したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アニヲタWiki(仮)代理項目作成希望スレ 避難所用 Part1

1名無しさん:2024/03/30(土) 19:38:43 ID:Qt797MmQ
このスレはアニヲタwikiの総合相談所にあった「求む!代理作成スレ」が三代目管理者のせいで相談所ごと消されてしまった為、代理作成が頼めない人達の為に作った項目です。
項目を作りたいけどアカウント停止されているので出来ない、項目作成についての技能に自信がない、項目を作る時間がないといった理由で他の人にアニヲタwikiに項目の代理作成をお願いしたい方は、このスレに作って欲しい項目の原型を投稿して下さい。
なお、代理作成して欲しい項目の最初に、
「以下の項目の代理作成をお願いします。
項目名:
タグ:」
項目の最後に、
「項目の代理作成をお願いします。」
と付けて下さい。よろしくお願いいたします。

140iPod 1:2025/07/13(日) 12:09:53 ID:ede6BzVM
以下の項目の代理作成をお願いします。

項目名:iPod
所要時間:約11分をポケットに
タグ:apple, iPod, iPod Classic, アイポッド, デジタルオーディオプレーヤー, クラシック, プレーヤー, 電車内での暇つぶしのお供, 音楽
iPodは、Appleが開発・販売していたデジタルオーディオプレーヤー。2001年10月23日に初代が登場し、1.8インチハードディスクを搭載したコンパクトな筐体にMP3形式の音楽を保存・再生することができた。当初は[[Mac>Mac/macOS]]専用だったが、Windows対応モデルも登場し、急速に普及した。

初代発表当時、iPodは「Macではない革新的なデジタル機器」として紹介され、音楽を中心に扱うデバイスとしてAppleの「デジタルライフプラットフォーム」戦略に組み込まれた。その核となるソフトウェアとして登場したのが「iTunes」であり、2001年11月3日にはiTunes 2.0が公開され、Mac OS 9/Xと連携可能となった。

この戦略の背景には、AppleのCEOスティーブ・ジョブズによる「Macを我々のデジタルライフの中心に据える」という構想があった。2001年1月のMacworldにてそのビジョンが発表され、コンピュータがカメラ・映像・DVD・音楽機器の中核を担うという考え方が示された。
音楽が生活に根付いたものであり、かつ当時の市場にリーダーが不在だったことから、Appleは音楽プレーヤー分野への参入を決定。Jon Rubinsteinを中心にTony Fadell、Michael Dhuey、Jonathan Iveらによる開発チームが編成された。ハードウェア設計にはPortalPlayer社のリファレンス基板が活用され、Apple側はAAC再生、独自のユーザーインターフェース、筐体デザインの設計を担当した。

外観のデザインは1958年のBraun T3ラジオに着想を得ており、ホイール型UIはBang & OlufsenのBeoCom 6000電話機から引用。
スティーブ・ジョブズの完璧主義は有名で、設計段階で試作品を水槽に沈めて「まだ余分な空間がある」と指摘したという逸話も残っている。

操作の象徴ともいえるスクロールホイールは、Appleのマーケティング担当副社長フィル・シラーによって提案されたアイデアであり、後のiPodシリーズ全体に採用される基本操作となった。

製品名「iPod」は、AppleがマーケティングコピーライターのVinnie Chiecoを含むチームに依頼した結果生まれた。Chiecoは『[[2001年宇宙の旅>2001年宇宙の旅(映画) ]]』に登場する「EVAポッド」とMacとの関係を重ね、「Macが宇宙船、iPodがその探査ポッド」というイメージから命名したとされる。

「iPod」の商標は2000年に米国ニュージャージー州のJoseph N. Grassoにより出願されていたが、Appleが2005年にその権利を正式に取得。
また、ドイツ語圏では、iPodの読み方が卵の容器「Ei-Pott(アイ・ポット)」に似ていることから一部で言葉遊び的に使われていた。
これに関連し、ドイツの生活雑貨企業Koziol社(エルバッハ)によって卵用容器「eiPOTT」が2009年に商品化、
Appleはkoziol(コツィオール)を「eiPOTT」という卵用容器の名称が「iPod」と混同される恐れがあるとして訴訟。
2010年8月、ハンブルク高等裁判所は名称「eiPOTT」に混同の可能性があると判断し、Appleの主張を認めた。
Koziol社はこの製品を「POTT」と改名し、販売を継続。
koziolによれば、Appleは家庭用品やキッチン用容器を含む商標保護を主張し、一度は製造自体の停止を、次には販売の差し止めを求めたという。

2001年10月、AppleはiPodを「1,000曲をポケットに」と宣言し発表。
Appleはその後、「iPod mini」「iPod shuffle」「iPod touch」など複数のモデルを展開し、再生機能や保存容量、形状などに違いを持たせ、そのいずれもがApple独自のデザイン性と操作性を兼ね備え、多くのファンを獲得した。「iPod mini」は唯一、ハードディスク(Microdrive)を採用したモデルであり、「iPod classic」と並び容量重視の製品だった。その他のモデルは[[フラッシュメモリ>SSD]]を使用していた。

141iPod 2:2025/07/13(日) 12:10:40 ID:ede6BzVM

2005年には「[[iPod nano>iPod nanoシリーズ]]」が登場し、miniを置き換える形でシリーズの中でもコンパクト性とカラー展開に優れた位置づけを得た。また、「iPod touch」は[[スマートフォン]]機能を除いた「[[iPhone>iPhone/iPad]]」として位置付けられ、音楽再生に加えて、App Storeからアプリを利用できるなど、多機能化が図られた。

2005年、Pod関連技術に関して複数の特許侵害訴訟が発生。
Advanced Audio Devicesが、音楽ジュークボックス特許に違反していると主張。
Pat-rights(香港)は、FairPlay DRMが発明家Ho Keung Tseの特許を侵害していると訴訟。
Creative Technologyは、「Zen Patent(選曲UI技術)」の権利取得後、Appleを訴える。
2006年8月24日:AppleとCreativeは和解。AppleがCreativeに対して1億ドルのライセンス料を支払い、Creativeは「Made for iPod」アクセサリ製造へ参入。
2006年から2007年にかけて、Burstは、Apple製品が「time compressed representation having an associated burst time period(対応するバースト時間を伴う時間圧縮表現)」を使っており、自社の特許権を侵害していると主張。
Appleは、Burstの主張する技術内容が「ごく一般的な技術の使用結果として自然に生まれる概念」であり、独自性や特許性がないと主張。
Appleは以下の特許を挙げ、どちらの特許もこの「高速転送技術」自体を請求項に含めていないことから、「両発明者ですらこの概念には特許性がないと判断していた」とし、Burstの主張は成立しないと結論づけた。
- ケーン・クレイマーの特許(1982年出願):圧縮された音楽を保存し、再生速度の100倍で転送できるポータブル音楽プレーヤーを記載。
- AT&T特許(1987年出願):圧縮された音声メッセージを企業間で高速転送する留守番電話システムを記載。
これに関連してAppleは2008年に、1979年にデジタルオーディオプレーヤーの原型を構想していたケーン・クレイマーの技術的功績を公式に認定している。

2007年1月にはiPhoneが発表され、その後のApple製品開発に大きな影響を与えた。同年9月にはiPod touch、第3世代のnano、iPod classic(第6世代)が同時に発表され、新機能としてCover Flowが採用された。2008年から2009年にかけては、shuffleやnanoの色展開や機能強化、touchのメモリ容量拡張、Nike+iPod連携などが進み、さらなる市場拡大が図られた。

iPodシリーズはその名称を維持しながら、容量の増加、機能の強化、価格調整などのアップデートを繰り返し、デジタルオーディオプレーヤー市場の性能向上に対応していった。2008年にはtouchでゲームや動画機能が強化され、第6世代nanoにはカメラやFMラジオ機能が追加されるなど、多様なユーザー層に向けた製品開発が続けられた。

iPodの普及にあわせて、Appleはデータ転送用のソフトウェア「iTunes」や、音楽や動画などのコンテンツ販売を行う「iTunes Store」を提供し、iPodの利便性を大きく高めた。また、Appleは著名アーティストと連携した限定モデル(U2 Editionなど)も展開した。

2010年8月の時点で、iPodは全モデルを通じて2億7500万台以上を販売し、世界で最も売れたデジタルオーディオプレーヤーとなった。これにより、充電器やスピーカー、カバーなどサードパーティ製のアクセサリーが急増し、いわゆる「iPodエコシステム」が形成された。
2010年8月の時点で、iPodは全モデルを通じて2億7500万台以上を販売し、世界で最も売れたデジタルオーディオプレーヤーとなった。これにより、充電器やスピーカー、カバーなどサードパーティ製のアクセサリーが急増し、いわゆる「iPodエコシステム」が形成された。
iPodシリーズには多数の偽物や類似品も出回ったが、Apple製品としてのブランド力は非常に高かった。
中でも「iPod classic」は、ハードディスクを搭載した元祖iPodとして長年にわたり親しまれ、最大160GBという大容量で膨大な音楽ライブラリを持ち運ぶことが可能だった。スクロールホイールから進化したクリックホイールや動画再生機能など、シリーズの核となる革新を積み重ね、2014年まで販売され続けた。
2022年5月10日、Appleは21年間の歴史に幕を下ろし、iPodシリーズの製造終了を発表。累計販売台数は約4億5000万台にのぼる。

142iPod 3:2025/07/13(日) 12:11:11 ID:ede6BzVM
*世代ごとの主な特徴(iPod classic)

**第1世代(2001年)
- 容量:5GB → 10GB(2002年3月に追加)
- 接続方式:FireWire専用(Mac OS 9/Mac OS Xに対応)
- 操作系:機械式スクロールホイール+物理ボタン
- 特徴:初代iPod。背面は鏡面仕上げ。Dock非搭載。FireWireケーブル付属。

**第2世代(2002年)
- 容量:10GB / 20GB
- 接続方式:FireWire(Windows版はMusicMatch Jukeboxで同期)
- 操作系:静電容量式タッチホイール+物理ボタン
- 特徴:MacとWindowsで仕様分離。薄型化。外観は初代とほぼ同じ。

**第3世代(2003年)
- 容量:15GB / 30GB → 後に20GB / 40GBなど
- 接続方式:Dockコネクタ搭載。[[USB 2.0>USB(端子)]](同期)/FireWire(充電)対応
- 操作系:タッチホイール+タッチボタン(ボタンは上部に移動)
- 特徴:Mac/Windows共通モデル。Dock導入で周辺機器との連携強化。

**第4世代(2004年)
- 容量:20GB / 40GB
- 操作系:クリックホイール採用(iPod miniと共通設計)
- 特徴:バッテリー持続時間が最大12時間に向上。USB 2.0で充電可能。メニュー操作改善。On-The-Goプレイリストの編集可能。

**iPod photo(2004年後半〜2005年6月)
- 容量:30GB / 40GB / 60GB(40GBモデルは後に30GBへ改訂)
- 接続方式:Dockコネクタ(AV出力対応)
- 特徴:220×176ピクセルカラー液晶。JPEGなどをiTunes経由で同期。TV出力可能。2005年6月に通常のiPodへ統合。-
- 再生時間:音楽最大15時間、スライドショー最大5時間
- 備考:筐体は厚く重量増。2005年6月28日に生産終了→全モデルにカラー液晶を標準化。

**第5世代(iPod with video)(2005年〜2006年)
- 容量:30GB / 60GB → 80GB(2006年9月に追加)
- 操作系:クリックホイール
- 特徴:動画再生機能を初搭載(MPEG-4/H.264)。2.5インチカラー液晶。薄型化(11〜14mm)。U2モデルは一時販売終了→再販。ブラックモデル初登場。
- 機能:スクリーンロック、世界時計、ストップウォッチ
- ソフトウェア(1.2〜1.3):明るさ調整、ゲーム対応、gapless再生、検索機能追加

**第6世代(iPod classic)(2007年〜2014年)2007年9月5日「The Beat Goes On」イベントで登場
- 容量:80GB / 120GB / 160GB
- 接続方式:Dockコネクタ(USB 2.0)
- 操作系:クリックホイール
- 特徴:Cover Flow表示対応。インターフェース刷新:左メニュー+右プレビュー表示。金属筐体(アルミ+ステンレス)、Geniusプレイリスト対応。最大再生時間40時間(音楽)。2009年以降は160GBモデルのみ販売。
- 色展開:シルバー/スペースグレイ-


特徴的な進化ポイント
- 操作方式:スクロールホイール → タッチホイール → クリックホイール
- 接続端子:FireWire → Dockコネクタ → USB 2.0(充電対応)
- 液晶画面:モノクロ → カラー → 動画対応(2.5インチ以上)
- 容量の変遷:5GB(初代) → 最大160GB(第6世代)
- デザイン:プラスチック筐体 → アルミ+ステンレス筐体へ進化

*販売終了
「iPod classic」は、2014年9月9日にApple公式サイトから姿を消し、公式に販売終了となった。これにより、物理ホイールを搭載したハードディスク型iPodシリーズは終焉を迎えた。

追記・修正お願いします。

143ガンダムTR-6(ウーンドウォート,ハイゼンスレイⅡ) 1:2025/07/13(日) 16:11:21 ID:ede6BzVM
以下の項目の代理作成をお願いします。

項目名:ガンダムTR-6(ウーンドウォート,ハイゼンスレイⅡ)
所要時間:約 4 分で読めます
タグ:AOZ, MS, ガンダム, ガンダムTR-6, ウーンドウォート, ティターンズ, ティターンズ驚異のメカニズム, ハイゼンスレイⅡ, 可変機, 合体, 換装, 藤岡建機, 試作機,

ガンダムTR-6は、ティターンズの「TR計画」に基づき設計された兵器体系の集大成であり、中心機体である「ウーンドウォート」を基軸に多様な戦術運用形態へと変化する汎用型可変MSである。
専用ユニットの追加により、MA級の大型兵器も再現可能で、原型機を凌駕する性能強化が施されている。この点から、TR-6がいかに常識を逸脱した設計思想で開発されたかが理解できる。

なお、本項では「ウーンドウォート」「ハイゼンスレイⅡ」等の形態を中心に説明し、「ダンディライアンⅡ」「ファイバーⅡ」「インレ」については[[別項目>ガンダムTR-6(ダンディライアンⅡ/ファイバーⅡ/インレ)]]で詳しく解説する。

*■ ガンダムTR-6[ウーンドウォート]
TR-6シリーズのコアとなる軽量型モビルスーツ。高汎用性・高機動性を兼ね備え、「万能化換装システム」により多数の形態へ展開可能。
- OS「BUNNyS」:人格憑依型強化人間対応OSを搭載。搭乗者の精神を機体に「憑依」させることでニュータイプ的感覚を再現。
- 換装構造:フルドドⅡなどのサポートユニットとの合体により、戦術に応じた構成に変化。
- コクピットユニット:「プリムローズⅡ」が胴体部に組み込まれ、各種制御機能を司る。

*■ガンダムTR-6[ウーンドウォート・ラーⅡ](RX-124 + FF-X39A×2)
ウーンドウォートに2基のフルドドⅡを装備した強襲形態。「ラー」ユニットを用いて推力・火力を大幅強化し、単独での広域制圧に対応。
- 主武装:ビグウィグキャノン改(命中精度と威力の両立)
- 支援装備:Iフィールド常時展開、TR-6キハールⅡとの連携運用可能
- 形態的特徴:ブースター付きで一撃離脱戦法に特化

144ガンダムTR-6(ウーンドウォート,ハイゼンスレイⅡ) 2:2025/07/13(日) 16:11:56 ID:ede6BzVM


*■ガンダムTR-6[ハイゼンスレイⅡ](RX-124HS)
TR-4[ハイゼンスレイ]の発展機。高速可変MSとして設計され、大気圏突入・離脱能力を標準装備。
- 構成:上半身「ストローベリーⅡ」+下半身「ニルドル・ハインⅡ」の合体式
- 飛行性能:ダイダロスユニットにより大気圏内外を問わない飛行が可能
- 象徴性:レジオン側から「兎の耳と尻尾」と呼ばれ、名称は『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』に登場する雌うさぎ「ハイゼンスレイ」に由来

**各形態
・&bold(){ハイゼンスレイⅡ・ラー}
肩部フルドドⅡ・腰部ブーストポッド・コンポジット・シールド・ブースター×2を装備。地上・宇宙・大気圏を支配する“領域支配仕様”。

・&bold(){アクア・ハイゼンスレイⅡ(オメガ・ザビ仕様)}
水中戦対応仕様。「アクア・ハンブラビⅡ」を装備。コンポジット・シールド・ブースターにはハイドロジェットパックを装備し、無線遠隔誘導も可能。

・&bold(){リハイゼ}
アリシア・ザビ専用改修機。第4世代MSの頂点と称される。

*[劇中での活躍]
漫画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』にて、TR-6シリーズは物語の後半を彩る“決戦兵器”として登場。戦場では通常のモビルスーツを超越した機能と存在感を示し、登場するたびに印象的な台詞や描写がファンの注目を集めた。
ウーンドウォートの初登場時、その異様に細身のシルエットと高機動性能により、他のティターンズ機体と一線を画す存在として注目された。
最終戦ではヘイズル・アウスラと共に出撃し、コロニーレーザー防衛戦にて支援行動を展開。ウーンドウォート・ラーⅡが破損する中、残されたウーンドウォート部分が最後まで行動を継続する姿が描かれた。
中盤以降、ハイゼンスレイⅡが通常MSとは一線を画した領域支配戦術機として登場。ダイダロスユニットによる飛行戦闘を披露し、空中制圧能力を誇示する。
合体形態「ハイゼンスレイⅡ・ラー」では、複数の武装とブースターを搭載し、敵機を圧倒する殲滅戦を繰り広げた。
一部エピソードでは、アリシア・ザビが搭乗した「リハイゼ」が登場し、レジオン側が鹵獲・改修したTR-6系列機体の中でも最上級の性能で猛威を振るった。

*立体化
- 『ガシャポン戦士NEXT』や『MOBILE SUIT ENSEMBLE』などでSDモデル展開。
- 2018年 プレミアムバンダイ限定「HGUC TR-6 ウーンドウォート」商品化。換装ギミックを持つ決定版。
- 2019年「HG ハイゼンスレイⅡ・ラー」受注開始。精密再現と高可動構造により人気沸騰。
「ティターンズがバンダイを掌握したのでは?」という噂も出るほどの盛り上がり。

*ゲーム
- 『SDガンダム Gジェネレーション OW』:TR-6シリーズ初参戦。ハイゼンスレイⅡ・ラーが登場。
- 『Gジェネ ジェネシス』:ウーンドウォートやインレが参戦。戦闘ムービーによる高評価を獲得。
- 『ガンダムブレイカー3』:DLCにてウーンドウォート系機体が登場。
- 『ガンダムビルドファイターズトライ』25話:モブ登場ながら、カメラアイ演出でファンを魅了。

追記・修正お願いします。

項目の代理作成をお願いします。

145新たなる支配者 part1:2025/07/14(月) 00:03:25 ID:bNUVViJ6
項目の代理作成をお願いします。

項目名:ジュラシックワールド/新たなる支配者
所要時間:約10分で読めるように『動くな』
タグ:映画,洋画,恐竜,完結篇,ジュラシック・ワールド,新たなる支配者,コリン・トレボロウ,
新旧主人公共演,共存,家族愛,親子愛,愚かな人類,何故かなかなか立たなかった項目


#center(){&size(30){&color(gold){&bold(){映画の歴史を変えた大ヒットシリーズ 遂に完結}}}

#center(){地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存の道を選ぶのか---}

今作では世界中に恐竜が放たれ混迷を極める世界情勢の中、『ワールド』の主人公オーウェンとクレアがクローン少女メイジーを助ける為様々な国を飛び回る一方、
『ジュラシック・パーク』の主人公であるグラント博士とエリー、そして前作でカメオ出演を果たしたマルコム博士が恐竜の保護活動を行う巨大企業の陰謀を止めるために
活躍する内容になっている。
その為新旧主人公の共演は当時話題になった。

*【ストーリー】
前作から4年後・・・。
イスラ・ヌブラル島が火山の噴火で壊滅し、ほとんどの恐竜が死に絶える中、大富豪ベンジャミン・ロックウッドの屋敷に運ばれた生き残った恐竜達。
しかし闇組織との売買による金儲けを目論んだ彼の秘書イーライ・ミルズの手により一部が世界中に運ばれることになった。
一方で残った恐竜達はロックウッドの孫として育てられたクローン人間・メイジーによってアメリカ本土に解き放たれ、やがて世界中で恐竜が生息していくようになる。
だが愚かな人類は恐竜との共存を実現できずトラブルが頻発するばかりか、彼らを金儲けの道具にしようとする輩が多く現れる始末だった。

そんな混迷の時代、ジュラシック・ワールドのスタッフだったオーウェンとクレアは結婚。メイジーを養子として迎え、恐竜の保護活動をしながらアメリカ・シエラネバダ山脈の麓で暮らしていた。
一度はオーウェンの元を去ったヴェロキラプトルのブルーもまた、子供のベータを連れて彼らの近くで暮らしていたのだった。
だがある日、二人が目を離した隙にメイジーとベータが恐竜ハンター達に拐われる事件が発生。
ブルーに子供を取り戻すと約束したオーウェン達は、かつての仲間であるフランクリンの手引きでイタリア・マルタ島の闇市における潜入捜査に協力することに。
そこで同僚のバリーと再会した二人は、恐竜ハンター達からメイジーとベータを取り戻そうとする。

一方アメリカ各地では巨大イナゴによる蝗害が多発していた。
この裏に恐竜保護を行っている製薬会社バイオシンの暗躍が関わっていることを見抜いたかつてのジュラシック・パーク事件の生き残りであるサトラー博士は、
同じ生き残りであり友人のグラント博士と共にイタリア・ドロミーティ山脈にある恐竜保護区サンクチュアリへ。
そこでかつての友であるマルコム博士と再会した二人は、案の定バイオシンが巨大イナゴを生み出して産業の独占を目論んでいることを彼から伝えられ、秘密研究所からサンプルを得ようと行動を開始する。

やがてメイジーとベータを追い、運び屋ケイラの助けを得てサンクチュアリへ向かうオーウェン達。
だがそこには、恐竜史上最大にしてティラノサウルスを超える力を持った肉食恐竜ギガノトサウルスの脅威が待ち受けていたのだった・・・!

146名無しさん:2025/07/14(月) 00:05:21 ID:bNUVViJ6
>>145
続きは明日載せます。

147新たなる支配者 part2:2025/07/14(月) 12:07:36 ID:COGJkYBI
>>145 の一部修正と続き載せます。

#center(){&size(30){&color(gold){&bold(){映画の歴史を変えた大ヒットシリーズ 遂に完結}}}


#center(){地球を支配するのは人類か恐竜か、それとも共存の道を選ぶのか---}



『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』とは、2022年に公開された映画。
ジュラシック・ワールドシリーズの第三作にして、完結編である。

*【概要】
元々は2021年に公開される予定だったが、新型コロナウィルスのせいで延期になり、本国では翌年の6月11日に公開された。
日本では7月29日に公開された。

今作では世界中に恐竜が放たれ混迷を極める世界情勢の中、『ワールド』の主人公オーウェンとクレアがクローン少女メイジーを助ける為様々な国を飛び回る一方、
『ジュラシック・パーク』の主人公であるグラント博士とエリー、そして前作でカメオ出演を果たしたマルコム博士が恐竜の保護活動を行う巨大企業の陰謀を止めるために
活躍する内容になっている。
その為新旧主人公の共演は当時話題になった。

なおこの作品には通常版と未公開シーンを入れたエクステンテッド版が存在する。どっちも見たい人はレンタルDVDかブルーレイを借りよう!
 
以下新規


*【登場人物】

**●主要人物
・オーウェン・グレイディ
演:クリス・プラット/吹替:玉木宏

『ワールド』シリーズの主人公。前作の後クレアと結婚し、メイジーを養子に迎えてシエラネバダ山脈の山小屋で一緒に暮らしている。
恐竜の保護活動を行っており、メイジーに恐竜との付き合い方を教えたり、獰猛な肉食恐竜と対峙した際には冷静に対処するなど、相変わらずの完璧超人ぶりを見せる。
メイジーとベータが攫われた為、クレアと共にマルタ島の潜入捜査に協力。そこでバリーと再会し、協力してアトロキラプトル達と戦う事に。
中盤でのチェイスシーンはもはやアクション映画顔負けと言っても過言ではない。

・クレア・ディアリング
演:ブライス・ダラス・ハワード/吹替:木村佳乃

『ワールド』シリーズのヒロイン。オーウェンと結婚し、恐竜の保護活動に取り組みながらメイジーを育てているが、如何せんメイジーは反抗期に入り、血の繋がっていない存在なので溝が出来てしまい悩んでいる。
また前述の保護活動にしても無茶な一面が強く、フランクリンから&bold(){「自分の罪を償いたいだけなんじゃないか」}と問われた時には深く悩んでいた。
とはいえメイジーが攫われた時にはその身を案じており、サントスとのキャットファイトでは恐竜用のスタンガンで彼女を吹っ飛ばしてメイジーの居場所を聞き出すなど、女傑っぷりを見せる。
しかし一方でワールドのスタッフ時代のツケが回ってしまったのか、プテラノドンの大群に襲われるわ、テリジノサウルスにつけ回されるわ、挙句の果てにディロフォサウルスに食い殺されそうになるなど大変な目に遭う事に…。

・メイジー・ロックウッド
演:イザベラ・サーモン/吹き替え:住田萌乃

前作にて恐竜たちを解き放ったクローン人間の少女。
オーウェン達の養子となるが、世間からは恐竜による大混乱の元凶として狙われており、家の外からなかなか出られないでいる。
13歳になったことで隔離された生活故に反抗期で生意気な性格となっているが、恐竜達への優しさは失っていない。
その一方で自分は何者なのかというアイデンティティの確立に悩むところがあり、部屋には自分の遺伝子の元であるシャーロットの写真や資料が貼られている。
そんなある日ブルーの子供ベータと出会うが恐竜ハンター達に連れ去られ、バイオシン本社に送られてしまう。
ドジスンとウー博士によれば彼女の遺伝子に秘密があるようなのだが…?

148新たなる支配者 part3:2025/07/14(月) 12:20:51 ID:COGJkYBI

・アラン・グラント
演:サム・ニール/吹き替え:菅生隆之

ご存じ『ジュラシック・パーク』の主人公。『Ⅲ』の事件以来モンタナ州からユタ州へ拠点を移し、相変わらず化石発掘に精を出している。&footnote(もっともエクステンテッド版では発掘現場にいた女学生らに「世界中で生きた恐竜見れるのに何まだ化石なんて発掘してんの?www」とバカにされていた。ビッチェ…)
ちなみにビリーは独立した模様。%%まああれだけの事しでかしたからね…%%
そんな中巨大イナゴの調査の為に訪ねてきたエリーと久しぶりに再会。彼女と共にサンクチュアリへ向かう事となり、バイオシンの陰謀に立ち向かう事に。
トレードマークのあの帽子は相変わらず手放していないが、今作では遂に…
なおオーウェンのラプトルの調教のノウハウは彼の著書から参考にした物であり、対面した時には気が合っていた。

・エリー・サトラー
演:ローラ・ダーン/吹き替え:井上喜久子

『Ⅲ』以来からの登場。旦那さんとは離婚しており、現在は植物学者として働いている。
アメリカ各地で起きる蝗害の裏にバイオシンの陰謀が関わっていることを察し、アランと共にサンクチュアリへ向かう。

・イアン・マルコム
演:ジェフゴールド・ブラム/吹き替え:大塚芳忠

前作でもカメオ出演したカオス理論の数学者。現在はバイオシンで講師として働いている。%%なおサラとは5人の子供を作ったらしい。ハッスル過ぎだろ!%%
&blod(){「カオス理論って相当儲かるみたいよ」byエリー}
しかし裏ではバイオシンの陰謀を調べており、アランとエリーにこの事を知らせて協力する。
終盤ではかつてのパークでのシーンよろしく、ギガノトサウルスを引き付ける場面も。
なお本人はアランとは違いラプトルにいい思い出がない為、オーウェンに対しては皮肉交じりの辛辣な態度をとっていた。

**恐竜ハンター一味

・レイン・デラコート
演:スコット・ヘイズ/吹き替え:宮下栄治

世界中で指名手配となっている恐竜ハンター。&footnote(前作のウィートリーと同じようなポジションのヴィランだが、エクステンテッド版では動物保護官に成りすましてオーウェンの保護したパラサウロロフスを奪おうとするなど狡猾な一面を見せている。)
サントスの命を受けてメイジーとベータを誘拐する。
その後アトロキラプトル達の輸送を頼まれるも、オーウェンと対峙することになり…。

・ソヨナ・サントス
演:ディーチェン・ラックマン/吹き替え:高山みなみ

マルタ島を根城とする密輸業者。金さえ払えば誰とでも組み、現在はバイオシン社と手を組んでいる。
メイジーとベータをバイオシンに送った後はデラコートにアトロキラプトルの輸送を依頼するが、オーウェン達に追いつめられる。
しかし敢えてアトロキラプトル達を開放して彼等に差し向けるなど、油断のならない一面も。

・ケイラ・ワッツ
演:ディワンダ・ワイズ/吹き替え:伊藤沙莉

恐竜の密輸を行っている元空軍の飛行機乗り。その為かオーウェンたちより恐竜に詳しい。
根っからの悪人ではなく、家族を養うためにやむを得ず裏稼業を営んでいる。
クレアと闇市で出会い助けを求められるも「自分には関係ない」と突っぱねたが、その後何だかんだで彼等をサンクチュアリへ送ることに。

149新たなる支配者 part4:2025/07/14(月) 12:47:32 ID:COGJkYBI
**バイオシン社

・ルイス・ドジスン
演:キャンベル・スコット/吹き替え:井上和彦

製薬会社バイオシンのCEO。
表向きは恐竜の保護活動を行い、彼等の遺伝子を難病の治療に役立てているが、裏では恐竜を密輸業者に売り渡したりするなどの黒い一面も。
ウー博士の作った巨大イナゴを使って産業の独占を目論むといった%%ジュラル星人めいためんどくさい方法での%%野心を抱いており、その為メイジーとベータの誘拐をサントスに依頼した。
アラン達がやって来たことでその計画がばれそうになり最終的に証拠隠滅を目論むも、思わぬ『ドジ』を踏むことに…。

ちなみに彼の自室には「あの」スプレー缶もあるぞ!%%まあ彼の最期を暗示させてしまうが…%%

・ラムジー・コール
演:マムドゥ・アチー/吹き替え:日野聡

ドジスンの部下でバイオシン社の広報部長を務める黒人青年。
気の良い人物で、アラン達に施設の説明を行う。
前作のミルズと同類か、もしくは無関係な人物かと思われたが…?
#region(以下ネタバレ)
実はバイオシン社の陰謀にいち早く気付いており、イアンに情報をリークするなど実際は正義感の強い人物。
最終的に証拠隠滅を目論むドジスンに「もうあなたには付いて行けない」と面と向かって縁を切り、オーウェン達に協力することに。
#endregion

・ヘンリー・ウー博士
演:B.Dウォン/吹き替え:近藤浩徳

前作の騒動からも運よく生き延びていたマッドサイエンティスト。
しかし世界中に恐竜達が生息するようになってからの混乱を意図せず引き起こしてしまい、また巨大イナゴの危険性を訴えるもドジスンから聞き入れてもらえないことからやや精神的に落ち込んでいる。
メイジーに誰かの面影を感じているようなのだが…?


**その他の登場人物

・フランクリン・ウェブ
演:ジャスティス・スミス/吹き替え:満島真之介

クレアの同僚である元DPGのコンピューター担当。現在はCIAに勤めている。
ナーストケラトプスの子供を保護する際、彼女の無茶ぶりに釘を刺していた。
その後二人からメイジーが攫われたことを聞いた時には「僕達に任せておけばよかったのに」と愚痴をこぼしつつも、彼女の向かった先であるマルタ島への手配を潜入捜査の協力と引き換えに出してくれることに。

・ジア・ロドリゲス
演:ダニエラ・ピネダ/吹き替え:石川由依

DPGの獣医担当。フランクリンほどではないが、クレアの無茶ぶりに釘を刺していた。

150新たなる支配者 part5:2025/07/14(月) 13:33:56 ID:COGJkYBI
・バリー・センベーヌ
演:オマール・シー/吹き替え:安元洋貴

ワールド第一作から久しぶりの登場。ワールド閉鎖後はフランスでカフェを経営していたが長続きせず、その後はCIAの捜査官として働いていた。
マルタ島の潜入任務の際オーウェンやクレアと再会し、共にサントスらの逮捕を行う事になる。

・ゲンマ
ジャスミン・チウ/吹き替え:早見沙織

ニュースキャスター。映画冒頭にて恐竜達の跋扈している世界の現状を報告する狂言回し。

**【登場恐竜】

本作初登場のものは★

***●肉食恐竜

・ティラノサウルス・レックス(レクシィ)
本作のメイン恐竜にして、1作目から登場のシリーズの顔。
前作の後シエラネバダ山脈の麓をうろついていたが捕獲され、サンクチュアリへ輸送される。
年を取ってしまったのか覇気が無くなっており、ギガノトサウルスとの餌争いでは負けてしまうなどかつての強さはあまり見られない。
…しかし終盤では今迄シリーズを見てきた人なら分かる演出で堂々と登場し、ギガノトサウルスと戦う事に。
#region(ネタバレ)
ラストでは『ロスト・ワールド』のバック・ドゥ夫妻も運ばれていたことが判明。彼女を仲間として受け入れることに。%%あれ、ジュニアは?%%
#endregion

・ヴェロキラプトル(ブルー)
前作ラストでオーウェンの元を去ったが、子供であるベータを連れて戻ってきており、彼等とは離れて暮らしていた。
しかしベータが連れ去られた時には錯乱し、オーウェンを傷つけてしまう事に…。

★ギガノトサウルス
白亜紀最大の肉食恐竜。
ティラノサウルスを圧倒するバイオシン・サンクチュアリの頂点捕食者に君臨している。
オーウェン達にも襲いかかったが、最終的にはレクシィと戦う事に。

・アトロキラプトル
白亜紀のカナダに住んでいたラプトルの仲間。顎の一部しか見つかっていないが、本作ではヴェロキラプトルよりややがっしりした体格の持ち主になっている。
タイガー、ゴースト、レッド、パンテーラのコードで呼ばれている4匹が登場し、サントスの手によってオーウェン達に襲いかかる。

・アロサウルス
ジュラ紀最強の肉食恐竜。
雌の成体が幼体と一緒に闇市場の闘技場に収容されていたが、後に解き放たれカルノタウルスと共に市街地で大暴れした。

★モロス
ティラノサウルスのご先祖様というべき小型恐竜。
実際は1.5mの大きさだが、今作では子犬くらいの大きさになっている。
獰猛ではあるものの、ラストシーンでは結構和む一面も。

・ディロフォサウルス
&bold(){初代のアイツが満を持して遂に登場。}
監視センターに辿り着いたクレアを群れで取り囲み喰い殺そうとした。この時のシーンはめっちゃトラウマもの。
だが間一髪駆けつけたオーウェンの前には無力だった。
&bold(){「失せろガキ!!」}ディロフォサウルス「ヤベェ!オーウェンさんだ!みんな逃げろ!」\ガサッ/
しかし…

・カルノタウルス
左の角が折れた成体と幼体がアロサウルスとともに闇市場の闘技場に収容されていたが、後に解き放たれ市街地に出没、大暴れした。

・バリオニクス
本種の幼体(片腕が義手になっている)がアロサウルスやカルノタウルスなどの幼体とともに闇市場の闘技場に収容されていた。

★ピロラプトル
フランスで発見された炎を思わせるような真紅の羽毛で覆われているラプトルの仲間。サンクチュアリ近くの氷の張った湖に墜落したオーウェンとケイラを襲撃する。

***●草食恐竜

★ナーストケラトプス
牛のように湾曲した角を持つ角竜。
ネバダ州の牧場にて密売目的で飼育・繁殖させられており、1頭の幼体がクレア達に保護された。…が、その事に気付いた牧場主たちと激しいチェイスをする羽目に。
その後、牧場が閉鎖されたことで他の幼体達とともにバイオシン・サンクチュアリに移送された。
中盤でエリーが上記の個体と触れ合う姿は、初代を思い浮かべてしまうだろうエモいシーンである。
ちなみにこの牧場にはトリケラトプスやシノケラトプスもいた。

★ドレッドノータス
&bold(){「あれはドレッドノータスか!?」「ええ、名前の由来は『怖れ知らず』です」}
アルゼンチンで発見された大型竜脚類。
サンクチュアリにやって来たアランとエリーを出迎えるように現れた。

★イグアノドン
恐竜の存在を知らしめた大潟鳥脚類。
サンクチュアリに住んでいる。

・アンキロサウルス
冒頭のニュースで登場したほか、バイオシン・サンクチュアリでも飼育されている。
どうやら草原や森林地帯に多く住んでいるようだ。

・ステゴサウルス
バイオシン・サンクチュアリに移送予定の個体や既にサンクチュアリ内で暮らしている個体が確認されている。

・パラサウロロフス
シエラネバダ山脈にて群れを作っており、オーウェンが無事保護してあげた。
…がそのうち一頭はエクステンテッドエディションにてデラコート一味に奪われる羽目に…(´・ω・) カワイソス

151新たなる支配者 part6:2025/07/14(月) 14:01:29 ID:COGJkYBI
・アパトサウルス
シエラネバダ山脈の麓の工事現場に迷い込んでおり、作業員達が対応に困っていたが、メイジーのアドバイスで安全な場所へ誘導された。
エクステンテッド版ではこの他にも、雪に埋もれつつも寝ていた個体が登場し、上記の個体の後について行った。

・ブラキオサウルス
前作において絶滅したと思われていたが、別個体が何頭か捕獲されていたらしくバイオシン・サンクチュアリでも飼育されている。良かったね!

・スティギモロク
マルタ島の闇市場で捕らえられていた。

★ミクロケラトゥス
プロトケラトプス科の小型角竜。
マルタ島の闇市場で売られていたほか、過去に復元された個体の映像が出ていた。


***雑食恐竜
・コンプソグナトゥス
『ロスト・ワールド』同様主に子供を襲撃するなどの相変わらず凶暴な奴だが、チーターに追われるわ、闇市で丸焼きにされて売られているわの散々な扱いになっている。

・ガリミムス
バイオシン・サンクチュアリにて飼育されているほか、冒頭のニュースにてパニックになって道路を走り回るシーンが映っている。

★オヴィラプトル
THE卵泥棒。
エクステンテッド版に登場し、闇市の闘技場にてリストロサウルスと戦うものの首を食いちぎられたが、なんと首無しでも動いていた。&footnote(ちなみにこのシーンの元ネタは実在したニワトリ・首なしマイクの逸話から。)

★テリジノサウルス
未だ謎多き長い爪を持った恐竜。
サイのように視力が弱い上に縄張り意識が強いことから、何かが近づいてくると相手に敵意がなくても襲い掛かるという、非常に攻撃的な性格。
独特の鳴き声を発してエコーロケーション代わりにすることでカバーしているらしい。
クレアをしつこく付け回していたほか、終盤にて…


***恐竜以外の生物

・モササウルス
前作の事件に巻き込まれずに相変わらず海でのんびり過ごしていた。
しかし冒頭では蟹目当てに漁船を襲って沈没させるなどのトラブルを起こしているようだ。

★リストロサウルス
三畳紀に生息していた小型単弓類。見かけは可愛いが攻撃的であり、マルタ島の闇市にて売られていた。

★ディメトロドン
同じくペルム紀に生息していた背中に伸びた帆が特徴的な単弓類。
サンクチュアリを取り囲む山々の炭鉱跡を根城にしており、脱出を図るアラン達に襲いかかる。

・プテラノドン
飛翔生物故にいまや世界中に進出しており、サンクチュアリでは墜落する飛行機から脱出したクレアに大軍で襲い掛かった。

★ケツァルコアトル
&bold(){「別の飛行機か?」「ちょっと違うね…」}
白亜紀の空を飛んでいた史上最大の翼竜。
冒頭のニュースでは高層ビルに巣を作っていたほか、ドジスンによってケイラの飛行機に襲い掛かる事に。

・ディモルフォドン
小型ゆえ密売が横行しており、冒頭のニュースでは逮捕者が出ていた。

★巨大イナゴ
バイオシンが遺伝子操作で作り上げたハイブリットのイナゴ。
白亜紀の絶滅種のDNAを組み込んだイナゴでモルモット並みの巨体を誇る。
大きさだけでなく成長スピード・繁殖力・食欲・生命力の全てが通常のイナゴを遥かに凌ぎ、更にはバイオシン社製の作物は食べないように遺伝子操作されている。
ドジスンはこれを使って世界全体を食糧危機に陥れるとともに、イナゴが食べない作物を生み出せるバイオシン社が世界の頂点に立とうと目論んだ。%%それなんてジュラル星人?%%
しかしあまりにも成長が早すぎており、ウー博士は危険視していたが…。
ちなみにマルタ島の闇市でも売られており、なんと食用で売られていた。%%「正気ですか!?」%%





&bold(){「なぜいつも追記・修正するんだ?」}

以上になります。

152スティーブンイワサザイ 1:2025/07/14(月) 22:33:18 ID:ede6BzVM
項目の代理作成をお願いします。

項目名:スティーブンイワサザイ
所要時間:約6分で読めます
タグ: スズメ目, ニュージーランド, 愚行の被害者, 生物, 絶滅動物, 飛べない鳥, 鳥, 鳥類, 雀

-[[和名]]:スティーブンイワサザイ
- 分類:鳥類(鳥綱スズメ目イワサザイ科)
- 学名:Xenicus lyalli(クセニクス・リヤリ) ※かつては Traversia lyalli とされていた
- 体長:約10cm(非常に小型)
- 絶滅年代:1890年頃
- 生息地:ニュージーランド南島北部沿岸に近い、クック海峡内のステファンズ島(Stephens Island)
・島の面積:150ヘクタール
・最高標高:283メートル
- 食性:昆虫やクモなどの小型無脊椎動物
スティーブンイワサザイは、ニュージーランドのステファンズ島にのみ生息していた固有種の小型鳥であり、現在は絶滅種に分類される。
鳴禽類の中で飛翔能力を失った希少な種であり、孤島における進化の過程を象徴する存在として知られている。
一匹の[[猫]]が持ち込まれたことによって発見され、そして絶滅した種として知られる。

*〇発見から絶滅まで
19世紀、ステファンズ島近海で海難事故が相次ぎ、ニュージーランド海上保安当局は航行の安全確保のため島に灯台を設置することを決定。1892年に建設が始まり、灯台守には若き助手デイヴィッド・ライアル(David Lyall)が任命された。
この島は長らく無人であり、哺乳類の捕食者も人間の干渉もない平和な環境だった。スティーブンイワサザイはその生態系に適応し、飛翔能力を失って地上生活に特化する進化を遂げていた。
1894年、ライアル一家が島に移住する際、身ごもっていた雌猫「ティブルス(Tibbles)」とその子猫たちも同行。島に到着するとティブルスは狩猟本能を発揮し、小鳥を「プレゼント」として灯台守の元へ運ぶようになった。ライアルは個体をはく製にし、9羽の個体を、博物学者で骨董品商のヘンリー・ハマースリー・トラバースに託した。
トラバースは通常供給していた鳥類学者ウォルター・ロー・ブラーではなく、イギリスの資産家ライオネル・ウォルター・ロスチャイルドに販売。当初 Traversia lyalli の名で分類されたが、後に Xenicus lyalli に再整理された。ブラーは学名の優先権について「私の学名は1894年12月に発表されており、1895年4月発表の彼の命名より優先される」と主張している。
絶滅時期については長らく「1895年説」が語られてきたが、これは確定的ではない。トラバースが同年11月にエルンスト・ハーターに宛てた書簡では、「数日前にライアル氏から、もはや生体を目にすることがなく、この種は絶滅したと考えている」と報告されている。ただしトラバースはその後も1890年代末まで標本を取引しており、実際には数年間生存していた可能性が残されている。
2004年の研究によれば、ライアルとトラバースが入手したスティーブンイワサザイの個体は、1894年2月〜10月に10羽、1895年8月までに2〜4羽、1895年〜1899年までにさらに2〜3羽と推定されている。したがって国際自然保護連合(IUCN)が提示する1895年絶滅説は基準上の目安であり、最も楽観的な見積もりでも発見から最大10年後には完全に絶滅していたと考えられている。

153スティーブンイワサザイ 2:2025/07/14(月) 22:34:02 ID:ede6BzVM
*〇生態
スティーブンイワサザイは約10cmほどの非常に小型な鳥で、ステファンズ島(ニュージーランド南島北部沿岸近く、クック海峡内)にのみ生息していた。島は面積150ヘクタール、最高標高283メートルの小規模な孤島であり、長らく天敵のいない穏やかな環境が保たれていた。
観察記録はきわめて少なく、野生下で目撃されたのは灯台守ライアルによる2回のみである。行動は主に夕暮れ〜夜間に活動する「黄昏性〜夜行性」と推定され、多くの時間を岩や倒木の隙間で這うように移動しながら過ごしていた。飛翔能力は機能的に完全に失われており、驚いた際にはすばやい走行によって逃げるが、その動きはネズミに似ていたと記録されている。
この夜行性仮説は、ニュージーランド本土の他のイワサザイ科鳥類の骨が、すでに絶滅したニュージーランド固有の白顔メンフクロウ(Sceloglaux albifacies)の食痕から発見されていることとも関連づけられている。
食性については未解明な点が多いものの、昆虫やクモなどの小型無脊椎動物を主に捕食していたと推定される。特筆すべきは、骨格の特徴――扁平な頭骨と幅広で平たいくちばし、大きく頑丈な四肢骨――であり、これらは特定の生態的ニッチに特化していた可能性を示している。つまり、島のエコシステム内で何らかの独自の役割を担っていたと考えられるが、正確な機能は今も明らかではない。
羽色は暗いオリーブ色を基調に茶色の羽縁を伴い、全体としてまだら模様の印象を与えた。翼と尾はオリーブグリーンがかった茶色で、付け根には黄緑色の羽毛、喉や胸には黄色みを帯びた部分もあった。目の上には黄白色の細い線が走り、雌雄で羽色はほぼ同じながら、雄の方がやや鮮やかだったとされる。くちばしと脚は茶系で、他のイワサザイ科に比べて大型かつ頑丈だった。
分類学的には、スティーブンイワサザイは長く Xenicus 属に含まれていたが、2016年のDNAおよび形態学的研究によって、単独の属 Traversia に分類されるべきであることが示された。分岐は漸新世または中新世初期までさかのぼると推定され、ニュージーランドの古地理・動物地理学に新たな視座をもたらした。

*〇絶滅後
完全な剥製は残されておらず、骨格標本とスケッチ資料のみが残る。ニュージーランド国内の博物館では、同属との比較やDNA解析による研究が進められている。だが復元には限界があり、スティーブンイワサザイはもはや実物での観察ができない絶滅種となった。
現存するのは、確実な標本として15個体分と一部の準化石(subfosilní)骨格片のみであり、それらは主にニュージーランド・ウェリントンに保管されている。さらに1点はニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ(旧植民地博物館)にも所蔵されているが、その出自には不明点が多く、1901年に王族(ジョージ5世夫妻)への展示品の一部としてトラバースから納品された可能性もある。加えて1905年には、オタゴ博物館に最後の既知標本が売却された記録が残っている。
この鳥の絶滅は「人間によってもたらされた最も迅速な絶滅」として国際的にも知られ、外来種の持ち込みが引き起こす生態系崩壊への警鐘として、環境保全の分野で重要な例として引用されている。ステファンズ島は現在、保護区域として管理されている。
なお、ステファンズ島に定着した野生化した猫たちが島から一掃されたのは、鳥の絶滅から30年近く経過した1925年のことであった。

*〇創作作品におけるスティーブンイワサザイ
その印象的な絶滅史は、絵本、文学、環境教育、SF作品などでも広く扱われている。とくに「飼い猫による絶滅」という物語性は、創作世界において“失われた自然”“進化の代償”“人為的介入の悲劇”といったテーマを強調する象徴となっている。
自然の精霊や復活を目指す存在として描かれるケースも多く、時に「一匹の猫に狩り尽くされて絶滅」と誇張されることもある。

*〇その他
スティーブンイワサザイの絶滅に関わった猫ティブルス(Tibbles)も、科学史や環境史の象徴として語られるだけでなく、現代のポップカルチャーにも登場している。
例えば、人気ゲーム『[[Fate/stay night]]』のスピンアウト作品『[[氷室の天地 Fate/school life]]』で行われた読者参加企画「[[ぼくの考えた最強偉人募集(氷室の天地)]]」第2回では、ティブルスが「種の絶滅」という宝具を引っ提げてエントリーされた。選考対象としては十分だったものの、投稿者が住所氏名を記入していなかったため、惜しくも不採用となった。

追記・修正は猫に責任をもってお願いします。

項目の代理作成をお願いします。

154名無しさん:2025/07/14(月) 23:08:06 ID:.t/qr24M

項目の代理作成をお願いします。

項目名:銀河特急 ミルキー☆サブウェイ
所要時間:約6分で読めます。
タグ:アニメ,レトロフューチャー,ロボ娘,サイバーパンク,2025年,地下鉄,列車,宇宙,


#center(){


&font(32px,b){&color(whitesmoke,red){銀河の底辺、全員集合!}}

&font(18px,b){&color(whitesmoke,#3300cc){暴走列車をくいとめろ!}}

}


『銀河特急 ミルキー☆サブウェイ』は2025年7月から公開されているアニメ。
原作、監督、脚本、キャラデザ、音響監督、制作は全て亀山陽平。
企画制作はシンエイ動画。製作はタイタン工業。

主題歌はキャンディーズの「銀河系まで飛んで行け!」。
挿入歌は「ときめき☆メテオストライク」

*概要

前身となったのは亀山陽平氏の卒業制作として公開された自主制作アニメ「ミルキー☆ハイウェイ」。
本作はその続編にあたり、キャラクターはそのまま続投していてストーリーも地続きとなっている。

3分という短尺アニメながら、
・サイケデリックかつどこか懐かしさを感じる質感の背景
・高クオリティかつ精緻なグラフィック
・尖った癖を持つキャラクターのビジュアルと個性的なキャラづけ
・自然体でありながら聞き取りやすい声優の絶妙な演じ方

これらの点が評価され着々と話題を広げている。

キャラクターが同時に喋ったり、カメラの外でボソボソと喋るシーンが多いのも特徴。
一度で完全に台詞を把握するのは困難だが、その一方で何度も繰り返して視聴して台詞を確認したり、字幕付きで一時停止しながら視聴したり、他の言語&footnote(日本語、英語、インドネシア語、スペイン語、タイ語、ヒンディー語、フランス語、ポルトガル語(ブラジル)、ロシア語、中国語、韓国語の10カ国語に切り替え可能)に切り替えて視聴したりと様々な楽しみ方があり、気がついたら長時間に渡って視聴していたという感想も多い。

PARCOとコラボしており、30秒の短編ムービーが公開されている。


*ストーリー

#center(){&bold(){&color(#ffd966,#0000ff){「要は刑務所パンパンだから代わりに社会奉仕活動して償えってことっしょ?」}}

&bold(){&font(#00c9ff,#eeeeee){「まーそういうことなんですけど」}}

#region(※正式なストーリー。※ネタバレを含むので「ミルキー☆ハイウェイ」を視聴後に開くことを強く推奨)

>銀河道路交通法違反で逮捕された強化人間のチハルとサイボーグのマキナ。
>同じタイミングで警察に捕まった、強化人間のアカネとカナタ、
>サイボーグのカートとマックスらクセのあるコンビを集め、
>警察官・リョーコが全員に課したのは、奉仕活動として惑星間走行列車・
>通称”ミルキー☆サブウェイ”の清掃をすること。
>簡単な任務だったはずが、突如暴走し始める”ミルキー☆サブウェイ”!
>車内で慌てふためくメンバーたちは、
>やがて大事件に巻き込まれていってしまう!
>意図なし、主義なし、主張なし!
>ノリで乗り切る前代未聞の
>スペーストレインスペクタクル!!

>#hr()
>#right{(公式サイトより引用)}

#endregion

155名無しさん:2025/07/14(月) 23:09:01 ID:.t/qr24M
*用語

**ミルキーサブウェイ
惑星間装甲列車。正式名称はAM24。
製作会社はタイタン工業。このアニメの製作会社と同名である。

**強化人間
赤い肌に触覚が生えている亜人っぽい人間。
例えるならドラゴンボールのジースにピッコロの触覚が生えているといった感じ。

**サイボーグ
外見は多種多様で顔が普通の人間っぽい者も居れば、完全な異形頭も居る。また声も電子音になっている者も居れば普通の声の者も居る。


*登場人物

・九条千春(チハル)
声優:寺澤百花
強化人間の女性。性格はマイペース。&font(u){&font(#ffffff){かつ異様に攻撃的}}


・来栖真希菜(マキナ)
声優:永瀬アンナ
サイボーグ。性格はかなりガサツ。
顔に当たる部分がディスプレイとなっていて、一般的なテレビ画面としても使用可能。

一見すると中学生か高校生くらいの少女に見えるが両者の年齢は23歳。
学生時代からの付き合い、と解説されているため少なくとも学生ではなく社会人と思われる。
(ただし警察署では「逮捕」ではなく「補導」という言葉を使われているため、そのあたりは判然としない)

二人の罪状は前作の「ミルキー☆ハイウェイ」で描かれている。
&font(u){&font(#ffffff){他と比較するとぶっちぎりの重罪であり他の四人からはドン引きされている。}}

・リョーコ
声優:小松未可子
ネオ町田警察署に勤務する警察官。
外見的には通常の人間と代わりない。
それ故か他のサイボーグや亜人系と異なり、宇宙に近い場所ではマスクと手袋をしている。

・大道寺アカネ
声優:金元寿子
強化人間。作中で一番の長身かつ大柄な女性。服装も革ジャンで暴走族っぽく、実際にカナタからは「総長」と呼ばれている。
だが外見とは裏腹に言動は割と大人しめ。リョーコの呼びかけにもきちんと返事をしている。リョーコも彼女に対してはちゃん付けで呼ぶなど物腰がいくらか穏便になっている。

・カナタ
声優:小市眞琴
強化人間。かなり小柄。アカネのことを総長と呼ぶ。

両者の罪状はスピード違反。


・カート・クレイマー
声優:内山昂輝
顔だけを見ればマスクを着用した人間だが、体は機械となっている。

・マックス・マカリスター
声優:山谷祥生
カートと異なり顔も金属のプレートで覆われた完全機械。

両者の罪は砂糖の不法所持。







追記・修正は全言語の視聴をコンプリートしてからお願いします。

156名無しさん:2025/07/17(木) 11:40:52 ID:vlOGqOaY
>>134
代理作成ありがとうございます

157ロボチョイA part1:2025/07/19(土) 10:53:40 ID:ede6BzVM
項目の代理作成をお願いします。

項目名:ロボチョイA
所要時間:約5分で読めます
タグ:ロボチョイA, コロコロコミック, ダイナミックプロ, マジンガーZ, ハレンチ学園, ロボット, 学園バトル, ギャグ漫画, 永井豪,学園漫画, SD, 児童漫画, 乗り込み型ロボット, 変態教師, 成金軍団

オース、元気か、A!?

*◇概要
『ロボチョイA』は永井豪とダイナミックプロによる[[ロボット]]学園ギャグ漫画。
1992年6月号〜1993年7月号の[[コロコロコミック]](小学館)にて連載。
通学ロボット「ロボチョイ」に乗った生徒と教師によるハチャメチャ学園ライフを描く。
単行本はてんとう虫コミックスから全2巻刊行。
学園モノとスーパーロボット、さらにはハレンチな作風が融合した異色の児童漫画。

*◇あらすじ
近未来、日本初のロボット通学制度が導入された「ロボチョイ学園」。
生徒も教師も“乗り込み型ロボット”に乗って授業もイベントも大騒ぎ!
主人公・高倉英主は「ロボチョイA」に乗って悪徳教師や番長軍団を成敗する正義のヒーロー。
転校生・姫かおると彼女の愛機「オニヒメZ」を加え、ロボット学園バトルはエスカレート。
後半では成金一家による学園支配、そしてロボチョイAの[[主人公機乗り換え]]→マジンガーZ風への進化も描かれる。

*◇登場キャラ
・高倉英主
主人公。正義感に燃える少年。ロボチョイAの乗り手。
悪を懲らしめ、仲間を守るヒーロー。
・ロボチョイA
英主の愛機。SD系フォルムで可愛いがパワフル。
ホバー走行で遅刻知らず、[[ロケットパンチ]]も装備。
コックピットは腹部にあり、上半身自体が後ろに倒れて乗り込む。
後半にナリキン1号に破壊され、[[試作機]]であったと明かされる。
学園を守る正義のロボチョイ!
・真のロボチョイA
後半にロボショップA社から英主が受領した新たな愛機。
コックピットは頭部に移設し大型化。マジンガー風に進化して戦闘力大幅アップ。
キャノピーが無いので転倒すると英主が放り出されることもある。
最終回でナリキンの[[世界征服]]を阻むため超金属の&s(){[[マジンカイザー(機体)]]}戦闘用に生まれ変わる。
・姫かおる
転校生にしてヒロイン。オニヒメZに乗る。
華奢で可憐だが、バトルでは大立ち回りを見せる。
・オニヒメZ
姫かおるの搭乗機。魅力的かつ強力なヒロイン機。
ロボなのにエッチなサービスシーンもこなす。
むしろ生身の女子小学生ではないので平成のコロコロでハレンチ学園ができたと言うべきか。
終盤、Aと真Aの間に位置する機体であったことが明かされる。
・玉 卵子
学園のマドンナで脱がされ役担当。姫の友達でありギャグ要員。
・コロ助
英主の子分。明るくて、場を盛り上げるチビキャラ。
・ロボチョイ作り名人
ロボチョイAを作ったロボショップA社の職人。
気の良い人物だが大破したロボチョイAを涙ながらに運搬してきた英主に笑顔で真Aへの乗り換えを促すのは豪快すぎな気もする。
オニヒメZことナゾの総番長も正義のために作られた。
・ドラコン先生
ヒゲゴジラ似の変態教師。いじめや暴力が日常の問題児。
・成木金太
後半のライバル。金の力で学園支配を目論む。
父・成金王とともにラスボス的存在。
・成金王
金太の父。戦闘ロボで学校爆撃するほどの狂気の親。
・ドクター倍金
ナリキン号の開発者。マッドサイエンティストを絵に描いたような風貌だが、
ナリキン号は大型化すれば戦闘用コンロボバットにも匹敵するという倍金の主張に対し
コンロボバットの小型試作機と全く違うことを指摘されたりと
終盤は成金王がヤバいので成木陣営内では相対的にまともな役になる。
・ナリキン1号
[[ジェットジャガー]]風の顔でスーパーカーに変形する[[可変機]]。
ロボチョイAを粉砕するが真Aに敗れる。
・ナリキン2号
ナリキン1号の2倍の強さ。左手がハンマーの蟹。
・ナリキン3号
番長グループ悪タレ団を雇いAを騙し討ちにする。
本機そのものは戦闘向けではなく
オニヒメZの訴えでスケ番グループ美女ビジョ団が介入して
悪タレ団が撤退するとあっさり片付けられた。
・ナリキン4号
全身武器のコンロボバットの小型試作機。
子供のケンカに危険すぎるというドクター倍金の反対を押し切って成金王が投入。

158ロボチョイA part2:2025/07/19(土) 10:55:01 ID:ede6BzVM
*◇用語解説
・ロボチョイ
通学用ロボット。基本形は頭身低めのSDロボ。生徒も教師も搭乗して学園生活を送る。
三頭身からグラマラスな女性型までデザイン幅広し。
授業などはコックピットの通信モニターを使用しているようだ。
・ロボチョイ学園
通学途中に頻発する交通事故や誘拐事件から子供を守るため
ロボチョイ搭乗が義務化された日本初の異色校。
……の割に教師からの生徒への態度は悪い。
・番長グループ悪タレ団
個人の戦力はAやオニヒメに一撃KOされる程度だが
ロボチョイ切り用のチェーンソーを持ち出したり数を頼んだりと
第一話から後半までなかなか厄介なポジションに居続けた。
問題教師揃いで不良も普通に悪い学園漫画は中々珍しいかもしれない。
・コンロボバット
成金一家の作る[[戦闘用巨大ロボット>巨大人型ロボット(兵器)]]。
ロボチョイ同士では敵無しの真Aも成すすべもなく、
その総戦力は世界そのものを相手取れる。

*◇単行本について
| 巻数 | 発行日 | 内容 |
| 第1巻 | 1993年9月25日 | 前半:学園ギャグ編 |
| 第2巻 | 1993年10月25日 | 後半:ロボバトル&成金一家との決戦 |

- 出版社:小学館(てんとう虫コミックス)
- 判型:新書判
- 電子書籍化もあり
- 比較的入手しやすいが、絶版作品

*◇余談
・学園イベント
相撲大会、キャンプ、ドッジボールなど満載。
もちろんロボチョイに乗ったまま参加する。
・サービスシーン
ロボなのになぜか脱がされたりセクシーな演出多数。
……御大はコロコロ読者をどこに導こうというのか……。
・女性型ロボットにブルマーを履かせるという狂気の発想
・ロボットにマワシを巻いて相撲を取らせる話もあり
・ヒロインロボがエッチな描写を担当する謎の倒錯性
・読者によっては“ロボフェチ”の扉が開いてしまう可能性も
・後半はスーパーロボット系バトル漫画に大変身
・教師陣が全員悪党すぎて、子供に嫌われるのも納得
・英主の乗るロボチョイAは外見が変わってしまったが、戦闘力とカッコよさは最高潮!

無人のオニヒメZがお酌を強要されるシーンを滑稽に感じたか、新しい扉が開いたか、追記・修正をお願いします。

159名無しさん:2025/07/20(日) 05:28:59 ID:ede6BzVM
>>140
代理作成ありがとうございます

160笑傲江湖 1:2025/07/20(日) 17:56:49 ID:ede6BzVM
項目の代理作成をお願いします。

項目名:笑傲江湖
所要時間:約5分で読めます。
タグ:武侠, カンフー, 金庸, 小説, 映像化, 江湖, 笑傲江湖, 武功, 中国文学, 名作
『笑傲江湖』は、武侠小説の巨匠・金庸が1967〜1969年に新聞《明報》で連載した後期代表作。
文化大革命期の混乱を背景に、権力と理想、名利と真心、正邪を超えた人間性の対立が武侠という形式で描かれている。
[[ウォルターガンダム]]の[[二つ名]]はこの作品に由来する。

*○概要
江湖(武林)における門派争いや正邪対立を描きながら、個人の自由と信念を貫く姿を描く。
名門・華山派の弟子・令狐冲は華山派を破門されながらも、剣宗の絶技「独孤九剣」や魔教秘術「吸星大法」を習得し成長、さらには「笑傲江湖」という曲が精神的象徴として物語の要となる。
魔教(日月神教)・五岳剣派・少林・武当などの群雄が覇を競う中、令狐冲は名利を拒み、最終的に江湖を離れて“笑傲江湖”(世を笑い、武林を超える)に至る過程を描く。
一方、『辟邪剣譜』『葵花宝典』という剣法秘典が武林を翻弄し、正邪ともに自滅していく。
**作品評価
- “剣”を通じて道家思想(無招勝有招、大音希声)や儒家批判が浮き彫りに。
- 群像劇としての人物描写の緻密さ、象徴的な音楽・剣理・政治寓意が高く評価。
- 真の“正義”とは所属ではなく人品にある、という倫理的な主張が明確。
- 小説・映像・ゲーム・漫画・学術分野にまで波及し“金学”という研究分野も誕生。
- 金庸は中国文学のみならず、ジャーナリズム・企業・政治にも関与する文化巨人。

*○あらすじ
+福州・林家の剣譜「辟邪剣譜」が江湖で争奪され、林平之は[[復讐]]のため華山派に身を寄せる。
+主人公・令狐冲は、破天荒ながら義に厚く、思過崖で剣宗の隠士・風清揚から「独孤九剣」を授かり、剣理の極致に達する。
+華山派掌門・岳不群は外面は正派ながら裏では剣譜を盗み、陰謀を巡らせる中、令狐冲は正邪の境界を超えて人間関係を築きながら成長。魔教の聖女・任盈盈との恋や、少林寺での苦難、恒山派掌門への就任を経て、自身の信念を貫く。
+日月神教の[[任我行]]、嵩山派の左冷禅などの覇権闘争が展開され、魔教教主・[[東方不敗(笑傲江湖)]]との激突により勢力図が変化。
+最終的に権力争いは崩壊し、令狐冲と任盈盈は江湖を離れ、心の自由を象徴する“笑傲江湖”の旋律を共に奏でる。

*○主な登場人物
: 令狐冲 | 華山派 → 恒山派 → 放浪。自由・義を重んじ、豪放で酒好きな主人公。華山派を破門され、剣理の極意に至る後も義を貫く。剣法・内功の達人。
: 任盈盈 | 魔教の聖女。令狐冲を深く愛し、彼を支える。令狐冲を救うため少林寺に囚われる。美しさと強さ、音楽的センス、少女の純情を兼ね備えるヒロイン。
: 岳不群 | 華山派掌門。“君子剣”の名を持つが実は狡猾な偽君子。辟邪剣譜を密かに盗み自己のために利用。
: 岳霊珊 | 岳不群の娘。令狐冲の幼馴染で初恋の人。林平之と結婚するが悲劇的に命を落とす。
: 林平之 | 福威鏢局の御曹司。家族を殺され[[復讐]]を誓うが、復讐の鬼へと転落。辟邪剣法の副作用で妻・岳霊珊を殺す。
: 風清揚 | 華山剣宗の隠士。令狐冲に「独孤九剣」を伝授。
: 任我行 | 魔教前教主。吸星大法の創始者。復権と覇権を企む英雄的で危険な野心家。
: 東方不敗 | 魔教現教主。葵花宝典を習得し、妖怪かつ無敵の剣士。
: 向問天 | 魔教の光明右使。令狐冲と義兄弟の契りを交わす熱血漢。
: 儀琳 | 恒山派の尼僧。令狐冲を密かに慕い、彼らの危機に岳不群を討つ。
: 江南四友 | 音楽・棋・書・画を愛する変人集団。任我行を幽閉管理
: 桃谷六仙 | 奇人たち。騒がしくも義に厚く、令狐冲の旅路に彩りと助力を添える。

※その他、数百名におよぶ脇役(華山剣宗伝人・嵩山十三太保・五毒教・百薬門・江湖俠士など)もそれぞれに個性があり、江湖世界を構成する。

161笑傲江湖 2:2025/07/20(日) 17:57:19 ID:ede6BzVM
*余談
人気作だけあり、これまで中華圏で幾度か[[実写化]]されている。
**2001年度版(CCTV制作)
- 制作:中央電視台中国ドラマ制作センター/主演:李亞鵬(令狐冲)、許晴(任盈盈)
- 初回放送:2001年3月26日、CCTV-8にて。視聴率11.08%、年間第3位
- 描写重視:原作に近い物語展開。令狐冲の葛藤と任盈盈との信頼の築き方が丁寧
- シリアス寄り:正邪の対立、岳不群の裏切り、林平之の狂気などを重厚に演出
- 感情演技:任盈盈の毒による危機や「笑傲江湖」合奏で視聴者に深い余韻を残す

**2013年度版(湖南衛視放送)
- 制作:華夏視聴传媒×于正工作室/主演:霍建華(令狐冲)、陳喬恩(任盈盈)
- 初回放送:2013年2月6日。総再生数19億回超
- 映像美:華やかな色使いやスタイリッシュな武打シーンで若年層に支持
- ラブロマンス強調:令狐冲×任盈盈の愛が大きくフィーチャーされ、毒・誤解・和解のドラマ性が強い
- 敵役描写:岳不群・東方不敗らの“裏の顔”を視覚的に強調しドラマ化
- 若年層を中心に話題沸騰し、武侠ジャンルを再活性化した。

** 用語解説
: 笑傲江湖 | 武林・名利・権力を超え、自由に生きる精神。また、劉正風・曲洋が作曲した楽譜
: 独孤九剣 | 剣宗秘伝の剣法。招式を超えた“剣理”そのものを追求
: 辟邪剣譜 | 林家の秘剣。去勢して習得せねばならず、修行者を狂わせる危険も
: 吸星大法 | 任我行が編み出した内力吸収術。奪えば奪うほど反動が大きい
: 葵花宝典 | 去勢が前提の最高剣法。東方不敗が習得し圧倒的強者となる
: 五岳剣派 | 華山・嵩山・泰山・恒山・衡山の五派。正派を名乗るが内紛・利権争いが多い
: 日月神教(魔教) | 武林最大の邪派。教主争いや派閥抗争が絶えず、多くの人物が関係

**その他の思想・中国哲学
- 剣法哲学:「無招勝有招」=予測不能で無形こそが最強という“剣理”の美学。
- [[道教]]・[[儒教]]の対比:令狐冲は儒家的な義侠精神と道家的な“逍遥”精神の両面を持つ。
- 文化批判:名門正派の腐敗、理想の喪失、道徳の形骸化に対する批判。
- 循環構造:左冷禅⇔岳不群、任我行⇔東方不敗

追記・修正お願いします。

項目の代理作成をお願いします。

162名無しさん:2025/07/20(日) 19:16:36 ID:ede6BzVM
>>152
代理作成ありがとうございます

163名無しさん:2025/07/21(月) 17:37:33 ID:YjmEDUfo
項目の代理作成をお願いします。
項目名:飯渕圭(龍が如く)
タグ:東城会,龍が如く,極道,ヤクザ,組長,インテリヤクザ,合理主義者

#center(){{&bold(){金と暴力ちらつかせるだけでいい……}}}
#center(){{&bold(){極道社会ってのは本当に下らないが ラクですねぇ}}}

&bold(){&ruby(いいぶち){飯渕}}&bold(){&ruby(けい){圭}}とは、「[[龍が如く]]」シリーズの登場人物である。

CV:[[子安武人]]

*【概要】
「龍が如く 極2」の追加シナリオ「真島編」に登場。
肩書は[[東城会]]直系「飯渕組」組長。


*【人物・概要】
コンサルタント出身という異例の経歴の持ち主であり、経済の知見に精通しているインテリヤクザ。
その博識さと理性的な判断力をもって、異例のスピードで直系組長にのし上がっている。
敬語を使った一見丁寧な口調だが、時に論理を捨て横紙を破りて物事を誘導するなど極道らしい理不尽・強行性も見える。
この辺り「コンサル譲りの冷静で論理的な思考」と「極道譲りの荒々しく脅し、強引に思い通りに物事を進める思考」を都合よく使い分けている。

七三分けの髪型に正しく着こなしたスーツと一見エリートサラリーマンの外見だが、その顔つきは醜悪な内面を全く隠せていない。

同じ直径の植松組組長である植松彰信とは、互いに利用し合う「持ちつ持たれつ」の関係にある。

*【劇中での動向】
東城会五代目会長[[寺田>寺田行雄(龍が如く)]]が進める「血の入れ替え」政策。
それは上納金という「数字・結果」を是とするシンプルな成果主義、そして大胆な方針転換。
古参幹部が罵声を上げる一方、これに「順応」し異例のスピードで立身出世を成した金の亡者が飯渕と植松。
特に飯渕は寺田に随行する「イエスマン」として支え、寺田の信用を得ることで自分に有利な政策を進めさせた。

ある日、空席の東城会若頭を決める緊急幹部会が開催。
この政策に基づき上納金を一番多く収めた組の頭、つまり植松が時期若頭として最も適切となる。
飯渕と寺田がこれで結論付けようとしたところ、唐突に真島吾郎が乱入。
真島は突拍子もない話で植松組を遥かに上回るシノギを納めに参り、そして植松達の若頭出世を阻んだ
(その際に山積みの札束を見せびらかすという[[「誰かさん」>西谷誉(龍が如く)]]と似たようなパフォーマンスをしている)。
八百長で進行していた所に予想外の出来事が起きたため、寺田の判断により話は保留となった。


&font(red){植松が射殺死体となって発見されたのは、そのすぐ後のことであった。}
緊急の幹部会議が開かれるが、飯渕は第一発見者の真島に「動機がある」の一点だけで証拠も無しに殺人犯呼ばわり。
暴論を通り越した中傷を受けたことで、真島は自らの手で真犯人を暴く羽目になる。

164名無しさん:2025/07/21(月) 17:38:17 ID:YjmEDUfo
#openclose(show=以下、ネタバレ){
#center(){&bold(){この腐りきった極道社会を正すための礎になれるんだ……}}
#center(){&bold(){悪い話じゃないでしょう?}}

#center(){&bold(){どうせあんたは放っておいたらロクな死に方しねえんだ}}
#center(){&bold(){今死んどいた方が……値打ちが出ますよ}}

登場人物の少なさ等から察した人もいるかもしれないが、&font(red){一連の事件の黒幕}。

彼は自身も属する極道社会を「この世で最も非合理的で時代遅れな業界」と唾棄し、義理人情を重んじる古臭い極道たちを軽蔑している。
その為に飯渕は、ある野望を打ち上げる。
それは&bold(){「東と西の極道組織をシステマティックに一本化し、合理的で近代的な組織に作り替えて支配する」}こと。
シンプルかつスケールの大きい野心である。

飯渕は野望実現のため、先ずは東城会を手中に収める下準備のために寺田の信用を得て他幹部を排除して地位を向上。
その裏で「近江連合のある幹部」とも内通して計画を進め、時期が来たら寺田を殺して東城会を乗っ取り近江連合に渡す用意もしていた。
そして賭博による借金で首が回らなくなった川村を「計画実行のための駒」に選択。
表向きは真島組の組員とさせ、その裏で植松と近江連合佐倉会の若頭一ノ瀬を射殺させる。&color(#cccccc){ひよっこ同然だろうによく殺せたな…。}
こうして「東城会の人間が近江連合の幹部を殺した」という戦争の種を工面することに成功。
戦争という「切っ掛け」から東城会と近江連合をスムーズに合併させ、自分が支配者として極道社会を理想色に染め上げる予定であった。


真島が蒼天堀のキャバレー「グランド」にて川村を発見した時、既に川村は一ノ瀬を殺した後であった。
川村は飯渕からの最後の命令として真島に拳銃を向け、しかし真島に敵うはずもなく返り討ちにされる。
その様子を見て飯渕は用済みとなった川村を始末し((ちなみにこのシーン、真島の背後から飯渕は川村の額を撃ち抜いているわけだが、この三人が一直線上にいるので不自然な構図になっている))、真島に自身の壮大で崇高な計画を語るも真島からは全く相手されなかった。
飯渕は最後の仕上げとして、川村が殺せなかった真島に全ての罪を着せて殺すことを決意。

戦闘開始ムービーでは素早い身のこなしと拳銃捌きを披露。
&bold(){あの真島の背後を取ったり、銃をドスではじかれても即座に拾って発砲する}など、凄まじい身体能力を見せる。
…相手が真島の兄さんなので&bold(){背後からのヘッドショットを一瞥もせず即回避}などのトンデモ手段で躱されているが。

真島の殺害に失敗し、自分から真島に計画の全貌をベラベラ喋ったことで飯渕の計画は失敗に終わる。
「ブタ箱で臭い飯でも食ってイチから勉強してこいや」と真島からは放置されるが、直後に拳銃を拾い…

#center(){&bold(){これから面白いことになる 最高のエンタテイメントだ}}
#center(){&bold(){一足先に行って……特等席を確保しておかねえとな}}

&font(red){その場で笑いながら自分の頭を撃ち抜き自殺した。}
彼の計画には近江連合も巻き込んでいるため、そちらからの報復も避けられないのは明白だったためだろう。
真島は事の顛末を寺田と近江連合にも報告し、戦争回避の「落とし前」として真島組の解散を余儀なくされた。


『ONLINE』では、本編で語られなかった経歴と行間が描写されている。

まず彼が通じていた近江連合の幹部とは、&bold(){近江四天王の1人である高島}。
そもそも飯渕が極道の世界に入ったのも、コンサル会社で燻っていたところに高島の勧誘を受けたから。
飯渕はその際、高島から「組に囚われない駒を持て」という助言を受け、飯渕組とは別に金で私兵を増やしていた。

真島がキャバレーに来る前、飯渕は川村と一ノ瀬がドンパチを起こす様を遠目で確認していた。
そして一ノ瀬を射殺した後に川村が怖気づいて弱音を吐いたことから、「使えない駒」として内心見限り自分が真島を殺すと決意。

そして最後、真島に敗れた飯渕は一つの思考が頭をよぎる。
高島は真島の動きを監視しており、蒼天堀に乗り込んだことも高島から聞いた。&bold(){それなのに真島を仕留めるための応援が高島から差し向けられていない。}
ここにきて飯渕は、&bold(){自分も高島にとって「使い捨ての駒」に過ぎなかった}と悟る。
自決の直前に、真島が後ろを向いて去ったことから「自分の死すら心底どうでもいい」と思われていると察し、地獄で真島が来るのを待つことを決め、彼の人生は終わりとなった。
}

165名無しさん:2025/07/21(月) 17:38:51 ID:YjmEDUfo
*【余談】
本作で飯渕役を担当した子安武人氏は、「[[龍が如く8]]」にて山井豊を演じている。

シリーズファンからは「[[『3』のラスボス>峯義孝(龍が如く)]]が生きていれば『4』での資金難絡みのゴタゴタは起きずに済んだ」とよく話題に出される。
しかし後付けとはいえ、この一軒で東城会は稼ぎ頭の組を一気に二つも失っているため、既に予兆があったと言えよう。
またその件のラスボスは、確かに金儲けは得意であったもののむしろ義理人情を大事にする性格で飯渕とは正反対であった。



追記修正お願いします。

以上になります。代理作成をお願いします。

166接続された女:2025/07/22(火) 22:59:24 ID:ede6BzVM
以下の項目の代理作成をお願いします。
項目名:接続された女
タグ: 接続された女,SF, ヒューゴー賞受賞作, サイバーパンク, フェミニズム文学, ルッキズム, , 分身,もう一人の自分,アバター,, 二人で一人, 社会風刺,風刺文学, 承認欲求, 考えさせられる話,神短編?, 悲劇の主人公, 美への執着, どうしてこうなった,なんだよこの展開…,超展開, TVドラマ化,舞台化, 用法注意, アメリカ文学,傑作or問題作
#center(){&sizex(5){&bold(){&color(#ff00d5,black){「美」と「自我」は分離可能か?──美しい器に宿る悲劇}}}}

&b(){『接続された女(The Girl Who Was Plugged In)』}とは、1973年にアメリカのSF作家ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア(実名:アリス・B・シェルドン)が発表した短編小説。
1974年にはヒューゴー賞ノヴェラ部門を受賞。広告が禁止されたディストピア社会を舞台に、容姿に強いコンプレックスを持つ少女が「美の器」として生きることで得た名声と愛の果てを描く。
現代においては、Vチューバーやインフルエンサーによる商品宣伝やアバター利用の文化にも通じる先見性を持つ作品であり、資本主義批判の文脈でも語られることが多い。

*概要
本作では広告行為が禁止された代替として、企業が“美しい生活者”をアバターとして育成し、製品を無言でアピールする“生活広告”が普及している。
P・バーグは自身の醜さによって人生に絶望し、自殺未遂後にGTX社からスカウトされ、“無脳の美少女ボディ”であるデルフィのリモートオペレーターとなる。
デルフィは完璧な美しさを備え、社交界で一躍人気者になる。バーグはその存在に深く同化し、自分こそがデルフィだと信じるように。
&b(){この「演じる女性像=価値ある人格」という構造が、現代社会のSNS時代にも強烈な問いを投げかける。}

*ストーリー
悲惨な人生を送ってきたP・バーグは「見た目がすべて」の社会に絶望し、自殺を図る。
GTX社に雇われ、人工的に作られた美少女“デルフィ”のボディを遠隔操作する仕事に就く。
デルフィは広告として機能するようメディアに露出し、爆発的な人気を得る。
GTXの御曹司ポールがデルフィに恋をし、バーグは“自分の役割”としてその愛を受け取るが…
真実を知ったポールはバーグを拒絶し、接続装置を破壊して彼女を死に至らしめる。
意識と肉体、理想と現実、美と醜――そのすべてが壊れ、残されたのは「演技された美」の空虚な殻だけ。
&color(red){「美しさ」に生き、「美しさ」に殺された少女の魂の叫び}


*登場人物
・P・バーグ
生まれ持った病気と外見により社会から疎外される。デルフィのオペレーターとして、「別人の器」に宿り生を実感する。
・デルフィ
脳を持たず人工胚から作られたアバター。外見だけの存在であり、社会が求める“美と純真”の象徴。
・ポール・アイシャムⅢ世
GTXの幹部の息子。デルフィに恋し、彼女の実態を知ると受け入れられずに破壊してしまう。
・GTX社
広告統制下で支配的地位を持つ企業。感情のないアバターによって、効率的な商業戦略を構築している。

#openclose(show=ネタバレ){
*ネタバレ
バーグの本体を見たポールは衝動的に接続を断ち、彼女を殺してしまう。
科学者は「それが彼女だ」と告げるが、ポールは否認。デルフィのボディは再び動き出すが、人格の崩壊を起こし、「私はデルフィよ」と語って絶命する。
デルフィは再起動され、新たなオペレーターが割り当てられるが、バーグの存在は完全に消失。
美の器に乗り移ることで自己を捨てたバーグは、本質的には死を望んでいたのかもしれない。
&b(){この結末は「役割に溺れた少女の美の断末魔」であり、現代人の承認欲求モンスター化の予兆のようでもある。} }

*設定
- 広告禁止社会における「生活広告」の台頭
- 美容の理想を実体化した脳なしの“アバター”ボディ
- 意識と肉体の乖離による自己分離と人格崩壊
- 「演じることでしか承認されない女性像」の批判
- 技術によって「自己価値」が創造される構造が風刺的に描かれる

*余談
- ティプトリー(アリス・B・シェルドン)は自身の女性的存在を隠すため男性名義で作品を書いており、P・バーグの「役割」と同化する構造は作者自身の写し鏡でもある
- Veronica HollingerやHeather J. Hicksらの批評では、「フェミニニティの演技」「身体の否定」「技術による女性支配」などが深く考察されている
- 舞台化(1992年『Weird Romance』)・テレビドラマ化(1998年『Welcome to Paradox』第5話)もされており、その物語性とテーマは時代を超えて評価されている

&b(){追記・修正は、「美しさ」の定義に悩んだことのあるあなたにこそ委ねたい。}
&b(){演じられた理想の肉体に宿る魂の悲鳴──その恐ろしさを知る者だけが、この作品の痛みに共鳴できる}

項目の代理作成をお願いします。

167新機動戦記ガンダムW外伝〜右手に鎌を左手に君を〜 1:2025/07/23(水) 22:56:20 ID:ede6BzVM
以下の項目の代理作成をお願いします。

項目名:新機動戦記ガンダムW外伝〜右手に鎌を左手に君を〜
タグ:皆川ゆか,ガンダム, ガンダムW, ガンダム小説リンク, 小説, 新機動戦記ガンダムW,
&bold(){『新機動戦記ガンダムW外伝〜右手に鎌を左手に君を〜』}とは、皆川ゆかによる小説作品である。

*概要
『[[新機動戦記ガンダムW]]』の世界観を踏襲した本作は、1996年に刊行されたW唯一の外伝小説であり(※後に『[[新機動戦記ガンダムW フローズン・ティアドロップ]]』が登場)、TVアニメ本編と時系列が矛盾していることから著者自身が「パラレル作品」と位置づけている。
本作の特徴は、表題に込められたデュオ・マックスウェルの象徴的な問い――「右手には命を奪う鎌がある。では、左手には何を持てばよいのか?」という哲学的テーマである。
作風は非常にダーク。『[[死神]]』としてのデュオの存在を中心に、コロニー社会における差別構造、アイデンティティの揺らぎ、心理兵器と倫理崩壊など、深い人間ドラマが展開される。
2005年には加筆修正された文庫版が刊行されたが、旧版にあった挿絵が省略されたため、初版を推す声も多い。

MS「レミング」の設定、アディの悲劇、マダムLの狂気などから、読後感は極めて重く、電子化希望の声が後を絶たない。

*あらすじ
とある任務で、廃棄予定だったコロニーに赴いたデュオ。彼は《ガンダム開発者》プロフェッサーGから“マダムL”という元科学者への荷物(実際は[[爆弾]])の配達と、彼女が開発したMS「レミング」の破壊を命じられる。
だがそのコロニーにはすでにヒイロ、トロワ、カトル、五飛らが潜入しており、任務の規模に対して異様な人的配置がなされていた。
現地では少女・アディとの交流を通じて、コロニー住民による排他的体制や精神を病むマダムLの悲劇に触れる。かつて娘セイを失ったマダムLはアディに母性を重ね、アディもまた母親との確執から依存を深めていく。
そしてマダムLが開発したMS「レミング」――ガンダニュウム合金製・蛇型下半身・バルカンのみ装備――には、ゼロシステムの発展型「レミングシステム」が搭載されており、パイロットの戦闘衝動を媒介として周囲に殺意を拡散するマインドコントロール兵器だった。
アディの怒りと絶望によりレミングが起動。コロニー市民同士の殺し合いが発生し、戦場は地獄と化す。五飛ですら飲み込まれそうな衝動を跳ね除けるのが限界という破壊力。デュオはウイングゼロに搭乗し、ゼロシステムの葛藤を乗り越えてレミングを止めるが、アディは宇宙空間でコクピットを開けて命を落とす。
右手に鎌を、左手には守りたい“君”を持つはずだったその手が、届かない――そんな[[バッドエンド]]で物語は幕を閉じる。

*用語解説
:[[ガンダニュウム合金]]|
本作ではMSレミングの外装素材として使用されている。高い耐久性を誇り、[[ガンダムタイプ・モビルスーツ]]に欠かせない特殊合金。
脚注にて[[ヴァイエイト/メリクリウス]]がガンダムとは呼ばれない事情にも言及されているが「ヴァンエイト」と「メルクリウス」と[[誤植]]される。
:[[ゼロシステム(新機動戦記ガンダムW)]]|
W世界における戦闘補助システム。パイロットの脳に戦闘最適解を直接伝えるが、倫理の崩壊をも誘発する。
本作ではデュオの精神と対峙する別人格のように描写される。
:レミングシステム|
ゼロシステムの派生兵器。パイロットの衝動がトリガーで、敵味方問わず戦闘衝動をフィールド内全員に拡散し同士討ちを誘発する上、攻撃対象の感情がパイロットへ逆流して錯乱を起こす無限ループ構造となっている。
暴走時には研究所職員全滅の事例がある。設計者はマダムL。
その影響でデュオが[[月経]]の感覚を体験するという描写も話題に

168新機動戦記ガンダムW外伝〜右手に鎌を左手に君を〜 2:2025/07/23(水) 22:57:28 ID:ede6BzVM
*登場人物
:[[デュオ・マックスウェル]]|主人公。ウイングゼロに搭乗し、ゼロシステムの暴走とレミングシステムによる混乱に抗う。「左手は君を守るためにある」というセリフに象徴される“[[死神]]”。
:[[ヒイロ・ユイ]]|本作では女装姿で「シスター・リリーナ」として潜入。巨大天使像を運搬し、慰問活動のふりをして任務を遂行していた。デュオが衝撃を受けた変装の真意は任務の隠蔽。
:[[トロワ・バートン]]|デュオが冒頭で曰く冷静な対応を見せる狙撃手であり状況次第で行動が変わる理知的な戦士。今回はサーカスを離れ劇団員として潜入。
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]|デュオが冒頭で曰く武器使用への嫌悪を示すパイロット。感情的判断によりマダムLの保護に動く。
:[[張五飛]]爆弾の存在に気づかせる役割を果たし、自らリーオーに搭乗してレミングを止めようとした。ゼロシステムやレミングシステムへの耐性が高い。
:アディ|本作のヒロイン。不良少女として描かれながら、マダムLとの関係を通じて母性への渇望と怒りを抱える。議員である母との断絶が深く、ついにレミングを起動してしまう。
:マダムL|かつての[[ガンダム開発者>ガンダム開発者(新機動戦記ガンダムW)]]の元同僚にしてレミングの開発者。娘セイの死により精神を病み、孤独と贖罪の人生を歩む。アディを娘と重ねる。

*登場機体
:[[ウイングガンダムゼロ]]|天使像に偽装されてコロニーへ搬入。デュオが搭乗し、レミングと交戦。ゼロシステムは「死神が今さら迷うなよ」など心の中の悪い人格がそそのかしてくる形で心理的暴走を描写。
:レミング|マダムLが開発したガンダニュウム合金製蛇型MS。上半身はガンダムタイプ、下半身は長い尾で移動。頭部バルカンのみ装備で、戦闘力はシステム依存。
最大の特徴は「レミングシステム」によるマインドコントロール。攻撃衝動を拡散し戦場全体を殺戮状態に変える。過去に娘セイが搭乗した際は研究チームが全滅。アディが再度起動し、悲劇を招いた。

:[[リーオー(新機動戦記ガンダムW)]]|五飛が唯一搭乗。レミングを止めるための奮闘が描かれ、レミングシステムとの直接対峙が展開される。

*補足
文章ならではのゼロシステム描写は、悪意に満ちた内面の声が読者にも迫る恐怖として伝わると評される。
また、レミングシステムによる人間の精神操作は極めて危険で、味方をも巻き込みかねない「集団自決誘導兵器」とも。読後感は決して爽快ではないが、陰鬱な美しさを携えた「ガンダムWの何かが引っかかった人」には強く刺さる隠れた名作である。
ヒロイン・アディは救われず、マダムLも罪と狂気を抱えたまま彷徨う[[バッドエンド]]。誰もが完全には報われない結末が読者の胸を打つ。

「オレは《死に神》と呼ばれている。だから、右手には鎌がある。項目を荒らす得物だ。じゃあ、左手にはなにを持てばいいんだ?」

「こういう答えはどうだろう?左手は、追記・修正のためにあるってのは。ちょっとすかしすぎかね?」

項目の代理作成をお願いします。

169キャシャーンSins 1:2025/07/26(土) 12:28:35 ID:ULvK/MAc
以下の項目の代理作成をお願いします。
項目名:キャシャーンSins
タグ:キャシャーンSins,賛否両論,ディストピア,退廃的,レクイエム,どうしてこうなった,キャシャーン , 新造人間キャシャーン , 新造人間,鬱展開,タツノコプロ,セルルックアニメーション , 手描きアニメ,24話,レトロフューチャー , 荒廃した未来,TVアニメ ,テレビ東京,和田薫

『キャシャーン Sins』(2008年)は、1973年放送の[[タツノコプロ]]制作『[[新造人間キャシャーン]]』を原典に再構築したリビルド作品。
名詞や造形は1973年版に近いが、世界観は独立性が高く『[[宇宙の騎士テッカマン]]』⇔『[[テッカマンブレード]]』的関係。

*【概要】
原作の設定を下地にしつつ、哲学的・叙情的な世界観と濃厚なダーク描写を加え、「罪」「希望」「命の価値」と向き合う主人公キャシャーンの姿を描いた[[SF]]アニメ。
シリーズ構成は[[小林靖子]]が担当。演出には山内重保が参加し、馬越嘉彦によるキャラクターデザインが物語の悲哀に深みを与える。
キャシャーン自身と世界の“滅び”に向き合う旅が中盤で深化。かつてのアンドロ軍団の指導者や創造主が登場し、キャシャーン・ルナ・ディオ・レダの存在意義と出生の秘密が明らかになる。
後半では、生と死の意味、永遠の命への執着、限りある命の尊さが複層的に描かれ、キャシャーンは“死神”として世界に命の本質を問いかける。最終話では静かに姿を消し、リンゴによる希望の継承が描かれる。

*【あらすじ】
人類滅亡寸前の世界。ロボットに支配されていた時代に、人類の希望である少女ルナがキャシャーンに殺されたことで「滅びの時代」が訪れる。
キャシャーンを喰らえば不死になるという噂が広まり、多くのロボットが彼を追い求める。
記憶を失ったキャシャーンは世界を彷徨い、戦闘と助けを繰り返す。だがその力は時に周囲に悲劇をもたらす。
各話では、“滅び”や“生”に向き合う者たち(歌姫、修理師、芸術家、指導者、少女)が登場し、キャシャーンに影響を与えていく。
漆黒の新造人間ディオとの戦い、母性を捨てたレダとの邂逅、死を拒むルナとの再会を経て、キャシャーンは“[[不死]]”の意味と“死の尊さ”に気づいていく。
最終話では、ルナの癒しの力に依存する世界に“死”を突きつけ、生きることの本質を取り戻させる姿が描かれる。
“永遠の命”を拒み、&font(l){[[聖衣(聖闘士星矢)]]のような}重みのある白いボディで滅びを背負い、キャシャーンは最後まで「生の意味」を問い続ける。

*【登場人物】
:☆キャシャーン | 不死身で記憶喪失。自ら滅びを招いた罪深い存在。死を“罰”として受け入れ、命ある者に生の意義を問いかける“[[死神]]”へと昇華。
:☆ルナ | 人類の希望。癒しを与えるが死を忌避する。不完全な神性をまとい、救済と支配の両面性を内包。
:☆ブライキング・ボス | 元アンドロ軍団指導者。世界を救おうとするが、最終的にはキャシャーンに託す。部下思いの“父性”の象徴。
:☆リンゴ | 幼い少女。命を育み、笑顔で世界を照らす希望の象徴。“死の恐怖を知らずとも生きることの尊さ”を体現。
:☆オージ | ロボット修理師。リンゴの育ての親。“生き抜く者”として最後まで希望を支え続ける。
:☆リューズ | キャシャーンを恨む少女。姉を亡くしている。キャシャーンを憎む少女から恋する少女へ。死への恐怖すら“生きた証”へと変える成長を遂げる。

170キャシャーンSins 2:2025/07/26(土) 12:29:52 ID:ULvK/MAc
:☆フレンダー | ロボット犬。レンチに育てられ、キャシャーンに敵対。
:☆リーザ | リューズの亡き姉。復讐と赦しの間で揺れるリューズの心の起点。
:☆アコーズ | 人間の男。キャシャーンに罪との向き合い方を諭す。
:☆ディオ | 新造人間。キャシャーンを倒すことに命を捧げた“凡人”。不死を求めず、燃え尽きる生を選ぶ宿命のライバル。
:☆レダ | ディオを神に仕立てようとした母性型ロボット。美しさと孤独、自我の歪みに苦しみ、最後に赦される。
:☆ソフィータ | 少女ロボット。滅びを覚悟した戦士。破壊と救済の狭間でキャシャーンを見極める。
:☆リズベル | 鐘を作ろうとするロボット。希望を象徴する存在。
:☆ジャニス | 滅びの時代に希望の歌を届けるロボット。命を音楽へ昇華した者。
:☆ニコ | 墓場のロボット少女。ルナを象徴する花を守る少女。純粋な献身と希望の継承を託す存在。
:☆ドゥーン | ルナの元護衛ロボット。ルナへの盲信と純愛を貫く戦士。その死がルナの矛盾を暴く。
:☆ジン | 希望を信じる青年ロボット。人間とロボットが共存する未来を夢見る。
:☆トロ | ジンと行動する人間の少年。ロボットの友人を救うことを夢にしている。
:☆マルゴー | 芸術家ロボット。街を塗り続け、“生きた証”を残そうとする。
:☆バルカン/マルス | かつてブライキング・ボス軍団最強だった双子ロボット。ディオに敗れ去り時代の移り変わりを象徴。
:☆ヘレネ | リューズの鏡像。戦いに生きる女性ロボットの葛藤を代弁。

*【評価】
- 罪・希望・生死を描いた哲学的SFの到達点。
- “死があるから生は尊い”ではなく、“死とは無関係でも生は尊い”という命題へ到達。
- キャシャーン像が“孤高のヒーロー”から“生の代弁者”へ進化。
- 山内重保演出回は圧巻。崖下の花畑、雪で覆われる街など象徴描写が鮮烈。
- 馬越嘉彦の美麗なキャラ造形と重保のアンニュイな構成が調和。
- 音楽:和田薫の抒情的なスコアは、映像の静寂と魂の咆哮に命を吹き込む。
- アクションは控えめだがドラマ重視。ディオ戦や第8話などは迫力十分。
- フレンダーの存在はやや背景に。変形ギミックの不採用は作風に起因。
- キャシャーンの自己修復能力やルナの正体など設定の揺らぎはあるが、象徴重視の文脈では許容範囲。
- 原作が“人間讃歌”なら、本作は“生きることそのもの”の讃歌。
- キャシャーンが東鉄也に戻ることはないという結末は、OVA・映画版にも通じる宿命性。

追記・修正お願いします

項目の代理作成をお願いします。

171こんなこいるかな 1:2025/07/28(月) 18:25:13 ID:ULvK/MAc
以下の項目の代理作成をお願いします。
項目名:こんなこいるかな
タグ:NHK,おかあさんといっしょ,ショートアニメーション,1986年,アニメ,教育テレビ,有賀忍,多様性,個性尊重,こんなこいるかな,ペロ,ミャー,やだもん,ぶるる,ぽいっと,ぽっけ,たずら,もぐもぐ,なあに,がんがん,ぴかっと,はっぴ,げらら,まねりん
#center(){&bold(){こんなこ♪こんなこ♪}}
#center(){&size(24){&bold(){こんなこいるかな♪}}}

&font(b){こんなこいるかな}とは、[[NHK>日本放送協会(NHK)]]教育テレビの幼児番組『おかあさんといっしょ』の枠内にて、1986年9月から1991年3月まで放送されていた1分間のショートアニメーションシリーズである。

目次
#contents
*◆概要
ひとクセある個性を持った子どもたちが、毎週一人ずつ主役として登場。
性格に基づく失敗をしても、否定されることなく仲間と過ごす様子が描かれる。
登場する子どもキャラたちは、&font(#808){食いしんぼう}・&font(#F00){わがまま}・&font(#E89){いたずらっ子}・&font(#00F){怖がり屋}など、いわゆる“困った性格”を象徴している。しかし物語では、誰かが叱ったり否定したりするのではなく、彼ら自身がその個性と向き合う様子が描かれ、
番組の根幹にあるメッセージは&font(b){「きみがいるからおもしろい」}——個性の肯定と共生を柔らかく伝えてくれる。
放送は一回わずか1分間だが、視聴者の注視率は極めて高く、家庭でも熱心に視聴された人気コーナー。
作者は絵本作家の&font(b){有賀忍(ありがしのぶ)}氏。絵本版も好評で現在でも新装版が販売されている。
テレビだけでなく、絵本・雑誌などにも展開されており、メディア・ミックス型の教育コンテンツとして注目された。
「こんなこいるかな」は、2歳児テレビ番組研究会による発達心理学・教育工学・番組制作の連携により誕生した&font(#00F){実験的教育アニメの成功例}でもある。

*◆あらすじ
何の変哲もない日常で、&font(#E89){「こわいよー!」}と震える子、&font(#F00){「やだもん!」}と大騒ぎする子、&font(#808){「もぐもぐっ!」}と食べ続ける子たち…。
それぞれが“ちょっと困った個性”を持っていて、見ている子どもたちは「まるで私のこと!」と共感の嵐。
でも、みんな失敗したってへっちゃら。&font(b){仲間と一緒に過ごす中で、誰も排除されない世界がそこにある。}
「悪い子」なんていない。「そんなこ」も「こんなこ」も、ぜーんぶ肯定してくれる魔法のアニメ。

*◆主な登場キャラクター
放送初期は6体のキャラから始まり、のちに6体が追加され全12体構成に。
それぞれ異なる性格をもつ子どもキャラクターたち(例:いたずらっこ、くいしんぼう、怖がりなど)。
子どもが日常生活で経験する感情や行動を象徴するキャラ設定。
主役キャラは毎週1人ずつ登場し、失敗や学びのある展開を通じて性格に関する理解を促す。
過剰な善悪の判断ではなく、「どんなこもいる」という前提で描かれる。

172こんなこいるかな 2:2025/07/28(月) 18:26:39 ID:ULvK/MAc

- やだもん 「いやだいやだの やだもん」放送初期からいる。 何でも「やだ!」と言うわがままさん
- ぶるる 「こわがりやの ぶるる」放送初期からいる。 怖がり屋だが好奇心旺盛
- たずら 「いたずらっこの たずら」放送初期からいる。 いたずら好きのトラブルメーカー
- ぽっけ 「わすれんぼうの ぽっけ」放送初期からいる。 もの忘れが多い忘れんぼう
- もぐもぐ 「くいしんぼうの もぐもぐ」放送初期からいる。 食べるのが大好きなくいしんぼう
- ぽいっと 「ちらかしやの ぽいっと」放送初期からいる。 すぐ物を散らかしてしまうタイプ
- ぴかっと 「あいでぃあまんの ぴかっと」後期から登場。賢くてひらめき豊富
- がんがん 「がんばりやの がんがん」後期から登場。努力家でリーダータイプ
- まねりん 「まねっこの まねりん」後期から登場。まねは好きだがされるのは嫌
- なあに 「しりたがりやの なあに」後期から登場。好奇心旺盛
- げらら 「わらいんぼうの げらら」後期から登場。どんな時も笑う
- はっぴ 「いつも しんせつな はっぴ」後期から登場。 人にも自然にも優しい
- ペロ 脇役・放送初期からいる。ニュートラルな存在・こいぬ
- ミャー 脇役・放送初期からいる。ニュートラルな存在・こねこ


*◆設定
- 毎週一人のキャラが主役となり、その性格が原因で失敗するが、&font(#E89){誰も責めることなく仲間と共に学ぶ}。
- 6日間連続で同じキャラが登場するという方式で、視聴者がキャラの個性にじっくり親しめる構成。
- 教育目的ではあるものの、&font(#808){説教臭さがなく}、「普通じゃなくてもいい」「みんな違って当たり前」という価値観を自然に伝える。
- 放送時間は『おかあさんといっしょ』内の朝・夕方の枠(25分)に含まれており、6つのコーナーの1つとして登場。
- アニメは1分枠で展開され、週ごとに主役キャラが交代。各キャラは性格に基づく失敗をし、それを通じて人間関係や感情を描く。
- 各キャラクターが同じ性格のまま失敗を繰り返す構成で、幼児が共感・模倣しやすい設計。
- 毎週1体が6日間登場して主役を務め、「ペロ」と「ミャー」は中立ポジションとして登場し、場の調整役・聞き手・共感者として機能。
- 演出には過剰な教訓や道徳を避け、ユーモアと温かさを中心に構成されている。
- 作者・&font(b){有賀忍}氏は、「良い子・悪い子という概念はない」「いろんな子がいて当たり前」と語っている。
- 前期キャラは比較的ネガティブな性格(わがまま、怖がり等)が多く、後期はポジティブ性格(知恵者、努力家等)重視。
- 作者が強調しているのは“違いがあって当たり前”という考え。
- テレビと雑誌の両方でキャラクターに触れることで、幼児の理解や関心を広げる構成。
- 実験室内での個別視聴でも高い注視率を示し、家庭内の視聴でも変わらず高評価だった。
- 実験室の研究で高い注視率を記録したが、家庭環境には多くの“ディストラクター”(おもちゃ、お菓子など)があるため、家庭でも高い視聴効果があるか検証が必要とされた。
- 二歳児テレビ番組研究会では、発達心理学・教育工学・番組制作が連携して番組開発を進めた。
- 開発手法は米国『セサミストリート』に学び、視聴実験を通して注目度・理解度・反応を測定し番組構成に反映。
- 教育的効果だけでなく、視覚的・音響的な魅力も考慮し、短くシンプルなコンテンツ設計がなされた。

173こんなこいるかな 3:2025/07/28(月) 18:32:32 ID:ULvK/MAc
*◆舞台
- 明確な地名や島設定はないが、毎回のアニメの舞台は子どもたちが安全に過ごせる&font(#F00){抽象的な空間}。
- 親世代が共働きだった昭和後期〜平成初期の社会背景を反映し、&b(){親が不在でも安心して見ることができる世界観}が意識的に設計されている。
- 一人ひとりの個性が際立つことで、舞台そのものがキャラの心象風景とも言える作りになっている。
- 放送はNHK『おかあさんといっしょ』の中で、総合テレビ・教育テレビで毎週6日間放送。
- NHK総合と教育テレビにて、朝9:30〜と夕方5:00〜の2回。
- 番組『おかあさんといっしょ』内のコーナーとして、他コーナー(体操・うた・パジャマでおじゃま等)と並んで人気を博す。
- 放送時代は「[[にこにこぷん]]」や坂田おさむさん・神崎ゆう子さんの出演時期。
- アニメ終了後は「ふたりはなかよし」「[[でこぼこフレンズ]]」などにバトンタッチ。
- 番組改編の背景には、「視聴年齢層の低下」と「テレビの教育的効果再評価」があり、2歳児向け番組開発が本格化。
- 当時の社会背景として幼児視聴時間の増加、幼稚園・保育所での3歳児在籍率の上昇、家庭での視聴習慣の変化などがあった。
- 放送のターゲットは、保育現場のニーズに応じて2〜3歳に絞られていった。
- 開発には「2歳児テレビ番組研究会(代表:白井常)」の学際的な研究チームが関与した。
- 同キャラの登場する絵本や雑誌(月刊講談社『NHKおかあさんといっしょ』)との併用による&font(#E89){メディア・ミックス}も教育的効果として検証されている。
- 絵本版は初期シリーズ(1986年〜1988年)全12巻 → 2015年に新装版として再販。

*◆余談
- 1953年のテレビ放送開始直後から幼児向け番組の歴史は始まり、1959年には『おかあさんといっしょ』がスタート。
- 日本は世界的にも珍しく、テレビ創成期から幼児向け番組に力を入れていた。
- 1990年代には「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」の改訂を受けて番組も大幅に刷新され、0歳から視聴できる『いないいないばあっ!』なども登場。
- 「こんなこいるかな」は視聴率・好感度共に他のコーナー(うた・体操など)を上回る結果を示した。
- 実験的に放送された際、家庭内での注視率が非常に高く、「非常に好き」と答えた幼児が急増。
- 家庭での視聴を前提とした実証研究が行われた。
- 調査は一次(昭和61年)・二次(昭和62年)の2回に分けて270人の幼児を対象に家庭視聴で実施。
- 幼児と母親がテレビ番組を一緒に視聴し、その後の反応を調査票に記入する方式。
- 雑誌併読の有無による比較調査も実施され、雑誌は講談社の月刊誌『NHKおかあさんといっしょ』。
- 雑誌併読グループとテレビ視聴のみのグループ(非雑誌群)で比較。
- 雑誌には「こんなこいるかな」キャラクターのストーリーも掲載。定期的に家庭へ郵送。
- 雑誌併読群では「ストーリーを話す」など能動的な反応が多く、「すっかり好きになった」という回答傾向も見られた。
- テレビだけでは一過性の接触になりがちなため、印刷メディアの反復性・保存性が教育的効果を広げる可能性が示唆された。
- 雑誌群との比較で、「こんなこいるかな」の&font(#00F){ストーリーを話す率}や&font(#F00){グッズを欲しがる率}が上昇。
- 番組の視聴率だけでなく、“記憶・語り・行動”といった&font(#808){能動的反応}が多く見られた。
- 声優は全キャラ+ナレーションを[[玄田哲章]]さんが担当。
- サイドキャラの声は[[佐久間レイ]]さん・川田妙子さん(当時山田妙子さん)。
- 動画配信は現在されておらず、視聴は困難(VHSのみ?)。

174こんなこいるかな 4:2025/07/28(月) 18:36:47 ID:ULvK/MAc
*◆トリビア
- 日本の幼児向けテレビ番組は、米国の『セサミストリート』より10年早く家庭視聴をターゲットにしていた。
- 1965年度には教育テレビの幼児番組の完全カラー化を達成しており、映像教育の整備が世界でも先進的。
- 1990年代以降、教育テレビでは「母と子のテレビタイム」枠にて、英語・日本語・感性・身体など複数領域を横断した番組群が整備された。
- 実験室では「こんなこいるかな」は6コーナーの中で最も高い注視率を記録。家庭環境でもディストラクター(おもちゃ・お菓子)を超えて注目された。
- 特に低年齢層(2歳後半)で好感度が大きく上昇。発達の影響も示唆される。
- 雑誌の併読が視聴率を直接高めたわけではなく、むしろ非雑誌群の方が視聴行動が積極的になる傾向もあった。
- しかし雑誌群の方が「ストーリーを話す」「関連アイテムを欲しがる」など記憶的・情緒的発達に寄与する効果が強かった。
- 雑誌の併読は直接的注視率の向上に影響しなかったが、ストーリー理解や話題性といった“総合的関心”には効果が見られた。
- 一方、雑誌を使っていないグループ(非雑誌群)の方が「非常に好き」と回答した比率が高かったケースもあり、必ずしもマルチメディアが有利ではないことを示している。
- 雑誌無しでも注視率や視聴頻度が伸びる子も多く、放送との相互作用が奥深い。
- こうしたメディア・ミックスの効果は単なる視聴率を超えて、幼児の発達・感情・思考への影響として有効であることが明らかにされた。
- 放送教育においても、テレビと印刷メディアの連携による発展的学習の可能性が再評価されている。
- 後世の番組『いないいないばあっ!』にも2歳児研究の成果が活かされ、放送教育の可能性が拡張された。

「こんなこいるかな」は時代を超えて&font(#FB4){“そのままの君が面白い”}というメッセージを放ち続けている。
子どもの心に寄り添い、大人にも「そのままのあなたを認めていいよ」と教えてくれる宝石のような作品だよ。

#center(){&font(#FB4){追記・追記・修正いるかな}}

項目の代理作成をお願いします。

175名無しさん:2025/07/29(火) 18:59:12 ID:.t/qr24M
>>154
代理作成ありがとうございます

176ドラゴンズクラウン 1:2025/08/13(水) 17:43:37 ID:ULvK/MAc
以下の項目の代理作成をお願いします。
項目名:ドラゴンズクラウン
タグ:ドラゴンズクラウン,ゲーム,アトラス,ヴァニラウェア,PS3,PSVita,PS4,アクションRPG,ファンタジー,王道,ベルトスクロール,シガタケ,神谷盛治,ベイシスケイプ,2013年,名作,ヴァニラウェアの美学,アトラスの本気,CERO仕事しろ,剣と魔法

#center(){&font(b,18,#008cff){これは、竜と英雄が紡ぐ剣と魔法の王道幻想譚}}
#center(){&font(b,18,#008cff){ハイドランド王国を巡る冒険者たちの戦い}}
#center(){&font(b,18,#008cff){神の力を持つ古の竜に挑む者たちの物語}}

&bold(){『ドラゴンズクラウン』}は、ヴァニラウェアが開発し、アトラスが発売した[[ゲーム]]。
2013年に[[PlayStation3]]と[[PlayStation Vita]]で登場し、2018年には4K対応・楽曲新録・UI改善などを施したリマスター版『ドラゴンズクラウン・プロ』が[[PlayStation4]]向けに発売された。

#openclose(show=●目次){
#contents(level=2)
}

*【概要】
開発は『[[朧村正]]』『[[オーディンスフィア]]』などで知られるヴァニラウェア。
ジャンルは横スクロール型のアクションRPGで、舞台は王道ファンタジー世界。
プレイヤーは6人の冒険者から1人を選び、ハイドランド王国の迷宮を探索しながら、古のドラゴンと魔術教団の陰謀に立ち向かう。
戦闘はベルトスクロール型で、格闘ゲームのような操作感を持ちながらも、複雑なコマンド入力は不要。
『オーディンスフィア』や『[[プリンセスクラウン]]』の流れを汲む作品であり、ファンタジーRPGの美学を極限まで高めた意欲作。
美麗な2Dグラフィックと緻密なアニメーション、そしてシガタケ氏による食事演出など、ヴァニラウェアらしいこだわりが随所に光る。
音楽は崎元仁率いるベイシスケイプが担当し、荘厳かつ幻想的な世界観を彩る。

物語はナレーションによって進行し、TRPG風の語り口がプレイヤーを物語世界へと引き込む。
また、先着購入特典として「デジタルゲームブック 悪霊島の秘宝」が配布され、ゲームブック世代の心をくすぐる演出も話題となった。

古き良きベルトスクロールアクションを現代技術で蘇らせた“温故知新”と呼ばれる意欲作。
グラフィック・音楽・操作性・世界観の完成度は非常に高く、アクションゲームとしての爽快感と育成の楽しさを両立している一方で、
戦闘の単調さや乱戦時の視認性の悪さ、NPCのAI、ルーン魔法の操作性と発動の難しさ、マルチプレイの不便さ、周回プレイの負担など、改善の余地がある点も多く、万人向けとは言い難い。
しかし、懐かしさと新鮮さを兼ね備えた本作は、ベルトスクロールアクションやファンタジーRPGが好きな人には強く刺さり
「刺さる人には最高のゲーム」「買って損はしない良作」との声も多く、続編を望むファンの熱量も高い。

*【あらすじ】
ハイドランド王国では、古のドラゴン「ドラゴンズクラウン」を巡る陰謀が渦巻いていた。
モンスターが徘徊し、竜の伝説が残る地・ハイドランド王国。
それぞれの過去と運命を背負いながら、王国の未来を賭けた戦いが始まる。
プレイヤーは酒場に集った冒険者として王国に降り立ち、魔術教団の暗躍、王家の秘密、そして世界の命運を左右する戦いに巻き込まれていく。
それぞれのキャラクターには独自のエンディングが用意されており、プレイヤーの選択によって物語が彩られる。

177ドラゴンズクラウン 2:2025/08/13(水) 17:44:49 ID:ULvK/MAc
*【システム】
本作はベルトスクロール形式のアクションRPGで、プレイヤーは酒場を拠点に迷宮へと挑む。
ダンジョン探索では敵を倒しながら進み、宝箱や骨の山を発見して装備や仲間を獲得。
戦闘はリアルタイムで進行し、各キャラクターには固有のスキルツリーが存在。
最大4人までの協力プレイが可能で、オンライン・ローカル両方に対応。
難易度は複数段階あり、クリア後には高難易度ダンジョン「混沌の迷宮」や「幻影の塔」が解禁される。

*【世界観・用語】
**ハイドランド王国
モンスターが徘徊し、竜の伝説が語り継がれる王国。王家の血筋とドラゴンの力にまつわる秘密が眠る。
王の失踪後、混乱が広がり、冒険者たちは迷宮へと挑む。
**ドラゴンズクラウン
神の力を持つ古のドラゴン。魔術教団によって復活し、冒険者たちの前に立ちはだかる。
**魔術教団
ドラゴンズクラウンを復活させようと暗躍する組織。
**王女
王国の命運を握る存在。プレイヤーは彼女の依頼で迷宮探索を始める。
**冒険者ギルド
スキル修得や依頼を受ける拠点。アマゾンやソーサレスもここで育成される。
**ルーン魔法
探索中に見つかる魔法のシンボルを組み合わせて発動する特殊魔法。環境との連携が鍵。
**骨の山
ダンジョンで発見される遺体。街で復活させることでAI仲間として同行可能。
**混沌の迷宮
クリア後に解禁される高難易度ダンジョン。ランダム生成されるフロアでさらなる挑戦が待つ。

178ドラゴンズクラウン 3:2025/08/13(水) 17:45:43 ID:ULvK/MAc
*【登場人物】
冒険の拠点となる酒場「竜の天国亭」から、プレイヤーは6種類の職業の中から1人を選び、ハイドランド王国の迷宮へと旅立つ。各職業には固有スキルがあり、戦術や操作感が大きく異なる。
- &bold(){ファイター}
CV:[[津田健次郎]]
剣と盾を操る正統派戦士。高い防御力で味方を守る前衛役。
- &bold(){アマゾン}
CV:[[田中敦子]]
両手武器を好んで使う、恐れを知らない屈強な女戦士。孤児としてアマゾン族に育てられ、戦いの中で己の力を磨いてきた。
旅の果てに、貴族の家系の失われた孫娘であることが判明し、王国の血筋として迎えられる。
戦闘では連撃によってバーサーク状態に突入し、圧倒的な火力とスピードで敵をなぎ倒す。
#region(そしてでかい。)
&s(){そしてでかい。筋肉も、武器も、尻も、すべてがパワーの象徴。}
神谷盛治氏による原案は、D&Dやゴールデンアックス、トールキン作品などのファンタジー記号をベースに構築された。
初期案ではフルアーマーに近い姿だったが、最終的には黒いブーツとグローブ、チェーンメイルビキニという大胆な衣装に変更された。
シガタケ氏は、歩行アニメーションで尻の揺れを強調するなど、細部にこだわった演出を加えている。
このデザインは、ソーサレス同様に賛否両論を呼び、ゲーム業界内外で議論を巻き起こした。
Beat社による1/6スケールフィギュアは、筋肉表現が強調されすぎたことで賛否を呼んだ
一部では「ゲーム内よりまともに見える」との声も
3D化によって「異様にマッチョ」と感じる意見もあり、キャラの立体化の難しさが浮き彫りに
#endregion
- &bold(){ドワーフ}
CV:[[石塚運昇]]
豪腕の投げ技使い。[[爆弾]]や炎属性スキルで広範囲を制圧する。
- &bold(){エルフ}
CV:[[今井麻美]]
俊敏な弓使い。遠距離からの連射と回避性能で敵を翻弄する。
- &bold(){ウィザード}
CV:[[安元洋貴]]
炎・氷・雷の[[魔法]]を操る攻撃型魔法使い。範囲攻撃と支援魔法が得意。
-&bold(){ソーサレス}
CV:[[井上喜久子]]
黒魔法を操る魔女。物理防御力は最低だが、魔法による支援と妨害に特化したテクニカルキャラクター。
敵をカエルや石に変える状態異常魔法、スケルトン召喚、食べ物生成など多彩な魔法を駆使してパーティを支える。
物語終盤では占い師として隠居するが、再び冒険者として旅に出る道を選ぶ。
#region(そしてでかい。)
&s(){そしてでかい。魔力も、揺れる胸も、議論も、本作の話題の中心。}
神谷盛治氏による原案は、D&Dやゴールデンアックス、トールキン作品などのファンタジー記号をベースに構築された。
初期案では帽子とマント、箒を持った魔女風だったが、最終的には肩と胸元が露出したドレスに変更され、杖を持つスタイルに。
アニメーション担当のシガタケ氏は、胸の揺れを強調した演出について「やりすぎたかもしれない」とコメントしている。
このデザインは、アマゾン同様に賛否両論を呼び、ゲーム業界内外で物議を醸した。
単なる“お色気担当”ではなく、戦術的にも重要な役割を担う支援型キャラクター。
そのデザインはファンタジーの記号性と市場での差別化を狙ったものであり、議論を呼びながらも『ドラゴンズクラウン』の象徴的存在となった。
#endregion

179ドラゴンズクラウン 5:2025/08/13(水) 17:46:17 ID:ULvK/MAc
**スキル
:●コモンスキル(全職業共通)|
冒険者ギルドで修得可能な共通スキル。職業スキルと同様にレベルアップで効果が向上する。どの職業でも活用できるため、育成の基盤として重要。
- スライディング:地上で滑り込みながら攻撃。接近戦職に有効。攻撃の起点として優秀。
- ゴールドヒーリング:コイン取得時にHP回復。回復手段の補助に。
- ゴールドスコアリング:コイン取得時にスコア加算。スコア稼ぎに便利。
- ヒットポイントアップ:最大HP増加。生存力向上に直結。
- フードサイトロジー:食べ物の回復量増加。回復効率が大幅アップ。
- メンテナンス:クロスボウ等の耐久性向上。遠距離職に有効。
- アイテムユーザー:アイテム再使用時間短縮。魔法アイテム活用に便利。
- イヴェイド:回避の連続使用が可能に。ボス戦や移動手段として有効。
- エクストラポケット:アイテムスロット拡張。回復・攻撃アイテムの携行数増加で安定性向上。
:●ファイター|
- サイクロンマッシャー:空中連続剣撃
- ソニックブーム:地面を這う衝撃波
- フォールスラスト:落下攻撃に衝撃波追加
- カバーアライズ:盾ガードで味方支援+攻撃力上昇
- バッシュ:スタン付き盾カウンター
:●アマゾン|
- スタンウェイブ:落下攻撃に衝撃波追加
- オーバーラップ:地上攻撃のヒット数増加
- ブランディッシュ:回転攻撃で高火力&無敵
- バーサーク:状態中の攻撃力上昇
- ウォーペイント:分身召喚による火力倍増
:●ドワーフ|
- グランドスラム:投げ技に衝撃波追加
- リーサルフィスト:素手攻撃強化
- イーグルダイブ:空中滑空+爆弾投下
- ラーヴァバングル:炎属性付加
- ロックスキン:パンプアップ中のダメージ軽減
:●エルフ|
- ラピッドショット:矢の連射数増加
- アローストック:矢の最大所持数増加
- トキシックエキス:毒効果付加
- オプションダガー:ダガー装備で接近戦補強
- ブーツエンハンス:キック攻撃強化
:●ウィザード|
- コンセントレート:MPチャージ速度上昇
- マジックポイントアップ:MP最大値増加
- フレイムバースト:前方広範囲爆発魔法
- メテオスウォーム:隕石降下による超火力魔法
- レヴィテーション:空中浮遊でトラップ回避+魔法強化
:●ソーサレス|
- コンセントレート:MPチャージ速度上昇
- プロテクション:味方に魔法の盾を付与
- ロックプレス:スタン付き岩落とし魔法
- ブリザード:広範囲凍結魔法
- クリエイトフード:食べ物生成による回復支援

180ドラゴンズクラウン 6:2025/08/13(水) 17:47:24 ID:ULvK/MAc
**探索・育成
ダンジョン内で骨を拾い、街で復活させることでAI仲間として同行可能。
装備品はランク付きで、鑑定によって性能が判明。
料理ミニゲームでステータスを強化する要素もあり、探索後の楽しみとして人気。
ルーン魔法は環境に隠されたシンボルを組み合わせて発動。

*【ドラゴンズクラウン・プロでの変更点】
**グラフィック強化
- 4K対応の高解像度スプライト
- 色彩の調整と輪郭の滑らかさを向上
**音楽の再録
- 崎元仁によるオーケストラ版サウンドトラック
- 民族楽器や打楽器を多用した新アレンジ
**クロスプラットフォームプレイ
- PS3・PS Vita・PS4間でのオンライン協力プレイが可能
**音声切替機能
- 英語・日本語ボイスの切り替えが可能
- ナレーションをプレイアブルキャラの声に変更できるDLCも収録済み
**バランス調整・パッチ統合
- 過去のパッチを統合し、UI改善・バグ修正・難易度追加(インフェルノ、アルティメット)などを実施

*【メディア展開】
- 漫画版『ドラゴンズクラウン』(加藤ヒロノリ著)では、アマゾンのサラがウィザードのクレイツと共に冒険するサイドストーリーが描かれる。
- 『週刊ファミ通』では、ギャグ漫画『ドラゴンズクラウンプレイ漫画 残念! アマゾンちゃん』が連載され、後に単行本化。

*【最後に】
『ドラゴンズクラウン』は、ヴァニラウェアの美学とアトラスの世界構築が融合した、王道ファンタジーの傑作。
キャラクターごとの個性豊かなスキル構成と、戦略性の高い育成が魅力。
『Pro』では、視覚・聴覚・操作性のすべてが強化され、より快適で美しい冒険が楽しめる。
&font(#6622EE){初めての方も、再プレイの方も、ぜひこの機会にハイドランドの追記・修正へ再び旅立ってみてください。}

項目の代理作成をお願いします。

181ベルノライト(ウマ娘 シンデレラグレイ) 1:2025/08/22(金) 16:15:59 ID:arNTxn2o
以下の項目の代理作成をお願いします。

項目名:ベルノライト(ウマ娘 シンデレラグレイ)
所要時間:約5分で読めます。
タグ:ベルノライト,ウマ娘 シンデレラグレイ,ウマ娘,オリジナルウマ娘,漫画オリジナルキャラクター,オリジナルキャラクター,サポート,巨乳,社長令嬢,実家が太い,根本京里,瀬戸桃子



ベルノライトは、『ウマ娘 シンデレラグレイ』の登場キャラクター。
史実で活躍した「とある競走馬」をモチーフとしたオリジナルウマ娘。
CV:根本京里(PV版) / 瀬戸桃子(TV版)

*◆プロフィール
----
誕生日:5月22日
身長:146cm
スリーサイズ:B89・W53・H77
モデル:&font(#ff0000,u){&font(#ffffff){ツインビー}}(1985年5月22日〜 ? ♀)?


*◆概要
----
主人公である[[オグリキャップ>オグリキャップ(ウマ娘 プリティーダービー)]]と同じくカサマツトレセン学園の新入生の一人。
シンデレラグレイのメインキャラクターの一人であり、2巻表紙担当。愛称はベルノ。

小柄で髪は栗毛に真ん中が白い髪になっているのが特徴。
また、左右に「B」の髪飾りを付けている他、左耳に赤いリボンを結び付けている。
温厚篤実な女の子であるが、オグリがいじめられそうになった時に果敢に立ち向かうことから芯が強いことがわかる。

父親がウマ娘専門のスポーツ用品店「SPORTS LIGHT」の社長であり、彼女もスポーツ用品の知識が豊富。
後に、プールに温泉付きの豪邸の別荘を持つほどの資産家があることが明かされている。&s(){実家が太い。}
意外にも手先が器用で、1からアルミ合金で芝用の蹄鉄を北原と共に作り上げたこともある。

デビュー戦で敗北後、早々に自分の実力に見切りをつけ、オグリのサポートに徹することを決意。
中央トレセン学園にスタッフ研修生として編入試験に合格して編入することになる。
以降もオグリと共に行動することが多く、休みの日なども一緒に遊びに行ったりしている。

*◆作中の活躍
----
**カサマツ篇
勉学やトレーニングを頑張り、いつかは自分もレースに立つことを夢見てカサマツトレセン学園を入学。
だが入学初日、オグリが隣の席になったことでベルノの運命が変わる。
最初はオグリと友達になろうと近づくものの、マイペースなオグリと中々コミュニケーションを取るのに苦労していた。
その後、オグリが北原穣にスカウトされた時に、オグリに誘われる形で北原のチームに入ることになり、オグリとの友情を育むことになる。

初めは北原から指導を受け体力作りから始めるように言われており、デビュー戦に備え走り込みを続けてきた。
だが、デビュー戦で敗北後、レースで自分が足りないものが多過ぎることを自覚する。
そして早々に自分の実力に見切りをつけて、オグリのサポートを続けるために中央トレセン学園にスタッフ研修生として編入試験を受け合格。オグリと共に中央トレセン学園に編入することになる。


**中央編入篇〜白い稲妻篇
中央トレセン学園ではオグリとは別のクラスに編入することになり、オグリのサポートに奮闘することになる。
なお、編入試験で合格したベルノに対して、シンボリルドルフは「大したものだ」と彼女を称えている。
チームはオグリと同じく六平銀次郎のチームに入り、六平に鍛えられたためかレース知識も豊富になってきている。
また、ジャパンカップの時には六平に頼まれて記者のフリをしながら海外のウマ娘達の情報を集めるなどの活躍をしている。
なお、英会話もできるようであり、普通に海外ウマ娘達とも英語で受け答えができていたことがわかる。

その後、ジャパンカップでの[[オベイユアマスター>オベイユアマスター(ウマ娘 シンデレラグレイ)]]のリサーチ不足を反省し、同級生からおススメの本などを聞いて専門知識を増やす努力をするようになる。
そのため、オグリをサポートするために有馬記念の情報を集めて分析をして、坂の走り方について必死で研究して、走法をオグリに伝えている。
なお、ベルノが必死で身に着けた走法をオグリは一瞬でマスターしてしまい、自分は3流ウマ娘だとむくれている。

182ベルノライト(ウマ娘 シンデレラグレイ) 2:2025/08/22(金) 16:16:37 ID:arNTxn2o
**永世三強篇
怪我をしたオグリのために療養しつつ運動ができる場所として泳げる場所を調べ、それにうってつけの場所である「ハワイデヤンス」にオグリを連れて来ている。
なお、この分析した結果については六平も成長したとベルノを褒めるいる。
その後も確認のためにレースの説明するなど、来たばかりの時に比べるとレースに対する分析力も上げっている。
また、レース前の準備なども行うようになり、オグリをしっかりサポートできるようになっている。

**芦毛の怪物篇
六平のチームに新たにサブトレーナーとして北原が所属したことで、北原と共にオグリをサポートすることになる。
そんな中、宝塚記念出走前に、レース前なのに食事を一切取らないオグリの異変になんとなく気づいている。
宝塚記念後、オグリを休ませるために自分の家の別荘にオグリたちを招待している。


*◆余談
----
・ベルノライト賞
2023年から笠松競馬場で「ウマ娘ベルノライト賞」というレースが開催されており、「笠松所属馬限定」「栗毛馬限定」になっている。


・PVの声優
PVの声優である根本京里氏は、後にサムソンビッグの声を担当することになる。

・メディアの展開
アニメ化後、メインキャラクターの一人ということもあり、オグリキャップと共に様々なコラボ企画で登場している。
声優の瀬戸桃子氏はパカライブに2度出演しており、2度目はゲストではなく出走者の一人として参加している。
また、6th EVENT 春公演 DAY1にてシークレット出走者として登場している。

追記・修正お願いします。

項目の代理作成をお願いします。

183フジマサマーチ(ウマ娘 シンデレラグレイ) 1:2025/08/22(金) 16:19:44 ID:arNTxn2o
以下の項目の代理作成をお願いします。

項目名:フジマサマーチ(ウマ娘 シンデレラグレイ)
所要時間:約5分で読めます。
タグ:フジマサマーチ,ウマ娘 シンデレラグレイ,ウマ娘,オリジナルウマ娘,漫画オリジナルキャラクター,オリジナルキャラクター,芦毛,主人公に勝ったキャラ,伊瀬茉莉也

フジマサマーチは、『ウマ娘 シンデレラグレイ』の登場キャラクター。
史実で活躍した「とある競走馬」をモチーフとしたオリジナルウマ娘。
CV:[[伊瀬茉莉也]]

*◆プロフィール
----
誕生日:4月5日
身長:170cm
モデル:&font(#ff0000,u){&font(#ffffff){マーチトウショウ}}(1985年4月5日〜 ? ♂)?


*◆概要
----
主人公である[[オグリキャップ>オグリキャップ(ウマ娘 プリティーダービー)]]と同じカサマツトレセン学園の新入生の一人。
特待生として入学しており、カサマツ編のオグリのライバルとして競い合っている。愛称はマーチ。

芦毛(色は薄浅葱色)の長い髪に、白と赤のリボンを右耳に結び付けている。
気骨稜稜で自他ともに厳しく、東海全体の頂点を決める最高峰のレース・東海ダービー制覇を目標に掲げている。
脚質は逃げで短距離向け。トレーナーの柴崎宏壱の見立てでは高い運動能力に優れた頭脳、そして瞬発力が高い優秀な人材だと話している。
幼い頃から走ることに集中して練習に耐え続き、一度も敗北せずにカサマツトレセン学園に入学している。
そんな幼少時代を送っていたためか友達と呼べる存在もおらず、カサマツ篇以降は三バカ達と友達になっている。

*◆作中の活躍
----
**カサマツ篇
特待生としてカサマツトレセン学園の期待の星としてトレーナー達から注目を集めている。
その後、柴崎からスカウトを受けて彼のチームで走ることを決めるが、コミュニケーションが取れないことで柴崎は苦労していた。

新バ戦では一番人気であり、オグリと初対決。
オグリの事を意識しており、力の差を見せつけようと奮闘する。
そして、最後のスパートでオグリとの一騎打ちを行い、クビの差で勝利。
だが、その時のオグリは靴がボロボロだったことも有り、勝利したものの納得しはていなかった。
そのため、デビュー戦以降も東海ダービーの前にオグリに勝つという目標を立てている。

その後、オグリと2人きりで話すタイミングができた時、オグリに対して

#center(){&bold(){&color(#A2D7DD){貴様は何のために走っている?}}

&bold(){&color(#A2D7DD){何を目指してレースに出る?}}}

と、今まで目標を漠然としか決めていなかったオグリに走る目標を決めることを助言。
そしてジュニアクラウンに出るようにオグリに伝え、オグリに影響を与えることになる。

そして、ジュニアクラウンでオグリと再戦。
レースは第4コーナーの手前でオグリと同時にスパートをかけ、接戦の末にオグリに敗北。
彼女にとって初めての敗北だったが、オグリに「一緒に東海ダービーを走ろう」と言われ、次は負けないと改めて気を引き締めることになるのだった。

だが、ゴールドジュニアで再びオグリと戦うことになるのだが、オグリは中央スカウトに伴い精神が揺らいでいた。
そんな状況で、オグリが中央に移籍するかもしれないということを知り、激しい怒りと共にオグリにビンタを喰らわせる。

#center(){&bold(){&color(#A2D7DD){ここでも}}
&bold(){&color(#A2D7DD){東海ダービーでも}}
&bold(){&color(#A2D7DD){貴様は私に負けるんだ!}}

&bold(){&color(#A2D7DD){貴様を中央になど行かせない!}}}

そういった意気込みを見せながらもオグリを警戒していたが、オグリが仕掛けるつもりがないと判断。
オグリに激高しながらもそのまま勝とうとしたが、途中でオグリが吹っ切れたことで、オグリの本気の実力を目の当たりにして敗北する。
その後、オグリの見送りの際に改めて東海ダービーに向けて走り続けることを誓うのだった。

#center(){&bold(){&color(#A2D7DD){走って 走って 走り続けて}}
&bold(){&color(#A2D7DD){お前よりも永く&ruby(ここ){レース場}に立ってみせるよ}}

&bold(){&color(#A2D7DD){中央でも暴れてこい オグリ}}}

184フジマサマーチ(ウマ娘 シンデレラグレイ) 2:2025/08/22(金) 16:20:51 ID:arNTxn2o
**白い稲妻篇
中央編入篇での登場はなかったが、白い稲妻篇でオグリに近況を話している。
オグリがいなくなった後も走り続け、東海ダービーにも出走したが、結果は4着だったことを報告する。
挫けそうだというマーチの言葉にオグリが励まそうとする一方で、オグリの目標が見つからないことに対して「&bold(){&color(#A2D7DD){日本一のウマ娘になれ}}」と再び助言するなど、オグリに影響を与えることになる。
また、オグリの初めてのG1レースである天皇賞(秋)の前には金華山のキーホルダーをオグリに送ったり、有馬記念前には東京に来て、中山レース場のスクーリングの際にオグリの練習相手になっていた。

**外伝
外伝ではオグリに近況を話した後のマーチの話が描かれている。
東海ダービーでは負けたものの岐阜王冠賞に向けて練習を開始している。
岐阜王冠賞で東海ダービーの覇者であるヤマノサウザンと激突し見事勝利を収めている。

なお、外伝では勝負服を身に付けており、紺色のブレザーを主体にしており、左袖にブーケンビリアのマークがついている。
作者の解説によると、オグリの勝負服を意識したデザインであり、色を反転しつつ紅白要素も加えたとされている。


**永世三強篇
柴崎のチームにフェイスノーモアがメンバーに加わっており、彼女の走りに刺激を受けて練習を再開している。
なお、フェイスノーモアとイナリワンのレースを見ていたため、毎日王冠のレース中にオグリなら余裕だと周りが思っている中、彼女だけがイナリワンの強さに注目している。


*◆余談
・メディアの展開
アニメ化後、カサマツ篇のメインキャラクターの一人ということもあり、ベルノライトほどではないがコラボ企画で登場している。
声優の伊瀬茉莉也氏はパカライブに瀬戸桃子氏と共にゲスト出演している。

追記・修正お願いします。

項目の代理作成をお願いします。

185名無しさん:2025/08/23(土) 15:46:35 ID:A3d1uKrE
項目の代理作成をお願いします。

項目名:パラレルエクシード(遊戯王OCG)
タグ:星8,風属性,サイバース族,遊戯王,遊戯王OCG,手札誘発,レベル変更,攻撃力ダウン,守備力ダウン,遊戯王VRAINS,藤木遊作,Playmaker
所要時間:約 3 分で読めます

#blockquote(){効果モンスター
星8/風属性/サイバース族/攻2000/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分がモンスターをL召喚した場合に発動できる。
このカードをそのLモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「パラレルエクシード」1体を特殊召喚する。
(3):「パラレルエクシード」の効果で特殊召喚したこのカードのレベルは4になり、
元々の攻撃力・守備力は半分になる。}

《パラレルエクシード》とは、遊戯王OCGのカードである。

*概要
第10期最後のパックとなる「ETERNITY CODE」にて収録。
最速禁止日数(EXデッキ部門)一位となった、あの《[[リンクロス>リンクロス(遊戯王OCG)]]》と同じパック出身である。

それでは、カードの説明に移ろう。

(1)は自信を特殊召喚する効果。
条件は「L召喚に成功した場合」と緩く、適当なL1を出すだけでも条件を満たせる。

(2)は同名カードをリクルートする効果。
これによりモンスターの頭数を増やすことができる。
他の効果で特殊召喚して条件を満たすには負担が大きいため、主に自身の(1)の効果をトリガーにする。

(3)は攻撃力と守備力、そしてレベルが半減するデメリット効果。
これは自身の(1)(2)どちらも該当する。
そのため素材として使う場合は「星4」として扱うことになる。

緩い条件からモンスターの頭数を増やせるため、L召喚の加速に貢献する。
また星4状態の《パラレルエクシード》が2体並ぶため、ランク4のX召喚も容易に可能。
発動に際しての制約も特にないため、汎用性と拡張性に優れた一枚となる。

弱点は(2)の効果がデッキからしか特殊召喚できない+このカードとL召喚用カードがペアで必要になるため、手札事故の危険性がそれなりに高いこと。
また「フリーチェーン除去に弱い」も大きな欠点になる。
(1)の効果を発動した際に「該当のLモンスターを除去する効果」をチェーンして発動されると、(1)の効果が不発になり特殊召喚ができない。

*採用デッキ候補
このカードを採用する意義としては、大きく以下の二点。
-L召喚を主軸とするテーマで、手っ取り早くリンク値の水増し
-多少L召喚を齧るテーマに採用し、更なるL召喚orランク4のX召喚をスムーズに実現

186名無しさん:2025/08/23(土) 15:49:12 ID:A3d1uKrE
前者は【[[斬機>斬機(遊戯王OCG)]]】【[[スネークアイ>スネークアイ(遊戯王OCG)]]】【[[イビルツイン>イビルツイン(遊戯王OCG)]]】【パラディオン】などが該当し、最終盤面の強度を底上げすることができる。
後者も、特にL召喚とランク4X召還を元々兼ね備える【[[蟲惑魔>蟲惑魔(遊戯王OCG)]]】とは相性がよく、ランク4を追加で出せる。

なお相性が良いデッキであっても、《パラレルエクシード》の欠点を重く見る場合は採用を控えることもあるため、そこは時流に乗ることも大切である。
例えば【[[M∀LICE>M∀LICE(遊戯王OCG)]]】がそれにあたり、L召喚を軸としたサイバース族テーマであり、十分「相性が良い」といえる
(実際に《パラレルエクシード》を採用した構築も散見される)。
しかし《パラレルエクシード》の欠点の一つ「フリーチェーン除去に弱い」が[[同期テーマのエース>ライゼオル(遊戯王OCG)]]にドンピシャに当てはまる話であった。
そのため、当該デッキでは《パラレルエクシード》を採用しない構築もまた多い。

個別に相性が良いカードは《フォーマッド・スキッパー》。
このカードを素材にL召喚した際に《パラレルエクシード》をサーチできる。
ただし《パラレルエクシード》をサーチした時点で「L召喚した場合」という条件タイミングを逃しているため、さらに別途L召喚する必要がある。

*アニメでの扱い
[[遊戯王VRAINS]]の最終デュエル「[[Playmaker>藤木遊作/Playmaker]] vs Ai」戦でPlaymakerが使用。
《フォーマッド・スキッパー》が《サイバース・ガジェット》と共に《サイバース・ウィキッド》のL素材となったことで、あちらの効果で1枚目がサーチ。
その後《エクスレイヤー》のL召喚時に(1)→(2)と発動することで《パラレルエクシード》が2枚場に並び、《ファイアウォール・X・ドラゴン》のX素材となった。

このアニメ展開や外見も踏まえると、《パラレルエクシード》は《ファイアウォール・X・ドラゴン》を意識したカードということになる。
現に《パラレルエクシード》は「翼をもった首長竜」という外見が共通し、頭部の「<」模様も二つ組み合わせることで「X」となる。

追記修正お願いします。

以上です、代理作成をお願いします。

187名無しさん:2025/08/28(木) 21:11:40 ID:pbc6VxZI
>>171-175
本ウィキの方で
「AIを使用して文章作成された疑いがあります。」
と言われているみたいですが、実際どうなんでしょうか…

188名無しさん:2025/08/28(木) 22:42:59 ID:nM5JpYzs
項目の代理作成をお願いします。

項目名:バレリーナ:The World of John Wick
タグ:2025年,映画,洋画,暗殺者,ガン・フー,キアヌ・リーヴス,ジョン・ウィック,バレリーナ,アクション映画,アナ・デ・アルマス,レン・ワイズマン,チャド・スタエルスキ,因習村
所要時間:約 5 分で読めます



#center(){&size(25){&font(#00008b){&bold(){復讐が舞う}}}}




#openclose(show=●目次){
#contents()
}


*●概要
『バレリーナ:The World of John Wick』(原題:From the World of John Wick: Ballerina)は2025年に公開されたアメリカのR-15指定アクション映画。
『[[ジョン・ウィック>ジョン・ウィック(映画)]]』シリーズのスピンオフ作品に当たる。
監督はチャド・スタエルスキに代わってレン・ワイズマンとなりチャドは制作を担当している。主演はアナ・デ・アルマス。

元々はジョン・ウィックシリーズの作品として企画されておらず、セクシーシーンが盛り込まれた作品として進められていたものの、ジョン・ウィックのスピンオフと決定した時点でそういったシーンは完全に削られている。

シリーズの持ち味であるスタイリッシュなアクションとバイオレンスな描写は健在。
主人公が女性ということもあってか敵キャラもやや女性が多め。またシリーズお馴染みの犬は全く登場しない。またシリーズファンなら驚くであろうセオリー破りの展開もある。

今までのシリーズに登場したマフィアや暗殺者、賞金稼ぎも登場するが、主たる敵陣営は教団となる。
その教団が潜む敵地も一見すると田舎の小規模な集落といったところであり、ロケーションという観点では新鮮味のある作りになっている。

その舞台設定から『[[バイオハザード4]]』を連想したという視聴者の意見もある。因習村制圧RTAとも。

作品の時系列としては『3』と『4』の中間と思われる。
ジョンやウィストロムをはじめ、本編に登場したキャラクターが多数出演している。
実現はしなかったがローレンス・フィッシュバーンとドニー・イェンのカメオ出演も検討されていたと監督は語っている。

今までの作品はポニーキャニオンが配給していたが今作はキノフィルムズが配給。
余談だがキノフィルムズは同じく宗教組織を描いた『教皇選挙』の配給を手掛けている。

189名無しさん:2025/08/28(木) 22:43:30 ID:nM5JpYzs

*●あらすじ
>孤児を集めて暗殺者とバレリーナを養成するロシア系犯罪組織:ルスカ・ロマ。
>裏社会に轟く伝説の殺し屋:ジョン・ウィックを生み出した組織で殺しのテクニックを磨いたイヴは、
>幼い頃に殺された父親の復讐に立ち上がる。
>組織に背き、1000年の長きにわたって続く暗殺教団の存在にたどり着くイヴ。
>しかし、彼女の前に、あの伝説の殺し屋が現れる…
>果たしてジョン・ウィックは敵か味方か?最強の殺し屋と対峙したイヴの選択とは?
>#hr()
>#right{(公式サイトより引用)}



*●登場人物

・イヴ・マカロ
演:アナ・デ・アルマス
主人公。父親を殺されたために身寄りを失い、ウィンストンの仲介でルスカ・ロマへと身を寄せて暗殺者としての訓練を受けることに。
護衛任務をこなす中で父を殺した人物の手がかりを得たことで復讐を実行に移す。
若年であることの経験不足、女性であるが故の非力さは本人も自覚しており、真正面から敵とぶつからずに地形や罠を利用して巧みに戦って窮地を乗り越えている。

**コンチネンタル・ホテル

・ウィンストン・スコット
演:イアン・マクシェーン
あらゆる殺し屋達が利用する&bold(){「コンチネンタル・ホテル」}のニューヨーク本部のオーナー兼支配人。
イブとは幼い頃から面識があり、暗殺者になる前の彼女を知る数少ない人物。

・シャロン
演:ランス・レディック/吹替:[[堀内賢雄]]
コンチネンタル・ホテルのコンシェルジュ。
お馴染みの受付役。
演者であるランス・レディック氏は『コンセクエンス』の公開前の2023年に病気で逝去されている。

・ディレクター
演:アンジェリカ・ヒューストン/吹替:萩尾みどり
主席連合の傘下の組織である「ルスカ・ロマ」の首領。
身寄りを失ったイブの身柄を預かり、暗殺者として育て上げた。

・ノギ
演:シャロン・ダンカン=ブルースター
ルスカ・ロマに所属する戦闘教官。イブに戦闘技術を叩き込む。


**暗殺教団

・主宰
演:ガブリエル・バーン
暗殺教団の長。
自分の目的のためには手段を選ばず、部下を犠牲にすることにも何の躊躇もない傲慢な性格。
だが引くべき線は弁えており、ルスカ・ロマとの全面抗争及びジョン・ウィックを敵に回すことは避けようとしている。

・レナ
演:カタリーナ・サンディノ・モレノ
教団の実行部隊を率いる幹部。

・暗殺者
演:ダニエル・バーンハード
教団の構成員。
余談だが演者のダニエルはシリーズ1作目にタラソフ・ファミリーの構成員のキリルとして登場している。
作中では別人の設定であり、実は生きていたといった作中の設定は存在しないと監督は語っている。


**その他

・ハビエル・マカロ
演 - デヴィッド・カスタニェーダ
イヴの父親。詳細は不明では堅気ではなないことは確か。謎の暗殺者集団によって殺害されている。

・ダニエル・パイン
演:ノーマン・リーダス
暗殺教団とのつながりを持つとされる男。大型の銃器を使用する。
理由は不明だが賞金をかけられており、コンチネンタルホテルに籠城するという『2』でサンティーノがやった方法で安全を確保している。
イブは彼と接触することで暗殺教団の内部を探ろうとするのだが…。

・カトラ・パク
演:チェ・スヨン
大富豪の娘。イブに与えられた初任務が彼女の護衛となった。

・[[ジョン・ウィック>ジョン・ウィック(人物)]]
演:キアヌ・リーブス
本編の主人公。ある人物からの依頼を受けてイブの前に姿を現すこととなる。



*●重要な用語・登場する施設

・暗殺教団
長い歴史を持つ裏組織。
ルスカ・ロマとは停戦協定及び不可侵条約を結んでおり、表立っての敵対、抗争は禁止されている。


・コンチネンタルホテル・プラハ
ニューヨーク、大阪に続いて登場したコンチネンタルホテル。
近代的でお洒落な内装となっている。一部のエリアは改装工事中の模様。



追記・修正はテレビのリモコンでチャンネルを回しながらお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板