したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

膀胱鏡検査・チスト

1名無しさん:2020/06/21(日) 18:05:08 ID:DK9oyGfI
泌尿器科でよく行われる検査として、膀胱鏡検査があります。

『cystoscopy』といい、医療現場ではよく「チスト」と呼ばれています。医師が「チストするよー」というと「膀胱鏡をするから準備して」という意味です。

わたしが働いていた、泌尿器科クリニックでも毎日のように膀胱鏡検査がありました。

これは外来でも病棟でも、泌尿器科であれば多く行われる検査です。

今日はこの膀胱鏡についてお話しします。看護師の役割についてぜひ参考にしてくださいね。泌尿器科看護師をするのであれば必須の検査です。

2名無しさん:2020/06/21(日) 18:05:56 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡とは
膀胱鏡は、尿道から内視鏡を挿入して膀胱を観察する検査です。

膀胱鏡の検査で観察できることは……

尿管口の状態(出血原因が膀胱内ではなく、尿管からの出血の場合は、左右どちらの尿管口か確認できる)
粘膜の炎症
腫瘍の有無
結石の有無
出血部位
尿道狭窄

膀胱鏡検査で、一番目的として多いのは『膀胱腫瘍』の疑いがあるときです。

例えば症状で、「肉眼的血尿があった」「健診で潜血反応がでた」と来院された患者さんが腹部超音波検査や尿細胞診で、膀胱腫瘍が疑われたときに膀胱鏡の検査をします。

そのほか膀胱腫瘍術後の定期検査や、膀胱結石除去、尿管カテーテルの挿入の時にも行われます。

患者さんへの説明
膀胱鏡検査では、内視鏡を挿入する時に痛みを伴います。

膀胱鏡の種類で、硬い素材の『硬性鏡』と柔らかい『軟生鏡』があります。軟生鏡ではさほど痛みはありませんが、硬性鏡はとても痛いです。(どちらを使っているかは施設によります)

痛みに弱い患者さんであれば、事前に座薬の痛み止めを使用することもあるので、事前に患者さんに確認しましょう。女性は尿道が短くまっすぐなため、さほど痛みはありません。

男性は尿道が長いのでかなり痛がりますので、検査前にゼリーの軽い麻酔をします。麻酔薬のアレルギーがないか患者さんに確認します。

検査は10〜20分程度で終了します。

身体に力を入れると内視鏡が入りにくくなりますし、痛みがますます強くなります。患者さんには「検査中は口で呼吸してリラックスしてくださいね。」と説明しましょう。

検査の流れについて
患者さんには検査前に排尿してもらい、下半身はすべて脱いでもらいます。その後、検査台に仰臥位で寝てもらいます。

この時に寒くないように、両足に足カバーをはいてもらいます。看護師はプライバシーに注意して、周りから見えないようにカーテンをして、陰部をタオルでおおいましょう。

検査前にバイタルサイン測定をします。男性の場合は、検査前に麻酔のゼリーを注入します。ペニスクレンメでとめて10分時間をおきます。女性は麻酔はしません。

患者さんには砕石位をとってもらいます。男性や足に麻痺などがある患者さんは、苦しい体位なので、クッションを利用してたり、足台を低くして工夫します。その後外陰部を消毒します。

準備が整ったら、医師が膀胱鏡を挿入します。

注意点

膀胱鏡の検査の物品は、すべて無菌操作で準備します。

検査準備から検査終了後まで患者のそばを離れないようにします。(特に女性の時は注意する)検査準備をしながら一般状態を観察したり、声をかけて緊張を和らげてもらえるように心掛けます。緊張をほぐすことで、検査がスムーズに行うことができます。

・膀胱腫瘍があった場合は、病理検査のために生検を行うこともあるので、看護師は医師の介助をします。患者さんの観察をしながら、医師の指示も聞き逃さないように注意します。

病理検査に提出する容器は、必ず患者さんの氏名を書きましょう。。取り違えに注意します。

<検査が終了したら>

検査が終了したら、検査台からゆっくりと降りてもらい服を着てもらいます。少し出血する人もいるので、ナプキンやカーゼを渡します。

患者さんには、検査後は感染予防のために水分をたくさんとって排尿するようにと説明します。もし帰宅後に多量の出血や発熱があるときには、すぐに診察に来るように伝えましょう。軽い膀胱炎の症状や少しの出血であれば、2、3日でよくなると教えます。男性の場合は切迫感が強くなる人が多いです。症状が強い時には抗生物質が処方されます。

生検をして病理検査をした患者さんには、後日結果を聞きに来院するようにいいます。

おわりに
以上です。

胃や大腸の内視鏡検査であれば、一般的になじみもあり知っている患者さんや看護師も多いのではないでしょうか。

しかし膀胱鏡だと知らない患者さんも多いので、検査前にどのような流れなのかを説明してもらえれば、安心ですよね。

泌尿器科の膀胱鏡は、使用する物品を無菌操作するというところです。もし膀胱鏡から細菌感染したら、膀胱炎や腎盂腎炎を起こす可能性もあるので、注意しましょう。(滅菌操作に気を付けていても、内視鏡の刺激で膀胱炎になってしまうこともあります)

膀胱鏡は泌尿器科で一番多い検査なので、働く前に勉強しておくといいでしょう。

3名無しさん:2020/06/21(日) 18:08:46 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡検査 手順
膀胱鏡検査

膀胱鏡検査 目的
・外尿道口より膀胱鏡を挿入し尿道、前立腺部、膀胱内の形態、腫瘍の有無を確認。
※腫瘍切除後の再発の有無などにも使います。

膀胱鏡検査 準備
・事前の食止めの必要なし
・同意書の確認
必要物品
滅菌手袋(医師のサイズ)消毒キット(綿球、セッシ)逆性石鹸0.02%
キシロカインゼリー 膀胱鏡につなげる吸引の準備 生食500ml 輸血セット(潅流用)
ビニール(ごみ用) 膿盆(潅流廃液用)
膀胱鏡検査 手順 手技 方法
①医師より患者さんへ必要性 手順 合併症について説明を行う。
※患者さんに必要性などを理解しているかを確認する。不安がある場合には必要時医師へ報告し再度説明をしてもらう。
②患者さんに排尿をしてもらう。
③患者さんに着替えをしてもらう。
専用ズボンを着用(陰部の部分に穴があるズボン)
④患者確認を行う
※診察券or入院バンドなど
⑤専用の診察台(砕石位になれる台)へ患者さんを案内し、台を上げ、砕石位になってもらう
⑥看護師にて陰部を消毒する(消毒キット+逆性石鹸)
⑦医師が滅菌手袋を着用

途中・・・。

4名無しさん:2020/06/22(月) 11:59:54 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡検査の適応症

医師が膀胱鏡検査を処方するとき:
間質性膀胱炎;
膀胱炎がしばしば悪化する。
尿が分泌物に血液が現れるとき。
夜尿症と;
異常な細胞構造が尿中で検出された場合(腫瘍の疑い)
痛みを伴う尿の排出、慢性骨盤痛症候群、慢性膀胱炎;
前立腺肥大、尿管の閉塞または収縮の結果としての尿の複雑な流出;
尿石灰化を伴う;
泌尿器系の新生物を伴い;
原因不明の頻繁な排尿を伴う。
治療目的のために、膀胱鏡検査は以下の操作に使用される:
膀胱の空洞内の新生物を除去するための、
石を粉砕して除去するためのもの;
閉塞を取り除き、尿路を狭めるためのものである。
身体の壁の出血表面の焼灼。

膀胱鏡検査の準備

5名無しさん:2020/06/22(月) 12:03:30 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡検査はどのように行われますか?

膀胱鏡は、照明装置を備えた管状装置である。それは柔軟性があり、普通のことができます。硬結性膀胱鏡検査は、従来の膀胱鏡検査で行われます。これにより、尿路および膀胱をより詳細に検査できますが、患者にとっては非常に快適ではありません。したがって、堅い装置の導入は、麻酔の使用と組み合わせなければならない。
膀胱の内部空洞を検査するために、装置を尿道に注入する。
膀胱鏡検査を行うのは痛いですか?実際、不快で苦痛を伴うこともあるので、患者は局所的、脊髄または全身麻酔(麻酔)を受けることが多い。フレキシブルな膀胱鏡検査(柔軟な器具を用いた研究)は苦痛は少ないが、医師にはあまり有益ではない。したがって、どの膀胱鏡を使用すべきか、およびこの場合に麻酔を適用するかどうかの問題は、個別に解決される。
局所麻酔のために、10%の2%ノボカインまたはリドカインゲルを尿道に注入する。手技が男性患者のために行われる場合、特殊なクリップが頭の下の陰茎に約8〜10分間置かれる。
全身麻酔下の膀胱鏡検査は、主に精神的に不均衡な患者ではほとんど行われない。
膀胱鏡検査を行うとき、患者はソファーの上に横たわり、性器は消毒液で治療される。装置は尿路に挿入され、より良好な視野のために液体(例えば、滅菌等張溶液約200ml)で満たされる。医師は状況に応じて2〜10分を検査する。手順全体は約40-45分続くことができます。最後に、患者に局所麻酔を施した場合、自宅に戻すことができる。

診断的膀胱鏡検査
膀胱鏡は尿道を通って挿入されるので、医師は粘膜のすべての表面を検査して病変、変化、閉塞を検査する機会を有する。装置が膀胱の空洞に挿入されると、医師は滅菌溶液を徐々に導入して全ての壁をよく検査する。必要であれば、同じ膀胱鏡を用いて、例えば生検で診断のために罹患した組織または疑わしい組織を採取するためのコンパニオンツールが導入される。
組織学的分析のための材料を採取する生検を伴う膀胱鏡検査は、病理学的領域または腫瘍が検出されたときに膀胱の表面の検査と同時に実施される。この手順により、他の診断法では達成できない非常に小さなサイズ(5mmまで)の新生物を検出することが可能になることは注目に値する。
膀胱鏡の端にあるバックライトを備えた小型ビデオカメラの操作中に使用すると、得られた画像を増加させる可能性がある膀胱のすべての内壁を注意深く検査することができます。

6名無しさん:2020/06/22(月) 12:04:22 ID:DK9oyGfI
女性の膀胱鏡検査
泌尿器系のあらゆる種類の病気 - 医療上の助けを求める頻繁な理由。特に、膀胱炎、新生物、結石の形成、膀胱の外傷など、女性によって正確に影響を受けることが多い - 膀胱鏡検査のおかげで、最も簡単に認識できるような病変です。この処置は、尿失禁、血液および他の望ましくない不純物が尿検査で検出されたときの膀胱の領域の痛みについても規定することができる。
一般に、女性患者の膀胱鏡操作はより容易に進行し、痛みはわずかであると認められている。唯一の3〜5センチメートル、そしてより多くの - - 。約1〜1.5センチメートル、しかし、女性自身がそれほど頻繁に、彼らが最初に恐れていた、より敏感な性質であることを考慮に入れる必要があります女性の尿道は男性よりもはるかに短いのでので、これは一部ですそれは非常に不快であると考えています。恐怖を解消するには、膀胱鏡検査の前に医師と話をする必要があります。膀胱鏡検査では、手技のすべての微妙な点が説明されます。

男性における膀胱鏡検査
排尿障害を伴う前立腺(前立腺炎)または腫瘍(腺腫または腺癌)、の炎症の疑いがある場合、多くの場合、男性の尿路の研究が行われ。
男性の尿道は(約18〜20センチメートル)非常に長い、それは膀胱から始まり、その後、頭の中で外の穴で終わる、前立腺、外部括約筋とペニスの海綿状組織を介して実行されます。括約筋の近くを通過する尿道の一部(骨盤底筋)は、生理的な狭窄を有する。男性尿道の平均直径は約0.8cmである。

男性尿道のパラメータが与えられれば、男性患者の膀胱鏡検査の手順は、不快感、圧迫感および痛みを伴うことが想定され得る。したがって、状況に応じて、しばしば局所的または一般的な麻酔を用いて操作が行われる。
手術中に柔軟な器具を使用する場合、感覚は痛みが少なく、患者の要求に応じて麻酔を使用することはできない。

小児の膀胱鏡検査
小児科では、膀胱鏡検査は成人患者に類似した方法で行われる。しかし、特別な子供用機器とその装置自体が操作に使用されます。このような工具は、はるかに小さい直径を有する。
子供の手続きは通常、ママとパパの書面による同意の後にのみ処方されます。通常、局所麻酔が使用されるが、精神的および興奮性の子供には、一般麻酔および重度麻酔が示唆され得る。
新生男児における尿道の長さは、通常、加齢の過程で6.5センチ等しく、それにペニスは成人に約5mmによって毎年長く且つ約17 cmである。粘膜組織の尿道平滑、小径、幾分複雑でカテーテルの導入は、膀胱への病原体の侵入を防止する。

新生児の尿道は1〜1.5cmで、年には22mmに増加し、大多数で約3cmに達する。
柔軟な膀胱鏡の使用および医師の識字率は、小患者の尿路への損傷の可能性を低減する。




膀胱鏡検査の禁忌
膀胱鏡検査は以下の場合に処方されず、患者に投与されない:
膀胱内の炎症過程の急性期に;
尿路の炎症;
急性期の睾丸炎または前立腺炎;
血液が尿路から抽出されるとき;
泌尿器系の感染症に関連する発熱を伴う。
重篤な形態の凝固系を有する。

7名無しさん:2020/06/24(水) 19:24:49 ID:DK9oyGfI
>>5
膀胱鏡検査を行うとき、患者は検査台上に横たわり、性器は消毒液で消毒洗浄される。

8名無しさん:2020/08/08(土) 11:10:02 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡検査
自分も同じような経験をしました。
下半身裸で股を拡げられることと、
ペニスを消毒されて勃起してしまうのが、
特に恥ずかしかったです。

2015⁄07⁄05(Sun) 00:49 -

9名無しさん:2020/10/07(水) 15:44:11 ID:DK9oyGfI
軟性膀胱鏡は初めてであった。
まずは、検査台に上がって、ナースが足のせ台の位置を調整してくれた。
私は、両側鼠径部にも放射線治療を受けていることもあって、股関節が固い。
婦人科で内診台に上がっても、股関節はつらい。
しかし、同じ体位でも、足のせ台の高さを下げることで、とても楽だった。
その後、イソジン®で尿道口と外陰部を入念に消毒して、清潔な布を下腹部から外陰部にかけて、と片方の足に1枚ずつ掛けて、内視鏡をモニタのある装置本体につないで準備完了。

膀胱鏡挿入前に「私、痛がりなんで、助けてください。」と宣言しておいた。
太さは今まで見たことのあるバルンカテーテルのどれよりも太いサイズで、口から入れる胃内視鏡よりも断然細く、気管支鏡よりも太いサイズだったが、挿入時の痛みは大したことは無くバルンカテーテルの挿入時と全く変わらなかった。
きっと、先生の腕が良かったのだろう。
先生と一緒にモニタを見ていると、膀胱壁の背中側に相当する部分に、赤いものが見えた。
しかし、その周囲の粘膜に発赤は無く、どうやらすでに出血した血液が固まって張り付いているものと思われた。
張り付いているだけなのかどうかを確認するため、何度か生理食塩水で洗浄を試みたものの剥がれなかった。
両側の尿管口の付近にも血液の塊が付着しているように見えた。

しかし、その後私たちは決定的瞬間を見た。
尿管口から、ふわっと煙が漂うように、薄くて赤い血尿が吹いているところを。
しかも両側とも。

よって、単なる膀胱炎などではなく、出血源は尿管より上部であることが確定した。

検査後の診察で、「出血の原因はさておき、血尿がだらだら続くのを止めるのに、止血剤を服用してはどうか。」と提案したところ、アドナ® 30mg、トランサミン® 250mg 1回1錠、1日3錠、7日分が処方された。
また、これまで細菌性膀胱炎と思われて(あるいは、それもベースにあって)服用していた抗菌剤のフロモックス® 100mgをもう1日のみ追加で服用することになった。
膀胱鏡をしているため、細菌性膀胱炎になってしまうことを予防するためだ。

また、癌を心配している私の意向に沿って、尿細胞診を追加で提出してくれた。
結果は、また来週の外来で聞くことになった。

一体なぜ血尿が出たのか。
血小板は5万/μLはあるのに、出血傾向なのだろうか?

10名無しさん:2020/11/03(火) 23:26:24 ID:DK9oyGfI
【泌尿器科ナーシングプラクティス】
郡 健二郎 (編集), 村井 勝 (編集), 井口 正典 (編集)

泌尿器科ナーシングプラク2.jpg

泌尿器科ナーシングプラク3.jpg

医師とナースの共同執筆による看護の実践書。
泌尿器科に配属されたナースが何をなすべきかを,外来編・手術編・病棟編に分けて具体的に解説。
内視鏡検査の際にとる、砕石位という体勢は、女性の陰部診察でよく行われますが、検査台にすわり、両足を開いて固定する恰好です。
これを見ると、昔は真っ直ぐな鉄の棒(膀胱鏡)を、下半身麻酔せずにペニスに突っ込んでいた模様。拷問以外の何ものでもないですね。
尿道口をイソジン消毒のあと、麻酔ゼリーを尿道から注入、麻酔が流出しないようペニスの先をつままれ、イソジンをつけたハケで陰部全体を消毒される…という、事前処置は、患者の勃起につながってしまうようなものです。
しかしその後の検査は過酷なわけです。

11名無しさん:2020/11/03(火) 23:27:34 ID:DK9oyGfI
内視鏡検査の際にとる、砕石位という体勢は、女性の陰部診察でよく行われますが、検査台にすわり、両足を開いて固定する恰好です。
これを見ると、昔は真っ直ぐな鉄の棒(膀胱鏡)を、下半身麻酔せずにペニスに突っ込んでいた模様。拷問以外の何ものでもないですね。
尿道口をイソジン消毒のあと、麻酔ゼリーを尿道から注入、麻酔が流出しないようペニスの先をつままれ、イソジンをつけたハケで陰部全体を消毒される…という、事前処置は、患者の勃起につながってしまうようなものです。

12名無しさん:2020/11/04(水) 15:05:53 ID:DK9oyGfI
参考
h ttp://medical1.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

13名無しさん:2020/11/15(日) 09:08:00 ID:DK9oyGfI
膀胱鏡検査は、エコーやCTをしても分からない時、直接膀胱の内部に膀胱鏡というのを入れて目で見て写真を撮り、採取する精密検査。
男の場合,包皮を捲って亀頭、尿道口を消毒のあと、ワシ掴みに掌で掴んで引き抜くように引っ張りながら、尿道口に押し込まれる。
その前に、尿道麻酔を注入し、ガーゼで包み込んで、ペニスクレンメで止め15分待って入れる。注入するときは痛い。
その間に、陰部全体を消毒する。股を全開で固定された状態で、陰茎周囲全体を陰茎根部、その周辺まで、つまんで上へ下へ横へ動かしながら刺激の少ないヒイビテン液を塗った刷毛でで十分消毒される。
この一連の準備処置で、耐えられず膨らんでしまう、終わったら、陰部清拭で消毒液でを清拭される。そのあと、脚の固定から解放され,検査台を下げて降りることに。

14名無しさん:2020/12/10(木) 00:12:55 ID:5Us5Cx12
膀胱鏡検査は過酷です。
まず検査台が超ハレンチ。
大股開きで陰部を露出されられる。
チンポを弄ばれ、否応なしに勃起させられるが隠しようもない。
尿道責めという拷問(最近は軟性鏡が多いようだが、自分の場合は太い金属の硬性鏡だった)。
強烈な尿意、堪えきれずに漏らす羞恥。
おまけに大学病院だと実習生の衆人環視。
ずっと定期的に受けなければならないので、記憶が残る。
検査台に固定された状態で意思に反して勃起してしまう。
それを女子学生や看護学生の前で隠すこともできない。
泌尿器科にかかる時は覚悟を決めるしかない。

15名無しさん:2022/04/06(水) 00:41:06 ID:bKOYkHzI
血尿が出て、保健センターに相談すると大学病院の泌尿器科を紹介されました。
血液検査、尿検査、レントゲン検査の結果、膀胱に異常が見つかり、膀胱鏡検査を受けました。
膀胱腫瘍が見つかり、手術を受け、再発の危険があるので、定期的に膀胱鏡検査を受けました。
毎月の検査で3年目に再手術、その後は3ヶ月ごとの検査で、1年か2年に1度は手術を受けています。
手術などに対応するため、硬性膀胱鏡を使った実習に協力しています。
元水泳部、今ビルダーでトゥルンです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板