したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東方鉄鎖録の問題について

1本棚@管理人★:2015/11/21(土) 01:10:31 ID:???
http://kusariya-tessa.tumblr.com/post/133004238442/%E3%81%8A%E8%A9%AB%E3%81%B3?is_related_post=1

お詫び
東方鉄鎖録のセリフに、eratohoYMの口上がライセンスに沿わない形で流用されておりました。
[流用が行われた経緯]
流用に至った経緯は2015年3月の開発当時、リリース数日前までにセリフ部分作成作業がスケジュールを遅延しており、リリースに間に合わせるために当時の担当者の提案で行われました。
主催としてはその事実を知っておりました。流される形で同意してしまい非常に反省しております。
直後から対策として流用がある部分にはオリジナルのものに新規置き換えを発注しておりましたが、新作でも置き換え完了していない部分が残った形のままでした。
ご迷惑をおかけしましてまことに申し訳ございません。お詫び申し上げます。
すでに指摘をいただきまして、eratohoYMのコミュニティのIRCチャンネルにて謝罪と事情説明を行った上で対応を約束しました。
また約束した対応については、シナリオ置き換えとDL版の差替申請とROM版向けの修正パッチの公開を行っております。
[行われた対策]
新規追加分に関しましては流用があった次回作の2015年5月以降の分(妖夢、幽々子以降)に関しては担当者と体制の変更でオリジナルシナリオを発注しております。
それ以前の部分につきましては永遊亭各人と慧音と妹紅、ミスティアについては調査の上でオリジナルシナリオだと確認しており、置き換えを行っておりません
霊夢、文などについては過去のバージョンでオリジナルのシナリオに変更されています。
チルノ、大妖精、リグル、アリスと魔理沙などeratohoの口上と同じ部分が調査で部分的にでも見つかったキャラにつきましても、今回該当部分をオリジナルシナリオへの置き換えを完了しました。
流用部の残った旧版は公開を停止し、新しいバージョンについてはDL版は対応済版に差替え、ROM版向けの修正パッチを公開しているBOOTHにて配布しております。
頒布物を入手された方に関しましてはお手数ですがDLしていただきたく存じます。
ご迷惑をおかけしました。
11月 12th, 2015

以上抜粋

このようなことがありました。
一応解決済みです。
荒らすともれなくIP開示します。

463Enter@CatQOh ◆jp5YHyRfi6:2016/02/23(火) 18:05:39 ID:R.AhRAH2
>>461
個人的に解決策のひとつとして考えられるのは、スレのIDを固定にするとかはいかがでしょう(日を跨いでも変わらないようにする)
相手方の素性や普段の言動が分かれば、まったくの匿名よりも問題が減ると思います

464Яeverse★:<売却済み>
<売却済み>

465あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 18:08:16 ID:6n59iHxk
気に入らないならNG目に余るようなら通報
まー彼が納得して去った以上、彼について話すのは時間の無駄でしかないね
重きを置くべきは今後のライセンスのありかた……なんだろうけど
普通ならもっとうまくやれるだろうし必要ない気がしなくもない
故意にライセンスの穴をつくような真似したら、それこそフルボッコだろし

466あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 18:32:46 ID:U51TNoKg
想定外だったからライセンスと食い違うけど、できれば使ってほしくないなあ
→わかったやめとくわ
とまあ、今回の流れだけなら丸く収まってるからな
まとめる人とか派生して作る人とか、基本的には元作者の意思を尊重してる界隈だと思うわ

467あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 18:50:18 ID:K8DWIdqg
ライセンスは最新版準拠で、新規利用は過去分もそっちでってくらいでいいんじゃないかなと思う

書いたことを後からいくらでもひっくり返して、変更前のライセンスに従っていた、少なくとも変更までは全く非のない利用者を責めていいのであれば、そんなものには全く価値が無い
あれは少なくともその時点では「明確な意思表示」なんだから、変更後遡って要求するのであれば「察して都合よく動いて」や「命令」ではなく「お願い」であるべきじゃないかな
そうすれば今回も恐らく消してくれただろうしこんな結果にもならず、周りも特に不快に思わなかっただろう
後から変更する権利は作者にあるが、強制したり変更前のものに従っていた利用者を責める権利があっちゃ駄目だろう
もちろん曖昧だったものを使ってて意思表示されたならそれに従うべきだし、変更に対してもできるなら配慮したほうがいいとは思うけど

468あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 19:03:37 ID:5jDJk./2
>>457
eraten問題?

469449:2016/02/23(火) 19:04:21 ID:XZ1wYYKg
>463
一定の効果はあると思うんだけど、
メリットとデメリットどっちが上回るか、
ちょっと判断つかないなぁ。
わたし自身はID固定でもまず気にしないけど、
今さっき、自分は気にならないってのでは参考にならない事例があったし……。
匿名性が下がる事を嫌がる人はいるとは思うし(まあeraなので一般には恥ずかしい趣味も多く語られるしね)、
ある層の感情に配慮した結果、他の感情への配慮が欠けちゃアレだしねぇ。

逆に言えば、試験的に導入してみても良いとは思う。
数値で出すのは無理だろうけど、
アンケートなりでざっばにでも効果測定して、
その結果をふまえてどうするか再考するという事にすれば、
反発も多少は抑えられそうな気はする。
面倒だけど。

470あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 19:20:41 ID:8RZA1JIg
試験的にでも導入した時点でID固定が気になる人は来なくなるから
その後のアンケートは意味ないんじゃないか
全員名前ありがいいなら別板かIRCでいいと思う

471あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 19:55:09 ID:xJJFGiWo
何度も言うけど

ライセンスに従って使った上で怒るやつなんざ知るかよ
想定外だったのでやめてくれというなら聞かないでもない

というかさ。
警戒しあうのは悲しいって言うけど、
書いてあることを信じて使ってたら反故になりました、という事案で、
どこに警戒しない理由があるの?
警戒しなくて済むためにライセンスに従おうって話してるんじゃないの?

472Enter@CatQOh ◆jp5YHyRfi6:2016/02/23(火) 20:05:12 ID:R.AhRAH2
>>469
あくまで解決策のひとつとしての提案なので、もっと良い案があるかもしれませんね
板全体に適用するのではなく、例えば自分のバリアントの開発スレでID開示設定にするとか

>>471
作品を「使わせてもらってる」立場で「知るかよ」とか「聞かないでもない」とか偉そうにするのも良くないと思います

473あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:07:58 ID:5jDJk./2
>>472
製作者の立場に上も下もあっちゃダメですよ
同じ立ち位置として尊重し合うのは創作の基本

474あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:10:21 ID:xJJFGiWo
ああそうか。
使わせてやってる、と思ってるわけね。なるほど。

475Enter@CatQOh ◆jp5YHyRfi6:2016/02/23(火) 20:14:46 ID:R.AhRAH2
>>473
アンカー間違ってますよ

>>474
もちろんです。金銭が絡まず、作者は善意で作品を提供してるんです
eraをプレイできるのは誰のおかげでしょう。作者が居なかったらプレイできないでしょう?
それに対して作者の話に聞く耳を持たないユーザーに誰が作品を提供したがりますか?

476あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:16:36 ID:5jDJk./2
>>475
> アンカー間違ってますよ
あってます

477あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:25:12 ID:/iczcLgY
文章にして決められたことを前言撤回した上にイヤミまで言うような人間の言うことを『善意で』聞いてやる謂れもないと思う

478あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:32:15 ID:UqqUE7t2
んー
作者とユーザー(プレイヤー)
作者とユーザー(派生作者)

ですれ違っていませんかー?

479あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:35:19 ID:oXFojJlY
口上作者、移植者とかの製作者同士の話をしてるのに
いきなりユーザー側の話を出して何がしたいの

480あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:36:30 ID:xJJFGiWo
一制作者としていうと、使わせてやってる的な考え方でeraMegatenで昔あったみたいなことされると迷惑でしかないので関わりたくないわけ

481Enter@CatQOh ◆jp5YHyRfi6:2016/02/23(火) 20:39:14 ID:R.AhRAH2
少し冷静さを欠きました。申し訳ありません
>>475はスルーしてください

482あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:41:23 ID:5jDJk./2
>>481
はい

483あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:43:04 ID:ZGb2pII6
>>468
そうです。
自分で書いてあれだけどMegegatenてなんだよ・・・

484あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 20:55:22 ID:sr5RZRkQ
今回の問題の本質は、ライセンスにしたがっていた派生作者の権利が、
ライセンスにしたがっていたにもかかわらず無視されているところだと思うけど。

これが許されるのであれば、ライセンスの形骸化の以外の何物でもない。
いくらライセンスのとおりに運用しても、少しでも作者の機嫌を損ねたら全部削除しなければいけない危険が付きまとうってことだから。

485あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 21:11:12 ID:/iczcLgY
>>484
大体これだな
権力の傾斜は毒にしかならんと思う

486あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 21:15:53 ID:m/.PnJNY
とりあえずどういうことが問題だったかはもう散々出てるんだから話し合うなら
「どうすれば今後似たようなことが起こるのを防げるか」
「それでも再びに多様なことが起きた場合どのように対処すべきか」
をもっと重点的に話しあおうや

それと鉄鎖録のときの話し合ったあとで思ったんだが
「対応策いろいろ思いつき話し合いました」でこのスレだけで完結してて他のスレだと知らないままの人結構いる

だから結果が完全にはまとまらんかもしれないけどある程度まとまったら
「こういうことが有りそのためこういう提案がなされました、強制ではないですがご一考ください」
とwikiと他のスレにも書いておいたほうがいいと思う

487あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 21:19:37 ID:T64cU47A
感情に左右されてはならない
転用後の文章であれ、元作者に使用停止を求められたら、それは認められるべきではなかろうか
ライセンスではなく著作者人格権に根差すところだと思う

488あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 21:22:00 ID:5SyNxm.g
当然にライセンスには従った場合についての著作者人格権の不行使宣言も含まれるものと思うけど
でないと意味をなさないから

489あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 21:56:46 ID:pBvsIkus
>>486
2ヶ月書き込みなくて他の問題で人が来たら便乗して元の話題やろうとしてるようじゃ何もできないと思うけど

490449:2016/02/23(火) 21:58:52 ID:e4jGmCx2
今回は、ライセンスがどうあれ、
当事者同士の話し合いなので、
そこで合意がなされれば本来それでOKな話なのよね。
みなが冷静に話し合えていたら(無理だろうけど)、
多分こじれてないんじゃないかなと思う。

というわけで、問題点多いけど、一つ思いついたので肥やしになればと一応書いておく。

揉め事になりそうな時は、
自分で書き込まずに代理人を確保して、
間を取り持ってもらうというのも選択肢としてアリじゃなかろうか。
迂遠にはなるけど、感情的になっちゃう事態は避けやすいと思う。

まあ、代理人を確保するとかすごい難しいわけだけど!
あと念のため、ルールじゃなくて、あくまで一つの方法です。

>>472
自分の開発スレでって事なら、デメリットも自己判断なので、
現実的なラインだね。

491あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:08:14 ID:aNHafUbg
>>487
感情論を抜きにしても、ライセンスよりも最新の作者の意向が常に優先するならば
他人が作成したものを利用すると、どれだけ条件を遵守していようと
常に「突如として利用を禁止される」というリスクを負うことになるわけで
そう言い切るにはもう少し慎重になってもいいのではなかろうか

492あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:09:12 ID:m/.PnJNY
>>489
1.今回どのような問題が有り原因や要因は何か
2.過去に似たような問題はなかったか、またその原因や要因は何か
3.1と2を踏まえてどのようにすれば防げるか、また解決できるか
4.2があって1が起きたのならば2の時に行った対応で足りないことはなかったか

問題を解決する時こういう思考してるだけなんですが

493あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:21:46 ID:MLd/RUVQ
まんこくっさどっか行けよ

494あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:23:56 ID:A3oXIUBI
>>481
アナタは酉を外しておくべきだと思うよ、少なくとも話し合い参加してる間はIDでどの発言した人かは分かるんだからそれでいいだろ?
いや本当に、問題の本質見えてないというかあまりにも偏った見方過ぎて反感しか湧かない状態になってると思う、名前だけでね

495あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:27:24 ID:5SyNxm.g
んーと。
>>432みたいなルールを波及させようというのがログ読んだ人の考えだとは思えないというのが本音で……

496あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:29:57 ID:oLBLkZCQ
やっぱ荒したい煽りたいだけの話し合う気も解決するきもないのいるね

あとeraでなにかあったときに意見でたらノー思考で否定や叩きをして
意見出す訳でもなくただただ反発するってだけの人多い気がする

497あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:35:33 ID:oXFojJlY
匿名である以上どうしようもないと思うが
そう指摘するのであれば自分の発言を見返してみたらどうだ

498あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:49:55 ID:sr5RZRkQ
すでに派生作者の人が削除に応じちゃってるからどうしようもないけど、
少なくとも今回の件が引き合いに出されて、ライセンス遵守の派生作者の権利がないがしろにされるのだけは何とかしてほしい。

派生作者が人格者で、作者の意向を汲んで自分の権利を放棄しただけであって、
本来なら、ライセンス改定前に作られた派生口上に関しては削除に応じる必要もないし、元作者が、削除を要請する権利もないんだから。
そりゃ、揉め事避けようとしたり、相手の気持ちを思いやって、善意から派生側が元作者の意向を汲むのも理解できる。
でも、フリーライセンスを明記していた作者がそれを求めちゃいけないと思うんだ。
ある意味、相手の善意を利用して、相手に権利を放棄させる一番下種なやり方なんだから。

499あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 22:59:40 ID:m/.PnJNY
>>495
感情でなあなあに済ませることとするとまた同じような問題が起こる可能性がある
ライセンスより作者絶対にし過ぎると今回は口上だけだったが、バリアント自体が崩壊する危険がある
作者よりライセンスを絶対にし過ぎると今回のように「想定外で規定していなかった」ことが許されず過去のものを作者がどうにもできなくなる
今回「自分に何も言ってこない」「報告はあった」と行き違いも起きていた模様

だから、もちろん作者同士の合意があればそれを優先するのは変わりないとして
・作者優先、ただしことが大きくなり過ぎないために期限付き
・「報告があった」「なかった」の行き違いがないやログ流れが起きにくいように専用スレ
というシステムがあれば感情で対立も起きにくくなるし、起きても対処できると思って提案したんだわ

あくまで一つの意見としての提案であって
これは変えてはいけない絶対普遍のルールであるとか
強制的に実行しなければならない決定事項である、改善や変更の意見を認めない
なんてことは当然一切考えてないからな

500あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:01:12 ID:9NsNM19U
era恋姫【第六章】
331 :娘口上verの人 :2016/02/23(火) 21:16:18 ID:bDW7ooBA
こんばんわ
先日は一時の感情に任せ癇癪を起こし、皆様にご迷惑をかけ、また不快な思いをさせ申し訳ありませんでした。
特に、スクリプト組んでる(組んでない)方の人様、お手数をおかけする真似をして申し訳ありませんでした。

どの面下げてきたと言われればまさにその通りですが。
娘口上、末法娘口上、恋口上別人verを再掲載させていただきます。
ライセンスについては各口上に同梱しております。

一旦消せと言った以上再掲載は許容できないとスクリプト組んでる(組んでない)方の人様がお考えでしたら
速やかに消させていただきます。

それでは、失礼いたします。

501あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:01:17 ID:5oWfZF.6
みんながちやほやして尊重してくれるから自分を神様か何かだと勘違いしちゃってたんだろうね
帰ってきてくれたのは純粋に嬉しいけどまた似たようなことがありそうで怖いな

502あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:06:27 ID:9NsNM19U
怒りで感情任せにやってしまったんだろうね
んで一日経って頭が冷えたんだと思う

503あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:25:22 ID:oLBLkZCQ
428:あなたの名前を入力してください

16/02/23(火) 10:01:53 ID:5SyNxm.g
鉄鎖録が問題になったのは
『どれがどれだけ流用されてるか見てる側が分からない状態で解決済宣言されたから』
じゃないの


原因やそこに至るまでを見ないで結果だけしか見てない人が
ログを読んでないどうこういうのか

504あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:27:48 ID:5SyNxm.g
>>503
煽りたいだけの人ちーっす

505あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:30:44 ID:oLBLkZCQ
>>504
どうも、煽りたいだけのやつを煽りたいだけのやつでーす
ちーっすちーっす

506あなたの名前を入力してください:2016/02/23(火) 23:37:40 ID:5SyNxm.g
>>505
正直>>445みたいな(ライセンス違反がないという)認識でいた
実際には>>447だった
その点についてはわたしの誤認でありいろんな人にすまない

507Enter@CatQOh ◆jp5YHyRfi6:2016/02/24(水) 00:02:36 ID:0YtnfZp.
>>1に「荒らすともれなくIP開示」って書いてあるのでちゃんとログを読みましょう

508あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 00:05:35 ID:tgwL1eJs
IPだされて困るのは本人だし好きにさせればいいんでないの

509あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 00:41:37 ID:OyvIWMwU
私は騒動の発端となった娘口上の件の仔細とは何の関わりも無いので、
より広い範囲に影響を及ぼしそうな点についてのみ意見を述べさせて頂きます。

今回の騒動で持ちあがった懸念のひとつとしては、
多数の制作者のうちのひとりの権利をどこまで重視するか、という線引きの問題が挙げられると思います。
基本的にライセンスは過去に遡及して変更に効力を持たせることは「できません」。
作者は当然の権利としてライセンスを変更する権限を持ちますが、
それは「将来の利用に対する変更」であり、
いったんリリースしてしまった作品のライセンスを後から変更することはできないということです。

作者が過去のライセンスを無かったことにしたい場合はリリースした作品ごとダウンロード不可能な状態にして、
新たにライセンスを更新したものをアップロードし直すしか手段がありません。
これは利用者の権利を保障するためには最低限必要なルールです。

例えば作者が自分の作品をフリーウェアからシェアウェアに変更することは可能ですが、
フリーウェアとして配布していたバージョンでお金を取ることは認められません。
利用に制限を設けて、将来的にお金を払わないと利用できないようにすることは可能です。
「10日間だけ無料」などを想像すれば分かりやすいのではないでしょうか?

続きます。

510509:2016/02/24(水) 00:42:11 ID:OyvIWMwU
以上のことから、「作者だし後から言えば何とでもなるよね」という考えは誤りであり、
「ライセンスを設定する際には慎重にならなければならない」という意識改革が必要だと思われます。
派生物を作る場合は元作者が「使わせてやっている」、
派生作者が「使わせて貰っている」という立場なのは間違いないですが、
権利的にはライセンスの名のもとに平等です。
元作者はライセンスを設定するという先制攻撃が可能なので、
ライセンスを設定した段階ですでに権利を消費しているわけです。いわゆる先手の不利ですね。

この先手の不利をどれくらい重大と見なして元作者の権利を容認するかが、
前の書き込みで述べた「線引きの問題」です。

「使わせて貰っている」立場として削除要求に応じるのは社会人としては当然の感覚だと思います。
いくらヘイトを集めたからといって、作品に対する敬意を持たないことは
創作者の集団としてはあまりにお粗末としか言いようがありません。

要するに、戦争を始める前に冷静に話し合おうね、という当たり前の結論しかないわけですが。
私の考えとしては、権利がどうとか言い出すのは戦争開始の合図になるので、
各自の現在と未来の損得勘定をしっかりしてから行動しましょうね、としか言えません。

511あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 00:53:09 ID:eAzWD0/g
もっと上手くやりなさいよ

512あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 01:04:08 ID:OTevLCGI
その話し合いが成立していなかったから
今後その予防と対策に線引きをどうするかだと思うんです

>>432.436は線引き自体を分かりやすく明示するというもの
ライセンス重視は大人なんだから発言に責任を持つべきというもの
作者重視は本来の持ち主にこそ権利があるべきで奪われるべきではないというもの

どれも理はあるし、メリットデメリットもある

513509:2016/02/24(水) 01:45:41 ID:QQ8iBXjs
>>512
>ライセンス重視は大人なんだから発言に責任を持つべきというもの
私の考えはライセンス重視に近いですが、
専用スレを立てて交渉の場とする>>432の案には賛成です。
大人だって間違いはするから許してあげようよ派です。

交渉が可能な期日については、いったん界隈から離れた作者についても配慮する必要があるので、
ある程度は長期的に猶予期間のようなものを設定する必要があると思います。
・報告されてから1週間は交渉期間とし、この期間中は派生物を作りたい側は元作者の了解を取り付ける「義務」を負うものとする
・報告されてから半年間は猶予期間とし、長期に現場を離れていた元作者の場合はこの期間に交渉を設けることが「できる」とする
・猶予期間を過ぎた場合は、ライセンスのみに従ってよい。元作者から交渉の提案があった場合は「応じなくともよい」

しかしあくまでこれらはローカルルールなので、
ルールを知らなかった人間には適用できないし、適用してはいけない部類のものです。
また、ローカルルールに従わないからといって正義の鉄槌とばかりに叩き行為に走るような風土は
創作に悪影響を及ぼしかねません。あくまで「トラブル回避に役立つお婆ちゃんの知恵」程度に考える必要があります。

>>436案はライセンス遡及問題に抵触するので賛同しかねます。

514あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:24:07 ID:OW6bbzVg
ライセンス至上主義に走ったほうが楽じゃないの?
どんな問題も、ライセンスにしたがって処理すれば公平だろ。
フリーライセンスと書いておきながら、過去にさかのぼってライセンスを変えるとか、こんなわがままが通用するのなら多人数での製作なんて不可能。
自分の作品に手を触れてほしくないのなら、最初からそうライセンスに書けばいいだけ。
途中で心変わりしたのなら改定すればいいだけ。
過去にさかのぼって改定を適用するのは不可。

これで全部丸く収まる。
違反した人のわがままや、元作者の聖域化なんて無視すればいい。
明確なルールに、人の感情はいらん。
不特定多数でやっていく限り、これ以上に公平公正な手段なんてないよ。
話し合う前にライセンスを見返せ、ライセンスに従え、不備のあるライセンスの場合は作者に確認して許可を得ろ。
これで全部解決。

515あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:29:10 ID:OMjcw6YU
436だけど、今度出すパッチにこんなライセンスに関する説明いれようと思ってるんだけどどうだろ?

このパッチのライセンスは放棄し、このパッチの内容が改変、流用され、作者にとって不本意な使われ方をしたとしても、
era界隈に悪影響を及ぼす使われたをしない限り、作者本人であっても後から遡及的にライセンス放棄の変更はできないものとします。
またライセンスは放棄されているため、再掲載、他バリアントへの使用も問題ありません。

516あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:35:16 ID:WwBhtLt2
それera外に持ち出されるぞ

517あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:47:44 ID:WwBhtLt2
あとライセンスって許可って意味だから、ライセンスを放棄って意味が通らない
言い回しとしては「全ての権利を放棄し〜」とかに置き換えになるかな

ただまあもう一度言うが、これだとそのパッチは一切の保護を受けない
本体取り込みの際もだいたい「元のライセンスに準ずる」として取り込むから、何にも守られる事はない
「era内の他のバリアント」のみならず、era外の全ての媒体に使用できる事になる
ゲスい言い方をすれば、「誰かが金儲けに使っても」、後から文句を言うことは一切出来ない

ライセンスフリー、或いは放棄ってのは、その位重い物だとどうか把握しておいて欲しい
同じ過ちを繰り返さない為にもね

518あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:47:43 ID:OMjcw6YU
個人的には、era界隈に悪影響が出ない範囲で、使うときera製だと言わないなら、持ち出されても気にならないんですが・・・
ただ今回は純粋なプログラムなので持ち出しようがないので、外で使う場合のライセンスに関しては、書いてないです。

519あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:51:47 ID:WwBhtLt2
>>518
それならいいけど、基本的にライセンスって使い回すものだし、将来的に口上を含むパッチを作ったときにやらかさない為にもしっかりしてた方がいいよ
全部放棄したって知らぬ存ぜぬ出来るわけでもないんだからな

520あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 03:56:30 ID:QQ8iBXjs
>>515
「ライセンスは放棄し」と書いてありますが、
「era界隈に悪影響を及ぼす使われ方をしない限り」という条件が付いているので
つまり「何かあればライセンス放棄を撤回するよ」という意味になって前半と矛盾している気が……
代案を出すとしたら次のようなのはどうでしょう。
---
ライセンスについて:
このパッチおよび内部のスクリプトはeraバリアントであるかどうかを問わず、改変、再アップロードおよび他バリアントへの流用を全面的に許可します。
ただし、当パッチを使用したことによりeraコミュニティの不特定多数に不利益を与える可能性がある場合は、
パッチ作者の判断により使用停止を求める場合がありますことを、事前にご了承ください。
有事の際に削除に応じない場合は当パッチを取り込まないでください。

521あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 04:14:12 ID:OMjcw6YU
>>519
ありがとうございます。

>>520
それだとちょっときつくなりすぎる気が・・・

純粋にera界隈内で使用する場合は、
era界隈に悪影響を及ぼす云々は外したほうがいいかな。

522あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 08:08:40 ID:.bacozvY
ルール上は>>514のライセンス至上主義
運用は今回同様個々人の感情と良心によりけり、ぐらいでいいんでない
最初から双方の感情に配慮してたら何にも決まらんぜ

523あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 08:51:01 ID:0q9Baw3s
ライセンス絶対は鉄鎖録という前例があることと
口上ライセンスが>>447のようにera外への流用が書かれていないのが多いので
「過去それらのライセンス系はera外に持ち出しても問題ない」に繋がりかねんからやや反対

起こるわけがないと軽くやっていたつけがちょっと今になってきた感じ
>>432のようなルールを新たに作るなりなんらかのテコ入れをする必要がある

524あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:16:56 ID:NwL8gLdE
ライセンス上に今回に娘口上の件みたいなのの対策として対象バリアント外ヘの流用可否と
そもそもera系列以外への流用可否、商用利用の可否についての追加はいるかもしれん

525あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:21:41 ID:F0t1k6BU
しばらくはたから見ていた側としてこのスレで言われてるところのライセンス至上主義とかローカルルールだの暗黙の了解だのという人たちに対してそれぞれ意見 長文失礼します

ローカルルール、あるいは暗黙の了解へ
 もしそのようなものがあるのならばそれをこそライセンスのの中に入れてください
どんな特殊なローカルルールだろうがそれをライセンス契約の中に突っ込んでしまえばまちがいなくライセンス至上主義の立場からも問題ないですしむしろ見えないルールが可視化されることはローカルルール側の立場としても悪くないはずです
また、暗黙の了解云々が現状で存在することは認めますが、だからこそそれを出来る限り可視化しあるいは明文化することこそがよりコミュニティの参入障壁を下げることになるのではないでしょうか 今までのを変えろというのではなく今までの慣習を成文化するということです

ライセンス至上主義へ
 ある種の逆張りに近い暴論として聞いてもらいたいのですが 「ライセンスが無いというのはそこまで悪いことでしょうか」
現状のera界隈を見る限りライセンス問題の根底は三つに思えます そしてその上でライセンスが無いということをライセンスがあるとまた別の意思表示として十分に機能するように理解を広めることがライセンスにとっても重要だと思います
・過去の経緯もありバリアント、パッチ、口上全てについて著作権意識が未熟
  たとえばいまだに「ライセンスが無かったらば勝手に口上がバリアントや口上まとめに載せられてしまうかもしれない」という勘違いが勘違いを呼んだおそれが残っているように感じます
  ライセンスが無いバリアント、パッチ、口上があったとして、著作権本来的にはそれを改変配布、再配布(これはフォークも含む)場合は必ず「関係する」作者に連絡を取って許可をとらなければそれは許可されないということ
  注意するのは、ここでいう「関係する」というのはそのバリアント、パッチの配布者のことではないということです
  たとえば、あなたがほかのバリアントをフォークして配布しようとしていたとして そのフォークしようとしていたバリアントにライセンスが無かったならばそのバリアントの作者に許可をとるのは当然として、さらにそのバリアントに貢献したパッチ作者全員、さらにはそのバリアントの元となったバリアントの関係者、そのように関わった人の著作権に連鎖的に触れることになりその人たちにも許可をとらないといけないという原理原則
  今にあげた著作権の基本が共有されていないからこそ余計にライセンスに対する理解が広まらないのではないでしょうか だとするならばそれをおざなりにしたままにライセンスを広めようとすることはライセンスを要求してる側もそうですし著作権を行使し自身の作品を守りたいと考えてる人からしても不幸な話ではないでしょうか

次に続きます

526あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:21:51 ID:1Lkrw/mk
・ライセンスという言葉に二つの意味があるように見える
  今までいろんな人が言っていたようにライセンスというのは本来は不特定多数に対する許可契約書のことをさします だがしかし、era界隈においてはそのような形での理解は広まっていないように感じます
  今回の口上騒動から自分が見る限り、era界隈の一部において、どうやらライセンスという言葉は「作者がその派生作品配布、あるいは再配布について許可を出すための『基本方針』」と理解されてるように思います
  そのようにすれば ライセンスに書いてあっても作者に声をかける必要があるとかあるいは作者が方針を変えることが許容されるということが十分に説明できるように思うからです 結局のところ、それはライセンス至上主義の人が求めていたような本来の意味のライセンスではなく、その作者は部分的に著作権を放棄する様なその行為を拒否していた それだけです
  ここで主張します 今あるライセンスという言葉にまつわる二つの意味を厳密に分け、そしてera界隈において通じるそれに対し新しい言葉で定義をしてそれを選択肢の一つとして提供する必要があります
  ライセンスのような形式はどうしても細かい許可の管理に向いていません そのような、たとえばEnterさんが例示したような派生作品以降にも作者の意図を要求できるようなものが求められているとしたらライセンス以外であるそのような手段、ライセンスを付けないこと、が許容されるべきです
・パッチの著作権の取扱いが特殊(あるいはパッチ作者から見て口上の取り扱いが特殊、または口上まとめとは何か、バリアントに口上を同梱するとは何か)
  パッチの著作権の取り扱いが特殊であること自体は一つ目の理由の例から伝わることでしょう 現状era界隈ではあのような原理原則は実施されず一切ライセンスが記述されないままだとしてもそれは自動的にバリアントに組み込まれてまたそれについて著作権要求ということを出来ない(あるいは認められない)立場になってしまいます
  自分はライセンスについての意識が広まらない理由の一端にそれを見ます パッチ作者は自身の著作権というものを持たない、あるいはそれを無自覚にバリアントに売り渡す癖がついてライセンスというものに触れることが無いからeraコミュニティ全体にはライセンス意識、著作権意識というものは広まっていないと
  これが如実に表れてるのが括弧でくくった言明です
  自分は別の場所でバリアントに同梱された口上の著作権はどうなっていると思うか聞いたことがありますが、その時の答えはおおむね二つに分かれました「口上作者が持っている」と「バリアント作者に譲渡されている」です これは前者が現状の口上の扱い方、後者が現状のパッチの扱い方に他なりません
  その上で、自分はこれについてパッチと口上を同等に取り扱うことを主張します どっちの側に合わせるというのは言及しません そこに扱い方の確かな差があることがよりこの問題を複雑にしているとみます
  パッチの側を「ライセンスがついていないパッチは著作権で問題が出るから取り込みません」もしくは口上の側を「バリアントに同梱してもらいたいならば口上の著作権の譲渡がされるものとみなす」このどちらかに厳密に統一して扱うことがライセンス至上主義の観点だと望ましいと考えます
  今の、「著作権を行使したい人たちがライセンスを用い、著作権を行使したくない人たちはライセンスを使わない」という現状こそが誤解の根源です

以上の主張をします お目汚しすいませんでした

527あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:23:48 ID:NwL8gLdE
>>526
今言われてるライセンスは概要レベルの話じゃなくて口上やらのヘッダに明確に書かれてる部分のことやで

528あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:23:54 ID:1Lkrw/mk
ああ、あとすごい過激派な意見として「era外に持ち出すことはそんなに問題なことですか?」とは
いや、スレでもIRCでもその辺で「eraは隠れるべきだ」とか「eraは外に持ち出されないべきだ」とか対立とかあるからいい加減みんなで意見を交わして共通見解作っておいた方がいいよ っていう意味で

529あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 09:39:49 ID:0q9Baw3s
ライセンスがない=加筆流用完全不可
やりたかったら作者本人に問い合わせて許可もらってね

作者だけど問い合わせ無くても加筆流用OKだよと示しておきたいので
ライセンス表記という形で不在でもこれにそう形での仕様を許可

ライセンス製作者に想定外であり流用について制限されてないものを中心にして
era外のものにeraのものを使われる自体が発生(鉄鎖録の問題)

作者の想定外でライセンス的には許可だが不許可の出来事発生(今回の問題)
話し合いにならなず問題が大きくなる(ただし一応和解済み)

ライセンスで許可されているが作者的にNGのことが起こりかつ話し合いにならない場合どうするか
対応方法やそれを未然に防ぐ方法を話し合い中(←今ここ

530あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 10:09:04 ID:cmpmThC2
前にも書いたけどライセンスはあくまで作者が所有する著作権の使用許可について書くべき物
変に禁止するものを書いて行くと作者的に裏をかかれたと思うような事案が発生する可能性が出てくると思う

例えば自分が参加してるバリアント使用のみを想定して「商用以外はライセンスフリー」と書いた場合
別バリアントや無料配布目的の小説やチラシとかそういった物に対してもご自由にって事になる
明確に「参加しているera***についてのみライセンスフリー」と書いておけば良いんではないかと思うんだ

あと>>525に書かれてるライセンス至上主義者へについて
>「ライセンスが無いというのはそこまで悪いことでしょうか」
とありますが、まったく悪くありません
ただライセンスが無い=「如何なる流用も転用も許さない」って意味になるだけ
ライセンスが無いモノを利用しているバリアントがあった場合
後々そのバリアントを使って新しいバリアントを作り出すとかやり辛くなるってだけだと思います

531あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 10:13:27 ID:0q9Baw3s
とりあえず大雑把にメリット・デメリット

ライセンス>作者
メリット:ライセンス通りに作った派生作者がすべて白紙にされるということが無くなる
デメリット:元作者がライセンスミスに気がついても訂正できない
       ライセンスに慎重になり元作者が二の足を踏む可能性がある
       今後元製作者がライセンスなしの個別許可をメインにして不在時の問題が再発する可能性がある
       鉄鎖録のようなことを容認しかねない 

作者>ライセンス
メリット:元作者の意見を尊重でき、その場その場で元作者が命を下せる
デメリット:派生作者やパッチまとめ、元有りきのパッチ作者が二の足を踏む可能性がある
       例えばeratohoの作者が削除要請などを出しても通ることとなり、バリアントあるいはそれ以上が全て白紙になる可能性がある

新ルール制定
メリット:ライセンス>作者と作者>ライセンスのメリットデメリットを融和緩和させることができる
デメリット:ルールを浸透させる必要があり、物によっては手間もかかる
       新ルールが浸透していないものでは問題自体が残ったまま
       過去のものをどうするかの問題が取り払われない

532あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 10:29:45 ID:x8KqLlds
ライセンスに書かれていない事は禁止である、という基本原則に則れば鉄鎖録は概ねライセンス違反だから、鉄鎖録の様なことを容認てのはちと違うだろ
ライセンスフリーは危険って事が浸透してくれればそれでよしかと

533あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 10:36:57 ID:IvuNIbZQ
とりあえず今後ライセンスフリーの口上を見かけたら「そのバリアントに限りライセンフリー」に変えるように注意喚起する
ってことでいいのか?

534あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 10:40:25 ID:0q9Baw3s
加筆・再利用に許諾はしているがそれをera内のみそのバリアントのみなどに限定されていない

っていう話は一体何回目だろうか

535あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 11:38:58 ID:OW6bbzVg
ライセンス至上主義は、明確にされていない部分は全て不許可とみなすんだと思うんだが。
だからライセンスの書かれていない物は、基本全部不許可扱いになる。
だから、>>514に、どう判断していいかわからない、不備があるライセンスに関しては作者に連絡とって確認しろって書いてあるんだ。

基本的に、書いてないことは全部不許可。
ライセンスに許可されている部分で判断しろってこと。
その範囲が、バリアントを跨ぐ場合に言及されていなかったりしたら、確認取れってことよ。
これなら抜けなんて起こりえない。

536あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 12:09:30 ID:MYPhyqmY
パッチまわりはバリアント側が
『当バリアントに対するパッチは特記がない限り組み込み許可、本体と同一ライセンスであるとみなします』
とか書いておけばいいんじゃないかなと思ってる

537あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 12:15:13 ID:OTevLCGI
>>535
今回のはなしの大元
「自由に加筆や二次利用してよいとあり
使用先に一切の制限がなかったので別バリアントで使用しました」
作者「想定外の使用でライセンス指示では制限されてないため可能ですがそれは不許可のつもりでした」

自他共にライセンスにそった使用と認められ、話し合いできなかったため
こうして作者とライセンスどちらかと問題化になりました


さてこれを前提として最初の文章の「別バリアント」を「era外」や「商業」に置き換えてみましょう
ライセンス上は問題あるでしょうか、ないでしょうか

538あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 12:15:32 ID:vrhU17ms
ぱちぇロダの扱いはどうなりますかね

539あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 12:30:49 ID:cmpmThC2
どう判断していいかわからない、不備があるライセンスってのがどういうものか判らないけど
作者にとって不備だったとしても二次使用をした人にとっては許可された範囲内でやってると思うのよ

ライセンスはバリアントを跨ぐからこの場合は特別って判断はされてはダメで
商用以外OKってライセンスに書いてあれば
ソレはバリアントをまたごうと商用でなければOKって書いてあるのと一緒で
ソレで実際、問題が起きたとして
作者の要望に対してはライセンスに従った二次使用者の判断に任されるものであるべき

540あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 12:38:15 ID:ALbOhfvc
なんか、今回のケースで当事者の話し合いができなかったみたいな書き込みが複数あるけど、
話し合いはなされてるよ?(そして一応決着もしてる)
言い方が問題だとかなら分かるけど。

541あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 13:52:18 ID:iT4Q3LPQ
行き違いが起きて「事前に」話し合いができなかったってことを問題にしてるんじゃないのかい?

ついでに言うと、(仕方ないことだけれど)パッチ製作者の方々のライセンスに対する理解・認識がどうも曖昧な気がするので、やはりそこを周知徹底していきたいな
具体的には>>230のテンプレを基に「口上内容の転載」あたりを他バリアントへの移植やらera外への利用やら細分化して穴を出来るだけ減らしたものを、わかりやすいところに置いてもらえるようバリアント作者さんとか本棚さんにお願いする、とかどうかな

542あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 13:52:58 ID:OTevLCGI
過程抜かして結果だけ見てない?
大元作者と派生作者の当人同士での通じていない会話や完全禁止の一方通知が話し合いとは思えない

今回は感情的になりすぎたと自己判断もあり戻ってきてくれたけど
人間なんだから冷静さを欠くことは誰にだってあるしそのまま終わりは誰にでも起こりうる
だから今後そんなことが起きたらあるいは起きないようにはどうするかをですね

543あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 14:16:02 ID:iXimgpQ2
今回のライセンスについては「ライセンスフリー」の一文が入ってる以上、「書いてないから禁止」は通用しない
ライセンスフリーってのはそういう意味

544あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 14:48:35 ID:ALbOhfvc
んー?
大元作者と派生作者の間での話をしてるんだよね?

大元作者が一方的に通知したのは「今後のライセンス」で、
派生作者に対して、過去の使用については、「察してほしい」と意志を提示して話し合いをしてるよ。
(繰り返すけど、この辺の言い方がまずかったというなら分かる)
重要な事として、過去の使用について、削除を強要はできないと認めてもいるしね。

それとも、大元作者が喧嘩腰で去った事を問題にしているの?
これはこれで大きな問題なんだけど、
あれは本人いわく、「終わったはずの話を延々と蒸し返す方々も多いようですし」との事で、
実は派生作者とは微妙に軸の違う問題だよ。
(この時、過去の使用に関しては特に言及してないしね)
当事者同士の結論に他人が口をはさむ事の是非とか、同調圧力とか、そういう話を含んだ、
匿名掲示板の構造的問題にもかかわるすげーメンドクサイ問題で、
ライセンスで解決する類じゃないんじゃないかな。
これどうにかしようと思ったら、このスレで出たアイディアでいうと、
「専用スレを立てる」「ID固定にする」「代理人を立てる」とかそういう方向性の施策が必要だと思う。

545あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 14:54:39 ID:WTkaQkWw
>>525-526くっそなげえwww
とりあえずを適当に要約すると
・ローカルルール・暗黙の了解は明文化すべき、デメリットは無いし新参が参入しやすくなる
・「ライセンス無し」が機能するようにしようぜ ライセンス関連でモメてる原因は3つ
 1:そもそも著作権について知らない人が多すぎる
 2:「ライセンス」という言葉が人によって違う意味で使われている、「作者の基本方針」って意味で使ってる人いなくね?
 3:口上とパッチで著作権の扱われ方が違くね?どっちかに合わせるべき

で、この要約が合ってるものとして俺の意見を言うと
・ローカルルール・暗黙の了解の明文化は賛成(明文化しない方がよいケースもあるが、今回の話には当てはまらないと思う)
・1・2については著作権やライセンスの意味についての解説をwikiに載れば解決じゃね?単に解説が足りてないのが問題だと思う
・3の口上とパッチで扱われ方が違うのは仕方ない面もある。本体から分割しやすいことが多い口上と分割しにくいものが多いパッチでは
 前者は比較的自由にライセンスを選べるが、後者は本体より厳しいライセンスにすると扱いにくくなる
・「ライセンス無し」が機能するためには理解を広めることが必要、とあるがそれが可能ならそもそも「ライセンス無し」って必要無くね?

546あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 15:25:09 ID:eAzWD0/g
察してほしいで察せられるのは本人くらいじゃないか

547あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 15:25:57 ID:eAzWD0/g
リロードしてなかった

548あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 15:33:36 ID:cmpmThC2
>>544の言っている件に関してはもう解決してる問題であって
ライセンスの問題を話す為の例題になってるだけじゃないの?
少なくとも俺はそう思って話してたけど

549あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 16:00:58 ID:NwL8gLdE
とりあえず現行のライセンスの穴埋めに具体的に何追加するか検討する方が建設的

550あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 16:10:49 ID:jwHH2KKw
ライセンスのテンプレを基本不許可の項目別選択制にしておくぐらいかな……

551あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 16:28:21 ID:I./sP0Ok
>>550
賛成
一部の口上にはついてるけど許可不許可が分かりやすくていいと思う
era外での使用禁止が前提としてあれば項目もそんなに多くならないだろうし

552あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:01:24 ID:6DZGaSbw
era以外での利用を許可するか?
[バリアント名]以外での利用を許可するか?
[バリアント名]の更新に伴う修正を許可するか?
このパッチを前提としたパッチの作成を許可するか?
エラー発生箇所の修正を許可するか?
機能を変更しない範囲での修正を許可するか?
機能追加を許可するか?

くらいが必要かな
口上はパッチの一種であると思ってるので加筆とか誤字修正とかそう言う表現は開発者の意識を混乱させるから排除した方がいいと思う

553あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:03:59 ID:6DZGaSbw
偏見で申し訳ないが、口上作者は合同誌に寄稿する的な考え方が多いように思う
対してパッチ作者は共同開発と言う考え方が多いように感じる
この辺りの意識の差を埋めていかなければいけないのではないかと考えているんだがどうだろうか?

554あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:10:52 ID:6DZGaSbw
era以外の部分はもう少し考慮が必要になりそうではある
プラットフォーム移植が発生した場合とか
YMCSみたいなのをどうするかとか

555あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:14:13 ID:iiuR0tyM
>>552
YMCSみたいなのに関する項目も欲しいと思う

556あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:40:57 ID:MYPhyqmY
ライセンス本体は>>552的なやつでいくとして、
意識差はなかなか埋まらないと思うけど、
まあ適当な解説文書がほしくなるのかな

557あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 17:48:45 ID:I./sP0Ok
手軽に参加できるのも魅力の一つだったからね。そこはなくしてはいけないと思う

558あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 18:58:45 ID:OMjcw6YU
>>515ですが、
>>516-520を考慮して修正しました。

このパッチのライセンス
era界隈で使われる限りにおいては、一切の権利を破棄します。
このパッチの内容が改変、流用され、作者にとって不本意な使われ方をしたとしても、
作者本人であっても後から遡及的にライセンスの変更はできないものとします。
またera界隈内では権利を放棄しているため、era界隈内での再掲載、他バリアントへの使用も問題ありません。

また、使いようがないとは思いますが、era界隈の外で使う場合は、era界隈に悪影響を及ぼさず、
使用する際に、eraのものだということを明かさなければ、使用可能ですが、
era界隈の外で使う場合は、場合によっては削除の要請を行う可能性があります。

ただし、どちらの場合も製作者の騙りは許可できません。
具体的に、自分が作ったオリジナルだと主張しなければ問題ありません。
ただし、使う際、元ネタがあるとまでは、書く必要はありません。
改変した場合も同上です。
これは、era界隈の隔離と、このパッチを取り入れたバリアントを改造して使う際に、
パッチ製作者のことを知らずに使ってしまっても問題ないようにするためのものです。

こんなんでどうでしょう?

559あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 19:24:33 ID:9gSaYDDI
どう考えても冗長に過ぎるけど必要だと思うならいいんじゃない?

目が滑るしライセンスに書くべきでない内容も含まれるしそもそも今一つ許可されてる内容がピンとこないけど

ライセンスに必要なのは言い訳とか理由付けじゃなくて、万人が一目で見て理解できる可読性よ

ぶっちゃけ↓でいい

era及びその派生に限りライセンスフリー
但し自分のオリジナルとして発表しないで下さい

560あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 20:52:13 ID:NwL8gLdE
どういう形を選ぶかは作者さんに任せるとして
ある程度のテンプレートの整備は必要だよもん

561あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:05:13 ID:hO/ozN.U
「ライセンスに書いてない=禁止」 を見るたびに思ってたんだけど
それを前提とするなら原作ありバリアントは死ぬよね
許可も禁止もされていないものはその基準だと禁止になるし、そっちはOKだけど俺らが作ったものは禁止、ってのは何言ってんの?って感じるんだけど

今までは
「意思表示がされてない=使う場合は作者を尊重してreadmeに書くなりし、要請があればそれに従う」
程度のものだったと思ってるけど、era内において「ライセンスに書いてない=許可でも禁止でもない曖昧な状態」じゃだめなの?

562あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:07:12 ID:oJeoABAE
>>558
権利放棄は強すぎる意味を持っているので良くない
派生物が別のライセンスを付けたらどうするの?

ただの注意書きになってしまっている気がする

563あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:10:18 ID:oJeoABAE
>>561
二次創作と流用や盗用は違う
MADやコラは消されるが手描きが消されないのに近い

564あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:15:30 ID:OMjcw6YU
>>562
それはしかたないかなと、
というか、元ネタのさらに元ネタのライセンスまで考慮できるのかという問題が・・・

565あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:20:04 ID:hO/ozN.U
>>563
そうなのか、法的には許可なし=禁止って上に書いてあったから一緒に扱ってたけど、その辺の違いはいまいちよく分かってないわ
ならバリアント自体はどうなの?
許可なし=禁止だと、本家とその直接の派生とか一部以外は何かしら引っかかると思うんだけど

566あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:24:02 ID:oJeoABAE
>>565
原作ってベースバリアントの事かな……そう言う意味では改変OKじゃないベースバリアントの流用は基本アウト
原作(東方とか)アリのバリアントはセーフ

567あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:25:09 ID:oJeoABAE
某バリアントが処女喪失履歴をいち早く実装したとして、他のバリアントがそれを真似た(中身は異なる)機能を書いて実装してもそれは盗用でも流用でもない
ベースバリアントが同じだからといって、それをそのまま自分のバリアントに載せたら流用あるいは盗用になる

口上の場合はほとんどが被っていたら流用あるいは盗用と考えてもいいが、セリフが被っている程度ではそうはならない(発想の元となる原作のキャラが同じであればそこから作られる台詞回しも似通ってくるのは当然)なので少し難しくなる

568あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:29:38 ID:hO/ozN.U
>>566
すまん、うまく伝えられた自信が無いので補足しておく
原作としたのは元ネタ(東方とか)、本家や派生としたのは改変元(eraKanonとか)
それで伝わってるなら改変元が許可されてないもの(禁止ではない)はアウト、ってことでいいんだよね

569あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:34:59 ID:oJeoABAE
>>568
許可のない原作からバリアント作るのはセーフ
許可のないバリアントから派生作るのはアウト
その認識でいいと思う

解釈が分かれる感じの注意書きが多いので判断は慎重に

570あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 21:39:01 ID:oJeoABAE
>>564
権利放棄したものを修正のうえで完全フリーのライセンスを付けられたらどうするのか、と。
最低限同レベル以上の制限のライセンスを強要(汚染)しないと防げないよ

571あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 22:00:56 ID:WwBhtLt2
ぶっちゃけ東方と恋姫以外は厳密に言えばアウトになりうるよ
(この二つは同人関係のガイドライン敷いてるので除外)
ただ同人誌作家が逮捕されないのと一緒で、黙認されてるor気付かれてないだけ
era世界一有名なネズミとか作ったら間違いなくアウトだね

572あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 22:01:58 ID:WTkaQkWw
>>568
二次創作は原作側が許可・不許可を明示してる場合とそうでない場合があるのね
んで明示してないってのは
・単に二次創作というものを知らないだけ
・知ってて許可してあげたいが、大人の事情により許可できないため知らないフリをしている
・知ってて不許可にしたいが、訴えるのが割に合わないので知らないフリをしている
どのパターンにしろこの状態で許可・不許可をはっきりさせろと迫るのは“双方共に”損なので
「目立ちすぎないようにやって、怒られたら引っ込める」という形になる

要するにアウトなのかセーフなのかはっきりしろよ!とか言いたくなってくるがつまりその……アレだよ!アレアレ

573あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 22:03:02 ID:t3Oz.zts
ただ無許可で作った二次創作だろうが、製作者の権利というものは発生したはず。
無許可で作ってるやつには何の権利もない、ってのは大きな勘違い。

574あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 22:07:13 ID:OMjcw6YU
>>570
あー確かにそうですね。

575あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 22:59:18 ID:LtBDykqI
古い時期のものを許諾の明示がないから全アウトとしたら残るバリアントはだいぶ減りそう。清浄なバリアント何種類あるかな……

576あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 23:03:59 ID:hO/ozN.U
readmeとか読んでて遅くなりました
ありがとう、少しは分かったと思う

少しは分かったつもりでもう一度言わせて貰うと、
era内において「ライセンスに書いてない=許可でも禁止でもない曖昧な状態」じゃだめなのかな
その場合は後出しでも作者の意思が絶対で消せと言われれば消す必要があるし、外に持ち出すのはまた別の問題だと思ってるけど
最初から禁止したいなら禁止すればいいし、後から気に入らないものを禁止する事が出来るなら、作者にとってもプラスにはならないだろうか
例えば報告用のスレを建てて、ライセンス記載なしのものを改変する場合はreadme明記とそこへの報告を義務にするとかさ

577あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 23:07:41 ID:0q9Baw3s
>>576
>>529

578あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 23:19:41 ID:hO/ozN.U
ああそうか、そこにもどっちゃうか…

579あなたの名前を入力してください:2016/02/24(水) 23:19:55 ID:0q9Baw3s
仮に曖昧な状態になったとして
×曖昧なのでドンドン作る
○曖昧なので作者に確認を取る
になるから禁止だけど直接連絡取れば許可するよとあまり変わらない

そのうえで後出しで作者の意思絶対ってのは
「許可もらったけどやっぱダメな使い方だったので消されました」が起こりえて
ライセンスあり作者絶対とあまり変わらない

580あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 00:00:58 ID:d8tQbncM
冷静に話し合えれば多分こじれない、という予想はあってたようだな

581あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 00:13:38 ID:tC2CNRrA
その話はもうとっくに通過して
逆にいうと冷静に話し合えなければこじれるからそうなったらどうすんの
と今話し合っている段階なんですよ

582あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 00:44:39 ID:74aZlyys
とりあえずまるバツつけるだけのテンプレ作りませんか?
作れるとこから作りましょう?

583あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 00:49:39 ID:d8tQbncM
再発防止策は別途話を継続するとして、
こじれたらどうする、に対しては、
2、3日頭を冷やしてもう一度話し合う、
という手段が成功例として示されたわけだね。
いったん出て行った後、ちゃんと帰って来れたという実績が生まれたのは実際非常に意味が大きいと思う。

584あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 01:03:45 ID:xr52bfFk
さすがにそれは自分本意すぎるよ

585あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 01:15:36 ID:MukKpjyY
>>552
era界隈内別言語への移植を許可するか
ぐらい追加してテンプレにすればテンプレできたやったね次にいこう、で済むと思う

586あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 02:14:52 ID:6KcSL2oc
このパッチを使っても、eraten問題の様な事が起きないと、安心して使ってもらうためには、
ライセンスに何と書けばいいんだろ?
これに関しては、>>552じゃ防げそうにないし。

587あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 03:29:14 ID:cNrTTqo6
>>586

フリーライセンスと明記して、適用されるバリアントの範囲、era外での流用の可不可、不安なら商用利用についても。
これだけを明確に書いていれば誤解は出ないと思う。
下手に長文にすると余計にわかりにくくなるんじゃね。

588あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 05:52:45 ID:NDZbdmTg
eraten問題がたまに話題に出ますが
その当時のスレか、詳しい内容をどなたか教えて貰えないでしょうか

589あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 07:39:27 ID:MukKpjyY
>>586
このライセンスによる許可は作者の意思表示に優越します。とでも入れよう

>>588
一月前なら素直に教えたけど今となってはさすがに探して見つけてほしい感

590あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 07:45:48 ID:w2FxRNNc
キャラCSV書き換えたら派生バリアント完成!なノリのはずだったのにねえ

591あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 07:52:40 ID:.YUclbbk
eraロダの方にera界隈全体の事件まとめ的なファイルがあるからそれ読んで、どうぞ

592あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 07:57:34 ID:AIGC9zmE
ポジティブルールでやるとしていいことだけ明確になるのでわかりやすいが自由度が下がる
ネガティブルールでやるとやっちゃいけない事の項目出しが大変だが自由度が上がる
まずはここら辺を作者さんが選択できるようにするといいかも

593あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 08:11:55 ID:NDZbdmTg
>>589
>>591
見逃してましたすみません
ありがとうございます

594あなたの名前を入力してください:2016/02/25(木) 12:08:41 ID:6KcSL2oc
>>587
>>589
ありがとうございます。

595Яeverse★:<売却済み>
<売却済み>

596Яeverse★:<売却済み>
<売却済み>

597あなたの名前を入力してください:2016/02/27(土) 02:37:14 ID:sdCyAw3M
今北産業

598あなたの名前を入力してください:2016/02/27(土) 03:26:06 ID:2OQMJqDg
>>597
詳しく教えてあげるからこの椅子に座ってくださいな
うねうね
うね

599あなたの名前を入力してください:2016/02/27(土) 15:48:59 ID:Q1fpfkiQ
こんなスレあったのか……で案の定問題起こしてたのね

600あなたの名前を入力してください:2016/07/15(金) 22:43:08 ID:R9fteAnY
>>572
>・単に二次創作というものを知らないだけ
>・知ってて許可してあげたいが、大人の事情により許可できないため知らないフリをしている
>・知ってて不許可にしたいが、訴えるのが割に合わないので知らないフリをしている
バリアントは関係ないんだけど以前ある出版会社の方と話をすることがあって二次創作の話をしたとき
その方は「知ると対処しないわけにはいかない」らしく知らないフリというか聞かなかったことにしていると言っていました
ようはあんまり派手に露出すると対処されるということではないでしょうか

601あなたの名前を入力してください:2016/07/16(土) 11:13:48 ID://v1VpB6
そりゃ乳首見せおじさんを珍棒見せおじさんに進化したら捕まったしね

602Яeverse★:<売却済み>
<売却済み>

603あなたの名前を入力してください:2020/08/30(日) 15:38:21 ID:K9hui6qA
<売却済み>

604あなたの名前を入力してください:2024/10/16(水) 21:52:37 ID:EsSd0.Xc
>>591
これってまだあるのかな


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板