[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
技術歴史戦術考察スレ
1
:
アボカド
:2015/01/12(月) 20:47:43
技術的、歴史的な考察をするスレです
というか色々とアイデアやイメージを書きながら議論ができたらいいなってスレです
考察の方向や手段は問いません。
突拍子もない方法も大歓迎。
その他にも
・新兵器のアイデア、
・リアルから持ち込めそうな珍兵器等
「こんなの思いついたんだけどどう」も大歓迎です
ただし、このスレでは
「596年以降の技術と歴史、兵器」は扱いません。
該当スレが無いので書きたくなったらそれ用のスレを立ててください
2
:
アボカド
:2015/01/12(月) 21:24:13
ということで一発目。
連邦の戦時急造コンセプトその1「簡易対地攻撃艦」
例えば、奇襲によって艦隊が殲滅されたり、
急な戦争が起きたり、パルチザンが増えて空中艦の数が足りない
という経験はありませんか?
でも大丈夫!この「連邦式戦時急造マニュアル」さえあれば
どんな国でも簡単に空中艦の数を揃えられます!
目指したのは
「技術水準は500年以降ならいつでも大丈夫」な設計です
作り方は非常に簡単。
まず浮遊機関を調達します。なるべく小さいものが良いですが、
一定以上大きい物または小さいものしかない場合は次の工程で、
直方体を大きくしたり、小さくしたりして対応しましょう
次に艦を正面から見まして、W*D*Hで8m*25m*6mの直方体を用意します
床面以外に関しての材料は問いません。竹、木、コンクリート、布でも結構です
床面以外の厚さはどの材料でも20cm以下にしてください。
床面と骨組みは可能な限り金属を使ってください。
金属を使わない場合は武装と機関を変更する必要があります
金属の種類は、骨組みに関しては鋼鉄が最適ですが、
その他の金属でも構いません。その際は金属の強度に応じて太さを変更してください
床面以外も金属の場合は設計技術に応じて骨組みの一部を省略できます
詳しくは「モノコック構造」を参照してください
次は艦の下部または上部に穴を開けてください。
穴のサイズ、位置などは用途に応じて変更してください。
次に艦の正面に穴を開けます。これも安いガラスに応じてサイズと形状を変更してください。
他の位置にも穴を開けることが出来ます。ガラスの購入予算と要相談です
次に浮遊機関と内燃/蒸気機関の操作系を取り付けます。
これに関しては時代によって異なるので省きます。
次に、戦車または駆逐艦、戦艦などから副砲や主砲の砲塔を拝借し、
船体下部や上部に開けた穴に装着します。
浮遊機関の出力、船体のサイズに応じて大きい物や小さいものをつけたり、
横に穴を開けてケースメイト砲を搭載したり、
甲板上に高角砲を設置してもよいでしょう
ただし、2つ以上砲を載せる場合は揚弾能力、弾薬庫のサイズ等を考えてからにしましょう
艦後部に穴を開けます。数と太さは内燃機関や蒸気機関の数に応じて変えてください。
次は機関を搬入します。
機関はプロペラを回転させることができるものならなんでもOK!
変速機等は使わずに、ダイレクトドライブを心がけましょう
おすすめの機関は、工作精度が低くても作れる
「復水式蒸気機関」と「焼玉エンジン」です
復水式蒸気機関はラジエーター配管が弱点になるという欠点がありますが、
安く作ることが出来、工作精度もいりません。
また、「浮遊機関の出力に余裕はあるけどラジエーターとか作れない!分かんない!もっと安くしたい!」
という方には通常の蒸気機関でもOK。
ただし、大量の水を消費します(4時間の巡航で8t程度)ので、
大量の真水の確保ができない地域では絶対に使わないようにしましょう。
海水を使うなどという奇行に走るのもやめましょう
焼玉エンジンは比較的軽い割に出力もそれなり、
小型船舶用の物が市販されてるので安く調達できます。
30馬力級を4つ積めば十分な速度が期待できます
最後にプロペラとシャフトを設置します。
プロペラの材質もどんなものでもOKですが、
出力に対して壊れないように気をつけましょう
以上で(大体)完成!
技術力は殆ど要りません!
(細かい所は省きました。でも技術的にはどんな国でも作れるはずです)
という兵器となります。
手本になる艦のスペックは以下のとおり
機関:船舶用焼玉エンジン30hp*4
最高速度:30km/h
航続距離:200km
武装:調達したもの次第 弾薬と合わせて12トンくらいまでの武装可能?
具体的な利点
規格がゆるゆるだが、その分工業力が低く同一のものを大量生産できない国でも
大量生産効果が期待できる
大量に配備して大量に爆散する役に最適
空中艦版AK-47みたいな奴です
3
:
アボカド
:2015/01/12(月) 21:32:36
まあ、例えば連邦ならデーヴァ3の砲塔部分を全周旋回できるようにして
艦の下に設置して、
砲手と装填手には上下逆さまに乗ってもらうとか、
機関砲を可能な限り設置してみるとか色々出来ます。
もちろん、船体は直方体でなくても旧式艦の輪切りでもOK
じゃんじゃん空中艦を作って愉快な砲戦ライフをお楽しみください
4
:
エビ丸
:2015/01/13(火) 04:02:38
おおw
500〜596の間の設定ですね
5
:
アボカド
:2015/01/15(木) 11:39:52
生でスミスガンの話が出てたこと思い出したので、
登場背景とか考えてみました
スミスガンとは510年台、連邦の構成国がまだ少なく、
現在の連邦構成国の殆どが「北部同盟」という軍事同盟に参加していた頃、
空中艦の数を揃えられていないアーキル連邦によって生産された本土決戦用兵器である。
制空権を完全に喪失した場合の備えの一つであった。
時は500年代。
要塞砲が建設され、北部同盟は各都市上空の制空権を喪失する可能性を下げることに必至だった
しかし、その要塞砲というのが大口径艦載砲の経験など無い当時の連邦には、
大口径長砲身の信頼性は低く、命中率もお察しであった。
結局、大口径長砲身砲は
連邦国内では14cm連装砲、共和国内では15cm長砲身砲などが要塞砲として開発された。
数の上での主力は短砲身の大口径榴弾砲を上に向けただけなんてものばかりで、
当然、射程も短く対空用途では実用的でないので置き換えは進められた。
しかし、地上戦装備においても北部同盟は数が用意できず
特に直接照準運用の榴弾砲、つまるところ歩兵砲が不足していたのである。
また、砲をけん引する馬の数も足りず、砲兵トラクターなど考案されていなかった頃である。
人力で移動できて、扱いやすく低コストな砲が求められた。
その結果考案されたのが「スミスガン」ということになる。
基本的な構造は、車輪と車軸に例えると分かりやすい。
車軸に防盾つきの砲が固定されており、砲部分以外は車輪の半径内に収まっており、
射撃時は車軸を立てて防盾付きの歩兵砲として運用。
移動時は倒してゴロゴロ転がして移動する。
兵士たちからは液体輸送時に使われていた円筒の缶を人力で動かすのによく似ていたので
「ドラム」と呼ばれていた
砲身長が18口径の短砲身75mm砲を搭載している。
複座駐退機はついているものの、低コスト仕様で板バネである。
ちなみに、スミスガンは2つセットとなっており、
一つが砲を搭載したドラム、
もう一つが弾薬を搭載したドラムである。
しかし、これらには一つ問題があった。
有効射程が僅か300mしかなく、その上それぞれのドラムが300kgもの重さになり
とてもではないが人が運べる兵器ではないのだ。
それでも、「ないよりはマシ」という高い評価を受け、
大量のスミスガンが生産された。
その後、帝國の占領地への侵攻と艦隊戦の勝利により帝国の脅威は低下し、
空中艦の数と、正規品の歩兵砲の数が充実してくるとスミスガンは倉庫に追いやられた。
正規装備から外され60年以上が経過した現在も、予備装備として計上されている。
砂漠のど真ん中で、低湿度低温の状態で保管されている。
実際に動くかどうかは定かで無い。
といった感じになったのですがどうでしょうか
あの広大な連邦が北方侵攻から2ヶ月で誕生するとは思えなかったので、
とりあえず「北部同盟」なるものを勝手にでっち上げてしまいました。
戦時体制を維持し続ける予算→経済か国庫が干上がる→連邦に入って助けてもらおう
って感じで連邦は広がって行ったんではなかろうかと解釈しました。
この時期の兵器は急造珍兵器がごろごろしてそうです
軽量化、車両牽引対応の550年台用新型スミスガン、
歩兵をヘリボーン的な感じで投入した時にゴロゴロ落として使える
「空挺作戦向けスミスガン」なんかも考えてました
とりあえずボツですけど。
6
:
エビ丸
:2015/01/16(金) 03:40:57
北部同盟ってなんか反タリバン(反アルカイーダ)みたいだなw
タリバン(アルカイーダ)はマジで禁欲的だそうです
北部同盟はある程度緩和されてますが、それでも娯楽は音楽くらいです
あっちのほうって封建社会の日本と同じで不倫や米兵と仲良くしたら殺されるそうです
名誉殺人とか
フセインは意外と身内が殺されたら殺した奴の身内を同じ数だけ殺していいが、謝罪・身代金を払えは両耳そぐだけで許すという血の報復を廃止したんですよ
意外と暴君ではないんだなとおもった。独裁者で心許せる存在ではないけど
それはさておき大型砲、スティンガーどころかRPG7のレベルですらなく、単にバズーカでかくしただけの武器でしょうか?
前に飛んで、敵陣に落ちれば上出来というレベルの
抑止効果もかねてるのかな?
これもひとつのロマンですねw
スティンガーはともかく、無誘導のRPGでハインドDにあてるのは至難の業だとか
とはいえ、大叔父いわく旧軍の名人は迫撃砲で狙撃に近いことができたそうです
何人かしっているらしいですけど、大叔父含めて皆物故なされました
今頃靖国で花見・・・いや、月見、雪見酒としゃれ込んでるんでしょうね、きっと・・・
7
:
アボカド
:2015/01/16(金) 08:27:47
北部同盟の元ネタはアフガンのあれですからね
スミスガンはバズーカ以下ですよ
普通の砲(構造からして普通とは言いたくないが)のくせに300mしか飛ばないですからね
同時期の対戦車砲がどう短く見積もっても1kmくらい有効射程がありますからね
HEAT弾でもないので英国で作られたときの運用法、
つまり対戦車砲としてはゴミです
パルエでは戦車が登場する前なので歩兵砲ですが、
結局は似たようなもんで、無いよりマシ程度のものです
8
:
エビ丸
:2015/01/18(日) 15:28:47
スミスガンってパントガンレベル?
鴨撃ちようの
トレマーズでもあったけど
ひょっとしてトレマーズのグラボイスは旧時代の生物兵器だったりしてw
9
:
エビ丸
:2015/01/18(日) 15:31:32
露出さえすればホーランドアンドホーランドニトロエクスプレス600でしとめられますがね
10
:
アボカド
:2015/01/18(日) 21:23:44
ttps://www.youtube.com/watch?v=kBLwgsfF9AM
ttp://weaponsandwarfare.com/wp-content/uploads/2013/08/englishsmithgun2-969.jpg
スミスガンは実在するのです
11
:
蒼衣わっふる
:2015/01/23(金) 21:47:33
ちょっとスレ違いかもだけど、技術分野だしね!
というのも
浮遊機関の燃料は水ということになっているけど
そのた入渠中の空中艦はどうなってるのかそのへんの設定が少しあやしい
これは一般の人でも「んん?」となる点だと思います さてどうしましょうか
魚が寝てる時も沈まないように、何らかの理由をつけて浮かしたままでいたいですね。ドッグの他にも空中で係留するようなシーンはたくさんあるので。
12
:
アボカド
:2015/01/23(金) 22:48:01
入渠時は乾ドック同様、盤木で支えるとして
接岸係留時はどうするかって事ですよね
常に浮いてるか、それとも入渠時以外も接岸設備があるなら接地するのか
どちらにするか決める必要があるかと思います
13
:
アボカド
:2015/01/24(土) 01:01:42
さっき放送で書いたこともう一度書くと、
艦橋に24時間人をおいて、岸壁に高さ80mくらいの給水塔ぶったてて
ホース使って落差で給水し続けりゃええねん(蒸気機関車並感)
設備のないとこならポンプ使って吸い上げて、どうぞ
14
:
蒼衣わっふる
:2015/01/24(土) 01:10:25
ワグワグの大木をつかったポンプ
15
:
アボカド
:2015/01/24(土) 10:33:30
実際の所、可搬性とか諸々の理由からポンプは艦内にでも置いとくのがベストでしょうね
川にたかって停泊する空中艦…
16
:
アボカド
:2015/01/24(土) 13:20:24
そうそう、チー和空母用に考えたやつですけど、
航続距離を一気に伸ばすための「海綿装甲」なるものを考案してました
複合装甲の一種で、燃料の水をそのまま装甲にするものです
燃料=装甲にすれば防御力を確保しながら艦全体の軽量化が図れます
被弾するたび燃料が漏れるという欠点はありますが、元々の航続距離が長いので無問題です
将来的に内張りの複合装甲も搭載できるはずです
空母で一番避けるべきなのは弾薬庫、航空機用燃料庫への延焼引火ですからね
かなり燃え難くなるはず
例の蟲対策?さぁ、なんのことやら(すっとぼけ)
17
:
ぐんそう
:2015/01/27(火) 22:11:05
先生、セズレや、マーレ、ユーフーに爆弾をつけたいです
爆装機体は技術的に可能なんですか?
あわよくば、デズレリアちゃんにも付けたいです
18
:
蒼衣わっふる
:2015/01/28(水) 00:42:06
何でもかんでも万能を要求する連邦ですので爆装は必然と言えます。
例えそれによって戦闘機の所以たる機動性が蔑ろになったとしても…
でも大切な浮遊機関の近くにつけるのですから、被弾した時のリスクが大きくてあまり望ましいものではないはずです。
浮遊機関を上部につけた戦闘爆撃機あるいは攻撃機が必要ですね。
まだ連邦は艦艇からの遠距離砲撃ドクトリンよりなので、航空機の使い方を心得ている国が先に実装しそうですね…
…チー和国……チー和国……チー和国……チー和国……チー和国…
うわぁああたまが!!!!
19
:
アボカド
:2015/01/28(水) 07:56:24
あり?トラギアやコトラギは爆装可能なのでは?
20
:
ぐんそう
:2015/01/28(水) 17:11:35
チー和国の機体は爆装しなくても対地能力高そうですw
21
:
ぐんそう
:2015/01/28(水) 17:16:43
王国軍機も爆装可能でしょうけど、、、、、するイミはあまりなさそうですな。
連邦艦船は爆撃よりも、目標上空で爆発→大量の小型爆弾ばら撒き、一帯を吹き飛ばす
クラスター爆弾ならぬクラスター砲弾実装しそうです
22
:
アボカド
:2015/01/28(水) 18:21:16
600年代以降の所謂チー和国はむしろ爆装寄りになってます
戦闘爆撃機が最たる例でしょう
普通の戦闘機に1tクラスの爆装をさせるのですから
(その上爆装無しなら戦闘機としても優秀)
それ以前の露骨なチート化、
チー和国化以前の共和国というのは
どうも戦闘機と襲撃機が分離できていないように思います
爆装よりも大口径機関砲での攻撃が戦闘機の対艦攻撃手段であるように見えます
まぁ、トラギアは屠龍みたいな性能してますし
爆装もそれなりに有効なんでしょう多分
23
:
ぐんそう
:2015/01/28(水) 21:06:52
一度不採用になってるトラギアをもう一度
対地・対艦特化攻撃機として復活できないですかねぇ、、
24
:
アボカド
:2015/01/28(水) 21:56:20
(ここで言うのもアレですけど技術ツリーでは対艦襲撃機トラギア?で復活して、
逆にコトラギが倉庫送りになったり解体されたり標的機にされたり散々な目にあってる件)
25
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 00:15:53
コトラギ涙目
26
:
アボカド
:2015/01/29(木) 00:24:36
兵器運用分離が進むとコトラギは追いつけないからね
エンジン交換するにも見合った出力のやつはお値段高いし、仕方ないね
コトラギのバリエーションに爆撃機や輸送機とかを追加出来ないかなとかは考えてます
つってもそれやるならやっぱり双発の方が都合がいいんですよねぇ
27
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 00:30:13
ってことはコトラギは今でいう
『マルチロール機』になっていくんでしょうか?
28
:
アボカド
:2015/01/29(木) 00:36:12
さあ知りませんなぁ(遠い目
なんせ596年以前を改変することは出来ないものでして、
それ以降の話しなら技術ツリーで既に似て焼いてゴミ箱に捨てたり色々やってるので、
他国に売却するなり民間に払い下げるなり何かしら活用法があるはずです。多分
楽しそうな構造してますし液体変速機でも積んであげましょうか
延々とオイル漏れしながら、油を垂れ流しながら飛ぶことになりますが
29
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 00:42:14
ガバガバですね
30
:
アボカド
:2015/01/29(木) 00:52:50
マルチロールか否か、という所にちゃんと答えてなかった…
個人的な運用法の考察推測では
「戦闘機の運用法を変更した場合、または新型戦闘機との運用法が余りにも異なる場合、
コトラギは戦闘機として役立たずになり、制空/防空任務から外される」
というものです
技術ツリーは「マルチロール機って中途半端で弱いよね!」と結論付けて、
帝國も共和国も対地/対艦攻撃機と戦闘機を完全に分けて開発することになっています
これらは単純に戦訓に基づくもので、
「攻撃機として十分な爆装量や火力を確保するためには機体が重くなるが、
戦闘機としての運用は機体が軽いに越したことはない」
という矛盾が発生し、結果運用思想が遅れる帝國は大敗北するわけです
この矛盾のため、596年現在のパルエではマルチロール機は成立しません。
ただし、「適切な機体設計を行い、十分な機関出力を確保する」という条件を達成した場合は
中途半端ではない「戦闘爆撃機」が作れるわけです
現実での例としてはFw190やP-47、A-1スカイレイダーが挙げられます
これらは爆総量が1000kg以上ありますが、戦闘機としても優秀です
(スカイレイダーは時代が時代なので戦闘機と言えませんけど)
何故そんな事が出来るのかといえば一重にエンジン出力の余裕に他なりません。
現代は何故マルチロール機が多いのかといえば、
エンジン出力の余裕がありすぎて、電子機器の進歩で
機体に求められる性能が似通ってきたからです
実際、A-1や流星は「急降下爆撃機と雷撃機の要求性能似てね?」という考えのもと、
その2種を統一して生まれてきました。
つまり、コトラギは596年以降のチー和国が戦闘機に求めるものを持っていないため、
要らない子になり、任務から外されモスボール送りにされる事になるのです
よって、コトラギが改造を受けたとしても、それはマルチロール機ではなく、
「廃材再利用の魔改造機」になるのでしょう。多分
当然、共和国がチー和国化せず、航空運用思想が変化しなければ、
コトラギは主力戦闘機の座から動きません。とりあえず新型が出るまでは。
31
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 01:00:50
そ、そうだったのか、てか、マルチロール機がなぜ誕生したのかってのが今初めて理解できました
ありがとうございます
とりあえずフライトグライドでは
マルチロール機は開発されにくいってことですね、了解しておきます
32
:
アボカド
:2015/01/29(木) 09:03:27
ああ、コトラギやトラギアは開発時点ではマルチロール機
というか戦闘爆撃機の類です多分
「マルチロール機からの脱却」と言うのが正確でしょうね
33
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 14:23:00
先日ふっと思いついたのですが
そのなも、
雲海潜航艦or艇というものです
これは、『惑星パルエで密度の高い雲海が発生しやすい。もしくは、する』ことを大前提としてますが
いわば、雲海に潜る潜水艦てきなやつです
密度の高い雲海から潜望鏡をだして辺りを偵察したり、雲海の中から突如として現れ敵艦に奇襲をかける艦船です(Uボートみたいです)
これはパルエの気象条件を最大限に活かす戦闘法ですが
あくまでも『雲海が発生しやすい』
34
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 14:23:50
のが条件になってきますが、、、、、
これ、実現かのうですかね?
35
:
アボカド
:2015/01/29(木) 15:11:17
雲って、水面みたいに境界があるわけではないので隠れた状態を維持するのも難しいですし、
高速で飛行する空中艦に対して高速雷撃を音響と潜望鏡だけで成功させるのは至難の業です
潜雲艦が存在すると知っているならそもそも雲海を避けるなり、高度を高めに取るなりしたら回避は比較的容易ですし。
砲戦はもう不可能ですね
ただでさえ観測射撃の難しい空中艦で直接照準できなければ初撃を当てられず、
待ち伏せと奇襲効果は意味を成さないほど小さくなります
空中艦の機能の一つとしてはアリかもしれませんが、
任務専用艦は何の戦果も挙げられないでしょうね
時代が下ってチー和国のレーダーと組み合わせると、話は変わってきますけどね
無音で潜み、レーダーと音響を使い索敵し、対艦ミサイルをぶっ放したかと思えば雲に隠れて
そのままどこかに消え去ります
待ち伏せ専門なら地上に比較的口径、砲身長の大きい高射砲を
高度に隠蔽した方が安いし効果的だと思います
とまぁ、長く書いちゃいましたけどこれはあくまで一人の意見ですし、
パルエの技術と環境を正確に把握しているわけではないので
実現可能な根拠は何処かに有るかもしれません
36
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 15:23:20
やはり、チー和国でないと難しい(チー和国でも難しい)ですね(*0*;)
実際アボカドさんが記したように、建造する利益も少なそうです
37
:
カネゴン元帥
:2015/01/29(木) 16:12:43
失敗兵器ならそれはそれで、歴史に埋もれた艦の一つとしてアリでは?
フライトグライドは失敗兵器に萌える要素も大きいはず。
一発兵器に苦しむ乗員の物語も面白そうだ。
自分としては是非一考すべき案だと思います。
それに、帝国なら生体器官を利用した何か特殊な戦術も考えられないだろうか。
精神接続を利用した、群狼戦術のような動きも出来そう。
或いは商船を攻撃する兵器と考えれば、ある程度効果上げられるのでは?
38
:
アボカド
:2015/01/29(木) 16:33:09
確かに失敗兵器枠でなら有りそうだなとは思ってました
軍事研究自体が未発達で、
完全に使えないものと分かるのは運用して結果が出てからという時代ですもんね
神経接続によるウルフパックは完全に未来向けですね
機体サイズを甲標的くらいに押さえて、偵察機と合わせて使えばそれなりに戦果出そうです
ただ、やはり雲海に近寄らないってのが対策として取れる点がアレですね
雲にしても霧にしても高度に限界がありますし、
パルエの特殊気候って事で「地磁気が乱れるため羅針盤が使えないために雲中を進むこともできず、
雲の上を時計を使って進むしか無いが、
年中濃い霧と厚い雲の層に覆われている」地域を生み出すという選択肢もあります
何故そこを回避しないのか、
とかの理由付は必要ですけどね
二次元運動でなく、三次元運動する空中艦に魚雷を当てる可能性をどうやって上げるかという課題もあります
まあ、帝国には将来的に空対空ミサイルが入るのでしょうしそこから転用してなにか作るでしょう多分
でも、596年現在だと当てる方法がほぼ無いのがなぁ
通称が「回天」になる事が確実な構造を持つ魚雷なら使えるだろうけど…
帝国ならやるかもなぁ
39
:
ぐんそう
:2015/01/29(木) 21:57:58
有線操作の魚雷(空雷?)でなら中距離程度でなら可能なのでは?
この手の兵器の仕組みはいまいちよく知りませんが、、
40
:
アボカド
:2015/01/30(金) 14:33:10
割とどうでもいいご提案
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8296346
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18858779
向かい風15m/sで0m離陸が出来るシュトルヒ君をフラグラに入れてあげたいのです
問題は空中艦に載せた時、足を固定していると巡航速度ですら羽が折れそうな点ですね
あと、リンク付き投稿が出来ないのは微妙に不便です
41
:
初月
:2015/01/31(土) 16:29:47
潜航艇の話題がでてふと思ったのですが、フラグラではどんな船が通商破壊をしているのでしょうか?
42
:
アボカド
:2015/01/31(土) 16:47:45
砂漠の向こうに橋頭堡を確保してない状態が長いみたいだし
東岸地域以外では通商破壊なんてのが出来るかどうか…
補給艦を艦隊に組み込んで動いたりとか、
日帰りとは言わないけど補給が必要なときは艦隊ごと帰ったりしてそう
当然それらは各国のドクトリンを前提にするので、実際どうなのかは分かりませんけども。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板