したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【R-18】やる夫で学ぶ法学の基礎と雑学ほか

134 ◆9gUGEEZaHM:2020/08/22(土) 01:16:26 ID:1MQIU75A00


   ┌- _         _ -‐ '´l
   |    `>. -──. .'- . 、  !
    !,. /: : : : : : : : : : : : : : : \|
    } /: : : : : : : : : : : : : : :.、: : : 、ヽ
   /!: : : : : ,: : : : : /: /: : : :!: : : l: .ヽ
   / i/: : : /: : /: :>、:/ l: :.; :!∨: :!; : .;ゝ、
   `7: : : /: : :/:メ、レ'丶!: :N リV: i: :}
   /: : : /: :/!/! 7::t- レ' ノ _∠l: i ;ノ
   !: ;: : :´: .| .... | !:::j     |::! レV          「直観的」ってどういう意味?
   }: : : :: : :.|‐‐│丶'       `´ )、
   レ'i: : :: :〈,゙ ̄'〉、   /|   /Lゝ
    И: : ,: |: ̄|: :二コ_T二 :´:ハ: :.|
     Vヽ.l: : :|´ヽ ∧.ヽ」-〈 !N
         `!: :/‐-l`'ハ !\:ヽ┴.リ
        レ'= =/::ノ_ 」,  >l = ヽ
      /   /::::: ̄` ̄::::l   ヽ
     /     /:::::::::::::::::::::::::!    \




        ___
      /      \
    / ─    ─.\
   /   (●)  (●) \          「自明のこと」だという意味だお(注14)
   |     (__人__)     |
   \. _ ` ⌒´    /          人間は ある命題が自明であると判断する感覚(センス)を持っていて
   /   \       \            感覚は社会の多数の人に共通し得るものだと思うお
    |     \, -‐- 、-‐- 、
    |\     \.  (" ̄ .入
   |  \    "  ̄ ̄ ̄  )
   |  / \,,_______人
    |      /\    \  \
   ヽ,____/;___\    \,,_ \,,__
             (______)___)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(注14)
 ……道徳的な信念の正当化に際し、直観に訴えるということは、道徳的な信念の正当化が推論によるものでは
 なく(non-inferential)、自明(self-evident)であるということを意味する。
 ――「直観」『現代倫理学事典』弘文堂、2006年
.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板