したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

やる夫は海自の教育隊に入隊するようです

229名無しのやる夫だお:2025/06/04(水) 21:13:53 ID:L5KLGZlg0
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/05/30(金) 20:06:11.94ID:Sym4rClF0
よく中国は武官より文官偏重社会と聞くけどこの時代もそうなんだっけ?乱世抜きにして武官も地位は高かったのかな?
北宋の趙匡胤が文治主義進めて武官の地位も相対的に弱くなったみたいな話は聞くけど
春秋や戦国って王族や貴族が宰相と大司馬兼任みたいな多くて判断できないし
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/05/30(金) 21:48:46.74ID:D+BlvaFh0
春秋時代の晋は大臣の席次がそのまま各軍の指揮官と副官になる。
一番偉い大臣が中軍の指揮官で次が左軍だか右軍だかの指揮官という具合。
今のまま配置では戦争できないから大臣のポストを移動するとかある。
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/05/31(土) 00:03:34.17ID:Czdz3/7Z0
この時代は文武官の区別はあってもそこに至るキャリアがはっきりわかれてない
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/05/31(土) 01:58:10.28ID:wBEPZHjv0
科挙ができるまでは地方の賢者や名士やらの招聘も実像は豪族や地主層の懐柔みたいなもんだしな
なんにせよ科挙の役割が相当大きい
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/05/31(土) 08:25:40.91ID:pEEee0DF0
>>929-930
戦国秦(恵文王期)は相が将、副将?に公族パターンが多い気がする




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板