したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

軍事的考察スレ

1Union:2015/04/09(木) 22:46:30
パルエ世界の軍隊・軍制などを考察したいと思い、立ち上げました。

2Union:2015/04/09(木) 22:56:48
「パルエ世界における「軽巡」と「重巡」の区別の方法と目的」が知りたくて立ち上げたというのが実際です。
皆さんの考察をお待ちしています。ほかにも駆逐艦などの艦種の設定目的なども含みます。

3Union:2015/04/10(金) 20:01:30
アーキル連邦軍の場合、駆逐艦はlcが9800で固定されています。
一方で重巡タリオンは21000lcに対して軽巡トリプラは34000lcと浮遊機関の性能では軽巡のほうが上回っています。
しかし、ここから考察を進めようとすると、連邦には正規の軽巡が無い、という問題に突き当たるのです。
つまりは武装面での差別化がどのように行われているのか、ということが分からない、ということです。

48547:2015/04/10(金) 23:23:57
というか、1lcの単位でどれだけ浮けるかによって、
ある程度の排水量(船舶だから)の持つ船になると思うんです。
旧時代での乗用車=浮遊機関積み艦載機ぐらいで、
駆逐艦程度のは旧時代の輸送車(トラック的)
もっと大きいのは、旧時代の大型特殊車の運用に、
使われたと思うんです。

そこから換算し、『巡空艦』で纏められると思うんですよ。わりと。
(浮遊機関も発掘品なので、やはり個体差はありますし、
排浮遊量的にもそれに依存するので)

58547:2015/04/10(金) 23:27:56
それに、速力とか、その浮遊機関が発掘された年代、
年代に依存する技術力、さらにはその船を建造する目的
(艦隊決戦用途なのか、斥候なのか、急ごしらえなのか)
によっても変わると思うんです。

よって軽巡とか重巡とかに『正規等無い』が正解だと思われます。
(今日本の護衛艦とか、世界の駆逐艦とか・・・ね?)

6Union:2015/04/11(土) 09:55:43
護衛艦は大きな分類では「DD」と「DE」。
小さくは「汎用型」や「ヘリコプター搭載型」、「イージスシステム搭載型」に分類されています。
目的に応じて艦種が設定されているわけです。

パルエ世界でも何かしらの艦種が設定されている以上、そこには理由があるはずです。
それが変遷するものだとしてもです。
「正規等ない」というのは連邦や帝国、国によって設定基準は別だと言う意味ではその通りだと思います。

7信玄:2015/04/11(土) 11:11:44
地球の海軍事情に置いて駆逐艦は、水雷艇駆逐艦として発展しましたがパルエの場合そうではないでしょうね。

帝国にとっては重衝角艦ツァーリの艦隊接近阻止が。

連邦は強襲艇や強襲艦、航空機の邀撃が主任務となり、
主力艦の護衛としての駆逐艦が誕生した・・・といった感じでしょうか?

8名無しさん:2015/04/11(土) 12:18:33
運用面での分類はあるんだろうけど、
艦隊ごとに違うというのが実情?

なんか総司令部からしたら凄く指揮めんどくさそう


装備の統一と性能の統一が容易な点において
連邦本国を上回るメパ両共和国は統率指揮が楽だろうなぁ

9初月:2015/04/11(土) 15:05:02
連邦の駆逐艦は浮遊機関関連の技術がある程度形になってきたときに帝国艦を駆逐するための艦としてつくられたとかでもいいのではないでしょうか。

わっふるさんのツイッター見る限り浮遊機関で動く艦は砲艦とかの小さい艦艇から徐々に大型化してきているようですし

10Union:2015/04/11(土) 22:22:28
生放送で本人に聞いたところ、基準は総合戦闘力らしい。
もっと言うと強そうだったら強そうな名前になるらしい、です。

このスレ、どうしよう・・・

11Union:2015/04/25(土) 22:22:47
二次創作という形式で、艦種を設定していこうかと思います。

名付けて「エクストリーム、艦種の変遷」

内容は特に決めてないので、フライトグライドに登場する艦種の設定をエクストリームしていきましょう。

12初月:2015/04/25(土) 23:15:48
巡洋艦が目的ごとに細分化されててもいいと思います

偵察巡洋艦…偵察・観測目的の巡洋艦。高速な船体に軽い武装と厚い装甲を施すことで生存性を確保している

13信玄:2015/04/26(日) 13:34:17
じゃあこんな巡洋艦もありでしょうか?

防護巡洋艦…主力艦隊前衛となる巡洋艦。必要最低限の武装と強固な装甲を持ち主力部隊への被害を抑える盾となる。

14初月:2015/04/26(日) 20:56:20
ありだと思います。

案が増えてきたら艦種の系譜を作りたいです


あと艦種追加です

攻撃巡洋艦/巡洋戦艦…高速艦隊において戦艦の役割を果たす巡洋艦。その役割から巡洋戦艦とも呼ばれる。巡洋艦の攻撃に耐えられる装甲と、巡洋艦を圧倒できる火力を備える。

15Union:2015/04/27(月) 18:29:21
◆フリゲート…
哨戒任務のために登場した艦種。
当初はフリゲート自体が哨戒任務を行っていたが、
のちに後部甲板にカタパルトを備えたものが登場、
浮力フロートを有する偵察機を運用できるようになった。
砲戦能力は駆逐艦以下であり、
わずかばかりの魚雷で対艦攻撃力を高めている。

16Union:2015/04/27(月) 18:55:01
◆コルベット…
国内治安の維持を目的に登場した艦種。
船体はフリゲートよりも小型だが、
地上攻撃用の武装が充実している。
対艦戦闘は考慮されていない。

17Union:2015/04/27(月) 18:56:55
艦種の系譜、つくりたいですねぇ〜

18Union:2015/04/29(水) 23:52:48
◆連邦の軽巡…
軽巡はもともと哨戒の目的で利用されていたが、
艦隊戦力の増強のために砲戦力の増強が進められ、
その結果としてトリプラ級が生まれた。

軽巡の担っていた哨戒任務はフリゲートがこれを引き継いだ。

19Union:2015/05/01(金) 11:15:56
◆巡空艦…
もともとは巡空艦という艦種だったが、
哨戒任務を行うために装備が簡略化されたものが登場した。
これが軽巡空艦である。
それに対して、従来の砲戦を重視した巡空艦が重巡空艦と呼ばれた。

とかどうですか。

20初月:2015/05/01(金) 17:34:02
いいと思いますよ。
癖で巡空艦を巡洋艦と書いてしまう…

ついでに艦種を新たに投入します

嚮導巡空艦…辺境艦隊において、既存の巡空艦の指揮能力不足が指摘されたため新たに設定された艦種。そのため軽巡空艦からの改造艦がほとんどを占める。

21Union:2015/05/06(水) 00:39:28
巡空艦が嚮導艦になるということは、
駆逐艦は艦隊決戦思想における数的主力としての、
んー・・・・

連邦の想定する艦隊戦によっても必要とされる艦種って変わりますね。

22初月:2015/05/12(火) 02:40:25
連邦は艦隊決戦主義ということくらいしか把握してないですね…。

艦隊決戦といっても戦術は色々あるからなぁ…。

23名無しさん:2015/05/16(土) 23:45:04
リアルであったやつのアレンジ艦投下しますね

◆突撃巡空艦
敵の装甲を確実に打ち破るため正面に非常に強力な武装が施されている艦。
衝角と魚雷の連続攻撃による打撃は非常に強力なものであり戦艦の装甲どころか港湾の岸壁まで打ち砕くことができる。
なお基本構造は軽巡空艦とあまり変わらないため軽巡空艦としての運用も可能。

24初月:2015/05/21(木) 16:56:01
さらなる艦投下!

◆通報艦
主力との戦闘以外なら大体できる小型艦。辺境の守備・哨戒や船団護衛を主におこなっている。
駆逐艦と戦える程度の装備に長距離航行に耐えうる設備を持っているだけの艦ではあるが、辺境であれば十分だろう。

25Union:2015/06/01(月) 19:25:56
いいですね、通報艦。
縁の下の力もち好きです。

フリゲートと任務がやや重複しますから、
系譜としては兄弟か傍流になりそうですね
どちらかが、どちらかの。

26初月:2015/06/02(火) 15:19:42
航続距離とか排水量で分けてもいいと思います。

現実で考えてもそこまで大差ない艦種ですし

27Union:2015/06/04(木) 20:14:45
条約が無い状態ですと艦種は国によって自由ですから、
特定の国では「フリゲート」、「通報艦」と
別々なのかもしれないってこともありますね。

28初月:2015/06/07(日) 18:06:10
それもありですね
某島国みたいな明らかに違う艦種を名乗るのも出そうですがw

そして新艦種投下です

◆大型駆逐艦
従来の駆逐艦を圧倒できる装備をつけた駆逐艦。
軽巡空艦相手にも互角に戦うことができるほど強いが、軽巡空艦と比べて一回り小さい。

◆護衛駆逐艦
対空護衛を主として設計、製造された駆逐艦。対空装備以外では従来の駆逐艦に劣る性能を持つ。

29蒼衣わっふる:2015/06/09(火) 17:26:09
大型駆逐艦のアイデアは大好きです。FGTのみですが、「ゴーダ級重駆逐艦」として登場しています。
同じく護衛駆逐艦も、低価格の海防艦敵ポジションで連邦艦艇に登場しています。

突撃巡空艦はちょっと試してみたいですね。連邦的ですが、あえて他の勢力で描いてみたいですね!
色々なアイデアをありがとうございます。

30Union:2015/06/29(月) 07:30:24
帝国は主力クラスの艦艇に艦載戦闘機を載せる傾向があるのかな。
ガルエは今でこそ旧式の駆逐艦だけど、当初は主力の座だったろうし。
現行だとアルバレステアがそんな感じ。

第三世代艦にはまだ艦載戦闘機は見られないけど、
もしかしたら艦載機の有無が巡空艦の「軽・重」のスイッチなのかもしれない。

31名無しさん:2015/06/29(月) 19:47:25
もしかしたら連邦より帝国のほうが小型飛行機械重視なのかもしれませんね

32Union:2015/07/03(金) 01:04:34
小型機重視・・・この世界での小型機重視は、
どういう目的を持っているんだろう・・・
初期なら索敵能力の強化が一番妥当だろうけど。

33初月:2015/07/04(土) 01:35:25
連邦などの場合索敵する偵察機と、それを攻撃する戦闘機は早い段階で出そうですね。

ただ爆撃機が出るには何かしらのきっかけが無いと…。


帝国の場合は空中騎士の発展系みたいな面もありそうですし、最初から対地対空を兼ね備えたものを求められそうです。

34Union:2015/07/04(土) 02:26:29
空中騎士、なるほど。
軍事体系としてではなく文化体系から生まれた兵器ということですね。
すごくおもしろいです!

爆撃機というよりも爆撃という戦術自体、
空中艦が存在する世界では難しいところですから、
これは軍隊のドクトリンに依るかと思います。
それがようするにきっかけなんでしょうが。

358547:2015/07/04(土) 19:02:00
リューリア戦役って、
『連邦の艦艇大多数を損失』『帝国側の戦術的勝利だが大損害』
という因果が設定されているだよね。
んで、この因果に則り、出来そうなパターンを挙げてみる。

1.誘い込みからの、旧文明兵器を射出し、その後帝国艦艇での切り払い
2.〃の、対空兵器の針山からの砲撃と、〃
3.〃の、帝国航空機による大規模襲撃

ってのを考えたんだけど、他に何かあるかな?

36初月:2015/07/04(土) 23:57:55
帝国艦の艦砲と連邦艦の艦砲の性質を考えると地形などを活用して最大限に当たる状況にしてから砲撃することで帝国は戦術的に勝利を収めたのではないかと考えています。
この場合、かなり接近することが考えられるので装甲の薄い旧式艦が主に損失していることにも説明がつきます。

また、装甲の厚い新型艦にも相当な損害が発生すると思われるので、『戦術的勝利だが大損害』となったのではないでしょうか。

37Union:2015/07/05(日) 11:13:17
リューリア戦役は、
その流れを見ていると大規模な艦隊戦が行われたというよりは、
連邦艦隊に対して帝国艦隊が散発的な攻撃を繰り返し、
これを撃破した、となっています。
また連邦艦隊は当初の軍事的目的が途中から「帝都への進軍」へ変更されています。
この変更は連邦艦隊の補給作戦に無理を強いるでしょうし、
従来の方法では大艦隊を維持できなくなったでしょう。
そこで連邦艦隊は分散する形で補給を受けることになり、
艦隊の連絡は難しくなったでしょう。

分散状態の連邦艦隊が致命的な打撃を受けることはたしかです。
また帝国軍が損害を受ける理由は、
まず戦役初頭に失われた属領艦隊。これは純粋に数的劣勢からです。
次に帝国主力艦隊ですが、これも逐次的に投入されていますから、
帝国軍はこの戦術的な失敗から被害を拡大させたと思われます。

388547:2015/07/12(日) 22:52:04
旧兵器が何故装甲が薄いかと言えば、理由は以下に挙げられる。
1. 装甲を高めてもレーザーには勝てない
→レーザーが旧文明時代ではとてもコストの安い攻撃方法だったのと、
エネルギーさえ有れば掃射することが可能であることもある。
よってレーザーを『回避』するか、
『量』を用意するか、『迎撃』するかという代替戦略を採ることになる。
現実でも同様の戦略を採ってるのが俗に言う『イージス艦』のような物で、
旧時代の戦艦が無いのは、下2に挙げることも関連するが、
『耐えられない』ということに由来するのである。
更に言えば、旧文明の時代ではより強大なエネルギーを使用していたため、
余計に装甲に掛けても、『どうせ突破される』し、
『どうせ機能不全になる』ということもあると思います。

2. コスト削減の一環
  そのため物理量で攻撃する方法は、採ったとしても無意味で、
装甲は薄くても『良くなった』ということも挙げられる。
むしろ、『機器格納フレーム』としての側面が強くなる。
そのため、『物理攻撃に対する』装甲というよりは、
『外環境に対する』装甲という側面が強いです。
また自己再生できる艦も存在させているのも、
その艦を自己複製させることで簡単に生成できる(旧文明基準)
というのも挙げられると思われます。
結構コストには煩い人々だったのかもしれませんね。

という訳で、旧兵器は何故装甲が薄いのかという簡単な説明でした。
なので、新兵器のご提案は次へ

398547:2015/07/12(日) 23:02:49
旧文明兵器 対空用途目的「重レーザー運用機」(名前決めてない)

この兵器のコンセプトは、「戦艦に搭載される重レーザー砲」を、
艦載機級の大きさで運用する取り回しし易い兵器としてご提案。
浮遊するコストで全方位に向けることができ、
また接近する物体を二度警告後、レーザーをぶっ放して撃墜する、
という防衛兵器であります。オクロ機関によって運用期間は、
『機体が壊れるまで』という半永久的仕様な仕様で、
防衛兵器としてのコストもお安いものとなっています。
ついでに自動生産工場もお付けすれば、
工場が機能し続ける限りになりますので、
開拓地でも優秀な防衛兵器となっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板