したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

開発環境スレ

1名無しさん:2015/01/07(水) 13:34:04 ID:KwWqAkkc
eraシリーズでの開発環境や手法に関して情報交換するスレです
エディタ、Grep、バージョン管理システム、自作スクリプト…
自分なりのやり方紹介や、悩み相談などをしていきましょう
プログラム開発以外に、口上制作、eramaker2、他言語移植版の話でもOKです

各作品スレでコテを持っている方もおられるでしょうが、
コテ有りでも名無しでの参加でも構いません
話の内容やその時の気分に合わせてご自由に

・参考リンク
eraシリーズを語るスレ まとめWiki V3/便利なツール
http://seesaawiki.jp/eraseries/d/%a5%c4%a1%bc%a5%eb

eratohoまとめ V3/開発用ツールまとめ
http://seesaawiki.jp/eratoho/d/%b3%ab%c8%af%cd%d1%a5%c4%a1%bc%a5%eb%a4%de%a4%c8%a4%e1

165あなたの名前を入力してください:2017/11/12(日) 16:52:26 ID:xIO0qQA.
VSCode 用 EraBasic 拡張 v0.2.0 で Go to Definition (*1) に対応しました!
エンコード決め打ちならば Shift-JIS でも日本語の Grep や Go to Definition が機能するので、既にそのあたりにご不満をお持ちでしたら選択肢の一つしてご提案できるかと思います

今後の予定としては、機能追加は一段落。当分バグフィックスのみになると思います
そろそろ物量やらガチめのパーサやらが必要になり始めたのでちとメンドイ

*1: 関数/変数関係なしに一致したシンボルを表示するという形になるため実装を見送っていたのですが、Multi-root Workspaces の登場で不完全でもあると便利に傾きました

166あなたの名前を入力してください:2018/04/25(水) 01:32:06 ID:X2grMcJ2
Git鯖が証明書の期限切れで死んでいたので蘇生させておきました。
https://emuera.git-server.com:8443/
今後2年ぐらいは大丈夫なのでよろしくお願いします。

167 ◆jp5YHyRfi6:2018/04/25(水) 11:55:07 ID:0iRsCsp6
>>166
お疲れ様です。プッシュしようとしたらまたSSLで引っかかってしまいましたけど設定とか見直して様子を見てみます

168あなたの名前を入力してください:2018/04/25(水) 18:09:31 ID:BqsFOvS.
プッシュ成功まで確認してあるので
一回フェッチすると証明書更新が発生するのでは無いかと…たぶん…

169あなたの名前を入力してください:2018/05/23(水) 02:45:44 ID:P5b85.ek
(おそらく)GitクライアントからGit鯖への接続がhttps://だとダメっぽいので、ssh://の方でお願いします……
SourceTreeなら設定(右上歯車)→リモートタブの「origin」を「編集」してURL/パスを修正してください。
URLはブラウザでリポジトリのページにアクセスしたときに出てくるやつです。

170 ◆jp5YHyRfi6:2018/05/23(水) 13:19:05 ID:/ViMsHx.
>>169
アクセスできるようになりました。ありがとうございます

171あなたの名前を入力してください:2018/06/19(火) 22:35:31 ID:vMPZTnaU
for /F "tokens=*" %%a in ('dir Emuera*.exe /B /O-D') do (start "" /LOW "%%a" -Debug & exit /B)

複数のバリアントに対してパッチを作ったり不具合調査したりする人には少し便利かもしれないよ
この書き込みの1行目の内容を保存したバッチファイルをEmueraの実行ファイルと同じフォルダに置くんだよ
バッチファイルをダブルクリックすればEmueraをデバッグモードで起動できるんだよ

フォルダを移動したりEmueraのバージョンが変わってもバッチファイルの内容を変更しなくていいんだよ
Emueraが起動したらコマンドプロンプトのウィンドウは消えるんだよ
Emueraのファイル名に空白が入ってたりしてもいいんだよ
複数のEmuera*.exeが同じフォルダに入ってる場合はタイムスタンプが一番新しい物だけが起動するんだよ
コマンドプロンプトで同じフォルダに移動して、そこからこのバッチファイルを実行した場合は元のコマンドプロンプトのウィンドウは消えないんだよ
プロセスの優先度は下げて起動するんだよ これは個人的な趣味だよ
コマンドプロンプトで違うフォルダからバッチファイルを実行したい場合は
pushd %~dp0 & for /F "tokens=*" %%a in ('dir Emuera*.exe /B /O-D') do (start "" /LOW "%%a" -Debug & popd & exit /B)
にすればいいかな

172あなたの名前を入力してください:2019/01/22(火) 16:05:55 ID:kEBWqr6s
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=lunany188.eraindent
VSCodeでサクラエディタみたいにスマートインデントが欲しかったので作りました
これを入れるとerabasicファイルに勝手なインデントをつけます

173削除人3★:<売却済み>
<売却済み>

174average:2019/03/20(水) 12:49:38 ID:vHwHmrZE
Android用に開発環境を整えてみたのでその産物をアップロードいたします

Jota+ Text Editor用 シンタックスハイライト設定ファイル
http://era.moe.hm/cgi/era2/upload.php?id=0000528
要するにAndroidでもERB書いちゃおうっていう代物です。
このパッチを適用すると、Jota+ Text Editor上で文字に色がついて見やすくなります。それだけです。
ファイル自体はパブリックドメインとさせていただきますので、自由に改変・再アップロード等しちゃってください。

175average:2019/03/20(水) 15:37:54 ID:Y3E.vwGc
https://i.imgur.com/y4pQY1u.png
成功すればこんな感じに

176あなたの名前を入力してください:2019/05/23(木) 01:23:55 ID:UwGbptOI
おお、素晴らしい
細かいプログラミングはともかく、口上を書く程度ならスマートフォンでやることも多いだろうし便利そうですね
泥era入れればAndroidで完結できたりするのかな?

177あなたの名前を入力してください:2019/07/08(月) 20:58:53 ID:xSd0QLtY
スレ汚ししてしまう事を先にお詫び致します。
今回私の個人的な不測の事態により、現在停止中のサーバーより回収されていないファイルの一部を、善意の第三者の方より『サクラエディタ開発環境ファイル』を二次配布していただく事になりました。
しかしながら当該ファイルにおきましては、ライセンスに関しての署名が無いことから、本来先に確認を取るべきであったのですが、公示する間も無く事後報告となってしまったことをお詫び申し上げます。
よって本来の作成者である著作者によって取り下げの指針がありましたら、お手数をおかけしますがご一報いただければと思っております。
その場合には再三のご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ファイル取り下げの対応を行います。

閲の人様、funa様
よろしくお願い致します。

178あなたの名前を入力してください:2020/05/16(土) 23:15:21 ID:BZs2aNFk
VSCodeはShift-JIS無理という意見をちょいちょい見かけるので設定の要点をスクショしました

http://book-shelf-end.com/up/dwlink.cgi?eraRx1158.png

個々のファイルではなく、ワークスペース(≒プロジェクト)に対してデフォルトのエンコーディングを設定するという形を取ると上手くいきます

179あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 00:38:47 ID:1ONZqF7E
ぶっちゃけ全部BOM UTF-8にするのが手っ取り早いんだけど、既存バリアントのパッチとかだとなかなかそうもいかないよね……

180あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 01:18:22 ID:3E8iYzNQ
files.encodingを設定しても、UTF8が混在してると検索に引っかからない問題は残るんだよね
Shift_JISでもUTF8でも統一できてりゃ快調なんだが、パッチ環境だとそうもいかず

今はその辺あきらめて、検索は別ツールに頼る方法でやってるんだが、
VSCodeから外部ツールを呼ぶいい方法はないもんかね?
コンテキストメニューとかから呼べれば理想なんだが、拡張機能探してもなかなか…

181あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 01:53:05 ID:zBgI7NRA
個人的には、揃えとくとふんわりと幸せになれるけど使わないなら使わないで全然問題ないから気にせずパッチ投げてね!って感じでいいと思います

(ただ、ここを変えるだけで「デフォルトエンコーディング問題」はどちらかに振れそうだというところまで整理してあるなら、やはり胴元が断行してしまうのがベターなのでは?というのは少なからずありますがなかなか大義名分を作りづらい話でもあり…)

182あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 02:19:33 ID:zBgI7NRA
>>180
VSCode特有の内部的な話で恐縮ですが検索パネルはripgrep(npm vscode-ripgrep)を使用しています。あまり深追いはしていませんが、files.encodingを-E/--encodingに渡す動作をしているようで、言語ごとの設定(settings.jsonで[erabasic]とかで指定できるセクション)は反映されませんがワークスペース全体を対象にしている以上しようがない感があります。

果たして速度を追求するripgrepにファイル単位のエンコーディング判定処理追加のプルリクを投げるのと、EmueraU派生版を配布した結果リソースが分散されるのと、個々バリアント管理者が適宜手元で変換していただくのと…うーん…

183あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 08:02:36 ID:XgKPyfZ2
どうしてもって言うならmlang.dllで自動判別後、検索するようなツールを書けばいい
ただ、エンコーディング統一しとけばいいものにそこまでする意味があるかは疑問だなぁ

184あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 16:31:47 ID:1VXpSCrY
>>182
うん、VSCodeの検索が文字コード混在環境に対応するのは諦めてるよ(自動判定が怪しいというのもある)

だから外部ツールといい感じに連携させる方法を色々と模索したんだけど、
今のところはパス通ったところに検索ツール起動するBAT置いて、ターミナルから呼んで妥協してる
ターミナル開く手間はあるけど、ショートカットキー一発なら大した手間でもないしね

ただまぁ、もうちょっと上手い方法はないもんかなと聞いてみた次第

185あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 18:03:37 ID:zBgI7NRA
自分もどちらかといえば183派で、手元のワークスペースに取り組む際に変換してしまうのがベターかなと思います
あの人の本体/パッチ/口上いつもUTF-16BEなんだけど!とかで何ら問題ない気がするんですが、まぁ出来る限りそのままにしときたいですよね…うーむ

186あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 18:18:08 ID:1VXpSCrY
そりゃまあ自分がメンテナなら取り込むときに問答無用で統一するんだけどねぇ
つっても困るのは検索くらいなもんだし、文字コードを理由にVSCodeを使わないのは勿体ないとは思うよマジで

187あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 21:57:57 ID:swDFLgK.
別に「VSCodeじゃないとだめ」とか「サクラエディタじゃないとだめ」とは言わない
でも、「どっちもさわれたらとりあえずさわった方がいいよ」とは言うし「メモ帳で開発するの、そりゃあできるだろうけどQoL自分で害してるから最低でもそれだけはやめろ」とは言う

188あなたの名前を入力してください:2020/05/17(日) 22:16:02 ID:zBgI7NRA
>>186
あー、なにやら FileSearchProvider API (#73524) ってのが策定中みたいです
「超待ってるんだけどまだー」とか「2020年4月のマイルストーンに入れてくれ」とかせっつかれてるから年内にリリースされると仮定して、そっから誰かが拡張書くなりで来年には実現されるかも?

189あなたの名前を入力してください:2020/05/18(月) 01:59:23 ID:x0ZwZszg
石版でコードを書く時代に

190あなたの名前を入力してください:2020/05/18(月) 07:00:49 ID:KtUfhzkg
エルサレムに十字軍送ろうと思ってGOTO Jerusalemって石版に書いたら無限ループして何度も十字軍遠征繰り返してたから石版コーディングはオススメしない

191あなたの名前を入力してください:2020/05/18(月) 23:27:14 ID:kcdwm.t.
(ハイライト設定だけしたmeryで書いてる)

192あなたの名前を入力してください:2020/06/08(月) 09:45:31 ID:rKgf.lGI
>>174
再アップ希望

193あなたの名前を入力してください:2020/07/09(木) 20:49:57 ID:i26yl1Sk
どうでもいいけど、新しい環境に移行する時って人って「ここが便利になる!楽になる!」より「ここが今より不便になる!これができなくなる!!」を重く見がちだよね

194あなたの名前を入力してください:2020/07/09(木) 22:38:53 ID:QlDU1.sc
新機能に慣れるのはダルいし出来た事が出来なくなるのは不快だから二重に嫌なんだ多分

195あなたの名前を入力してください:2020/07/09(木) 23:33:51 ID:EzcrNq/.
現環境に不満があるから乗り換えたい、って人なら多少の問題点は妥協できるだろうけど、
人に勧められてだとか強制的にバージョンアップを迫られてだとかいう場合なら、そりゃマイナス要素ばかり目に付いて当たり前

まぁ不満言う奴が目立つのは、不満が無い人は何も言わないからってだけの話だとも思うけど

196あなたの名前を入力してください:2020/08/11(火) 01:30:04 ID:uSr8eGIk
VSCodeのerabasic拡張だけど、#region〜#endregionのフォールディングできたら捗る
language-configuration.jsonにこんな感じで追加したらいいんだけど、VSCodeの拡張の作り方がわからん
ttps://pastebin.com/tMRNVCct

197あなたの名前を入力してください:2020/09/06(日) 22:00:46 ID:24eUPupY
>>196
language-configuration.jsonにそれ追加してVS再起動(再読み込み)するだけよ。Pull Requestするよろし

198あなたの名前を入力してください:2020/10/12(月) 09:37:22 ID:iAHgXD2Y
(eraIndent、サクラエディタでオートインデントプラグイン使ってたからVSCodeでも似たようなのほしくて雑に自分ルールで書いたものだったのに使って宣伝してる人がいることに気づいてしまって困る)
パッチ作者、バリアント主によってインデントの変え方とか違ったりするからあんまり進められるものでもないよなぁと制作者は制作者は思ったり
普通使う人いないだろうけど行連結回りとか使うとインデントのつけ方の独特さが出てくるから好みほんとわかれそう

199あなたの名前を入力してください:2020/10/12(月) 10:22:33 ID:6rrJwRoQ
>>198
(あなたよ・・・・あなたよ・・・・聞こえますか・・・・
 設定カスタマイズ機能を作るのです・・・・)

冗談はさておき、インデントについてそんな何千通りも流派があるわけでもないし
そこまで卑下することもないんじゃないかねぇ

200あなたの名前を入力してください:2020/10/12(月) 15:42:59 ID:iAHgXD2Y
>>199
(意図的にカスタマイズ機能は作りませんでした 対応し始めるとどこからどこまで実装するか自分で悩むので)
どうせバージョンアップするならカスタマイズより雑に処理してる部分をきちんと構文木解析に置き換えてインデントに限らずフォーマッタにしたいところ(実装予定なしだしそもそもEmueraの構文木解析は地獄)
演算子とかの前後にスペースいれるのとか本来手書きでやるべきではない

201あなたの名前を入力してください:2021/11/28(日) 17:16:10 ID:Xv90V/Mk
久しぶりに改造でもするかとVscode立ち上げたらユーザー関数への
「定義へ移動」ができなくなってたんだけど同じような症状でた人いませんか?

202あなたの名前を入力してください:2021/11/28(日) 22:24:09 ID:OIcybwZg
手元では動いてるな
VSCode 1.63.0-insider, 2021-11-26T08:21:30.810Z
Erabasic拡張 v0.4.0

203あなたの名前を入力してください:2021/11/29(月) 00:45:53 ID:i7r0QGRU
>>202
ありがとうございます、それを希望に再インストールしたら動くようになりました
今度は本体組み込み関数に移動できなくったけど使わないから問題ないかな…?

204あなたの名前を入力してください:2022/01/08(土) 15:26:12 ID:U/HqesT.
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=lunany188.eraindent
eraIndentに新しい機能パッチを作っていただいたのでそれが取り込まれてバージョン更新しました
indentCommentRowという名前の設定でオンオフすることができ、オンにするとコメント行の行頭も通常の行と同じインデントで整形されます
使用するとSELECTCASEやELSEIF周りのコメント、インデントを無視した行頭;によるコメントなどへの影響が想定されるので用法容量を守ってお使いください
何らかの理由でコードの一部を複数行コメントアウトしたい場合は[SKIPSTART][SKIPEND]を使うほうが;を1行1行書き込むめんどくささがないしこの設定をオンにしても影響を受けないので推奨します

205あなたの名前を入力してください:2022/04/20(水) 01:32:46 ID:RjrQ4LQw
イベントに合わせてVSCode導入資料作ってたけど間に合わんかった…
土日ぐらいに大遅刻して公開します

3か月も前の内容だけど、<<204 の複数行コメントアウトは
ctrl + / でできたりする VSCodeならね

206あなたの名前を入力してください:2022/04/22(金) 23:00:17 ID:NvUSd5JU
Vscodeは拡張機能のおかげで関数の定義元にジャンプできたりして手放せない…資料楽しみ
ところでユーザー定義の変数や関数をインテリセンスの候補として出すことって出来るんでしょうか?
コードスニペットに手動で追記してあげれば出来るけれど、自動で拾って補完してくれたらとてもありがたいなぁと

207あなたの名前を入力してください:2022/04/26(火) 00:29:21 ID:KnOm9Rfo
どうせならGW前に出そう ということで半待機中

C++とかの拡張は定義変数、関数がスニペットに出てくるので
できるんだろうけど私は拡張機能の構築には明るくないので作り方わかんない…
なので要望になってしまうけれど、マウスオーバー時に付与したコメント表示してくれたらうれしい

208beniten:2022/05/01(日) 22:52:50 ID:jMRdy2to
Visual Studio Codeのera開発環境構築方法
http://book-shelf-end.com/up/dwlink.cgi?eraRx3299.zip

VIsual Studio Codeでのera開発環境の構築方法を書きました。
初期設定、文字コードの変更方法から
フォルダ単位の検索(Grep検索)、総置換、diff差分
複数行のインデント上げ下げ、コメント化
関数の定義先ファイルへの一発移動といった便利機能の紹介などを載せています。
サクラエディタより機能が強く、作業効率が一段と良くなるので
開発サイドの人達はぜひとも一読をお勧めします。

209あなたの名前を入力してください:2022/05/02(月) 18:08:26 ID:B9LXvVFw
>>208
乙、それとp.15に誤字ある
Japanese(Sift JIS) → Japanese (Shift JIS)
支流 → 主流

210beniten:2022/05/03(火) 10:12:05 ID:qOzz9vnk
>>209
ありがと 次回更新時に修正するよ
周知低いし、やっぱイベント日とかじゃないとだめだな

211あなたの名前を入力してください:2022/05/15(日) 20:57:30 ID:iskZ752E
>>208
RictyやHackGenみたいなプログラミング用のフォントの紹介があってもよかったかも(自分としてはHackGenがおすすめです)
これらのフォントでは可読性の向上や全角空白の可視化がかなりありがたいです
git編楽しみにしてます

212あなたの名前を入力してください:2022/10/06(木) 14:45:55 ID:qaBfLE2.
vscode-erabasicの人ってどっかで連絡つかないかな
入力補完のときのドキュメントにemuera wikiの内容のっけたPR出したから、よければ見てほしいんだけど

213あなたの名前を入力してください:2023/02/01(水) 17:42:48 ID:wFHkfVf6
口上くらいしか書いてないけれど使い心地いいよね…

214あなたの名前を入力してください:2024/06/27(木) 23:33:54 ID:Ns/ju0GA
Terapadで弄るくらいしかやってないけどこういうスレッドもあったんだな
VS使う人がいるんだからそりゃあるか…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板