したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道系統ネタスレッド

1yatagesi:2019/08/29(木) 23:22:14
パークに鉄道が存在するのは漫画ようこそジャパリパークへで確認されています。
なので、ここはパークでの鉄道ネタのスレッドです。

2yatagesi:2019/08/29(木) 23:33:07
一発目なので。

夜行列車 ナイトサファリ
パークにおいて夜行性の動物やフレンズを観察するために編成されたのが始まりの寝台列車
あえて夜に走ることで夜行性の動物を観察しやすくしている、寝台車と座席車、夜食提供用の食堂車で編成されている。

3yatagesi:2019/08/29(木) 23:41:45
一応、Rで鉄道ネタを使いたいという人の役に立てばいいと思っております。

4管理人:2019/08/30(金) 14:33:46
『2』のジャパリラインも鉄道ネタですかね?

5yatagesi:2019/08/30(金) 19:02:21
>>4

法律的にはモノレールも鉄道ですし、あれも鉄道ネタになるとは思いますよ。
あれは片方にしか運転台ついてないみたいだから、方向転換にはループ線が必要だろうけど

6名無しさん:2019/08/30(金) 19:46:07
アライさんとフェネックが手漕ぎトロッコをわっせわっせ、って言いながらギッコンバッタンしてる姿まで妄想した。

7yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/08/31(土) 09:35:44
汽車的ってやつですね、わかります

8yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/01(日) 07:44:27
パークの鉄道は直流なのか交流なのか、フレンズの安全にどっちがいいのかは正直わかんない。
交流は地上設備が少なくて済むけどどうなのか。

9yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/01(日) 20:08:30
漫画ようこそジャパリパークへ!では少なくともリウキウまで線路はつながっている。
ただ、キョウシュウからアクシマを通るのか、ホッカイドー周りなのかは不明。
少なくともパークのどこへでも行けるそうなので、アンインから直接キョウシュウへは行けるだろうし、海底トンネルもまだ眠ってる?

10名無しさん:2019/09/03(火) 15:56:36
>>1
スレたて、どうも乙でした

自分のイメージだと
冒険ものなら機関車がよくて
旅行ものなら電車がいいな

ラッキービーストがいないと
交通機関の運営はともかくとして
車両の点検とかが大変そう

11yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/03(火) 23:41:35
>>10

そういう使い分けもいいですよね。

整備だけでも結構な人手がいるんで、ラッキービーストがいないとすごく大変です。
彼らはこういうところでも便利ですよね。

12名無しさん:2019/09/04(水) 01:46:01 ID:km7pFfZo0
>>11
お詳しいのですね、いいなー、すごいなー
鉄道についての意見が
わかりやすくて面白いですね
お話を聞くだけで楽しいです

皆さんのお好きな鉄道車両はなんですか?
私は蒸気機関車が好きです!
フレンズが揃ってワイワイしてそうで楽しそう!

13名無しさん:2019/09/05(木) 07:33:55 ID:ghVVQf0I0
新幹線やリニアモーターカーなら
ジャパリパークを一日ぐらいで一周できそうだな
これだと、せっかく色々と設定を考えて
登場させてもスピードが早すぎて
単なる目的地への移動手段扱いとして終わりそう

まあ、鉄道のみならず
乗り物は高速かつ安全で便利な移動や運搬をする
ために作り出されているから仕方ないよね

見た目は新幹線っぽくして速度を落とすのもあり?

14名無しさん:2019/09/05(木) 18:29:49 ID:fm7QafB.0
観光列車的なやつとかかな

15名無しさん:2019/09/07(土) 14:30:04 ID:MsU1VxwI0
物語が進むにつれて
車両に乗車するキャラを増やすと楽しそう
目的地に到着したら下車するのもいいかなと

わーい!乗せて乗せてー!うわー!すごいねー!
エヘヘ!楽しかったよー!まったねー!

こんな感じで、って
フレンズみんな、コツメカワウソみたいに
なっとるやないかい!

16名無しさん:2019/09/08(日) 17:50:32 ID:qhzwq9ws0
鉄道か……

線路も大事だけど乗車するなら駅も必要だよね
どんな駅を用意しようかな?
「マモナク ○○○○○ ニ 到着イタシマース」
「次ノ停車駅ハ ○○○○○ ○○○○○ デ ゴザイマース」
うーん、考えるだけで楽しいね

17名無しさん:2019/09/14(土) 08:24:25 ID:0Q7c2wE60
事故が起きたら、どうしたらいいのですか!?

18名無しさん:2019/09/15(日) 09:17:24 ID:9wzpWCcc0
事故っても、サンドスターがあるから安心!

19ガイマン ◆0BvRPcP8tY:2019/09/15(日) 16:50:44 ID:GLZqmOFg0
フレンズの体は丈夫だから大丈夫なはず……

20名無しさん:2019/09/15(日) 17:33:16 ID:S3fudsII0
一応元とはいえ動物園だしフレンズの元になった野生化した動物が結構いるはずだからなぁ
元動物園だし元から動物事故対策はなんらかされてるはずだとは思う

21yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/15(日) 22:21:09 ID:ejr3Ql4A0
じこたいさくときくと、JRのとある路線ではシカ対策にライオンの***を水に溶かして散布したら減ったとか。
ただまぁ、散布する人間も相当にきつかったとか。

そういう、におい系で何とかしてるとか

22ガイマン ◆0BvRPcP8tY:2019/09/15(日) 23:34:20 ID:9wzpWCcc0
ヘラジカ「これは、ライオンの……う○○!?」
ライオン「………………/////」

23名無しさん:2019/09/16(月) 15:58:58 ID:j4nn7JYE0
>>22
ハシビロコウ「ヘラジカ様、なんでしってるの?」

24名無しさん:2019/09/16(月) 16:01:21 ID:RaUAPsE.0
鉄道スレがウンコスレになってしまう…

25yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/16(月) 19:53:45 ID:Ha4LXalw0
実際にやったんだから仕方ないけどね(開き直り)

しかし、ライオンなんて見たことないであろう日本のシカに効果あったのだから、すさまじいというか。

個人ごとですが中古ですがキハ181系のNゲージを入手、編成を組めるようにして妄想の糧にしたいなと。

パークだと非電化区間がそこそこありそうだし、古い車両なら安く手に入れられそう・・・(お客が少ない区間ともいう)

26ガイマン ◆0BvRPcP8tY:2019/09/17(火) 11:49:20 ID:NjIRQ8us0
>>23
ヘラジカ「嗅いだことがあるからだ!」
ライオン「………………/////」
>>25
画像検索したら懐かしい気分に浸れました
素敵なプレゼントをありがとうね

27yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/18(水) 07:01:43 ID:Odo2SybY0
あたらしい思いつき

急行「がまのほ」
アンインとサンカイを結ぶ気動車急行、内海側ではなく外海がわから回っていく。
サンカイから一部ホクリクを通りアンインへと向かうので、乗客は少なめ。
そんなルートなので電化されておらず(メインルートは電化されているという脳内設定)気動車で運転されている。
私の中ではキハ181系の3〜4両 名前の元ネタは列車「いなば」から、ただし名前だけ。

28ガイマン ◆0BvRPcP8tY:2019/09/18(水) 17:55:29 ID:l4fFmsfc0
>>27
ウサギのフレンズから絶大な人気がありそう

29yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/21(土) 06:59:00 ID:WzGAR16Q0
>>28 人気が上がれば特急昇格も・・・

30yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/22(日) 21:09:34 ID:nhPq5cB20
また思いつき。

客車急行「ヒノデ」
サンカイからキョウシュウを結ぶ客車列車、速度は出さずゆっくり。
運転区間が電化されているので電気機関車が牽引する。
車両は私の中では14系客車、列車名はキョウシュウのひので港から

31名も無きフレンズ:2019/09/22(日) 22:45:25 ID:jZ7Wk/m.0
列車が一般的になったら本来縄張りから離れないはずのフレンズが
レジャー目的で旅行を楽しむようになって大移動が起きたりするかもね
ヒトの歴史でも交通機関の発達と旅行文化は不可分みたいだし

32yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/09/23(月) 16:04:47 ID:zfTpuLR.0
>>31
なるでしょうね、セントラルへ行くというだけでも需要あるでしょうし。
でも一番の需要は、こちらでしょうね。

臨時列車「フリッパー」

PIP、およびPPPのライブに合わせて運行される臨時列車、伝統的に開催されるちほー(エリア)の名前が付く。
例として「キョウシュウフリッパー」「ホッカイドーフリッパー」など。

使用される車両は多岐に及び、客車、電車、気動車、開催地の最寄路線が電化されてるか否かでも変わる。

33ガイマン ◆0BvRPcP8tY:2019/09/24(火) 14:33:58 ID:O24TjwwQ0
>>32
なるほど、これは面白いですね!興味深いです!

yatagesiさんの鉄道知識には
毎回、驚かされております!精通していますね!

PIP又はPPP……NXSONアプリ版かアニメ版か……

34管理人:2019/09/27(金) 14:42:18 ID:JARXTFuc0
鉄道ネタと言えば駅弁なんかどうでしょう

35名も無きフレンズ:2019/09/27(金) 15:58:32 ID:UjIRqBYE0
>>34
博士・助手「」ガタッ!

36名無しさん:2019/09/28(土) 03:24:36 ID:kU0nhrxU0
駅弁の鉄板と言えばおぎのやのと言う峠の釜飯、なんてどうですかね?
博士さん?
明治18年からの老舗だし

おぎのやというとローソンで期間限定のおにぎりがあった
釜飯おにぎりと餅麦の梅おにぎりやつくね串、卵焼き、かぼちゃの煮物、枝豆とレンコンのすり身寄せ
それがこの前まで売られてたし
結構おいしかったですよ

確か群馬では駅弁売ってそれで家買った人物もいましたね
かなりのおじいさんでしたが

37名無しさん:2019/10/03(木) 15:00:38 ID:zNyldyrw0
味のある列車と言えば汽車ですね
九州熊本の八代海を1970年ごろ(SLの最後の時代)走っているのを映像で見たことあります
一応カラーでしたね

SLは今ではイベントしかないけど、パークの場合まだありそう

38名無しさん:2019/10/06(日) 10:10:08 ID:AhpJkeuI0
yatagesiさんの見識はなかなかのものがありますね
自分も鉄道部にいた時期があったのです

臨時列車というとまさにイベントですね
今は亡き秋葉の博物館とか
あの上がちょうど線路で特別券やブルートレインが止まってた

下灘、いいですよね
2009年には東京博多のブルートレインも廃止されてしまった
パークではブルートレインやってくれるといいですね

アムトラックのような大陸横断鉄道みたいに

ところで、クリーンセンター以降はまだですかね?
まさかのセーバルちゃんがでるとは思わなかった<よかった人柱になってない

39yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/10/06(日) 15:50:49 ID:KvZJBHWM0
>>36
駅弁、峠の釜めし、パークにもありそうだな。
峠の五目ジャパリマンとか。

>>37
あるでしょうね、整備さえできれば蒸気機関車は燃料を選びませんから。

>>38
いえ、私はネットで調べたりばっかりなので。
大陸横断鉄道ならぬパーク横断鉄道、すわっりぱなしならやばい旅になりそうだな。

えー、続きはもう少しお待ちください、はい、急ぎます、努力はします、鉄道ネタも出しますから。

40yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/10/06(日) 15:58:09 ID:KvZJBHWM0
で、追加の思い付き。

ビッグマウントポイント
サンカイチホウの海辺から内陸へ至る街道の途中にある、山が左右にあり、川があって狭い場所。(モデルは大山崎付近)
そこに古い電車が5両1編成が捨てられていて、フレンズたちが休息所兼ホテルとして使っている。
使われているのは485系、151系、181系の混成と思われるが、パーク塗装の際にナンバーが塗りつぶされたので不明。
中は座って休める車両やいすを取り払って布団が引いてある車両、簡単な飲食スペースがある車両も。
ここから砂漠を進むフレンズたちの、砂漠を超えてきたフレンズたちの休息所になっている。

41名無しさん:2019/10/06(日) 16:38:37 ID:AhpJkeuI0
思いつきいいですね
あとは水=井戸とかあればなおいいかな?
焚き火と水と食料と基地があれば秘境で生活できるし

大陸横断鉄道みたいなブルートレインは寝て連れて行ってくれるし
東京博多のはかた号は水曜どうでしょうでもやってたけど、死ねるw

はい楽しみに待ってます

ちなみに下灘は「前略、僕は日本のどこかにいます」のポスターで有名です
愛媛松山から列車で向かうんですよね

かばんちゃんはRでゴコクにいったので、ぜひ使ってほしいですね
愛媛は鯛とかみかんが有名ですよね
後お城も

電車の旅で数少ない楽しみはやはり食い物ですね

42名無しさん:2019/10/08(火) 13:21:31 ID:1jliNLsQ0
物語に鉄道要素を取り入れるなら
「ハリー・ポッター」シリーズに登場する
9と3/4番線やホグワーツ特急のように
ファンタジーが溢れるものにしたいな

43名無しさん:2019/10/16(水) 19:34:53 ID:jlgVn9o.0
そういえば伊勢神宮には何度か行きましたが、夜行バスの池袋ー伊勢はともかく
東京博多は電車でなければきついですね
あまり歩けないし

ちなみに>>40の大山崎って芥川〜勝龍寺あたりですよね
個人的にけものフレンズの世界地図あるし、大阪あたりがイスタンブールならぬコンスタンティノーブルっていうのも悪くないですよね

東ローマ帝国の後のトプカプ宮殿も石山本願寺あとの大坂城も
互いに大砲がなければ陥落しなかったし
イシヤマがホートクやセントラルからきたフレンズとアンイン・ゴコク・キョウシュウのフレンズとの交流の場っていいかもしれない


ここをともえちゃんやかばんちゃんの終の棲家とするのは面白いかもしれない
難攻不落の要害としても

44yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/10/21(月) 22:17:59 ID:pTRxUf560
>>41
水の確保は大事ですからね、まずはそこからでしたり。

はかた号はちょびっとみたのとネット情報ですけど、体横にできる寝台列車はいいね、

下灘、一回入ってみたいなと、かばんちゃん達はそこでどんなフレンズとであうのかなー。

食べ物はロマンだよね、風景見ながら食べれるのは列車旅だからこそです。

>>42
あの石造りの鉄道橋はロマンですよね、パークにも作りたいですが、いい感じの土地が日本には・・・どこと組み合わせるのがいいんだろうね?

>>43
電車・・・新幹線は座席いいですからね、高速バスの座席は・・・

そのあたりですね、あのあたりは結構地形的にも狭いのでね。

実際、大阪は瀬戸内海の関係から九州とのつながりはありましたし、キョウシュウ、ゴコク、アンインのフレンズが集まりやすい場所にありますからね。
難攻不落の要塞というよりは、文化の交わる場所、西への玄関口というところですかね、あとはリウキウへの航路とかもありそう。

45名無しさん:2019/10/21(月) 22:57:55 ID:mGMnlu1I0
大坂とか高松の石垣はなかなかのものです
傾斜路を作って石を載せて完成させる
ピラミッド建設に近いものがありますね
当時は人力で2tだと5度の傾斜が限界だそうな

スナネコがOPでピラミッドありましたし、日本のピラミッドを出すのはおもしろいかも

自衛官が高松の石垣を訓練かねて整備してるので、フレンズが整備してたのかも
高松城は天主がしょぼいのは10万石もない上許可もないからです

津軽の弘前は4万7千だったけど、北方警備のため10万扱いだった

リウキウ航路=船釘とカスガイで和船=弁財船が作れますね
北前とかの

46名無しさん:2019/10/21(月) 23:19:23 ID:mGMnlu1I0
あと九州の八代の鮎屋三代はおいしいですね
煮込んだ鮎&炊き込みご飯

あのあたりは30センチレベルの鮎がつれる
高速バスは池袋から津軽・伊勢神宮あたりまでが限界ですね

カツオうなぎは土佐の名物ですね
お酒もいい
可杯=べくはいとか
酒が主食のハネオツパイが芸姑さんとか?
イワビーがギター弾けそうだからそれで打ち上げとかいいですね

47名無しさん:2019/10/22(火) 13:49:04 ID:4M7n/7AI0
三連投になりますが、宮島フェリーはJRです
国鉄時代の名残ですね

そういえばバブル時代には国鉄は願書出すだけで通ったそうですよ

厳島の大鳥居はすごいですよね
一回いきました

48名無しさん:2019/10/31(木) 01:28:53 ID:etIU4/Xs0
ジャパリパークって鉄道は国鉄みたいにフェリー・鉄道など一円的に運輸で統括されてるのかな?

49名も無きフレンズ:2019/10/31(木) 02:07:04 ID:kAOqkFMo0
一応全部巨大総合動物園のはずだし…
群島の敷地全部が動物園となると統治機構どうなってんだろ?
描かれてるパークの車のナンバーはみんな品川ナンバー(小笠原諸島のナンバー)だったけど
ジャパリ群島だけで独立した行政区画になりたい動物園長側と
あくまでジャパリ群島を東京都小笠原の一部として手綱を握り続けたい東京都庁側との政治的綱引きの結果で
あんな巨大な土地になってもなおずっと品川ナンバーのままなんだったりして
セルリアンやらフレンズやら未知な物や危険な物が溢れてるから上層部から完全に国のひも付きって可能性もあるか
でもネクソン版だとフレンズが出現したのは総合動物園が出来たのより後だっけ?

50名無しさん:2019/10/31(木) 10:34:36 ID:etIU4/Xs0
たしか後だよ
まあ妥協で半官半民の企業って感じがするが

51名無しさん:2019/10/31(木) 11:08:29 ID:etIU4/Xs0
そういえば先月まで子持ち鮎の旬でしたね
ここでもナカベエリアで食われてたんだろうな
ナカベで釣りして魚食おうとしたし

鮎川っていう岐阜の板取であるし
まんまアユカワって名前かもね
鮎の季節は梅雨と秋ですよ
なんかコツメカワウソちゃんが取ってジャガーちゃんと食ってそう

52名も無きフレンズ:2019/10/31(木) 12:06:04 ID:fN.LFCNQ0
今は無きJAPARI GROUP PROJECTはご存知でしょうか。 
https://wiki3.jp/japari-group
企画は空中分解してしまったようですが、読み物として面白い妄想設定集が残っていますよ。

53名無しさん:2019/10/31(木) 12:27:14 ID:etIU4/Xs0
イエネコとサーバルのハーフのサバンナちゃんはラーメン好きのニートっていう設定だっけ?
あれは面白かったな

しかし飯は鉄道の数少ない娯楽ですよね
今は2009で廃止になった東京博多の寝台は食堂車ないし事前に持ち込みって形でしたけど
ここでは横断鉄道では食堂車ありそう

九州だと鮎屋のが車両内で注文できるんですよね
アナウンスあったはず
地方だとこんな努力が必要だったりしますね

54名無しさん:2019/11/05(火) 04:55:23 ID:PIE2Xm7I0
ラーメンというと、ここでは肉の関係のトリガラトンコツはないんでしょうね
なんのダシになるの?
カツオブシとか大地魚=ヒラメ・カレイの干物(中国香港だと山積みで売られてる)ですかね?
あれ、ダシはでるけど結構癖がつよいんですよね

あとはトビウオ=あごだしと煮干とか昆布・しいたけですかね?

骨は使わない、すみかみたいなやつかと思ったら普通に肉つかうんですよね
すみか

となると東京駅の野菜だけ使ったT’sたんたんですかね?
あれはうまいけど正直食った気がしないけど
野菜スープの重層的な感じがいいんですけどね
なんか物足りないからミニカレーセット頼んでライス2杯おかわりした

普段でこれなので、肉体労働は押して知るべしですよ

せめて魚は使ってほしいところ
若い体や肉体労働に肉を一切使わないとなると
ゴマと油をふんだんに使った精進料理でもなければろくに動けませんし、
じゃぱりまんはそうだとおもいたい

55名も無きフレンズ:2019/11/05(火) 17:56:05 ID:AIU1sWoE0
博士「食べ飽きたのです、確かにジャパリまんは、各個体向けに、栄養バッチリで、お腹も満たされますが、我々はグルメなので!」
ジャパリまんは栄養調整ばっちりで満腹にもなるみたいですけど
そればかりだとさすがに飽きるって意見もありますね
食べ飽きるという問題に対応できてないあたりは機械的な感じがします
まぁ博士助手が格別わがままなだけかもしれませんが

56名無しさん:2019/11/05(火) 19:35:59 ID:PIE2Xm7I0
そうですね
なんでこの話をしたかというと東京駅にはうまいもの駅中にあるんですよね

我孫子にもこぶし大のからあげそばとか
品川にもあるけど、駅外
から揚げの肉汁としょうゆのダシがたまりませんわ

我孫子には裸の大将山下清画伯がバイトしてたそうですよ

57名無しさん:2019/11/10(日) 11:25:14 ID:/rgJ5nAc0
そういえば鉄道と言うとこちかめでもあったけど、心霊スポットと切り離せないですよね

洋の東西かかわらず<アメリカも横断鉄道でロッキー山脈越えで相当犠牲出したらしいです
実際鉄道工事は表ざたにならないけど犠牲者はでることが割とあるそうです

58yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/11/16(土) 06:33:08 ID:r/hzcU5.0
タヌキ「その手の話は」
オイナリサマ「私達のことですね」

日本だと心霊以外にもタヌキが汽車に化けたとか、駅が狐にたたられたとか、いろいろありますからね。

59yatagesi:2019/11/16(土) 07:20:26 ID:bEE.1qsA0
出先から、思い付きネタ、使いたいヒトはどうぞ(いるかは別)

機関庫跡地
壊れ廃墟になった扇形機関庫、周囲には壊れた車両が放置されている。
どうもセルリアンに対する囮にされたらしい。

イエイヌ(芝)
機関庫で暮らすフレンズ、昔は賑わっていたことを覚えている。
文字の読み書きは少しなら、地図を利用できる。

60名無しさん:2019/11/16(土) 11:39:56 ID:VCf1PALE0
yatageshiさんの生存確認できてなによりです
ほかにもタヌキが日露でたたかってくれたらしいですね
柴犬のフレンズはともえちゃんたちになにかアドバイスしてくれそう。とくにイエイヌちゃんに

61yatagesi:2019/11/22(金) 08:23:42 ID:G3H9..oQ0
また思い付き。

DF50 89
ディーゼル機関車、製造番号はパークにきてから今のに変更された。

古いがコンピューターも電子機器もあまりないので今のパークのラッキービースト達でも整備できる。

ヒッパリオン
DF50 89の今の機関士、なかなか気に入っているが、走らせる機会が少ないのが悩み。

62名無しさん:2019/11/22(金) 18:09:26 ID:szeJx35w0
赤い色がラモリさんみたいでいいですね
DFは北海道とかで使われてるので、雪国でいいのでは?
ちょうどRは雪国っぽいし
ただyatagesiさんの作品はキョウシュウですが、電線はなかったしハイブリット仕様でいいと思いました

ディーゼルは電気がないところで活躍してるし

63yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/11/23(土) 00:20:54 ID:bkWhfeqU0
>>62
DF200はたしかに北海道ですが、DF50 は北海道未配備だったり。

ハイブリットとか、コンピューター制御ってのは、整備に求められる技術も高く、部品も含めて外部との交流がないパークでの調達は厳しいものがあります。
以前テレビで見たやつで、日本の中古重機のオークション会場でアジアやアフリカから来たバイヤーはコンピューター搭載などは避けるそうです、古くても、自分達で整備できるのならまだまだ働けるのでそっちが優先、だったかな。

そういうところを踏まて自分なりに考えた結果、最新型より旧式の機関車が現存してるかなと。

でも、少しなら維持できそうなのがジャパリパークだしな・・・

64名無しさん:2019/11/23(土) 17:42:08 ID:6yKluqvo0
確かに
水と薪があれば一応稼動できる蒸気機関は最南端の鉄道で使用されてますし
南フエゴ鉄道とかロマンありますよね
パタゴニアはモンゴロイドが一番旅したヤーガン族の定住の地ですし、
なんとなく1期の最終目的地がそこに該当する場所になったと思う
そこで生きてる回線があって本土のミライさんと連絡が取れて・・・って妄想しましたね

65名無しさん:2019/11/23(土) 19:14:11 ID:6yKluqvo0
ホッカイエリア=北海道の宗谷あたりがパタゴニアのあたりって感じがするし
防寒対策してそうですね
例としてですがポケモンのDPでは女主人公の姿があまりにも寒そう=雪国なのにマフラー以外はミニスカニーソキャミでしたし
なのでPTやアニメでは一応防寒対策としてコートは着てたし、あんな感じになるのかなと
あの夏服全開な衣装にコート着てるサーバルちゃんとかいいですね

雪山ではなく、全体的に雪が降ってるホートクあたりからコートを着てそうですね
フェリーでホッカイエリアに移動して、港からバスを貨物に載せて機関車で移動とかありそう
この場合、渋滞とかないからトラックを鉄道貨物で輸送する流通方法というのを見たことがありますし
雪が深すぎて速度が出ないホッカイエリアで鉄道輸送とか妄想してました

66yatagesi ◆XksB4AwhxU:2019/11/27(水) 07:03:57 ID:bZr7Ae2A0
>>64

そりゃ、蒸気機関車は機械の動きの組み合わせで動いてますからね、最悪ばばらして直せるけど、プログラミングはそうはできないですし。

あー、それは私も妄想した、したくなりますよね。

>>65
たしかに、雪降ってましたもんね北の果てまで行くと。
かばんちゃんもサーバルちゃんもコートでもっふもふのもっこもこ・・・でもゆきやまでも吹雪く前はいつもの格好だったし・・・

ピギーバックのことかな? 日本だと定着しませんでしたね。
コンテナ方式なんで、コンテナだけ運んで現地でのほうが楽なのかな・・・。
一方海外だとやってるところも、何かの動画で、フランスの観光地への長期休暇のさいに自家用車をそうして運ぶとか、渋滞をさけレンタカーより安い、ヒトは別の移動手段で先回り。

カートレインも、日本だと定着しなかったな。

雪深いホッカイエリア、道路の寸断とかいろいろありそうだし、鉄道は大事そう。

67名も無きフレンズ:2019/11/27(水) 07:26:49 ID:tgNR7iP60
いつもの姿だから死にかけてたよ・・・
アニメだから助かったけど
ポケモンのDPt編みたく寒いところのみ冬季装備でいいかもしれないです
線路が途切れてるところはバスで走破して、次のターミナルで機関車に牽引してもらうとかいいですね

寒いから北海道開拓時代にあった氷の橋で渡るとかありそうですね
あれは数トンある馬車とか渡せたそうですし、バスだったら2tもないだろうし
南フエゴ鉄道の世界の果ての駅はまさにロマンですよね
そうそう、ピギーバックでした
フェリーは津軽海峡みたいな短距離しか渡れないのは、海が荒れやすいから陸路を延々としかいけない
そんな感じにすればいいかな?

68名も無きフレンズ:2019/11/30(土) 23:40:12 ID:H0O.hSWE0
かばんちゃんと違って一応ともえちゃんは長袖でイエイヌちゃんも寒冷地対応してると思う
アムちゃんはシベリアが生息地だし寒冷地でもなんとかなりそうですね
それを考えるとゴマちゃんはかなりきつそうですね
ともえちゃんよりずっと
なので空が飛べるのにスタミナがない上に寒いからさらにスペックダウンとかありそうですね

なんとか寒さ対策をしないとイエイヌちゃんとアムちゃんはともかく二人はやばい
もしかしたら、ラモリさんの出した装備=ミライさんの着てた制服くらいは駅舎から出してくれそうですけど
ガイド制服姿のともえちゃんはかわいいと思うけど
ゴマちゃんが駅でガイドしてたらかわいいと思う
なんかリョコウバトみたいで

69名も無きフレンズ:2019/12/18(水) 18:15:10 ID:rYFFRaJs0
ネクソンアプリとけものフレンズ3は着せ替えができるので、二次創作でも着せ替えしてもいいと思いますね
ともえちゃんの帽子に赤い羽根&ガイド衣装で完全体のともえちゃんとか
ともえちゃんの父である遠坂先生の権限でともえちゃんがパークガイドとか燃えますし
特別列車の使用を許可されるとか

暫定でなく、ともえちゃんが目覚めた際、一転の条件を満たせば正規のパークガイド権限を行使できる=本土と連絡が取れるようになってたから使えるとかいいですよね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板