したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【R-18】やる夫で学ぶ法学の基礎と雑学ほか

207 ◆9gUGEEZaHM:2020/08/22(土) 02:21:37 ID:1MQIU75A00


 ┌───────────────────────┐
 │ 第1回余録 法と常識――伊藤・加藤『現代法学入門』  │
 └───────────────────────┘


     ____
   /       \
  /   ─     ―
/     ( ●)  (●)'       第1回は 伊藤正己・加藤一郎両博士の『現代法学入門(第4版)』を参考にしたお
|         (__人__)  |     どちらも亡くなったから 新版が出ることはないけど
\        ` ⌒´ /      法を常識から説き起こす稀有な入門書だお(注28)
/       ー‐  '




        ____
      /     \
    / _ノ   ヽ、. \
   / (―)  (― )  \        ちなみに
  n|i 7   (__人__)    n|         注24で団藤重光の『法学の基礎(第2版)』を引用したけど
l^l | | l ,/)  ` ⌒´    l^l.| | /)
', U ! レ' /   ー‐     | U レ'//)     これは入門書のレベルじゃないお……
{    〈         ノ    /
..i,    ."⊃    rニ     /                                      おわり
 ."'""⌒´       `''""''''


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(注28)
 ……たとえ技術的な面をもっている法でも、常識で納得できないような運用や解釈が行われるならば、
 それはわれわれの社会生活の規範として不完全なものといわねばならない。
 専門家による法の研究も、法の技術性を認めつつも、たんなる形式的論理のみでおしとおし、常識とは
 なれることになるならば、悪しき法律家の烙印をおされることになろう。

 ――伊藤正己、加藤一郎『現代法学入門第4版』有斐閣、2005年、2頁
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板