したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

皆鯖鯖のGO風ステータス妄想スレ

397名無しさん:2021/01/05(火) 18:48:57 ID:8jDxrlKo0
【プロフィール】

・キャラクター詳細
 ボヘミア公ヴァーツラフ1世。チェコの守護聖人であり、民族英雄。
 聖ヴィート大聖堂の始まりとなる聖堂を建造、宣教師をドイツから招くなど、ボヘミアのキリスト教化に貢献した。
 しかし、これを良しとしない勢力が弟ボレスラフを立てクーデターを計画し、礼拝のため教会に入った所を斬りかかられ、この世を去った。

・パラメーター
筋力B ■■■■□ 耐久B+■■■■□
敏捷B ■■■■□ 魔力B■■■■□
幸運C ■■■□□ 宝具B■■■■□

・アンロック条件:絆レベルを1にすると解放
 身長/体重:180cm・67kg
 出典:史実
 地域:チェコ
 属性:秩序・善 性別:男性

「芝生は青々とし、暖かな日が差している」
「今日はステキな日だ!」

・アンロック条件:絆レベルを2にすると解放
 悲劇の死を遂げたヴァーツラフ1世だが、彼の伝説はそこで終わらない。
 ヴァーツラフ1世は自分の建てた聖ヴィート大聖堂に葬られるが、早くから聖者として人々の信仰を集めるようになった。
 彼を讃える詩や歌が古くから語り継がれており、そのなかでヴァーツラフ1世は真のキリスト者にして理想の騎士とされる。
 ヴァーツラフ1世は国と民族を守った英雄としても語られるようになった。

・アンロック条件:絆レベルを3にすると解放
 近代に於いても、ヴァーツラフ1世は民族的英雄として取り上げられ、チェコ全土にヴァーツラフ1世や彼にまつわる像、絵画は数知れずある。
 また政治家の演説、文芸の題材にも盛んに登場しており、とくに独立時や、逆に併合時にはヴァーツラフ1世の名が連呼されたといっていい。

・アンロック条件:絆レベルを4にすると解放

山中の王:A
 ベルク・エントリュックング。
 「いずれ蘇り、世界を再び統治する王」を意味する古い言い伝えを意味する。
 伝説に曰く、ヴァーツラフ1世は民族の危機には騎士達を引き連れて蘇り、外敵を打ち倒し民族を守るという。
 この伝説に由来し、彼は瀕死の重傷を受けても、守るべきものがある限り立ち上がり続ける力を持つ。
 一種の戦闘続行に近いが、疑似的な単独顕現に近い効果も保有している強力かつ稀なるスキル。

聖王の凱旋:B++
 死してなおも民族精神に影響を与え続ける聖王の持つカリスマ、奇蹟を含む複合スキル。
 通常の効果に加え、彼に続く軍と民達に魔術的束縛、悪天候や劣悪な地形などによる「行動不能」に対する耐性を付与する。
 生前以上に死後に信仰を集め、奇蹟を起こしたという逸話から、このスキルはセイバーが倒れた後にこそ高い効果を発揮し、新たなる奇蹟を世界に現す。

・アンロック条件:絆レベルを5にすると解放

『黄金眩く飛翔剣』
ランク:B 種別:対人宝具
ズラティ・ブルンツヴィーク
 伝説的なチェコ王ブルンツヴィークがアフリカで手に入れたという黄金の剣であり、プラハを守護する聖なる剣。
 所謂インテリジェンスソードと呼ばれる物であり、真名解放により縦横無尽に飛翔し、敵の首を跳ね飛ばす。
 『Fate/Grand Order』では基本的に通常武器としてしか使用されない。

『国民の敵よ、去れ』
ランク:B 種別:対軍宝具
リティーシュ・ブラニーク
 プラハの危機に騎士達と剣と共に蘇り「国民の敵よ去れ」と叫ぶと剣は空を飛びながら敵の首を斬り落とすという伝説から。
 数万に及ぶ無数の剣を戦場に展開する召喚宝具。 剣は騎士達が変じたものであり、セイバーの命に従い、自動で迎撃・索敵・護衛を行う使い魔である。

・アンロック条件:幕間『ウェンセスラス、慈しみ深き王』をクリアすると解放
 平穏な日々と日常を愛し、信仰に篤く、民を深く慈しむ心を持つ。
 正に「よい王様」と呼ぶに相応しい人物。
 時に敵にさえ優しげな言葉をかけ、戦いに心を傷める事もあるが...王の責務を違えることはない。

「きみと出逢えて良かった」
「...さらばだ」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板