[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Wikiの需要
1
:
管理人★
:2007/02/09(金) 18:25:04
はあるでしょうか?
ご意見お願いします。
2
:
chon
◆sirl5GI9zs
:2007/02/09(金) 19:01:11
管理人様、スレ立てお疲れ様であります。
こちらの掲示板で掲載されております「のと」「ストーム・オーヴァー・ジャパン」の二作
(あるいは今後投稿されるかも知れない作品)の掲載/保管に、Wikiを使われるということでしょうか。
諸手を挙げて賛成させていただきます。
作者さんのご意見が第一かと思いますが、掲示板よりもWikiの方が読みやすく、改稿も自由ですので、
Wikiの導入は有効だと思います。
3
:
酔鏡
:2007/02/09(金) 19:21:39
詳しくないのでWikiと掲示板の違いが良く分からないのですが、
(見た目が違うのは分かりますよ。でも、その程度です)改稿が自由
ってのは便利ですね。ただ、改稿が誰にでも出来るんじゃないんですか?
制限をかけることは可能なんでしょうか?誰にでも改稿が出来ると、
いたずらや、荒らしを防げないというマイナス面があると思うのですが、
その辺を教えていただけないでしょうか。
4
:
管理人★
:2007/02/09(金) 20:50:01
酔鏡氏
ためしにlivedoor Wikiを開設してみました。
編集権限は制限なし、livedoorID保持者のみ、メンバーのみ、オーナーのみの4種です。
「制限なし」の場合は、いたずらや荒らしは逐次対処することになります。
ただ編集権限を「制限なし」にすると,IPが表示されます。
また「livedoorID保持者のみ」にすると,livedoorIDが表示されます。
編集できるメンバーを制限する場合は、編集できるメンバーはlivedoorIDを取得する必要がありました。
IP表示、ID取得の手間などは書き込みづらさと共に、
荒しに対してある程度の抑止が期待できるのではないでしょうか?
5
:
酔鏡
:2007/02/10(土) 00:36:27
丁寧なご返事、どうもありがとうございます。
当方はひとまずlivedoorIDを取得しましたので、編集者権限は「制限なし」、
「livedoorID保持者のみ」どちらでも大丈夫です。
個人的な意見ですが、IPが表示されるのならば、「制限なし」の方が
新しい人が入って来やすいのではないかと思います。
6
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 06:25:31
管理人様、ご苦労様です。
酔鏡様よりもっと判っていない小生です。
何をすれば良いのかな?
とりあえず、livedoorIDを取得してみようかな。
7
:
管理人★
:2007/02/10(土) 09:53:50
試しに書き込んでみてください。
編集権限は「制限なし」としてみます。
IDを取得する必要はありませんが、書き込みではIPが表示されます。
ID保持者でログインした人がした人がwikiを更新すると、そのIDが表示されるとのことです。
架空戦記wiki
ttp://wiki.livedoor.jp/talive0208/d/
試用中ですので、wikiを削除する場合があります。
コメントなどは架空戦記掲示板へお願いします。
8
:
chon
◆sirl5GI9zs
:2007/02/10(土) 10:33:36
運用ルールについて質問や提案です。
○作品の投稿について
作品投稿はこちらの掲示板に、その保管・展示にWikiを使う方向でどうでしょうか?
またこの場合、Wikiへの転載は誰が担当しますか?
(この辺は作者さんにしか関係ないかもしれませんが。)
○作品外の設定について
作品に含まれない補足情報や設定なども収録しますか?
○目次の構成はこんな感じでどうでしょうか?
Frontpage−−−作品1目次−−−その1
| |
| −−その2
| |
| −−その3……
|
−−作品2目次−−−その1
| |
| −−その2
| |
| −−その3……
|
−−その他
とりあえず使い方のたたき台と言うことで思いついたところを書いてみました。
9
:
管理人★
:2007/02/10(土) 10:53:59
目次の構成はそのような形で良いかと思います。
作品の投稿についてですが転載になりますので、
作者様本人、または最低限本人の許可を得た担当者(管理人など)が行う形になるでしょう。
作品外の設定について、作品目次の下にページを設けておき随時誰かが書き込むのが良いと思います。
10
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 11:25:50
試してみましたが、結構難しいですね。
いや、使い方が難しいのではなく、お話を載せるとなると、章立てをちゃんと
分けなくてはいけない。
今までは、適当ですから・・・
あっと、それとタイトルをそのまま載せてしまったが、どうやって変更できるのだろう。
もう暫く、遊んでみます。宜しく
11
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 11:43:18
うーん、テストページの下に入れたいのですが、何故か独立してしまった。
それにタイトルと内容が関係ないなあ。
12
:
酔鏡
:2007/02/10(土) 15:50:01
ちょっと使ってみた感想ですが、
使い方がわかってくれば出来るのかもしれないですけど、
「「のと」について」のような議論を行う場合には向いていませんね。
作品の保存専用にしてはどうでしょうか。
あと、掲示板より少し重いですね。別に大した違いはないですけど。
13
:
サラ
:2007/02/10(土) 19:55:39
文字数の制限などを気にしないで済むのは大変ありがたいです。
保管用などに最適だと思います。
14
:
管理人★
:2007/02/10(土) 21:17:31
議論、感想などはこちらの掲示板に残し、
wikiは作品の保存や設定などの書きとめなどに利用するということでどうでしょう?
議論、感想などのコメントは容易に荒れの原因になります。
掲示板に残すことにより、管理をしやすくするのが狙いです。
暫定的に以下のようでどうでしょう?
FrontPage トップページとします。
メニュー 簡易なサイトマップとします。
作品目次1 目次の雛形です。作品は作品1第1話などのようにリンクを張ります。
作品1第1話 作品の本文です。
作品1設定 作品の設定など。
その他 その他の用途。
掲示板 この架空戦記掲示板を利用します。
15
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 21:18:45
教えてください。
「作品目次1」の下に、「作品1第1話」と言うように、階層構造には
どうやったら出来るのでしょう。
メニュー項目には、「作品1第1話」が載ってない以上、「作品目次1」より
下位の階層に入っていると思うのですが、やり方がわからないです。
それと、輸送艦「のと」と言うのをメニューに作ったのは良いのですが、
これを下の階層に移す方法、最悪削除はどうするのでしょう。
16
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 21:22:36
>>14
管理人様
宜しくお願いします。
資料関係が、色々なファイルに入れてますので、このようなものがあると助かります。
17
:
管理人★
:2007/02/10(土) 22:08:42
shin氏
メニュー項目は「MenuBar1」を編集しました。ページ一覧の「MenuBar1」からどうぞ。
「作品目次1」と「作品1第1話」ですが、「作品目次1」の編集を見てください。
「作品目次1」と「作品1第1話」は別のページで、
「作品目次1」のページから「作品1第1話」へはリンクを張っています。
[[作品1第1話]]のように"[["と"]]"でくくればwiki内のページへリンクすることができます。
Wikiの書き方の"同じウィキ内のページへリンクする(説明文を表示)"です。
私もwikiは昨日はじめていじったのでよく解らないのですが、階層構造はリンクの仕方だと思っています。
新しいページを作成し、トップに近いところにリンクしてあるほうが上層になるのでしょうか?
ですから「のと本編」や「設定」などは新しくページとして作成し、
「輸送艦「のと」」のページにのみリンクを張れば階層の下層となる?
無責任ですがやってみてくださいとしかいえませんw
ページの削除は「設定」の「ページの設定/削除」から行います。
wikiは編集、削除が容易です、何でも試しにやってみてどうしようもないなら削除すればいいんです。
遊ぶくらいのつもりで書き込んでみてください。
18
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/10(土) 22:21:39
管理人様
ありがとうございます。
色々ためさせて頂きます。
19
:
balwar
:2007/02/10(土) 22:58:45
同じ livedoor Wiki で小説の管理を行っているところに
ガンダムクロスオーバーSS倉庫 というのがあります。
ttp://wiki.livedoor.jp/arte5/d/FrontPage
ここのページは読みやすく構成されていますので、、
どんなことができるのか、どんな書き方をするのか、参考になるのではないでしょうか。
20
:
管理人★
:2007/02/10(土) 23:19:53
balwar氏
御助言ありがとうございます。
じつはそのwikiは勝手ながら参考にさせてもらっています。
しかし大きなサイト様ですので、
これからというwikiでは現状そぐわない部分が多くそのままというわけにはいきません。
サイトの構成、編集方針などはおおいに参考になりますので、これからも見習っていきたいと思います。
21
:
balwar
:2007/02/10(土) 23:41:42
管理人様
すみません。wikiでいろいろやってみていたのですが、
shin氏の「のと」を少し投稿してしまいました。
お手数ですが削除しておいていただけないでしょうか。
shin氏にも勝手なことをして申し訳ありません。
22
:
管理人★
:2007/02/11(日) 00:08:52
wikiのいくつかのページを削除します。
>>9
で言及していますが、転載には作者様の承認を得てください。
「作品「のと」設定」ですがまとめ方、wikiの記述など大いに参考になりますがあわせて削除します。
23
:
管理人★
:2007/02/11(日) 00:16:01
私、勘違いしてましたか?
「作品「のと」設定」はshin氏本人の編集ですか?
ちょっと保留させてください。
wikiはほんとに難しい。
24
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/11(日) 21:37:57
>管理人様
はい、spacefinalfrontiaと言うIDで入りました。
>>21
のbalwar様は、表を作って頂けたのかな。
使い方を見て、表が出来るのはわかったのですが、結構めんどくさそうだったので、
とても助かります。
25
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/12(月) 15:35:27
表を作ってみました。
結構大変、どなたか綺麗にしてもらえるなら、どうぞ宜しく。
26
:
管理人★
:2007/02/13(火) 23:36:48
サラ氏
文字数の制限はまったくの無制限ではないようです。
実験してみたところ35kb程度で、文字数制限に引っかかりました。
それ以上の文章はページを分けてお願いします。
wikiについて
とりあえず試用中の文字は外しました。
27
:
shin
◆QzrHPBAK6k
:2007/02/22(木) 23:22:24
こっちかな?
取り合えず、第一部載せました。
五章に分かれてしまった。
結構、大変ですね。
今週分のお話があるので、続きはまた週明けに上げます。
28
:
名無しさん
:2007/02/23(金) 21:43:11
遅レスだが、酸素の安価な製造法は36年にソビエトで開発されたと思う。
これと純酸素吹上法を使えば高品質の製鉄が可能になるんジャマイカ。
29
:
名無しさん
:2007/02/23(金) 21:47:11
↑遅レスの上にスレ違い・・・orz
しんできまつ
30
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板