[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
政治学って何やってんの?
1
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/08(金) 23:09:57
経済学とか法学と比べるといまいちわからん
5
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/10(日) 14:34:34
現状の追認と政権与党の提灯持ち
6
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/10(日) 16:19:09
政治学の近藤先生はまだ健在ですか?
7
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/10(日) 23:11:08
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AD%A6&oldid=12266470
8
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/10(日) 23:12:35
>>7
セブン?
9
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/11(月) 14:13:07
憲法学はもう護憲で凝り固まってますがな
10
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/11(月) 17:21:24
政治は経済の基盤、政治の安定しない国家は経済も安定しない
11
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/13(水) 23:59:43
社会学よりは分かる
12
:
( ^ω^)大塚愛たん可愛いお
◆ZkIfNeaP6Q
:2007/06/14(木) 17:09:05
政経学部法律政治学科だけど、何を学んでるのかさっぱり解らないお( ;^ω^)
13
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/14(木) 18:28:40
まぁ拓大っていうさぁ、昔は有名大学だけど、今は私立大学の底辺として糞大学って言われ
高校生からは「あんな大学行くくらいなら死んだほうがいい!」と表現される大学の文系学部なら
お前みたいに法学、政治学、経済学がわからない愚民がいても驚かない
14
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/14(木) 18:37:50
>>12
は拓大の恥だろ
経済学の方が分からん
てか、これはお金に換算するといくらとか気持ち悪いわ
15
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/17(日) 22:48:42
やっぱり法学が一番大事
16
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/18(月) 08:56:57
いまの政治学は行政学の下請けとして
行政文書と新聞記事かき集めて行政処分決定の時系列的整理をしてる
簡単にいえばこういうこと
17
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/18(月) 20:00:32
パットブキャナン
18
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/18(月) 22:42:21
>>17
公共経済学じゃない?
>>14
たぶんお前の予想してるのと違うと思う
19
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/19(火) 18:02:52
兄貴(24歳)がハーバード大学ケネディスクール出身だお
20
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/19(火) 18:28:08
ケネディスクールは政治学ではない
21
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/24(日) 11:14:45
政治学の具体的な研究の方は想像がつくけどな
政策提言とかで年金のシステムをこうしろとか
22
:
名無しのビートルズさん
:2007/06/26(火) 22:22:14
>>21
それは経済学の方が主
政策学と名前付いてるけど政治学との関係性は薄い
23
:
名無しのビートルズさん
:2007/07/03(火) 15:41:54
●クロノロジー作成
●政策決定過程、政策施行過程、再考過程の分析
(これはコンピューター向き)
●実証研究
→政治史
●理論研究
→法学 自然権派対自然法派論争など
24
:
名無しのビートルズさん
:2007/07/06(金) 22:57:08
>>23
何が言いたいんだ
>>22
地方自治制度改革とか災害時の危機管理とか
あれは政治学じゃないのか?
25
:
23
:2007/07/09(月) 10:15:34
>>24
前者は行政学と行政法、後者は理系の専門家がメインだと思われる
一般人の関心になるようなネタは選挙分析くらいじゃないかな
26
:
名無しのビートルズさん
:2007/07/19(木) 20:37:59
大学のレベルによりけりで全く異なるな
Fランクだとワイドショーレベルだし
真っ当なところだと政治史がメインで
上にいくと行政職や秘書呼んで国内外の事情とか
27
:
名無しのビートルズさん
:2007/08/02(木) 11:47:00
政治史メインってどこだよ・・
良くも悪くもそんな地道なことやってる研究者いないよ
28
:
名無しのビートルズさん
:2007/08/03(金) 17:05:31
>>26
>上にいくと行政職や秘書呼んで国内外の事情とか
これはなんとなく想像つくな
つうかこういうことやらないで机上の空論だけ言って
偉そうに学者気取られてもな
29
:
名無しのビートルズさん
:2007/08/28(火) 13:40:30
近代以前の国家や行政体は
「生活必需品を含めてなるべく交換させない扶助体系」
として成立した
ところが古代において既にそれは不可能となっていた
「商行為は社会を破壊するもの」
として為政者や被支配者双方に疎まれながらますます必要と
されていった
漢字圏において、地域の辺縁に置かれた「市いち」が
いつしか高密度化された行政区域を表すものにまで認められたことは
政治と経済、社会の中の商行為や犯罪
、そして法を考える上で示唆に富む
(思い付きだぞwぐぐったら主流の仮説と違うかもな)
30
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/07(金) 07:55:04
>>20
なるほど
31
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/08(土) 14:22:26
>>29
その辺の議論やりたかったら
一応文化人類学を少しかじった方がいいと思うな
理屈以前で何言ってるのかワカラン
32
:
セブン
:2007/09/08(土) 15:48:17
政治学より役に立つ
「セブン語録」
33
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/11(火) 08:17:21
政治学科なんて入ってたら毎日教授と論争になりそうで嫌だなぁ
>>32
社会に出たら役立ちますか?
34
:
セブン
:2007/09/11(火) 09:08:05
>>33
絶賛発売中ですが何か?
35
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/11(火) 18:55:07
何はともあれ
班田収受法ほど優れた制度はないな
当時の民衆の驚愕ぶりが容易に伺える
36
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/11(火) 22:38:22
>>22
政策評価はミクロ経済学の領域だよ
>>33
論争する(したい)なら教職課程がオススメ
>>35
同意
37
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/12(水) 11:10:33
政治学なんか学んでも飯は食えないと教授から言われました
38
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/17(月) 10:43:19
行政学は実は経営学
39
:
名無しのビートルズさん
:2007/09/26(水) 09:56:51
経営学的手法をメインにしてる人はそうだね
40
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/01(月) 13:53:30
そんなに「これは俺の分野じゃない」とか
「あれはあいつらの分野」とか言って
自分の分野を狭めてる学者って
自分自身に政治性がないと思うの
41
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/01(月) 15:30:16
狭めるとか何とかって言う前に
どんなことを扱ってるのか知らないといかんと思うんだがな
42
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/05(金) 13:55:00
Wikipedia嫌いだけど「政治学」見たら納得した
やっぱり洋物の学問だな
43
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/13(土) 23:12:24
Wikipediaの政治学の項目充実してきてるな
以前見たときはひどく簡素な内容だったのに
44
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/13(土) 23:22:13
政治学史上最高の制度とは
班田収受法だ
45
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/15(月) 00:33:31
政治学のゼミは右とか左とか馬鹿論争してると思ってる人いるのかなぁ
分かりづらい世界だからしょうがないけど
46
:
名無しのビートルズさん
:2007/10/30(火) 10:48:18
政治学は理論が多いね
ヘクシャーオーリン・サミュエルソンモデルとか
ダウンズの中位投票者モデルとか
47
:
名無しのビートルズさん
:2007/11/09(金) 12:15:53
おまいらの考えてる「政治学」をやりたいなら
文学部でカルスタやるか、社会学で権力論やるか(宮台もこれ)、
経済学で公共経済学やるか、法学で憲法学か行政法学やったほうが
多分納得するものと思う
48
:
名無しのビートルズさん
:2007/11/13(火) 11:11:26
政治思想史はまだしも、行政学・政治学・行政法学・憲法学いずれも
良かれ悪しかれ東大行かないと仕方ないと思うけどね
49
:
名無しのビートルズさん
:2007/11/24(土) 13:20:35
>政治学に独自かつ固有の方法論または政治学的方法論というのは
>存在しないと言ってよい。(中略)このため政治学における方法論や
>分析のための理論的枠組・モデルといったものは、隣接する学問領域からの
>借り物であるという印象をしばしば与える。
Wikiより
つうことは
>>47
を全部適当に混ぜ合わせれば政治学になるとw
50
:
名無しのビートルズさん
:2007/11/28(水) 19:38:11
>>49
政策決定過程をねちねち追って
輸入理論に無理矢理適合させるしか今は選択肢ないと思う
51
:
名無しのビートルズさん
:2007/12/03(月) 08:04:03
近藤先生はまだ活躍中かな?に
先生の政治学は素晴らしすぎて一度涙したことがある。
52
:
名無しのビートルズさん
:2007/12/04(火) 00:44:08
うむ、近藤先生の授業が一番面白かったね。
53
:
名無しのビートルズさん
:2008/04/01(火) 19:25:41
上げとくぜ
54
:
名無しのビートルズさん
:2008/04/01(火) 19:45:29
君に政治的リーダーシップはあるか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板