したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

提案所

1名無しさん:2024/02/25(日) 07:41:12 ID:fb2TB/ys
何かしらのアイディア、提案がある場合はこちらにて。

23 ◆xq7Qe7P14w:2024/02/27(火) 00:11:28 ID:2IiLHiKE
書き込んでから1時間で多くの反響があり、大変ありがたいです。

seesaa Wiki版のURLはこちらになります。
ttps://seesaawiki.jp/aniwotawiki/

編集については特にアカウント作成は必須ではありません。
seesaa IDを登録してからメンバー登録をしていただくことで、ページ設定や削除が可能です。
詳しくはこちらを参考にしてください。
ttp://wiki-help.seesaa.net/article/360062916.html?seesaa_related=category

>>20
> atwikiから移行すると表記が再現できない
投票ボタンがまさにこのパターンです。
吹き出しでの装飾や動画プレイヤーの埋込など、atwikiではできなかったことができますが、その逆もありますので、あまりにも再現できない場合は対策を考える必要があります。

> 副管理人を設定できる点などは魅力的ですし
私の中での決め手がこちらになります。
管理者が管理業務を怠っていても、ほぼ同等の権限がありますので副管理人に作業していただくことも十分に可能です。

>>22
> したらばとwiki本体が分離していたことも大きいと思う
自分も同意見で、この分離を利用した悪質な乗っ取りと言えます。
wiki本体と掲示板は同じIDで利用できること、書き込みがあればトップページに反映されるので、今までしたらばを見ていなかったユーザーの目につきやすくなるかと思います。

24名無しさん:2024/02/27(火) 00:43:36 ID:FbBkBrjg
>>23
移行作業と申しますか退避作業と申しますか、これはもう現時点を以て開始という事で宜しいのでしょうか?
(こっちでも最初の項目がモリンフェンな事にクスっと来てしまったり)

25 ◆xq7Qe7P14w:2024/02/27(火) 00:51:12 ID:2IiLHiKE
>>24
seesaa Wiki版については移行していただいて構いません。
試しで良いので移行していただいて、忌憚のない意見をいただきたいです。

26建て主★:2024/02/27(火) 00:53:39 ID:???
>>24
管理人氏は「wikiはメンバーがいないと成り立たないものなので、移転に賛同者が多いのであれば自然とatwiki版は衰退して移転は成功するし、現状に不満がある人物がほんの数人なら移転は行われないので現行の管理方針を維持する」っていう方針みたいなので問題ないのでは?
と、無責任に後押ししておきます。
※発言引用元→ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17534/1708469168/2

27名無しさん:2024/02/27(火) 01:05:23 ID:FbBkBrjg
>>25
ありがとうございます。明日から作業を開始して行きます

シーサーwikiは以前も使っていましたが、バニラ仕様だと記事本文が狭くてアットウィキの方と比べて些か狭苦しい感じが致します
本文の横幅を広げるようなレイアウト変更はできないものでしょうか?(丁度ランキングに乗っているシレンwikiのような)
また左上からwiki内検索ができると、以前と使い心地が近くて感覚的に使いやすい感じです

まだほんの1時間も触っておりませんが、その時点の印象だとざっとこのような所です

28 ◆xq7Qe7P14w:2024/02/27(火) 09:02:04 ID:2IiLHiKE
>>27
> シーサーwikiは以前も使っていましたが、バニラ仕様だと記事本文が狭くてアットウィキの方と比べて些か狭苦しい感じが致します
> 本文の横幅を広げるようなレイアウト変更はできないものでしょうか?(丁度ランキングに乗っているシレンwikiのような)
デフォルトのテンプレートのままでしたので、例示していただいたシレンwikiと同じテンプレート(の色違い)を設定しました。
これで横幅は広がったかと思います。

> また左上からwiki内検索ができると、以前と使い心地が近くて感覚的に使いやすい感じです
左上(左メニューの一番上)にwiki内検索のフォームを設置しました

seesaa Wikiの件で占領するわけにはいきませんので、別スレを作成させていただきました。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/18554/1708965131/
本件に関して以降はこちらか、seesaa Wiki内の掲示板に記載していただければと思います。

29名無しさん:2024/02/28(水) 02:50:48 ID:4VUaRgwo
管理人が閉鎖した新管理人選考所の魚拓
ttps://web.archive.org/web/20231031190226/w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54733.html

30名無しさん:2024/02/28(水) 08:48:49 ID:f3MoNGF6
とりあえず、一つ言いたいのは、こっちの掲示板だけで議論して「移転します」は現管理人に負けず劣らずメチャクチャで意味不明なので、
いきなり移転宣言するのではなくトップページの告知は「移転を議論しています」ぐらいに留めておいた方がいいですよ

あと、移転するつもりならいい加減(仮)いらないと思います。元々のが集いの記事の仮置き場所としてのネーミングなので。

31名無しさん:2024/02/28(水) 09:44:38 ID:2DfjMcrk
トップページだけじゃ絶対に見ないユーザーもいると思うので、右メニューにも記載した方が効果的でしょうか?

32名無しさん:2024/02/28(水) 10:00:40 ID:wRw0RVIU
記法とか副管理人とかもいいのだけど、メンバー2000人規制IP300件で足りなくなるという超巨大wikiを本気で移行するに当たって無視できないことなんだが
seesaaはメンバー200名までってあるのでメンバーとして登録して利用って使い方を継続するのが不可能になりませんかね
先着200名様だけメンバー権限じゃダメでしょあのwikiは
ページ作成権をメンバーに限定すると、違反ページ作成のIPをいちいち規制せざるを得なくなってたぶんそっちが足りなくなるし
新規ページ作成はページ名を掲示板かなんかで申請して管理人・副管理人がいちいち作成する形にでもするの?

3332:2024/02/28(水) 10:10:46 ID:wRw0RVIU
ごめん推敲不足で支離滅裂になってた
ページ作成をメンバー限定にするのはメンバー上限少なすぎて非現実的
一般に解放すると荒らし放題だしIP規制枠の上限を余計に圧迫する
ページ作成を申請制にして副管理人以上で毎日管理の合間に作成代行するのかな?ってのが要点

34 ◆xq7Qe7P14w:2024/02/28(水) 10:59:04 ID:2IiLHiKE
>>32 >>33
現時点では、誰でも作成・編集可能にしようと思っています。

まずIPの上限ですが、件数が公開されていないので実際に登録して確認してみましたが、少なくとも600件以上登録できました。
atwiki版がいつから枯渇したのかは定かではありませんが、あまりにも頻繁に制限を加えない限りはすぐには枯渇しないと思われます。
そのため、誰でも作成・編集可能で問題ないと思っています。

また、メンバーの上限ですが、メンバーに登録してできるようになることはページの設定変更(コメントを公開するか否かなど)やページの削除くらいです。
メンバー登録することの旨味のようなものは無く、管理人や副管理人のちょっとした手伝いができるだけです。
上記に記載の通り、作成・編集にメンバー登録は必須ではなく、メンバー以外が編集できなくなるといった事態は起こりづらいと思いますので、上限が200人でも問題はないかと。

35名無しさん:2024/02/28(水) 13:58:12 ID:NcxMA3rM
と言うか、今のところseesaawikiに移転先を確定させて活動しているとかではなく
あくまで現wikiの項目の自主的なバックアップを兼ねた色々なテスト中の段階では?
そこまでめちゃくちゃな事をしている段階でもないと思いますよ
まあこういうテストはしています、ぐらいは一応向こうに報告してもいいかも知れませんが

36名無しさん:2024/02/28(水) 18:20:19 ID:hM5xlke6
atwikiの現管理人が頭おかしいから念のため項目保存しとこうぜ、というだけであれば
サイト丸ごと保存できるようなフリーソフトもあります
手作業で移すより遥かに楽に保存できるので、興味があればググってみてもいいと思います

37名無しさん:2024/02/28(水) 18:24:49 ID:KxYO81k2
>>36
因みにそれはなんというソフトなのですか?
使えるならwebアーカイブより便利そうですが

38名無しさん:2024/02/28(水) 18:37:26 ID:pOSRlHyg
>>37
Cyotek WebCopy(日本語対応していないものの動作が早い)
Website Explorer(日本語ソフト)
など色々ありますよ
使ったことがあるのはこの2つだけですが、ほかにも色々あるようです
サイト丸ごと保存 でググるといいと思います

39名無しさん:2024/02/28(水) 22:51:12 ID:vqHLjt.U
掲示板にも書きましたが念の為こちらにも

ttps://aniwota.net というドメインを保持しており、設定すれば使えるようですがよろしければseesaawikiでお使いになりますか?

40名無しさん:2024/02/29(木) 00:35:17 ID:cTi/.4Qo
>>36
試してみました
ページ数多いため保存に時間はかかりますね

41名無しさん:2024/02/29(木) 00:52:38 ID:G6Zngm2M
本当にwiki全部のページを保存するとなると、過去の細かい差分だとかタグリストだとか結構無駄なページ多いでしょうし
pagesフォルダかdiffxフォルダに限定しないと大変でしょうね
それでも多いでしょうが

42名無しさん:2024/03/01(金) 19:38:56 ID:cTi/.4Qo
>>38
atwikiにてWebsite Explorerを使い多数のページを保存してみたところ、
スパムと認識されてしまい閲覧できなくなりました
使う方はお気をつけて

4338:2024/03/01(金) 19:50:48 ID:knu11Mi2
>>42
そんなリスクがありましたか…勧めた人間として申し訳ないです

44 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/01(金) 20:46:00 ID:2IiLHiKE
>>42
WEBページを全部取得する系のものは大量のアクセスを発生させるのでスパム判定されてしまいます。
設定できるのかはわかりませんが、◯秒に1回取得するなどの設定をしてあげると良いかと。
自分が似たようなことをした際は10秒に1回としてましたが、その際はスパム判定されませんでした。

>>39
seesaawikiでは独自ドメインを設定できますが、今の時点では利用を考えていないです。

45名無しさん:2024/03/02(土) 21:01:09 ID:???
詳細は割愛しますが、機械的にアクセスする場合によく言われる「1-3秒おきにページを読み込む」という手法はどうやらwiki側で検知しているようです。
(ページ遷移の間隔が3秒未満かつ連続したアクセス回数が多いと「めっ」てされる?個人的な印象なので具体的なしきい値は不明)

46名無しさん:2024/03/04(月) 15:35:40 ID:J7rugEaY
ここに書くのが正しいかわからないけど、ニコ百で興味深いレスがあった
wikiwikiはユーザー登録がない代わりにSMS認証を設定でき、SMS認証を抜けてきたユーザーが荒らした場合は個別にブロックできるので荒らし対策にはかなり有効だとか あと管理も正副で複数人置けるみたいね
編集者にユーザー登録の手間を負わせず荒らし対策ができるという意味では選択肢としてはアリなのかなと思うけど、もうseesaaでほぼ決まりなのかな

47名無しさん:2024/03/04(月) 15:56:10 ID:a6w8EEhQ
>>46
wikiwikiもありだと思います
やれる事だけで言えばseesaawikiより多いですし
連絡掲示板をwiki内に表示可能という点もカバーしてます

僕は既にseesaawikiで結構な量の移転作業をしちゃいましたが、今からやっぱり別のwikiにしよう、という話になっても全然構いません
今のところあくまで試運転という認識でしたから

48名無しさん:2024/03/04(月) 17:07:14 ID:uR76jQSU
ある程度seesaaを使ってみたからこそ本当にここでいいのか、他所へ移るか判断してみてもいいと思います

個人的にはダメって事もないですが、やっぱり記述の装飾は物足りないなあ、と
複数行に渡って装飾を指定する方法がほとんど無いのも不便ですし
rubyが妙な不具合を発生させたりと、ガイドラインに書いてない部分に欠点が見つかったりもしたので
wikiwikiがそのへんをクリアできるのであれば移るのもいいと思いました

49 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/04(月) 18:27:03 ID:2IiLHiKE
>wikiwikiはユーザー登録がない代わりにSMS認証を設定でき、SMS認証を抜けてきたユーザーが荒らした場合は個別にブロックできるので荒らし対策にはかなり有効だとか あと管理も正副で複数人置けるみたいね
仰るとおり編集合戦が起きているページの編集や広域規制に巻き込まれた場合、救済措置としてSMS認証を行うことで編集ができます。
それでも荒らし行為をした場合にSMSトークンを個別にブロックして対象ユーザーだけをブロックする仕組みになっています。
また、規制ルールもIPだけでなく、ホストやUAなどいろんな軸で設定が可能です。
atwikiで問題になった、規制ルールの上限については未確認です。
ttps://wikiwiki.jp/sample/コントロールパネル/規制ルール

管理についてはseesaaのような副管理人という仕組みはありません。
その代わり、サブパスワードという仕組みがあり、こちらを発行されたユーザーは一部管理業務を行えます。
何人おけるかは不明ですが、かなり強い権限になりますので人数は絞ったほうが良いかと思います。
ttps://wikiwiki.jp/sample/コントロールパネル/サブ・パスワード

>連絡掲示板をwiki内に表示可能という点もカバーしてます
zawazawaの掲示板を埋め込む形で表示が可能ですね。
コメント欄もzawazawaのスレッドを埋め込む形で利用できますし、従来のページ方式(=atwikiと同様の方式)で利用することも可能です。

私がwikiwikiを採用しなかった理由としまして、
・誰でもページの削除ができてしまう
・管理人/副管理人のみ編集可能にする方法がない(連絡事項の改ざんができてしまう)
・コメントフォームにzawazawaを採用した場合、ページごとにzawazawaのスレッド作成が必要
になりますが、メリットと天秤に掛けていただいてメリットのほうが大きそうであればこちらを利用するのはありだと思います。

50 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/04(月) 18:35:44 ID:2IiLHiKE
>>17と同様、動作確認のために既に作成したものがありますので、wikiwkiで試したいという方は利用していただいて大丈夫です。
ttps://wikiwiki.jp/aniwota/

管理人でないと編集できないページはありませんので、自由に編集していただいて大丈夫です。
サブパスワードの申請もしていただければ発行致しますので、規制ルールの設定を試していただくのも良いかと思います。

本当は ttps://wikiwiki.jp/aniwotawiki/ のURLを取得したかったのですが、既に利用されていました。
ただ、管理放棄されているようなので、atwiki同様にアカウント移行ができるのであれば申請してみても良いかと思います。

51 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/04(月) 18:47:50 ID:2IiLHiKE
連投申し訳ありません。

wikiwikiを採用する場合、APIを利用することでプログラム経由でページの作成ができます。
ttps://wikiwiki.jp/sample/REST%20API
記法の変換がどこまでできるか次第ですが、ある程度自動で移行することも可能かと思います。

52名無しさん:2024/03/04(月) 18:55:46 ID:Fu.1ONpY
勝手なページ削除に関しては、バックアップからの復元で対処できると思います。
zawazawaを介さないコメント表示方法もあったような気はします。(試してみないと確たる事は言えませんが)

あとは、ページの編集権限が無いのがネックでしょうか。
zawazawa.jp/wikiwiki-help/topic/174
このフィルタ機能が逆ならいいんですが…
重要なページを勝手に編集されても都度対応で済むかどうかというところですね。

53名無しさん:2024/03/04(月) 19:27:43 ID:nhDADp7I
Fivebit氏やほかの管理人候補の不当なアカウント削除とかか
あとはやはり意志疎通の拒否だね
自分に都合の悪い質問に対して回答する気がない
これを相談所からなるべく集めるべし

54名無しさん:2024/03/04(月) 19:29:06 ID:nhDADp7I
不信任スレに書こうとして誤爆
凪がして下さい

55名無しさん:2024/03/04(月) 20:13:07 ID:???
seesaa wikiスレの>>1にあるウィキリンクを、この掲示板のローカルルール欄にも貼っていただけるとありがたいです

56名無しさん:2024/03/04(月) 21:54:12 ID:DGlkyjTU
新しいWikiに引っ越すなら、是非とも欲しいなーと思うのが「メニューに掲載する項目一覧」。
「実在人物」とか「キャラクター(アニメ)」とか「映画作品」みたいに50音順とか発表順とかで
リスト化したものがメニューにあると、探すのがかなり楽になりそう。
そういう「Wikiとしての利便性のためのクッションページ」がなぜかアニヲタWikiにはなかったから。

57名無しさん:2024/03/04(月) 23:25:55 ID:a6w8EEhQ
>>50のwikiwikiで色々試してみました
まずページは勝手に削除できましたが、バックアップからの復元は可能でした。
次に、zawazawaを利用しないコメント欄も作成可能(test項目にひとまず設置)なので、普通のページはこれで対応可能かと。

編集権限の設定は難しいですが、凍結機能がありました。
wikiwiki.jp/sample/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E5%87%8D%E7%B5%90%E3%83%BB%E5%87%8D%E7%B5%90%E8%A7%A3%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B
これを使えば重要なページの改ざんは防げると思います。

あとは規制IPをどれだけ登録できるか次第でしょうか?

58 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/05(火) 01:22:14 ID:2IiLHiKE
>編集権限の設定は難しいですが、凍結機能がありました。
管理人とサブパスワードを発行されたユーザーのみ凍結・凍結解除が可能です。
サブパスワードを発行する数を絞れば、むやみに凍結解除されることはなさそうです。

>あとは規制IPをどれだけ登録できるか次第でしょうか?
明示されていないので試したところ、少なくとも1000件は登録可能でした。
seesaa版よりも多く登録できそうです。
また複合ルールという設定もできまして、記載方法を覚える必要がありますが1つのルールで複数のIPを規制する、なんてことも可能です。
ですので、実質無制限と考えてもよいかと思います。

59名無しさん:2024/03/05(火) 07:54:14 ID:J7rugEaY
コメント欄は相談所のような重要なものはzawazawa埋め込みにして、
それ以外の一般ページは通常のコメント埋め込みでもいいかもしれないですね

コメントフォーム比較表
ttps://wikiwiki.jp/sample/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8

管理側に関しては、自分は詳しいとは言い難いので意見を控えます
seesaaとwikiwiki、管理をし易い側がいいのではないかなと
ただ、荒らし対策を兼ねるとなるといっそ全ページSMS認証必須でも良いのかなとは思います
それがユーザー登録を兼ねるようなイメージで

60名無しさん:2024/03/05(火) 15:54:22 ID:iRik9kQs
前提としていたwikiwikiへの懸念がほとんど解消できるとなると、seesaaよりwikiwikiのほうが断然便利では?
これで管理業務にも特に支障が無いということであれば、僕はwikiwikiを推したいです。

>>59
全ページをSMS必須にしてみた事はありますが、かなり編集が面倒になりました。
いきなりこれを導入すると編集のハードルが上がりすぎる気はします。

61 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/05(火) 17:41:37 ID:2IiLHiKE
ざっくりとですが、seesaaとwikiwikiの管理機能の比較表を作ってみました
ttps://seesaawiki.jp/aniwotawiki/d/seesaa%20wiki%a4%c8wikiwiki%a4%ce%b5%a1%c7%bd%c8%e6%b3%d3

他にも比較事項がありましたら追加なり依頼なりいただけると
記法はどれだけ再現できるか?という観点は今のところ書けていないので、補完していただけると助かります

まとめていて思ったのは、seesaaは管理人/副管理人に集権して管理、wikiwikiは管理人以外にも分権して管理する思想な感じがしますね

62名無しさん:2024/03/05(火) 18:24:11 ID:???
管理機能以上にスムーズに項目移せるかが重要な気がしなくもないのですがそこはどちらも大差無いのですかね?

63名無しさん:2024/03/05(火) 18:41:54 ID:J7rugEaY
>>60
1回SMS認証したブラウザだとしばらくSMS認証不要になるはずです(無期限かはわからないですが)
自分が他のWikiWikiのページで巻き込まれたときは1回SMS認証したら以降再度認証を要求されたことはないので、
初回の認証のハードルさえ越えれば問題ないのかなと思います

あと、下のWikiWiki公式の告知を見る限り電話番号が管理人に伝わったりすることもないようですね
ttps://wikiwiki.jp/pp/sms

>>62
スムーズに項目移せるかは、結局どちらもatwikiと記法が違うので難しいところなのかなと思います
あと管理機能に注目してるのはやっぱり移行理由が管理人の暴走であるのと、
暴走した理由がatwikiの管理機能の不足にあるのである程度考慮しなきゃならないのはしょうがないのかなと

64名無しさん:2024/03/05(火) 19:03:49 ID:5KxpaKXk
>>61
1ファイルのアップロード容量の上限にも違いがあったはずなのでそちらの追加をお願いしてもよろしいでしょうか?
wikiwikiは512KBが上限、seesaaは5MBが上限だったかと思います

65名無しさん:2024/03/05(火) 19:07:31 ID:J7rugEaY
そういえばWikiWikiには「編集差分ログ」って機能があって、
ユーザーは詳細な編集差分を見ることが出来て、悪質な編集をピンポイントに通報することも出来ますね
恐らく、その通報から直で管理側が規制処理を行うことができるようになっているのでしょう
場所が差分ボタン→「最近の編集を詳しくみる」とちょっと深いのがネックですが……

WikiWiki非公式のようですが分かりやすい解説記事があったので貼っておきます
ttps://wikiwiki.jp/sampletest/%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%8F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%B7%AE%E5%88%86%E3%83%AD%E3%82%B0%E7%B0%A1%E6%98%93%E7%89%88%E9%80%9A%E5%A0%B1%E6%96%B9%E6%B3%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E9%83%A8%E5%88%86

逆に大きな欠点として、WikiWikiでは1ページ当たりの行数に制限があるらしく、
モンハン大辞典Wikiとかではそれでページの分割やincludeプラグインの利用とかを行ったりしていたのを覚えています 確か1600行です
コメントページは「コメント/○○」に分割されるようなのでコメントが多すぎてオーバーすることはないようですが

ちなみに、エピソード項目凍結の原因の1つになった「膨大なページ数Wiki」の閉鎖の件もWikiWikiだったはずです
そのため、運営側が規約違反については厳しめな対応を取っている可能性もあります
エピソード項目復活を検討に入れる場合はそれを考慮する必要があるかもしれません


自分は普段使ってるゲームのWikiが軒並みWikiWikiなのでそちらの方が詳しいだけなので、
SeesaaWikiや他サービスの機能面での良いところがあればどんどん書いてもらった方が良いのではないかと思います

66名無しさん:2024/03/05(火) 19:29:50 ID:j8Y.Y5hU
改行数制限と膨大wikiがおそらくは権利関係の問題ほかで凍結された事があるのは結構ネックかもですね
アニヲタwikiにはそれこそ非常に長い項目も多いですし

ちなみにPukiWikiというのもありますがこちらは他と比べてどうでしょうか?

67名無しさん:2024/03/05(火) 19:55:59 ID:a6w8EEhQ
wikiwikiは装飾の自由度が高いのでatwiki時代の記述を再現する上ではseesaaより優れていると思いますが
変換する上でどちらが楽かは試してみないと何とも言えない部分がありますね。

移植を試すにあたって記事のテンプレを多少決めておく必要があるかと思い、テスト項目に少し記述してみましたが
どうでしょうか
メニューも一応必要そうになる項目を適当に載せてみましたが、本当に適当に載せてみただけなので必要に合わせて改変してください

68名無しさん:2024/03/05(火) 19:59:31 ID:a6w8EEhQ
あ、連投すみません…テンプレ上部の更新日は必要なかったかもしれません。
すぐ上に最終更新日時が自動で表示されるようですし、更新日時を自動で表示してくれるプラグインも無かったので。
(&now;等あるにはあるんですが更新時に文字列へと変換され消えてしまいました)

69名無しさん:2024/03/05(火) 20:16:25 ID:J7rugEaY
>>66
Pukiwikiはサービス名ではなくソフトウェア名です
Pukiwikiをベースとした独自のサービスとして提供しているのがWikiWikiですね
なのでPukiwikiの記法がWikiWikiにも使えます(逆にWikiWiki独自実装の記法はPukiwikiには使えなかったりする)
Wikipediaに対するmediawikiみたいな感じです

70 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/05(火) 20:18:08 ID:2IiLHiKE
>そういえばWikiWikiには「編集差分ログ」って機能があって、
>ユーザーは詳細な編集差分を見ることが出来て、悪質な編集をピンポイントに通報することも出来ますね
>恐らく、その通報から直で管理側が規制処理を行うことができるようになっているのでしょう
>場所が差分ボタン→「最近の編集を詳しくみる」とちょっと深いのがネックですが……

仰るとおり通報側は編集をピンポイントで通報し、管理側はその編集内容と通報事由を確認して被通報者を規制するorページの規制の対応が可能です。
通報する際にはSMS認証が必要なので、(例えば報復目的などの)不適切な通報が繰り返されるのであれば、通報者を規制することも可能ですね。

この対応は管理者以外にもサブパスワードを発行されたユーザーが行うこともできます。
誰がいつ、どんな規制をしたか?も管理者、及びサブパスワードを発行されたユーザーが確認できるので、不適切な規制をする場合はサブパスワードの剥奪も可能です。
(ただし剥奪可能なのは管理者のみ)

71名無しさん:2024/03/05(火) 20:28:57 ID:a6w8EEhQ
>>65
たった今試してみましたが…やはり1600行のようです。
ただしincludeプラグインを使えば無理矢理それ以上の行数を確保できました。
(includeテスト1〜3というページ名で確認してみましたが、本当にテストだけなので後で消す予定です)

このやり方を利用者が行っても良いと認めるかどうかですね。

72名無しさん:2024/03/05(火) 20:36:24 ID:lmNH7FdI
貼付ファイルについてはどうせそんなに大容量要らないし、あんまり意識しなくていいと思います
論点は行数だけに絞っていいんじゃないですか

73名無しさん:2024/03/05(火) 23:23:49 ID:trGhr4x6
[[大人の事情]]を持ってこれないかと試してみたらやはり行数オーバーしました
やはりアットウィキの方でも時々制限がかかる150分以上級記事をそのまま投入は無理そうです

74名無しさん:2024/03/05(火) 23:45:54 ID:8bOmUUqg
個人的にはincludeによる無理矢理上限拡張もアリだとは思いますが…
管理が大変でしょうか?
ページは2枚までにすること、ページ名は「(大元の記事名)/2」にして分かりやすくすること、等で対処できないでしょうか

75 ◆xq7Qe7P14w:2024/03/06(水) 00:00:32 ID:2IiLHiKE
例えばモンハンwikiでは、「オトモ/サポート行動/共通-通常技Include」のように「(大本の記事名)/(部分名)Include」のように、
・大本の記事名の配下にすること
・Includeを含めることで分割したことを強調していること
で管理しているっぽいです。
大人の事情であれば、「大人の事情/漫画・ライトノベル・アニメInclude」のようにして分割する感じでしょうか。

また、大本の記事でも各部分への誘導がされていますね。
>編集について
>ページの編集を行いたい方は、各行のペンマークより編集を行ってください。
>下記のリンクから個別ページにアクセスも出来、そちらからも編集出来ます。
>オトモ/サポート行動/概要-仕様Include
>オトモ/サポート行動/固有-準固有の一覧include
>オトモ/サポート行動/共通-通常技Include

私個人としては、最低限ページの命名ルールをちゃんとしておけば問題ないと思います。

76名無しさん:2024/03/06(水) 01:15:57 ID:DCtlICQo
includeは使用可、ただし命名規則は徹底(もとの記事名/include)ですね
いいと思います
あとは記事のテンプレさえ決めればwikiwikiのほうも移植の試運転いけそうですかね?

include用の分割記事数は上限無しでしょうか?
atwikiの行数上限は3000なので、ひとまず記事本稿+分割の2枚があれば十分いけるとは思いますが

管理をする上でseesaaとwikiwikiどちらが良いかについては、結局wikiが本格的に始動してみないと分からない部分も多いので…
どちらのほうが編集者的に便利か、で最初は決めちゃっていいと思います

あ、それとwikiwiki版のスレも立てますか?

77名無しさん:2024/03/06(水) 01:53:26 ID:J7rugEaY
ttps://zawazawa.jp/wikiwiki/topic/8
includeプラグインは最大40個までらしいです echaeプラグインを使用すると更に緩和されるとか
ここまであればページ数制限はほぼないも同然ですが、ページの分量が青天井になりすぎるのも問題なので
○個までってルールを作っても良いかもしれませんね

78名無しさん:2024/03/06(水) 09:30:21 ID:BS7sldqo
前から思ってたんですが、この機会にSCP関連項目は暖簾分けしてほしい
日本支部とかなんとか名乗ってますがアニヲタwikiなので…

79名無しさん:2024/03/06(水) 11:40:38 ID:L3uF533E
ぼちぼち移行派に傾いてきたんで、今さら提案ってほどでもないけど
機能的にはfandom(wikia)
ttps://www.fandom.com/explore-ja?uselang=ja
のwiki機能が割と充実していて好き
ただしこっちだとタグで遊ぶのとかは難しかったり、@wikiやseesaawikiに比べると互換性は高くないけど
管理人が失踪時の交代が容易だったり、ジャンル限定wikiだと結構充実してるところもある、特に海外

80名無しさん:2024/03/06(水) 13:57:43 ID:p6SpC2EM
>>79
fandomはもともとがmediawikiだからそこは強いと思う
ただ記法が違いすぎて移住は困難かと

>>78
特定ジャンルNGって無理では?
旧wikiも仮も特定ジャンルNGしようとして反発受けたところあるし
そもそもアニヲタの集いのサブコンテンツだったからアニヲタって付いてるだけだし
当時からアニメ関係ないページ結構あったわけじゃない

81名無しさん:2024/03/06(水) 14:28:35 ID:L3uF533E
>>80
まあ言っといてなんだがハードルが高いから困難なのは分かってるけど、一応
今回の件で@wikiの機能面の脆弱性とかも正直感じたし、管理人が変わってもその内また限界に達しそうな気もするんで
>>78
こういうのも正直難しいだろうけど、特定ジャンルをNGとかよりは
特定ジャンルは項目内の外部リンクはNGのまま、提携wikiとかいう形にして相互リンクを貼ったページを作るとかの方がマシな気がする
実際特定のジャンルを排除するより現在進行形の事件とか、そういう最低限の秩序と自由が好きで居ついてたし

82名無しさん:2024/03/06(水) 15:58:46 ID:4qszxmKA
新しく候補を出すのは自由だけど、せめて今出ている候補のseesaaや wikiwikiと比べてどうなの?って部分は出して欲しい。
機能の検証とかしないといけないんだから、無駄に選択肢増やすと移転先を決めるのがその分遅れる。

83名無しさん:2024/03/06(水) 15:59:48 ID:4qszxmKA
あと移転に直接関係ない提案も控えてほしい

84名無しさん:2024/03/06(水) 17:56:32 ID:N64a8FxM
提案所で提案するなというのもおかしな話では……。
他の提案がしづらいのはよろしくないので、移転議論の方を別スレに棲み分けすべきかと

85名無しさん:2024/03/06(水) 18:00:46 ID:q5jC.WcY
まあ話題は一つに絞ったほうがスムーズに話せるとは思う
見た感じ急ぎの提案でもないみたいだし、スレを分けるんじゃなく移転の話が終わった後にすればいいんじゃない?
もちろん急ぎの提案があるならスレ分けてもいいと思うけど

86名無しさん:2024/03/07(木) 09:35:06 ID:22gwZ5mM
@wiki管理人がいつ癇癪起こしてwikiごと消したりページ削除したりするか分からないから、あんまりのんびりはしてられない
とりあえず自分はseesaaで決めうち、他wikiは有志が足掛かり作って報告できたら検討、がいいと思う
ぽっと出の意見だと流出が気にくわない@wiki管理人の自演という可能性もあるし

87名無しさん:2024/03/07(木) 12:23:20 ID:???
両者の現行のwikiを比較すると原神やスプラwikiなどwikiwikiの方が活発に動いているwikiが多い印象があります
突然サービス終了とかは無さそうだなと

88名無しさん:2024/03/07(木) 17:38:51 ID:e8cu5L8.
ちなみにseesaa→wikiwikiへの変換は多分楽
少なくともatwikiから他所へ移るよりは簡単

89名無しさん:2024/03/07(木) 18:30:23 ID:a6w8EEhQ
ひとまず「大人の事情」をincludeを用いて整えてみましたが…どうでしょうか?

90名無しさん:2024/03/07(木) 18:45:00 ID:YYCcWGV6
>>64の対応をしていただきありがとうございました

>>88
seesea→wikiwikiの移動が難しくないのであれば現状比較的移行が進んでいるseesaaを引き続き移行先候補のメインとして利用しながら今後何かしら大きな問題が見えてくるようであればwikiwiki版に移動という形が個人的には良いのではないかと思います
現状は@wikiからの移行となるとwikiwikiもseesaaも管理面・編集面で互いに決定的な優位性となる要素はないように見えますし

91名無しさん:2024/03/07(木) 19:01:09 ID:HcawIqY6
>>90
いやー…それはそんなどっちつかずの状況で試運転し続けるよりどちらか早めに決めた方がいいと思いますよ
seesaa→wikiwikiへの移行も「比較的」楽とは言っても手間は手間ですし、そんな状況じゃ本腰入れたくないって人も居るでしょう
実際この話が始まってからseesaaの更新が止まってますし…
管理人さんとしても両方同時に試行の面倒見るのは大変だと思います

僕はwikiwikiのほうが自由度は高いのでそっちの方がいいですね

92名無しさん:2024/03/07(木) 19:10:29 ID:???
確かに1本化してほしい
どっちがいいかは置いといてコッチって決まったら尽力します

93名無しさん:2024/03/07(木) 19:29:56 ID:a6w8EEhQ
編集してみた感じではwikiwikiのほうが便利ですねー
管理の手間としてはどっちとも言えないという事ならwikiwikiがいいです

94hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/07(木) 20:45:58 ID:2IiLHiKE
管理の手間という意味ではwikiwikiの方が手間は少なくなると思います。

サブパスワードを発行したユーザーは規制やロック(凍結)などの管理業務ができますし、
一般ユーザーも記事の削除などの今まで管理人に依頼が必要なことができるようになっています。
「管理人でないとできないこと」はwikiの閉鎖やwiki全体の設定、サブパスワードの発行・剥奪くらいなので、
サブパスワード保持者と一般ユーザーで回していけるようなルール作りができれば、正直管理人の出る幕はほぼないです。

ただ、今までのatwikiの管理体制は管理人に集中していたので、上記の通り大幅にルールを変える必要があります。
大幅なルール変更を嫌うのであれば、管理人/副管理人の権限が強いseesaaにして今までの管理業務を管理人/副管理人で分業する形になるかと思います。

私個人としては、管理面ではどちらも一長一短です。
しかし、編集面ではどうしてもseesaaでは表現に制限が出てきてしまい記事の面白さが損なわれてしまっているのは事実です。
最初にseesaaへの移転を提案して有志の皆さんを振り回してしまい申し訳ないのですが、wikiwikiの方が良いかと思います。

95名無しさん:2024/03/07(木) 21:15:36 ID:41JDJjUs
wikiwikiで全然構いませんよ
移転作業にあたって最低限気をつけることありますか?includeは>>76としてテンプレとか

96hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/08(金) 12:08:43 ID:2IiLHiKE
移転先の吟味は重要だとは思いますが、あまり長期間吟味している内に熱量のある方が離れてしまい、せっかく移転先が決まっても作業をしていただける方の頭数が揃わなくなる懸念があります。
3/10 22:00までにseesaaまたはwikiwikiに決まらない場合は移転の意思なしとみなし、どちらも閉鎖しますのでご承知ください。

97名無しさん:2024/03/08(金) 12:16:33 ID:???
既にseesaaで移転作業進めてくれていた方さえ問題無ければwikiwikiで良いと思います

98名無しさん:2024/03/08(金) 13:34:22 ID:a6w8EEhQ
上でも書きましたが
既にseesaawikiへの移転作業をしていた編集者ですが、wikiwikiに移る事になっても構いません
むしろwikiwikiのほうがいいです

wikiwikiは規約違反に厳しいかも?という懸念はありますが
他のwikiなら著作権を犯していいわけでもないので、そのあたりはどのwikiになろうがきっちり潰していくしか無いだろうな、と

99名無しさん:2024/03/08(金) 14:16:25 ID:ojRXA2WE
wikiwikiで

100名無しさん:2024/03/08(金) 14:18:42 ID:J7rugEaY
>>46でニコニコの書き込みを持ってきた身としては
WikiWikiの方が使い慣れているのでそちらの方が助かります
管理側の方が問題なければそちらで良いのかなと思います

101名無しさん:2024/03/08(金) 20:31:39 ID:8cTWoAKk
fandom挙げたものだけど、既に今更な話とは思わなかったので、とりあえず取り下げときます

暫く並行でもいいとは思ってるんですが
一本化すべきという事ならwikiwikiっすかね、広告を含め閲覧はあっちの方が楽なので
ちまちました編集ばっかやってたので項目の充実化にどれだけ協力できるかはわかりませんが

102名無しさん:2024/03/09(土) 13:39:43 ID:vnMYwUBg
ちなみにwikiwikiに決まったとしてもseesaawikiのほうも一定期間残しておいて欲しいです
seesaaに移転済みの項目をwikiwikiへ移動させるので

103名無しさん:2024/03/09(土) 20:37:30 ID:RahDeBL6
atwiki→WikiWikiの変換ツールがないので判断しようがないわけだが

104hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/09(土) 22:49:18 ID:2IiLHiKE
>>102
移転先にならなかった方については、どちらに決まったとしても一定期間(1ヶ月程度)は残しておくつもりですのでそこはご安心していただけると。

>>103
取り急ぎですがwikiwiki向けの変換ツールを作ってみました
ttps://hrur3zibi8wh5t.github.io/wikiwiki-converter/

105名無しさん:2024/03/09(土) 23:53:06 ID:???
>>104
有能
お疲れ様です

106名無しさん:2024/03/09(土) 23:57:11 ID:RahDeBL6
>>104
サンクス

SeeSaa Wiki用
ttps://hrur3zibi8wh5t.github.io/seesaa-converter/
WikiWiki用
ttps://hrur3zibi8wh5t.github.io/wikiwiki-converter/

…と、入れて変換ボタンを押すだけのWebサービスが完備されたので結局選択しようがないのでした
めでたしめでたし

107名無しさん:2024/03/10(日) 00:49:10 ID:MYvtFFh6
Wikiwikiで
どっちにも優位は無いと思いますしSeesaa Wikiの管理権限には魅力があるのですが、スレの流れがそっちに傾いたので
それなら変に議論するよりさっさと決めて移動したほうが良かろうという感じですね
atwikiの状況がどんどん良くなくなって来ましたのでうだうだやってられなさそうです

108名無しさん:2024/03/10(日) 02:41:19 ID:???
再確認だけど、wikiwikiのURLって>>50のでいいのかな

109名無しさん:2024/03/10(日) 03:15:31 ID:VtJS4Hrw
テンプレと変換ツールの作成お疲れ様です
includeを使うなら下部ページの表示はテンプレに含めてもいいと思うんですが、どうでしょうね
(「大人の事情」の最下部にある#ls2の部分)

110hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/10(日) 04:01:12 ID:2IiLHiKE
>>108
ttps://wikiwiki.jp/aniwota/
のURLがwikiwikiに移転する場合のURLです

>>109
下部ページの表示も新規作成テンプレに含めました
基本的にはコメントアウトしておき、必要になったらコメントアウトを外して表示を促すようにしてみました

111名無しさん:2024/03/10(日) 14:16:51 ID:rjrZqR2g
WikiWikiのほうに新規項目作成するのは良いんです?

112名無しさん:2024/03/10(日) 14:39:42 ID:a6w8EEhQ
wikiwikiの運用の話題が多くなって来ましたしスレを独立させませんか?

>>110
コメントアウトはせずデフォルトで表示しっぱなしでもいいと思います
下位層が存在しない場合は「下位のページはありません」と表示されるので情報として有用かと
見栄えとして気にする人も居るかも知れませんが

>>111
新規項目作成の申請ページをここでも作って移転ページと区別する…といった形になるでしょうか?

113hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/10(日) 16:25:38 ID:2IiLHiKE
>>111
新規に項目作成していただいてOKです。
申請用のページも作りましたので記入しておいていただけると助かります。
ttps://wikiwiki.jp/aniwota/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E9%A0%85%E7%9B%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

新規項目作成の申請ページですが、一旦pcommentで作ったもののzawazawaを埋め込むでも良いかも?と思ったりします。
このあたりはpcommentで支障が出るようなら検討でしょうね。

>>112
下位層が必要なほどの大型項目がものすごく多いわけではないので、デフォルトでは表示はなくても良いかなと思いコメントアウトとしました。
下位ページが存在しないことを示すのに有用なのは仰るとおりなので、コメントアウト不要という意見が多ければ無しでもOKです。

114hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/10(日) 16:42:35 ID:2IiLHiKE
wikiwiki版の話題に関して、wikiwikiとの連携を見越してzawazawaで作成しました。
ttps://zawazawa.jp/aniwotawiki/

現在wikiwiki移転が良いという意見が多勢ですので、本日の22:00までにseesaa及びその他の候補への要望が少なければ、wikiwikiに一本化で動いていきます。
コメントが散ってしまって確認が煩雑になりますので、wikiwikiに決まった後はwikiwiki版の話題は上記のzawazawaにてお願いできればと思います。

115名無しさん:2024/03/10(日) 21:37:01 ID:RahDeBL6
ttps://wikiwiki.jp/aniwota/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%94%A8%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC

「まずはこちらに移動すると「新規作成用テンプレ をテンプレートにして作成」が表示されます」
の「こちら」を押すと
ttps://wikiwiki.jp/aniwota/?cmd=template&refer=%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BD%9C%E6%88%90%E7%94%A8%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
が出てきて全く同じ内容が入力してあるウィンドウが2つあるのですが新規作成の際このどうすればいいのかわかりません。

116名無しさん:2024/03/10(日) 21:38:15 ID:RahDeBL6
×このどうすればいいのかわかりません。
○この後どうすればいいのかわかりません。

117hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/10(日) 22:27:31 ID:2IiLHiKE
本日の22:00までにseesaa及びその他の候補への要望はなくwikiwikiへの移転が多勢になりますので、
>>96 >>114 に記載の通り、wikiwikiへの移転で一本化しseesaaへの移転は停止します。

wikiwiki版に関する話題はwikiwiki版相談所にてお願いします。
ttps://zawazawa.jp/aniwotawiki/

118hrur3zibi8wh5t ◆xq7Qe7P14w:2024/03/10(日) 22:28:58 ID:2IiLHiKE
>>115 >>116
テキストボックス2つはそのまま、画面下部のページ名を入力して新規作成してください。

119名無しさん:2024/03/10(日) 23:04:10 ID:RahDeBL6
>>118
ありがとうございます

120名無しさん:2024/03/11(月) 21:01:52 ID:ZlM5sIsU
wikiwikiへの変換コンバータですが、サイズ変更構文について、
「&size(){}」には対応している様ですが、「&sizex(){}」はそのままのようです
こちらも変換できるように対応していただければ助かります

121名無しさん:2024/03/11(月) 23:11:46 ID:???
登録日時やタグの部分はコピーでなく自力で入れないとダメなのでしょうか?

122名無しさん:2024/03/16(土) 17:04:47 ID:E8U/7l/Q
記事の新規作成は現状停止するべきではないでしょうか。
今は現状の周知やwikiwikiへの以降化に努めるべきだと思い
最近作成されたページの欄から、「アニヲタWiki(仮)の現状について(2024年3月15日の出来事と周辺事情の解説)」が押し出されてしまうのは良くないと感じます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板