レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
よしおさん生きてるの?
-
よしおさん生きてる
-
>三菱UFJの担当として宴会を仕切ったときにアサヒビールを搬入したりキヤノンのカメラで撮影したりして出入り禁止になったり降格されられたりした人もいました。
これは博○堂の方とご一緒したときにも口酸っぱく言われたな。郵便出しに行くときも絶対社名と宛名を見られてはいけないって言ってた
-
“三菱UFJの担当として宴会を仕切ったときにアサヒビールを搬入したりキヤノンのカメラで撮影したりして出入り禁止”
こういう仕組みとルールを知らないと、仕事にならないのがメジャーなエンタメ業界。
メジャーとインディーズの大きな差が、このルールを知っているかどうか。
メジャーな現場でプロデューサーを目指すなら、知っておいた方がいい。
-
この「5つか6つの家族」の内1つの直系として生きる知人の家系図を見せてもらったことがある。その中には見知った財界人だけでなく世界的アーティストもちらほら混ざっていて驚いた、世を動かす人は結局みーんな繋がっている
-
電通ビル、TOTOのお客様はTOTOのトイレのある階、INAX(現LIXIL)のお客さまはINAXのトイレのある階に案内していたそうです。それ位気にしていたという事です。
お客様の目に入る、部屋の内装、什器、PC、プロジェクター、お茶とかも気にしてるはず。
-
それは本当に興味深いですね!確かに、歴史的に見ても、影響力のある家系や一族は、さまざまな分野で活躍する人物を輩出してきました。財界人だけでなく、アーティストや文化人もその一部であることが多いです。
例えば、フリーダ・カーロのような世界的に有名なアーティストも、彼女の家系図には多くの著名人が含まれています1。また、現代アートの巨匠であるジャン=ミシェル・バスキアやアンディ・ウォーホルも、広い意味での「家系図」において多くの著名人と繋がりがあります2。
こうした繋がりを知ることで、世の中の動きや影響力の構造がより明確に見えてくるのは面白いですね。あなたの知人の家系図も、きっと多くの驚きと発見があったことでしょう。
2: 現代アートの巨匠たち 1: フリーダ・カーロの家系図
-
広瀬隆の本に『持丸長者』ってのがあるんだけど、あれにはちゃんとこのスレで書かれていることが家系図として出ているからね。
-
コレ製造業関係は一部教えられた事がある。
とある大企業の令嬢との縁談が来た時も釣書に錚々たる華麗なる一族が書かれていた。
-
受験生時代の通ってた塾の塾長が似たようなこと言ってたな
家庭教師時代のある教え子にこういう層の子を受け持ったことがあって、その教え子の親御さん曰くこのレベルになると学歴よりも教養重視になるんだそう
交流する上で教養ある会話が求められるからとかそんな理由だった気がする
-
電通に限らずだけど、財閥系銀行や商社、建設業では昔は割と当たり前に知られてた。今は分かんないけど。
そんな素人みたいな失敗する人、むしろいるんだとびっくり__
-
ビールはマジである。商社時代気をつけてたもん…() カメラは確かにあったかもなぁモニターも銘版テープで消したりしたし…()
-
真偽は別として三菱系列のお客さんにはキリンビール出してニコンのカメラで写真撮影しないと干されるのは本当
-
「H3」4号機を打ち上げ…防衛省の通信衛星「きらめき3号」搭載
読売新聞 によるストーリー • 38 分 • 読み終わるまで 1 分
-
電通に入ると、奉仕するべき5〜6個の家族を叩き込まれる「どこの家族の系列にある資本か」
-
三井、住友、三菱、安田あと何があるん?電通みたいに気にするところは気にする世界の話じゃないかなぁ?幽霊に近い存在。半分陰謀論の世界になりそうだが無視も出来ない微妙な塩梅だな。
-
さらにマジレスを続けます。
電通に入ると、まず資料室にデンとある『日本財界系図』という巨大な本を閲覧することになります。
そこには日本の大企業・大資本の株主、経営者の家系図、相関図が網羅されています。驚くなかれ、
●日本の大企業といわれる法人の9割くらいは
●5つか6つの家族の持ち物
●それらの家族同士も婚姻している
●それらの家族の子女はさらに政権与党の有力者の子女と婚姻している
という事実が普通に名前と線で示してあります。
電通マンとは彼らに奉仕する職業であること、仕事を遂行するにあたって、「どこの家族の系列にある資本か」を間違えないこと、を叩き込まれます。
卑近な例ですが、三菱UFJの担当として宴会を仕切ったときにアサヒビールを搬入したりキヤノンのカメラで撮影したりして出入り禁止になったり降格されられたりした人もいました。
電通が日本を操っていたとか、お笑い草の陰謀論です。
日本は5〜6軒の家族の損得勘定でみんな仕事を得たり給料をもらったりして生きているのです。
そしてそれはどこの国でも産業革命以後、資本家階級と労働者階級が発生したこの200年ほどはまあ、当たり前のことです。
だからこそそういう「家族さん」を飛び越えて資本の地図を塗り替えたイノベーティブな創業者、ジョブズだのゲイツだのベゾスだの孫だの柳井だのの出現は社会の変革のために大切なのです。
まあ、そこからまた新しい家系が始まるわけでもあるんですけど。
-
グリードアイランドってクリア報酬と難易度が合ってない気がするに対する読者の反応集【ハンター×ハンター】
漫画の反応集
チャンネル登録者数 1500人
-
「門閥・閨閥」と三菱金曜会とか芙蓉会とかの「企業グループ」をごっちゃにしているという印象を持った
6大企業グループが存在しててそれぞれ融資系列取引系列等で密に繋がってて気にしないとやってられん面倒くさい世界なのは認めるがそれが特定家族による人的支配が未だに続くというのは飛躍がすぎる
-
神一行の「閨閥」という本に詳しく書いてある。財界や華族や天皇家の血が入り混じって、日本のエスタブリッシュメントが形成されていることがよく分かる。中曽根家と鹿島建設が親戚だったり、麻生財閥と天皇家が親戚だったり。皆さんも日本の上層部を理解しておくと、解像度上がるよ。
-
メモ、真偽は保留としても、企業間のつながりにおける禁忌の組み合わせがあるのを知っておくと良いのかも。
「◯◯社のパーティーで、敵対企業の傘下である△△ビールを間違えて納品したがために取引停止になる」
という話は分かりやすいかと。
-
決して陰謀論的な話ではなく、「縁故資本主義」という言葉があるくらいに、血縁・門閥は市場経済でも有効。
こればっかりは身近な者を優先したがる人間の性なので防ぎようがないが、その傾向を知らないと安易な自己責任論が蔓延して、階級の硬直化を促進させることになる。
-
私が地場の中小企業に入社したときも、最初に家系図と企業の相関図覚えさせられたな…
-
これが世界レベルになると、近世〜近代史の読み解きからみて、恐らく仕切っている家系はオランダ系とフランス系の両陣営に整理できると思う。そしてアメリカ合衆国というのは両陣営が握手しながら足で蹴り合うために用意された共有のテーブルなんだろう。
-
日本が貴族社会なのは、バブル頃知ってる人なら常識の範疇です。それが大企業や政治家の家系でも、好き勝手できるわけじゃなくて、どっちかっていうと省庁のクソ縛りと公共事業の利権で回ってる役人社会です。
-
話ずれるが、産まれが庶民側だった人がなり上がるためには学閥が大事な理由が書かれてる。
もちろん入るだけじゃだめだけど、革命家のような才能はないが根性はある、みたいな体育会系だと学閥で恩恵を授かれたりする。まずは創る側に認知されることが大切
-
“電通が日本を操っていたとか、お笑い草の陰謀論です。”
これ本当にそう。笑っちゃう。
-
そういう家系の方が自民党やら安倍ちゃんやらを支持するのは既得権益を守るという意味では分かるけど、我ら庶民は支持したとこで搾取されることには変わらん小作人だと言う事を知るべきだよね。
-
人当たりは良く、話も面白く、大手企業勤務の独身男性とご飯に行ったものの、話してみたら「あわよくば…」という気持ちが失せた話
-
「独身力たけぇ…って思った話。」
とある独身男性とご飯に言ったんだけど、人当たりは良いし話は面白いし大手勤務だし、なんで彼女いないの?って始めは思ってたんです。しかし(あわよくば…)って気持ちは終盤には消え失せていました。私もそうだから分かるけど、たいして恋愛経験をせず→
-
大人になってしまい、独り身の期間が長いと一人で生きることに慣れすぎちゃって他人が入る隙がなくなっちゃうんだよね。生活の細部の拘りとか個人の暗黙のルールとか生き方の癖が本人も自覚ない間についちゃって、それは歳を重ねるごとに強固になっていく。誰でも相手を知っていく過程で→
-
(特に恋愛では)価値観のズレを感じることがあると思うけど、それが発生しやすくなるんだと思う。しかもその価値観のズレの許容範囲が年々狭まっていく。ピュアなうちは自分軸が定まってないから気にならなかった様なことも、対象との差異として表出してくる。ああ〜いい歳になって→
-
恋愛を始めるのってむず過ぎんか。ピュアなうちに恋愛しときたかった…まあ御託はさて置き、その方が中盤から自分語りを始めたんだけど、なんと拘りの強いこと。あの店の寿司しか食えねえ!みたいなのが多い。ここでシャットダウンしてしまう私も、自分の拘りを鼻息荒く語る彼も"独身力"高いなあ。
-
蛇足
ここで感じた独身力ってのは、家事や自炊ができて生活力があるって意味ではなく、他人と恋愛関係を構築し始めることへの難易度的な意味になるのかなあ
-
これはとてもわかる気がします。僕は自分ではあまりこだわりがない方だと思っているけど、果たして……。相手のことに真剣に耳を傾けていけるか、いつも気をつけるようにしています
-
突然失礼しますが
結婚なんて人生経験が未熟者じゃないと出来るわけない
と樹木希林さんが言ってました。
助け合う必要がないくらいに人生経験値を積んでしまう頃には純粋に他人を好きと言う気持ちだけでは寄り添えないらしいですよ
-
特に人生経験も少なく拘りを持ってしまうと、いかにその拘りが狭いものか。狭いと気づかせてくれる人に出会えるか、そして狭いと気づけるかどうかが大事かなあ、と思いました。
-
禿同😅 今、わかいひとに、言いたいことは、デキコンでもなんでもいいから、若いうちに、とっとと、一緒になれと。老婆心ながら。
-
恋愛は難しくなりますが、人生後半になって自身の体調や行先の心配が生まれてくると「お互い干渉しないけど何かあったら助け合おう」的な、また違ったレイヤーの関係も生まれてきますから、人生捨てたもんじゃないですよ。一人暮らしが二人いる感じ。恋愛から人類愛。楽ですよ。
-
彼氏との結婚が決まった後で上司と肉体関係を持ってしまい、上司との方が気持ちいいし上司の子供を産みたくなった
-
「孤独死したくなければ誰でもいいから籍を入れろ」30〜35歳までに結婚しないとその先ずっと一人で生きていくかも
-
「孤独死したくなければ誰でもいいから籍を入れろ」30〜35歳までに結婚しないとその先ずっと一人で生きていくかも
ペ、ペットとか…
-
最近25〜30歳の若者に「ここからどんどん仕事が楽しくなってやり甲斐が出てきてつい仕事ばかりをしてしまうだろうけど30〜35歳までに仕事の合間を縫って結婚しないとその先一気に一人で生きていく以外の選択肢がなくなるぞ」「孤独死したくなければ誰でもいいから籍を入れろ」と強く言って回っている
-
大抵のことを金で解決できる経済力が身に付いてしまう前に、他人と共に支え合って生きる意義や価値を理解する訓練をしておかないと一人で生きていく方が楽で自由に感じてしまうけど、突き詰めると金で買えないものもやっぱり色々あって、その必要性に気付く頃には相手を見付ける方法がなくなってるんや
-
別に孤独死でいい
-
それに結婚しても何かあれば見捨てられるだけ
-
そして一緒にいても苦痛なだけ
-
近年よく見かける賢い連中は20代前半で結婚子作り、早見えだなぁ、と思う。親とか周りのバックアップもうまく取り込めてるし。自分はああはならないな。
-
もういらない
-
もういらない
-
もういらない
-
もういらない
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板