したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2011高校肯定側質疑

1角南和輝:2011/06/13(月) 22:36:01
道州制の質疑を載せていこうと思います。アドバイスをよろしくお願いします。
自分の想定する応答ではなくて、別の応答が考えられるときも是非教えてください。よろしくお願いします。

2角南和輝:2011/06/13(月) 22:39:19
デメリット「州間格差の拡大」

Q 深刻性(発生過程)ですが、このデメリットは財源不足になってサービスを低下させて起こるデメリットですよね?
A はい。
Q 財源が不足してもサービスが低下しなければデメリットは発生しないということでよろしいですね?
A はい。
Q 具体的にどのようなことが起こるのですか?
Q 例えば何が起こるのですか?

A 住民の生活が脅かされるようなとても大変なものになります。
Q それは財源不足によって起こることですよね?
A はい。
Q 実際に赤字が出て、生活に支障が出るほどサービスが低下した例はありますか?
Q それはどの程度の赤字ですか?
Q プラン導入で出てくるのはどの程度の赤字ですか?

Q どうして財源不足になればサービスが低下するのですか?

3角南和輝:2011/06/13(月) 23:06:58
デメリット「州間格差の拡大」 発生過程:人口流出

Q 発生過程ですが、このデメリットの深刻性は、プラン導入で新たに人口流出が起こって発生するのですよね?
A はい。
Q 人口流出が新たに起こらなければデメリットは発生しませんよね?
A はい。
Q そもそも人口流出が起きる原因は何ですか?
A 人々がよりよいサービスを求めるためです。
そこに2点お聞きしたいのですが、
Q 今サービスに格差があるなら良いサービスを求めて既に起きているのではないのですか?

Q 人口流出が起こるなら住民がそれぞれ自分の望む州に移動するわけですから、別に深刻性のような被害を受ける人は出てこないのではないですか?
A 常識的に考えて全ての人が移動することはありえません。
Q 住民がより良いサービスを求めているなら起こりえることじゃないのですか?
Q どうしてサービスの悪い州に残る人が出てくるのですか?

4角南和輝:2011/06/13(月) 23:09:40
デメリット「州内格差の発生」 発生過程:経済力の集中

Q 発生過程ですが、プランを導入すると道州が意図的に経済力を集中させるとおっしゃっていましたね?
A はい。
Q ということは道州も地方が衰退すると分かっているわけですよね?
A はい。
Q なぜそんな簡単に道州は地方を切り捨てるようなことを行うのですか?
Q 道州は道州が発展することしか考えておらず、それは地方を切り捨ててまで行うことだと考えているということですか?

5角南和輝:2011/06/13(月) 23:11:48
デメリット「州内格差の発生」 

Q 発生過程でプラン導入によって新たに一極集中が起こるとおっしゃっていましたね?
A はい。
Q でも今も一極集中が起こっているわけですよね?
A はい。
Q そうなるとプラン導入する前も一極集中が起こっている、プラン導入後も道州という単位で一極集中が起こるということになるのですが、その違いは何ですか?

6角南和輝:2011/06/13(月) 23:21:46
デメリット「州間格差の拡大」へのあまりよい質疑が思いつきません。
また、デメリット「州内格差の発生」への「州が簡単に切り捨てるのか」という質疑に対して、「州間競争に負けないために切り捨てる」と応答されたときのよい返し方が分かりません。

どうかアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板