したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

次世代パチュロダリプレース検討スレ

1本棚@管理人★:2018/10/26(金) 22:16:55 ID:???
負荷とかは問題ないですが、ハードウェアの劣化やOSの保証などが問題になってきてます。
ちょうど来年窓鯖2019リリースとなります。

各社ベンダーのOS付きのマシンを考えてます。
自前鯖にこだわる理由

①自主性の確保
自由と自主性を自前鯖で担保する。
レン鯖規約に縛られないロダ運営

②ランニングコスト
自前鯖はイニシャルコストはかかるがランニングコストは低い

③拡張性

主な理由はeraの自治による自主性な独立と自由。
他者の規制によらない運営(除く法律)

2本棚@管理人★:2018/10/26(金) 22:22:11 ID:???
リプレース時期は来年の予定 を考えています

3あなたの名前を入力してください:2018/10/26(金) 22:57:58 ID:o8FUoJ5Q
>>1
いつも保守管理ありがとうございます

4あなたの名前を入力してください:2018/10/26(金) 23:52:12 ID:fVAUeE2s
本棚さんいつもお疲れ様です いつもサーバーにお世話になっておりサーバーのリプレースをするとのことで応援しています

ただ、少し質問させてもらいたいのですが、>>1>>2には明記されていませんがこのスレはどのような利用のために用意されたのですか?
報告やリプレースについての発表ということでしたらロダの頭に張るだけでも十分だろうとは思うのですが
このスレで何かアンケートのようなものをとる予定があるのですか?
それとも、ロダのリプレースにあたって何らかの(例えば、リプレース後のロダに搭載してほしいソフトウェアについて、あるいは実際に購入するハードウェアやその構成についての)相談をしたり、意見、質問を受け付けるためですか?

タイトルに検討とありますが、本文中ではややあいまいな概要しか語られていないためどのようなことをこのスレで話せばいいのか少し迷ってしまいます

5本棚@管理人★:2018/10/27(土) 00:17:49 ID:???
>>4
このメーカーのサーバーどうとか
次期ロダのサーバ構成についてご意見とかありましたら意見が欲しいかなと思いまして。
基本的にはサーバOSはwodowsSecerでWebはIISの予定です。あとPHPですね。

①機材・構成選定

②サービス等要望
搭載サービスについての意見でも構いません。

ISPの関係でメール系は厳しいのでその手のサービス希望があればレン鯖とドメインを考えています。
これについては外部サービスと言った感じです。

③基本指針
ロダ自体は自鯖運営として考えています。

●ロダ自体はは自鯖で
●ほかサービス(例:mustdonやOSSのグループウェアなど)はレン鯖(ドメインやメール鯖絡みで)

まぁ、外部サービスはコミュニティを盛り上げるためにもあればいいかなぁと。
メインはサーバの構成やメーカーの選定が中心になるとおもいます。
メールを必要としないサービスでした自鯖の方に実装も可能です。

6sage:2018/10/27(土) 00:28:07 ID:uch9uRME
鯖について詳しいこととかわからないので一旦わきに置きますが、
開設費用の募集とかあれば参加したいです。(利用していますし

7sageた奴:2018/10/27(土) 00:32:08 ID:uch9uRME
やべぇ、書き込むの久々すぎてミスった・・・
すいません。。。
Entyとかみたいに、手間少なく投げ込めるところがあれば…

8あなたの名前を入力してください:2018/10/27(土) 19:34:52 ID:UUXukPRA
鯖保守の技術的な支援はできないけど、金銭的な支援を受け付けるようでしたら自分もしたいかな

9あなたの名前を入力してください:2018/10/28(日) 13:51:27 ID:hfF07oX2
>>5
②ですが、あると便利そうなのでぱっと思いつくのは
 ・Git
 ・Redmine
あたりですかねぇ。ソースや課題について、バリアントのユーザーと共有化できるとありがたいです

10あなたの名前を入力してください:2018/10/29(月) 14:49:21 ID:yBCrYyZg
>>9
gitリポジトリホスティング乗せるならgitlab頂戴っていうけど、Win鯖だとgit系は避けた方がいいかもね・・・

それ抜きでも、それらを載せるとロダを今まで通りの上に並べると役割もずれてくるし、パチュロダ全体で何らかの新しい仕組みが欲しいとかになるかも
Redmineとかgitlabとか乗せる前に、ロダみたいにあらゆるファイルを一つのストレージに突っ込んでいく仕組みをバリアント単位でプロジェクトページみたいなの作ってそれに対しパッチやら本体やら投げたりできるようにするのが界隈に定着しないと
その先に、バグ報告不具合報告機能要望を管理するバグトラッカーみたいなのを載せたり、それらをもとにリリーススケジュールを組むようなプロジェクト運営、あるいはバリアントの開発履歴を表現するgitがあるのであって かなり思考のフレームワークを切り替えることを要求するように思う

11あなたの名前を入力してください:2018/10/29(月) 16:28:05 ID:m.fOlZhw
某3Dエロゲーのユーザー掲示板で聞いたんですが
githubは「アダルトコンテンツだから」と言う理由で排除されることはないらしいです(事実カスメのプラグインもいくつかgithubで配布されてる)
ただモロな画像やテキストはアウトだそうで、eraの場合地の文が引っかかりそうですね

12あなたの名前を入力してください:2018/10/29(月) 18:59:01 ID:m8hXs9Ok
昔Redmine積まれてたけど使われなくて消えた記憶。
今だったらどうなんだろう。

13あなたの名前を入力してください:2018/11/05(月) 15:37:52 ID:MCbLLjns
ロダに何でもかんでもまとめて投げてユーザーが脳内で分類っていうのはやめて、せめてアップロードしたものにアップロード者が(多分運用として期待するのはバリアント名とかで)タグつけれるとかのより漸進的なロダ機能望むぐらいが無難・・・

もちろん、バリアントごとにプロジェクトページ開いてバリアント、パッチ、バグ報告を集約化できるようななにか積まれるってのも悪くはないと思うが、現状のeraの強みって単純なツールで単純な言語を扱い初心者でも気軽にできることだから、ロダから別の方式にするほどハードルが上がり啓蒙の重要性が

14あなたの名前を入力してください:2018/11/05(月) 15:49:20 ID:mrcENXdk
(タグは今でも付けられね?)

15あなたの名前を入力してください:2018/11/06(火) 13:49:26 ID:buSHH.6o
(分類もフィルタで出来るし検索機能もあるしな)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板