとして住んでいる人にどのような影響があるのですか?
3
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:31:31
メリット「民意の反映」系 発生過程:無駄な資金を削減できる
Q 発生過程ですが、このプランの導入で無駄に使われていたお金が解消されるとおっしゃっていましたよね?
A はい。
Q これは無駄に使われていたお金が解消されないと発生しないメリットですよね?
A はい。
それについて4点お聞きしたいのですが、
Q その内訳を教えていただけますか?
Q このお金が解消されたとして、どの程度の削減が見込まれますか?
Q そのお金は1つの道州に対してですか?
Q そこでお金を削減したとして、どうして民意を反映させたサービスが行えるのですか?
Q それは人件費の削減も含まれていますか?
A はい。/いいえ。→ではどのお金が削減されるのですか?
Q それは失業者が出てくるということでよろしいですか?
4
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:33:26
メリット「民意の反映」系 発生過程:善政競争が起こる
Q 発生過程ですが、このメリットは善政競争が起こらないと発生しませんよね?
A はい。
Q 善政競争が行われなければ発生しませんよね?
A はい。
Q これは各州が人口の流出を防ぐために起こることですか?
A はい。
Q 人口流出はどうして起こるのですか?
A よりよいサービスを求めて起こります。
Q そこで善政競争が行われれば、競争なわけですから、当然競争に勝った州・負けた州
が出てきますよね?
A そうではなく、善政競争はお互いに高めあうことが目的なので勝った州、負けた州が出るわけではありません。
Q よりよいサービスを行うためには資金が必要ですよね?
A はい。
Q 人口流出を防ぐためにやるということは、サービスが低下すれば人口流出が起きてくるということですよね?
A はい。
Q 善政競争でより良いサービスをしようとしたとして、それを行うための資金があるという証明をしていただけますか?
5
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:34:33
メリット「民意の反映」系
Q 重要性(発生過程)ですが、このプランを導入して、民意に即した政策が行えるようになるとおっしゃっていましたね?
A はい。
Q 政策というのは実行するのにお金がかかりますよね?
A はい。
Q しかも道州が住民の民意をきちんと把握していないとできませんよね?
A はい。
Q 道州がきちんと民意を把握できていて、さらにその政策を行うにあたって資金不足にならないというという証明はされていますか?
Q どうやって住民の民意を知ることができるのですか?
Q それは具体的にどのような政策ですか?
6
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:35:42
メリット「資金の削減」
Q 発生過程で資料を用いて、プランを導入すれば〇兆円減らせるとおっしゃっていましたね?
A はい。
Q それによって減らすことのできる〇兆円はどれを削減していって〇兆円になるか、その内訳を教えていただけますか?
7
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:37:52
メリット「資金の削減」
Q 重要性は「〜」でしたね?
A はい。
Q この重要性はコストが削減されて、日本の財政に影響を与えないと起こらないメリットですよね?
A はい。
Q たとえコストが削減されても、日本の財政に影響を与えなければメリットは発生しませんよね?
A はい。
Q 発生過程の資料に戻って確認したいのですが、このプランで減らせるのは〇兆円ですよね?
A はい。
Q 今の国の借金はどの程度ありますか?
A 800兆円です。
Q 国の毎年の借金はどの程度ですか?
A △兆円です。
Q 国の毎年の借金が増えていき、その中で国の借金(1000兆円)のうち〇兆円が削減されるわけですが、それで本当に重要性が発生すると言えるのですか?
8
:
角南和輝
:2011/06/13(月) 23:39:39
主な質疑はこのくらいです。アドバイスをよろしくお願いします。
9
:
松井貴浩(高校一年)
:2011/06/13(月) 23:41:40
地方制度調査会の答申では、道州制の導入が適当であるとの見解が示され、具体的な道州制のメリットとして、以下の3点を挙げています。
1点目は「地方分権の推進と地方自治の充実強化」です。国と地方の役割分担を体系的に見直し、都道府県から市町村、国から道州へ権限を移譲することによって、政策を形成する過程において住民の意思が反映されやすくなり、自己決定と自己責任を基本とした地域社会が実現するものと期待されます。
2点目は「自立的で活力ある圏域の実現」です。道州が圏域の主要な政治行政主体となり、圏域相互間、さらには海外諸地域との競争・連携が一層強まり、ひいては東京一極集中が是正されるものと期待されます。
3点目は「国・地方を通じた効率的な行政システムの構築」です。国と地方の重複行政に関する問題が解消され、道州が企画立案から管理執行までをできる限り一貫して実現できるようになり、行政の効率化と責任の明確化が図られます。また、国と地方を通じた行政組織のスリム化、行政コストの削減も実現する必要があります。
出典 平成18年11月2日更新 首相官邸HP
10
:
松井貴浩(高校一年)
:2011/06/13(月) 23:42:13
↑ミスです。大変申し訳ありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板