したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

やるやらあずさが出会ったり別れたりするそうです【10輌目】

485 ◆zbB4e8kEV6:2018/04/01(日) 00:01:51 ID:7AXrt/uY




                                  「臈纈(ろうけち)、纐纈(こうけち)、夾纈(きょうけち)の
                   / ̄ ̄\
                 /   _,ノ `⌒          3つの技法を総して三纈と称する。
                 |    ( ●) (●)
                 .|     (___人__)          簡単に説明すると下のようになる」
                 |        ノ
                  _,.|        |
        , --、―― < / |ヽ      丿
      / : : : : :ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /
     /. : : : : : : :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
    / : : : : : : : : : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ
   ノ : : : : : : : : :/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
  /.: : : : : : : : : ;' : : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
 / : : : : :-、 : :/. : : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶
/ : : : : : : : :`::、 : : : : : : : : : : : ',:|::://. : : ̄;/ : : : : : : . \
\ : : : : : : : : :.\ : : : : : : : : : : : /‐' : : : : : /ヽ、: : : : : : : : .ヽ
  \ : : : : : : : : : \.:./ : : : : : : : : : : : : : :;'  \ : : : : : : : : . \

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII

臈纈→ろうけつ染め。熱で溶かした木蝋を筆や版木などを使って生地につけて模様を描き、
    その後、記事全体に冷えた染料液に浸すか、あるいは刷毛で染料液を生地に塗りつけ染色する方法。
    後の『型染め』の原型。現在伝わる臈纈は明治末期頃、インドネシアのパティク染の技術を取り入れて
    鶴巻鶴一博士によって始められた技法が源流。奈良期に行われた臈纈とは直接の関わりはないとされる。

纐纈→絞り染め。布の一部を糸で括って模様を表現する染め方。
    糸で縛った部分を水につけると、括った布の内部にまで水が浸透し、これにより染料液が浸透しづらくさせる。

夾纈→板締め染め。同じ形をした二枚の板の間に布を挟み、強くしめつける。
    その布を長時間水につけると、板に挟まれた部分の布が強く締まる。そのしまりが染料液の浸透を防ぐ。

IIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII



.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板