したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

管理スレッド「茶店」

1羊羮★:2018/05/13(日) 19:02:01 ID:???0
【削除・規制依頼】
【該当スレッドURL(レスナンバーまで指定のこと)】
【申請理由】
【該当ID】


【規制解除依頼】
【IPアドレス】
【ホスト名】
【いつ頃から規制されたか】


【キャップ発行依頼】
【IPアドレス】
【ホスト名】
【いつ頃から規制されたか】
【使うスレッド名】
【欲しいキャップ名】
【キャップパスワード】(半角英数字のみです)

※IPアドレス・ホスト名の確認は下記のアドレスをご覧ください
  http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

※IPアドレスを固定しないと規制解除依頼はできません
  固定方法は下記アドレスをご覧ください
  http://www.akakagemaru.info/port/staticip.html



※キャップパスワードは半角英数字のみです
  「あ」「ア」「亜」「!」「*」といった文字は使えませんのでご注意ください

マルチポスト、業者の宣伝、誤爆、スレ主による削除要請はゴミ箱スレにどうぞです
1000まで行って書き込めなくなったスレの報告は必要ありません

管理人にメールを出すときはかならず、したらばから来るメールをクリックしてください


なお、以上の項目が守られない場合は対応いたしかねます

951名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:36:18 ID:t0sz8saA0
今回の動画を見て、何だかその正解が分かるような気持ちになりました。一見すると、全く関係ない事ではないかと思われてしまうかもしれません。けれども、言葉で説明出来なくても「解」に到達するのだとしたら、感じ取る能力が高い人は特に、理屈で納得させるのは難しいのではないかと思ってしまったのです。
おかげで長年の疑問が解けてスッキリしました。どうもありがとうございます。

952名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:36:40 ID:t0sz8saA0
母「のび太、また0点てどういうこと?」
のび太「あんたの遺伝のせいだよ」
となりかねないから、タブーにされてきた話題ですね

953名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:37:12 ID:t0sz8saA0
私は塾で国語の講師をしていますが、岡田さんの説明に全部当てはまります。
小学生は本当に勉強の比率で差はでてますが、中学生からはグンと差が出、高校生になると差を埋める事はほぼ不可能です。
分岐点の中学生は暇なとき何をして遊んでる? と聞くとほぼ99パーセントがゲームと答えるのですが、異様に頭のいい1人は近所のチビっ子を集めて外でゲームをする、と言うよりそのゲームを作って遊びます。その生徒のお父さんは、名の知れた大学教授です。お母さんは日本屈指の大学で勉強していたそうです。中学1年なのですが、高校2年生レベルの授業を個別でしてました。

954名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:37:32 ID:t0sz8saA0
理論を理解する能力、要領の良さは絶対的に遺伝だと思う

955名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:37:53 ID:t0sz8saA0
能力を発揮する為の基礎的な教育は重要ですね。
伸びしろは遺伝が影響しそうです。

956名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:38:19 ID:t0sz8saA0
子どもを見て、めちゃくちゃ納得できます️ショックですが、神回です️

957名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:38:41 ID:t0sz8saA0
超人や天才は直観力が凄い。
直感を確認補強する為に学問や研究を重ねているんだよ。 (笑)

958名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:39:07 ID:t0sz8saA0
これは合ってると思う。
勉強ができるとかじゃなく、頭の良さ。というのはほぼ確実に遺伝に影響受けると思う。
もちろん、傾向があるってだけで、イレギュラーや、振れ幅は沢山あるだろうけど。
医学的にも証明されてるらしいからな

959名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:39:41 ID:t0sz8saA0
「言っちゃいけないことは大体、事実である」by成田悠輔

960名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:39:53 ID:t0sz8saA0
「言っちゃいけないことは大体、事実である」by成田悠輔

961名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:40:16 ID:t0sz8saA0
遺伝!分かります!だって外見と同じで運動神経の良い家庭の子は練習しなくても走ったり跳んだり出来るもん!幾ら工夫しても飛んたり跳ねたりはどうにもならない事だと私は思ってたしそう受け入れていました!だから脳みそだって筋肉や皮膚等など努力ではどうにもならない事があるのだと思いますよ!

962名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:40:43 ID:t0sz8saA0
遺伝によって頭のよさや努力できるかどうかが決まるのであれば、教育ではコミュニケーション能力を高めることに重きを置いたほうがよさそうです。知識量を増やすもの大切ですが、どの仕事をしても最初は人から教わるし、人間関係が良好なら仕事ができなくてもサポートを受けられる。わからないことがあったら、人に聞けば問題はすぐに解決する。一番大切な能力だと思います。人種によって頭脳に差があり、その差をなくすために能力がある人が能力のない人に席を譲ってしまうと、競争力が落ちてしまい、会社なら業績が上がらなくなるし、国会議員なら国力を下げてしまいます。平等・公平にするのに、頭脳労働の給料と身体を使ってする仕事の給料の差をなくす方が、無理なく平等にすることができるのではないでしょうか。

963名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:41:01 ID:t0sz8saA0
遺伝によって頭のよさや努力できるかどうかが決まるのであれば、教育ではコミュニケーション能力を高めることに重きを置いたほうがよさそうです。知識量を増やすもの大切ですが、どの仕事をしても最初は人から教わるし、人間関係が良好なら仕事ができなくてもサポートを受けられる。わからないことがあったら、人に聞けば問題はすぐに解決する。一番大切な能力だと思います。人種によって頭脳に差があり、その差をなくすために能力がある人が能力のない人に席を譲ってしまうと、競争力が落ちてしまい、会社なら業績が上がらなくなるし、国会議員なら国力を下げてしまいます。平等・公平にするのに、頭脳労働の給料と身体を使ってする仕事の給料の差をなくす方が、無理なく平等にすることができるのではないでしょうか。

964名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:41:19 ID:t0sz8saA0
現在は、農業などの第一次産業の収入が少ないと言われていて、頭脳労働の農協が儲けすぎているのではと思えるところもあり、もっと農業従事者の収入が上がるように是正されるべきだと思います。社会で上手くやっていけない人が多いですが、学校教育に問題があると思っています。学校教育は、偽善的で人権は守られなければならないとか、男女平等とか、皆のためにとか言いますが、非現実的です。現実社会は仕事をすると労働環境は守られないし、会社では能力がある人が重用され能力がない人は肩身が狭い思いをし、平等なところはまるでないです。学校教育を真に受けて育つと、学校教育と社会との差に悩むことになります。現実はもっとシビアです。教育では、このシビアな社会をどのように生き抜くかを教える必要があります。それがわからないから、社会で適応できない人が増えているのではないでしょうか。

965名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:41:42 ID:t0sz8saA0
知能が80%遺伝によるものだというのは納得。遺伝でないのなら、何故同じ教育環境にいながら、勉強出来るやつと出来ないやつがいるのか。

966名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:41:54 ID:t0sz8saA0
知能が80%遺伝によるものだというのは納得。遺伝でないのなら、何故同じ教育環境にいながら、勉強出来るやつと出来ないやつがいるのか。

967名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:42:37 ID:t0sz8saA0
教育や環境は「頭の良さ」とほとんど関係ない!?「言ってはいけない」遺伝のタブーを暴露します【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

968名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:42:55 ID:t0sz8saA0
教育や環境は「頭の良さ」とほとんど関係ない!?「言ってはいけない」遺伝のタブーを暴露します【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

969名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:43:14 ID:t0sz8saA0
日本の遺伝研究の第一人者の安藤寿康先生は「人は環境次第で変われる」という希望を証明したくて約40年前から研究を開始したらしいのだけど、研究すればするほど皮肉なことに自分の望んだ結果を証明できず、逆に「人は遺伝(先天的資質)にはほぼ逆らうことができない(年を取れば取るほど余計に)」という結論に落ち着いてしまったと苦笑いで語っておられました。

970名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:43:34 ID:t0sz8saA0
確かに外見は分かりやすいから認めている部分はあるよね
知能みたいな可視化しにくい分野には感情論が入ってしまうんだろうな

971名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:43:54 ID:t0sz8saA0
60歳まで生きてみましたが、その通りでですね。残念ながら頭の良さは生まれつき決まっているようです。大事なのは自分を知るということですね。

972名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:44:13 ID:t0sz8saA0
興味深いお話ありがとうございました!

973名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:44:32 ID:t0sz8saA0
今までの人生に照らして、腑に落ちました。ありがとうございました。

974名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:44:52 ID:t0sz8saA0
容姿や運動能力は生まれながらの個人差すごいあるし当然知能もそうだよねって話
そこで嘆いてもなんにもならないんで配られたカードでいかに戦っていくか考えないとね

975名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:45:10 ID:t0sz8saA0
整形は配られたカードの上塗りでしょうか。

976名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:45:33 ID:t0sz8saA0
貴重な投稿ありがとうございます

977名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:45:54 ID:t0sz8saA0
女性だけの職場で働いていた時に、強く感じた体験がありました。
オタクの私は言葉によって騙されやすい(説得の仕方によって、あ、そう言う考えもあるんだなと納得してしまう)傾向が強く、詐欺には気をつけようと常々考えていました。
ところが一定数の同僚は、ダメな事はダメ!と言うか、直感で感じた良い悪いの区別がとても優れている事に気づきました。
彼女達にとっては、理屈はどうでも良いのです。自分が嫌だと思ったら、たとえ心地良い言葉で説得されようと、揺るがない正解を持っているので、言葉と言うものに振り回されない…それが不思議でたまらなかったし、羨ましくさえ感じました。
今回の動画を見て、何だかその正解が分かるような気持ちになりました。一見すると、全く関係ない事ではないかと思われてしまうかもしれません。けれども、言葉で説明出来なくても「解」に到達するのだとしたら、感じ取る能力が高い人は特に、理屈で納得させるのは難しいのではないかと思ってしまったのです。
おかげで長年の疑問が解けてスッキリしました。どうもありがとうございます。

978名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:46:13 ID:t0sz8saA0
母「のび太、また0点てどういうこと?」
のび太「あんたの遺伝のせいだよ」
となりかねないから、タブーにされてきた話題ですね

979名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:46:32 ID:t0sz8saA0
私は塾で国語の講師をしていますが、岡田さんの説明に全部当てはまります。
小学生は本当に勉強の比率で差はでてますが、中学生からはグンと差が出、高校生になると差を埋める事はほぼ不可能です。
分岐点の中学生は暇なとき何をして遊んでる? と聞くとほぼ99パーセントがゲームと答えるのですが、異様に頭のいい1人は近所のチビっ子を集めて外でゲームをする、と言うよりそのゲームを作って遊びます。その生徒のお父さんは、名の知れた大学教授です。お母さんは日本屈指の大学で勉強していたそうです。中学1年なのですが、高校2年生レベルの授業を個別でしてました。

980名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:46:53 ID:t0sz8saA0
岡田先生こんにちは!
先生の話が面白く楽しく観させて頂いておいまりす。
質問なのですが、子供の知能遺伝の部分で最近子供の能力検査(粘膜などから細胞をとってIQを調べる検査)がある事を知りました。どこまで信憑性があるかは不明ですが、検査する人も一定数いるようでしたが、検査して子供の知能指数や得意不得意を幼少期の頃から知っておく事は賛否両論あるとは思いますが岡田先生の意見はどうでしょうか?
長文失礼しました。
これからも面白い動画楽しみにしております。

981名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:47:13 ID:t0sz8saA0
理論を理解する能力、要領の良さは絶対的に遺伝だと思う

982名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:47:31 ID:t0sz8saA0
能力を発揮する為の基礎的な教育は重要ですね。
伸びしろは遺伝が影響しそうです。

983名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:47:49 ID:t0sz8saA0
血は争えないとはこういうことなんですね。科学ってすごい!

984名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:48:13 ID:t0sz8saA0
大変興味深い内容で楽しく視聴させていただきました。
確かに小学生時代は優秀でも、小学生の勉強は基本の基本なので塾に行っても行かなくても勉強をすれば落ちこぼれることは避けられますが、中高生になって周囲にあっという間に抜かれている男子数人がいました。
私の同級生が塾を経営しているのですが、高校受験まではなんとかなっても高校生になってからが問題だと言っていたことがあります。
確かに高校以降の勉強は難しくなるので地頭の良し悪しが関係してくるのではないかと思いました。
私のいとこの1人が、1度も塾に通ったことがなく東大理3卒のハーバード大卒で海外で研究職をしているのですが、地頭の良し悪しはあるのだと感じています。
いとこは周囲から羨ましがられる頭脳を持っていますが、海外は日本より人種差別があるので、それはそれで苦労もあるようです。

985名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:48:33 ID:t0sz8saA0
子どもを見て、めちゃくちゃ納得できます️ショックですが、神回です️

986名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:48:51 ID:t0sz8saA0
根本価値観を書き換え可能なものにしようとするのが大切。

987名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:49:08 ID:t0sz8saA0
こういう事実を知っておくとなんか安心する〜

988名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:49:27 ID:t0sz8saA0
超人や天才は直観力が凄い。
直感を確認補強する為に学問や研究を重ねているんだよ。 (笑)

989名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:49:47 ID:t0sz8saA0
これは合ってると思う。
勉強ができるとかじゃなく、頭の良さ。というのはほぼ確実に遺伝に影響受けると思う。
もちろん、傾向があるってだけで、イレギュラーや、振れ幅は沢山あるだろうけど。
医学的にも証明されてるらしいからな

990名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:50:07 ID:t0sz8saA0
「言っちゃいけないことは大体、事実である」by成田悠輔

991名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:50:26 ID:t0sz8saA0
遺伝!分かります!だって外見と同じで運動神経の良い家庭の子は練習しなくても走ったり跳んだり出来るもん!幾ら工夫しても飛んたり跳ねたりはどうにもならない事だと私は思ってたしそう受け入れていました!だから脳みそだって筋肉や皮膚等など努力ではどうにもならない事があるのだと思いますよ!

992名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:50:48 ID:t0sz8saA0
遺伝によって頭のよさや努力できるかどうかが決まるのであれば、教育ではコミュニケーション能力を高めることに重きを置いたほうがよさそうです。知識量を増やすもの大切ですが、どの仕事をしても最初は人から教わるし、人間関係が良好なら仕事ができなくてもサポートを受けられる。わからないことがあったら、人に聞けば問題はすぐに解決する。一番大切な能力だと思います。人種によって頭脳に差があり、その差をなくすために能力がある人が能力のない人に席を譲ってしまうと、競争力が落ちてしまい、会社なら業績が上がらなくなるし、国会議員なら国力を下げてしまいます。平等・公平にするのに、頭脳労働の給料と身体を使ってする仕事の給料の差をなくす方が、無理なく平等にすることができるのではないでしょうか。

現在は、農業などの第一次産業の収入が少ないと言われていて、頭脳労働の農協が儲けすぎているのではと思えるところもあり、もっと農業従事者の収入が上がるように是正されるべきだと思います。社会で上手くやっていけない人が多いですが、学校教育に問題があると思っています。学校教育は、偽善的で人権は守られなければならないとか、男女平等とか、皆のためにとか言いますが、非現実的です。現実社会は仕事をすると労働環境は守られないし、会社では能力がある人が重用され能力がない人は肩身が狭い思いをし、平等なところはまるでないです。学校教育を真に受けて育つと、学校教育と社会との差に悩むことになります。現実はもっとシビアです。教育では、このシビアな社会をどのように生き抜くかを教える必要があります。それがわからないから、社会で適応できない人が増えているのではないでしょうか。

993名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:51:13 ID:t0sz8saA0
父は論理的な思考力があり、いろいろなゆっくりと分かりやすく説明してくれる。また、共通の趣味について深い考察を語り合える。自分の意見と対立する場合も、それを認めることができる人だ。一方、母は感性的な考え方で、私の説明も理解してもらえないことが少なくない。また、私と趣味が合わないこともあり、あまり深い話し合いをしたことはない。自分の意見と違う場合はそれを認められず、つっぱねてしまう人である。
私は、見た目は母に似ており、性格などはほとんど父と同じである。この事実を鑑みるに、なるほど、知能はほとんど遺伝子で決定するというのは本当なのだろう。

994名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:51:33 ID:t0sz8saA0
知能が80%遺伝によるものだというのは納得。遺伝でないのなら、何故同じ教育環境にいながら、勉強出来るやつと出来ないやつがいるのか。

995名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:51:53 ID:t0sz8saA0
「二十過ぎればただの人」
この言葉は、すごく正しかったってことですね。

996名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:52:15 ID:t0sz8saA0
運動能力はみんな遺伝を受け入れるのに、頭の良さだけ例外扱いする不思議

997名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:52:34 ID:t0sz8saA0
医者が美女と結婚したら息子がバカで医者になれず、医療法人を手放さざるを得なかった事例を2つ知っている。

998名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:53:03 ID:t0sz8saA0
面白いです。父親と母親の遺伝子どちらが子供の地頭の良さ(悪さ)に出てくるのかについても、知りたい永遠の課題です。

999名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:53:22 ID:t0sz8saA0
この研究については私がアメリカの大学で心理学の授業を受けていたとき (90年代の終わり頃) の教科書に授業と直接関係ないちょっとした読み物のようなコラムに載っていたんですが、その中ではっきりと検証されているものではないように書かれていました。それからアジア人の子供がいつも学校の成績がよかったりすることも書かれていたんですが、そのコラムの結論から言ったらやっぱりその親や家族が子供に勉強するように熱心に薦めるからだろうとのこと。特に中国系の人たちは19世紀にアメリカに渡って (それまでの黒人に代わって) 労働者として働かなくてはならなくて、その過酷な生活から抜けられる手段としていい教育を受け社会的な地位を確立することを進んでやってきたという伝統があるわけです。岡田氏がこれをまことしやかに見てきたような事実として語っているのはただの一論にしかすぎないんですよ。それににIQが高さと社会的地位の高さなんて全然比例しない、つまりどこかの社長かなんかの偉い人が必ずしも頭がいいというわけじゃないんですよね。本来頭が良くても性格的に勉強ができない人もいるし、あまり聡明だといえない人でも勉強をするのが大好きでいい大学を卒業する人もいるわけですよね。それに頭がよくていい大学に行っていても、オウム真理教とかトランプカルトなんかにマインドコントロールされて、取り返しのつかないようなバカなことをしてしまう人もいくらでもいるんだから、IQがどうこう言うのはせいぜい酒のつまみの話くらいにとどめておいた方がいいのではないでしょうか。

1000名無しのやる夫だお:2024/04/30(火) 08:53:54 ID:t0sz8saA0
岡田さんの動画はちゃんと最後まで見ないと駄目だなぁ・・




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板