したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

体育の先生のホイッスル

1名無しさん:2022/10/12(水) 23:59:10
最近、中学時代の体育の先生のホイッスルを思い出してオナニーしている。
小規模校だったため音楽の先生がホイッスルを使う場面が一度だけあったが(運動会の練習時に)、よく考えたらやはり体育の先生のほうが似合っていた。
音楽の先生は白プラ笛を1つだけ、体育の先生はいくつも持っていた。
黒が3〜4個と青もあり、赤もあったかも。全部で軽く5〜6個あった。
そもそも使う頻度が全く違うから当たり前だ。音楽の先生は3年間で一度しか使わなかったが、体育の先生はほぼ毎回使っていた。
体育の先生だと1個では足りないのはわかりきっている。これはちょっと多いが、ほぼ毎回使うなら紛失や落として割れた場合などに備えて2〜3個は持っておくべきだ。
音楽の先生だとちょっと違和感あるが、体育の先生なら本来あるべき姿で違和感は全くない。
ともに女性で、音楽の先生は40代で体育の先生は50代だった。

951名無しさん:2023/07/23(日) 04:43:54
■国家公務員のボーナスが大幅に増額

国家公務員の夏のボーナスが大幅に増額された。これまで民間との格差を是正するために支給月数の削減などが進められてきたが、今年は一気に積み増され3年ぶりの増額となった。その率何と9%増。民間もボーナスは増えているとはいえ、伸び率は4%未満にとどまっている。財政支出を拡大させる岸田文雄内閣の大盤振る舞いで公的セクターの賃上げが進むが、本当にこれが「呼び水」となって景気回復につながるのか。

952名無しさん:2023/07/23(日) 04:44:38
6月末までに支給された期末・勤勉手当は、管理職を除く国家公務員の平均で63万7300円と3年ぶりに増加した。昨年夏のボーナスと比較すると、9.0%、5万2500円のアップだった。

953名無しさん:2023/07/23(日) 04:45:12
一方、日本経済新聞が7月18日にまとめた夏のボーナス調査最終集計(6月30日時点)によると、全産業の平均支給額は2.60%増の89万4285円だった。2年連続で過去最高を更新した。


また、経団連がまとめた「2023年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)」では、大手企業の夏のボーナス支給額の平均は95万6027円で、昨年度よりも3.91%増え、過去3番目に高い水準となった。

954名無しさん:2023/07/23(日) 04:45:45
■国の財政赤字は一向に収まる気配がない

単純に金額を比較すると公務員が少ないように見えるが、公務員の場合、管理職を対象から除外しており、単純な金額比較はできない。増加額で見ると、大企業でも3.91%、中堅企業も含めると2.60%で、公務員にははるかに及ばない。

955名無しさん:2023/07/23(日) 04:46:17
岸田内閣は「物価上昇率を上回る構造的賃上げ」を掲げてきた。ところが物価の上昇が本格化しており、賃上げが物価上昇に追いつかない状況が続いている。5月の消費者物価指数は生鮮食品とエネルギーを除いた総合指数で4.3%の上昇となった。大企業のボーナスですら、物価上昇で実質的には目減りしていると見ることができる。

956名無しさん:2023/07/23(日) 04:47:00
そんな中で、公務員ボーナスは9.0%増という高い伸びを示した。国の財政に余裕があるのなら、公務員の給与増は喜ばしいことだが、財政赤字は一向に収まる気配がない。公務員の仕事は原則として「利益」を生み出さないから、ボーナスを増やしたからといって歳入が増えるわけではない。そうは言っても民間並みの給与水準を維持する必要があるということで、「民間並み」を前提にボーナスも支給されている。ちなみに地方公務員のボーナスも国家公務員に連動して支給額が決まるケースが多いため、ほとんどの自治体で3年ぶりのボーナスアップとなった。

957名無しさん:2023/07/23(日) 04:47:34
■「公務員の給与を増やせば、景気回復になる」という思考

「民間であろうと公務員であろうと、収入が増えれば消費に結びつくので、景気にはプラスに働く」という意見もある。地方自治体にいくと、県庁や市役所が最大の組織になっていて、その職員の消費が町の景気を支えているという声も聞く。ならば、公務員の給与をどんどん増やせば、景気回復につながり、ひいては民間の所得増にもつながるのだろうか。

958名無しさん:2023/07/23(日) 04:48:11
どうやら、岸田内閣の考えている好循環には、そうした思考が含まれている。というのも岸田首相は繰り返し「公的セクターの賃上げ」に言及しているからだ。


今年1月23日の国会での施政方針演説ではこう述べている。


「政府は、経済成長のための投資と改革に、全力を挙げます。公的セクターや、政府調達に参加する企業で働く方の賃金を引き上げます」

959名無しさん:2023/07/23(日) 04:48:56
その後、公務員の給与を引き上げるつもりか、という批判もあってか、「公的セクター」の例としてさかんに介護職員の待遇改善が語られているが、施政方針演説では明らかに公務員の給与を改善し、入札参加企業が利益をあげられるように調達金額などを増やしていくことを明確に述べている。そうした政府の姿勢が公務員のボーナスにも表れたと考えるべきだろう。

960名無しさん:2023/07/23(日) 04:49:30
■8月上旬には「人事院勧告」が待っている

まもなく「人事院勧告」の季節がやってくる。人事院が国家公務員の給与改定について政府に「勧告」し、政府はそれに従って年末の臨時国会で給与法を改正する。その勧告が8月上旬に出されるのだ。

961名無しさん:2023/07/23(日) 04:50:01
基本は民間給与水準を基準に、増減率を決めることになっているが、比較対象は大企業だ。また、政権の公務員給与に対する姿勢も影響を与えてきた。施政方針演説から給与の増額を訴え、公的セクターの賃上げにまで首相が言及している中で、「公務員寄り」と見られている人事院にとって追い風であることは間違いない。おそらく、物価上昇率を上回る大幅な賃上げを勧告することになるのではないか。

962名無しさん:2023/07/23(日) 04:50:39
6月16日に岸田内閣が閣議決定した「骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針 2023)」のサブタイトルは「未来への投資の拡大と構造的賃上げの実現」だ。賃上げを最大の課題として取り上げているわけだ。

963名無しさん:2023/07/23(日) 04:51:11
その中でも、公的セクターについて触れている。「公的セクターの賃上げを進めるに当たり、2022年10月からの処遇改善の効果が現場職員に広く行き渡るようになっているかどうかの検証を行い、経営情報の見える化を進める」と書かれていて、具体的な内容は判然としないが、「公的セクターの賃上げ」を進めることが「所与」となっている。

964名無しさん:2023/07/23(日) 04:51:43
■最低賃金を全国加重平均で1000円にすると「宣言」

さらに、賃上げに関して具体的な数値をあげて書かれている部分がある。最低賃金の扱いだ。「昨年は過去最高の引上げ額となったが、今年は全国加重平均1000円を達成することを含めて、公労使三者構成の最低賃金審議会で、しっかりと議論を行う」と書かれている。

965名無しさん:2023/07/23(日) 04:52:15
昨年、2022年秋から実施された最低賃金の引き上げ率は全国加重平均で3.33%。骨太の方針が言うように、表面上は「過去最高」であることは間違いない。実は安倍晋三内閣も3%の賃上げを声高に要望し、財界首脳などにベースアップを働きかけるなどしてきた。2016年には3.13%、17年3.04%、18年3.07%、19年3.09%と、新型コロナウイルス蔓延前までは3%を達成していた。当時はまだデフレで、ほとんど物価が上昇していなかったので、実質的な最低賃金の引き上げが達成できていた。昨年の3.33%は実際には見かけ倒しで、物価上昇率を差し引いた実質では安倍内閣時に及ばない。

966名無しさん:2023/07/23(日) 04:52:45
それもあってか、今年は早々と、最低賃金を全国加重平均で1000円にすると半ば「宣言」しているわけだ。これは国や地方の審議会で決める建前だが、政府の意向がこれまでも強く反映されてきた。ちなみに、全国加重平均の最低賃金は現在961円。これを1000円に引き上げるとすると単純計算で伸び率は4.06%に達する。

967名無しさん:2023/07/23(日) 04:53:15
■公務員の人件費を増やすことは、国民の負担を増やすこと

物価上昇が4%を超えてきた中で、それを上回る賃上げを主導するには、今年の最低賃金は4%以上の引き上げになるということだろう。

968名無しさん:2023/07/23(日) 04:53:50
この「相場感」が8月の人事院勧告でも働くはずだ。おそらく「2000年以降、最高の賃上げ率を勧告」といった見出しが躍るのだろう。

969名無しさん:2023/07/23(日) 04:54:22
だが、本当に公務員から賃上げをすることで賃上げの「好循環」が始まるのだろうか。国の財政が赤字の中で、人件費を増やそうと思えば、いずれどこかで増税する他ない。そうでなくても防衛費の大幅増額などで財源としての増税が検討されている。また、こども子育て支援策を拡充するために、「第2の税」とも言える社会保険料率の引き上げなども検討されている。

970名無しさん:2023/07/23(日) 04:54:58
つまり、賃上げの原資である歳入を増やすには国民の負担を増やす他ないのだ。当面は国債などの借金で賄えるにしても、どこかの時点で国民負担が増えれば、それは景気の足を引っ張ることになる。公務員給与の増額→財政赤字の拡大→増税→民間の利益縮小→消費の減退→景気悪化という好循環ならぬ「悪循環」に陥ることになりかねない。

971名無しさん:2023/07/23(日) 04:55:41
■大盤振る舞いのツケは国民に回ってくる

いやいや、税収も増えているのだから大丈夫だ、という主張もあるだろう。確かに2022年度の一般会計の税収は70兆円を超え、過去最高になった。だが、これは物価上昇による消費税の増加や、円安による企業収益の見た目の増加などの要因も大きい。決して景気が良くなって税収が増えているわけではないのだ。

972名無しさん:2023/07/23(日) 04:56:21
さらに、大盤振る舞いを続けて財政赤字が膨らめば、円の信用力が落ち、実効レートの円安がさらに進むことになりかねない。そうなれば、円建ての物価はさらに上昇することになり、いくら賃上げを達成してみたところで、実質的な賃金は一向に上がらないということになる。

973名無しさん:2023/07/23(日) 04:57:09
本来は公的セクターの効率化や縮小を考えなければならない事態に直面しているにもかかわらず、岸田内閣が大盤振る舞いを続ければ、いずれそのツケは国民に回ってくることになりかねない。

974名無しさん:2023/07/23(日) 04:58:03
磯山 友幸(いそやま・ともゆき)
経済ジャーナリスト
千葉商科大学教授。1962年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済新聞で証券部記者、同部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め、2011年に退社、独立。著書に『国際会計基準戦争 完結編』(日経BP社)、共著に『株主の反乱』(日本経済新聞社)などがある。

975はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 04:58:47
日本が成長できないのは「財務省の大増税」のせいである…日本は「世界有数の重税国家」という不都合な真実

976はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 04:59:26
日本経済はなぜ低迷しているのか。経済アナリストの森永卓郎さんは「日本の国民負担率はイギリスより高い。社会保障のレベルを考えれば、日本は『重税国家』。手取り収入が減り、消費が落ち、企業の売上げが減って、人件費を削減、という悪循環が続いている」という――。
※本稿は、森永卓郎『ザイム真理教』(三五館シンシャ)の一部を再編集したものです。

最大の理由は「消費増税」にある
国民負担率の上昇は、本当に高齢者の責任なのだろうか。

977はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 04:59:59
国民負担率は、2010年の37.2%から22年に47.5%へと10.3ポイント上がっている。

そのうち租税負担が7.2ポイント、社会保障負担が3.0ポイントの上昇。つまり、国民負担増の大部分は、税負担が上昇したことの結果だ。

なぜ租税負担率が上昇したのか。

最大の理由は、2014年と2019年の2回にわたって消費税率が引き上げられ、消費税率が5%から10%に倍増したからだ。

この大増税によって国民生活が追い詰められてしまった。

978はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 05:00:33
「百姓と菜種は絞れば絞るほど取れる」
もともと徳川家康は「百姓どもを、死なぬように生きぬように合点いたし収納申し付けるよう」と命じていたと伝えられる。しかし、幕府は農民が死んでしまうほど年貢米の比率を引き上げた。

私は、小学6年生のときに教室で見せられたテレビ映像がいまでも忘れられない。

年貢米を少しでも減免してほしいと懇願する農民を袖にしたお代官さまがポツリとこう言ったのだ。

「百姓と菜種は絞れば絞るほど取れる」

979はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 05:01:29
日本の国民負担率はイギリスより高い
次に国民負担率の国際比較(図表1)を見よう。海外の国民負担率は、少し古いデータしか公表されていないのだが、2020年のデータ(日本は2020年度)で見ると、国民負担率はアメリカが飛び抜けて低い。

日本はイギリスよりもやや高く、大陸欧州諸国は日本よりもさらに高くなっている。

980はちきん ◆uK3D.j5Iks:2023/07/23(日) 05:02:10
教育機関に対する公的支出はOECD最下位
大陸欧州との比較には注意が必要だ。大陸欧州は、総じて社会保障や教育のサービスレベルが日本より格段に高いからだ。

たとえば、スウェーデンは自国民であれば、私立大学でも公立大学でも学費は無料だ。

ドイツも公立大学は無料、フランスは政府が大部分の学費を負担してくれる仕組みになっている。

イギリスは地域ごとに大学の年間授業料が異なっており、イングランドでは上限が9250ポンド(約150万円)と高額だが、スコットランドの住民は域内の大学の授業料が無料となっている。

ちなみに2015年のOECD加盟国で、GDPに占める小学校から大学までの教育機関に対する公的支出の割合は、日本は2.9%で、比較可能な34カ国中で最下位だった。

981名無しさん:2023/07/23(日) 05:21:54
【危険】守護霊が警告サインを出している時に起こること

982名無しさん:2023/07/23(日) 05:22:57
地域レベルでは生きられなかったので、三年早く年金手続きをしましたが、今は、ハローワークに通いつつ、百パーセントではない条件ながら、今後の予定を確実にするため信じて日々活動中ですが、長い間には、素晴らしい現象に出くわせました。一人胸に収めているだけではなかなかそれを十分には、理解したり生かしたりできないので本当に感謝です。病弱の弟を介して、父が亡くなって、両親がいなくなってからますます大変ですが希望に代わりました。心から感謝いたします。

983名無しさん:2023/07/23(日) 05:23:33
最近、ストレスが貯まっているかもしれません。改善します。

984名無しさん:2023/07/23(日) 05:24:23
何かと足踏み状態が続いている昨今、守護霊様からの警告かもしれませんね。真摯に受け止め次への歩みに繋げて参ります。😊 コーヒーのお話しは興味津々でした。私は、アイスコーヒー派で近頃はほぼほぼホットコーヒー☕︎は飲まなくなりました。ちなみに、真冬でもなぜかアイスコーヒー飲んでます。ご注文されたアイスコーヒーのご感想、是非ともお聞かせ下さい。楽しみにしています。😊

985名無しさん:2023/07/23(日) 05:25:00
30年離婚問題で悩んできました。
離婚は罪と宗教の方からも言われたり亡くなった母からも止められて今日まて来ました。
今年、もう、離婚を決め様と考えてたら
車の事故「廃車」二回
バイクで転び怪我
職場で転び怪我で五針縫ったり
指を深く切ってしまったり、
急性胃炎で急に入院したり、
どういう意味なのか
どうしたら良いのかわからななくなってます。
みはるさんからの動画を頼りにこれからの人生を考えてます。

神様は離婚をどうお考えなんでしょう。
離婚を急ぐなと言う意味なのでしょうか。

986名無しさん:2023/07/23(日) 05:25:49
天狗さん、神様、守護霊さん、ありがとうございます

987名無しさん:2023/07/23(日) 05:28:47
【漫画】ヤミ金で借りた金で1玉4000円の4号機パチンコを打つ女の末路【借金ストーリーランド】【実話】

988名無しさん:2023/07/23(日) 05:29:19
ヤミ金の金を一瞬で溶かした女の末路

989名無しさん:2023/07/23(日) 05:30:17
近い将来日本に無職・ニート・自宅警備員が大量に増えます…これからの日本は厳しくなるので早めに準備した方がいいですよ【ひろゆき切り抜き】

990名無しさん:2023/07/23(日) 05:30:49
現場職人系の肉体労働(技術職)は今はまだ機械化がめっちゃ難しいと思う。
ひろゆきが言う肉体労働はマックの店員とか工場の単純作業だよなぁ

991名無しさん:2023/07/23(日) 05:31:28
だね。職人系肉体労働者の技術力には一定の理解あるのにそのことは言わないもんなぁ

992名無しさん:2023/07/23(日) 05:31:59
確かに20歳の時警備員で働きたいですってハロワに言ったら警備員は定年退職した人がやる仕事だよって言われたのを思い出しました。

993名無しさん:2023/07/23(日) 05:32:32
そういう未来に影響されない世代が議員をやってるという異常事態。

994名無しさん:2023/07/23(日) 05:33:04
ただ、若者失業率はあくまで一番労働力として価値が高い時代の人のがどれだけ職に困ってるかを示す数値なので、中年や高齢になると必然的に労働価値が下がるのでそれだけをみると若者より失業率高いんじゃないかなとは思う

995名無しさん:2023/07/23(日) 05:33:36
確かに地方に行くと暇が理由で年金もらいながら福祉タクシー、介護タクシーをやっている60代、70代いるけど、本当に迷惑してます。若い世代30代40代は、家族を養うためにビジネスとしてやってるのに、高齢者ドライバーは年金もらいながら安い料金設定でやるから、若い世代も同じ料金設定でやらざるを得ない😭そんな安い料金設定だと家族は養えない😭

996名無しさん:2023/07/23(日) 05:34:09
ひろゆきには現代のハーメルンの笛吹き男の役割を期待する。天下一無職会員を取りまとめてどこかに消えたら素晴らしい。

997名無しさん:2023/07/23(日) 05:34:40
働いても価値がない人って表現しっくりくるなぁ。厳しい表現だけど企業側からみるとそうゆうことなんでしょう。

998名無しさん:2023/07/23(日) 05:35:10
「働かざる者、食うべからず」というかつてのコトワザがウソになってきてますね?僕もカナダ在住者で『適当に働き、適当に失業して』30数年間当地で暮らし、現在は年金生活者です。当然、ひろゆき氏御説明のフランス人生き方に共感してます。

999名無しさん:2023/07/23(日) 05:35:43
もう一つの問題として取られるお金が多すぎるんだよね。仮に国民負担率が100%になったら誰も働かないでしょ。稼いだ分全部取られるから。負担率が徐々に上がっているので有能でも「働いたら損」の割合が上がっている

1000JUN ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:2023/07/23(日) 05:36:36


       / ̄ ̄\            ◯           ◯
      /   ^o^   ヽ        ◯    ◯       ◯    ◯
  ┌‐┴ 、     ,. ┴‐┐  .│   ノ_|__  / ̄`ヽ f¨二} 'f¨二}
  ◯     `.! ̄!´    ◯   人   __|___  ! ◯ l | ニ} | ,ニ}
  l__  |  |  __l  /  \  __|___  ゝ_ ノ l_」.  l_」 o
       `ヽl_lr'´




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板