レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
死にたい、賃貸だからすぐに死ねない
-
解約の電話入れて、数日(できれば3日後に出たい、それくらいしか待てない)
で出られるにはどうしたらいい?
一番に手っ取り早いのは、家族に頼む
ことだろうけど、家族いないし、、
やっぱり、一カ月も待たなきゃいけないのかな、、辛い、、、
教えてgoo先生とか知恵袋で質問したら
数日で出られるよって回答もあったし、
月末の数日前、契約解除の数日前だったら
出られるっていう回答もあったし、よく
わからないけど、、
-
補足6:岸田吟香が医師ヘボンから製法を伝授され、「精奇水」として売り出した。(『東京日日新聞』明治8年10月23日号より)
-
バイオリン、ビオラ、チェロ、そして「ヘリコプター」で演奏する音楽がある。
-
補足1:その曲とは、 「ヘリコプター弦楽四重奏曲」(Helikopter-Streichquartett)。
-
補足2:これは、ドイツの作曲家、カールハインツ・シュトックハウゼンが1993年に作曲した曲である。
-
補足3:この曲は、シュトックハウゼンが見た奇妙な夢を、現実のものにするために作曲された。
-
補足4:初演は1995年6月26日、オランダの首都・アムステルダムで行われた。
-
補足5:編成は、バイオリン2、ビオラ1、チェロ1、ヘリコプター4である。(その他、パイロット等も必要)
-
補足6:それぞれのヘリコプターに奏者が乗り込み、ヘリコプター内で演奏を行う。
-
補足7:このヘリコプターがコンサートホール上空を飛び、その音と映像の中継がコンサートホールで流れる。
-
補足8:作者の意図によると、楽器の音とヘリコプターのプロペラ音の調和が、聴衆に感動を与えるとのこと。
-
補足9:ちなみに、演奏時間は離陸から着陸までの30分程度である。
-
補足10:youtube で、この曲を試聴することができる。
-
こんにゃくは英語で「Devil's tongue」(悪魔の舌)。
-
補足1:辞典によっては、「Deviltongue」のように1単語だったり、「Devil's tongue」のように2単語だったりする。
-
補足2:食品のこんにゃく自体が「悪魔の舌」のようなのではなく、こんにゃくの花が「悪魔の舌」のように長いからである。
-
補足3:歯ごたえを気持ち悪く感じ、「Devil's tongue」と言って、こんにゃくを嫌う外人も多い。
-
補足4:他にも、こんにゃくは「Elephant foot」(象の足)、「Konjak」、「Konnyaku」、「Devil's tongue jelly」などの言い方がある。
-
『こんにゃくゼリー』は
喉に詰まらせるという意味では、
『悪魔のゼリー』
-
「不思議の国のアリス症候群」という病気がある。
-
補足1:「不思議の国のアリス症候群」(Alice in Wonderland Syndrome)とは、知覚異常の一種である。
-
補足2:この病名は、イギリスの作家ルイス・キャロル(1832-1898)の童話『不思議の国のアリス』(1865)に由来する。
-
補足3:偏頭痛、てんかん、統合失調症、急性発熱状態といったときに以下のような症状が表れる。
-
・自分の身体や、周囲の物体が、大きくなったり小さくなったり、変形したりして感じる。
-
・身体の浮揚感や、時間感覚の異常も感じることがある。
-
...といったもので、『不思議の国のアリス』の主人公アリスと酷似した症状である。
-
補足4:精神科医J.トッドが1955年に論文で「不思議の国のアリス症候群」として発表した。
-
補足5:トッド自身も、持病の偏頭痛により、「不思議の国のアリス症候群」の患者である。
-
補足6:尚、架空の少女ではあるが、アリスは重度の「不思議の国のアリス症候群」の可能性が高い。
例えば、チェシャネコが姿を消す場面では、視野欠損の症状が懸念される。
その他にも、中心暗点、トンネル視、音過敏、めまい、痴呆、視覚的幻覚といった症状も確認されている。
-
補足7:これらの世界観を鮮明に表現していることから、『不思議の国のアリス』の作家ルイス・キャロルが、
この病気の患者であったことも考えられる。
-
補足8:キャロルも、 「不思議の国のアリス症候群」の原因となりうる「偏頭痛」の持ち主であった。
-
補足9:しかし、キャロルの最初の偏頭痛発作は『不思議の国』のアリスの出版から20年後に起こったため、
執筆当時に「不思議の国のアリス症候群」 であった可能性は極めて低い。
-
補足10:やはり、キャロルの描いた独特の世界は、「不思議の国のアリス症候群」によるものではなく、
彼の卓越した想像力によるものであるのだろう。
-
福引に使われる「ガラガラ」の正式名称は、「新井式廻轉抽籤器」。
-
補足1:「新井式廻轉抽籤器」(新井式回転抽選器)とは、六角形や八角形の木製の箱にハンドルがついた抽選器であり、回転させることによって中から小玉が飛び出てきて、その小玉の色によって賞品が贈呈されるというものである。
-
補足2:一般に、関西では「ガラガラ」、関東では「ガラポン」と言われる。
-
補足3:これは、東京抽籤器研究所の専売特許であり、日本中に出回っている全ての新井式廻轉抽籤器を製造している。
-
補足4:発明者は帽子屋を経営していた新井卓也氏。
-
補足5:客へのサービスとして抽選会を開こうと思ったとき、近くにあった多角形の帽子の箱を使用したのが始まり。
-
補足6:帽子の箱なら、四角や丸の箱もあっただろうが、六角形や八角形の箱の方が見た目や、音の印象が良かった。
-
補足7:そして、この抽選器の評判が良かったので、新井卓也氏は抽選器専門の店を設立した。
-
訂正
補足3:これは、東京抽籤器研究所の専売特許であり、日本中に出回っている全ての新井式廻轉抽籤器を製造している。
もう特許は切れているので、現在は、多数の企業が製造している。
-
補足8:その会社が後の「東京抽籤器研究所」となったのだ。尚、現在の社長は新井卓也氏の子孫にあたる。
-
補足9:ちなみに、東京抽籤器研究所では、正式名称ではなく、ほとんどの社員が「ガラポン」と呼んでいる。
-
補足10:新井式廻轉抽籤器の値段は数万円。安いものは1000円程度だが、高いものでは20万円するものもある。
-
補足11:なお、当籤したときに鳴らす鐘の名前は、「あたり鐘」という。値段は1万円程度。
-
>>878
『かってに改蔵』の他に最終巻から先に読むべきではない作品一覧
-
『代紋TAKE2』
-
『泣くようぐいす』
-
『ハイスクール!奇面組』
-
『史上最強の弟子ケンイチ』
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板