レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
やる夫は来る世界を間違えたようです
-
____
/─ ─\
/ (●) (●).\ ━━私が貴方の作品から飛び出して1ヵ月が経ちました━━
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | ━━今は学園モノの世界で主人公としてウハウハのリア充ライフを満喫し━━
\ /
ノ \ ━━スーパーリア充として生活しております━━
. /´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌ ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
←━━――…… ヒュン
←━━――……ヒュン
____
/ \ ━━まぁ、貴方が考えを改め作品の内容を変えてくれれば━━
/ ─ し ─\
/ (●) (●) \ ━━貴方の作品に戻っちゃってもいいかな〜wwwな〜んて最近考えてます━━
| (__人__) | ________
\ |r┬-| u ,/ | | |
ノ `ー'´ \ | | | ━━というか、戻りたいなぁ〜とか思っちゃったり━━
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
-
今年度合格者です。論文試験の対策として、あまり新聞の社説を読むという
のはあまりお薦めできません。
理由は社説の文章があまりに主張というものがなく,あいまいなものだからです。
むしろ山本孝史(現職の衆議院議員)著「議員立法の研究」,大山礼子著
「国会学入門」,白崎勇人(馳浩議員政策秘書)著「政策秘書が書く国会議員改革」
などから議員立法と立法補佐の必要性を学ぶことのほうが試験対策にもその後の秘書
の仕事の準備としても役に立つのではないかと思います。
もっとも私は試験前にはそんな本があるとは知らず読んでいませんでしたが。
私が読んだのは五十嵐敬喜氏が書いた岩波新書2〜3冊です。
また現在は公共政策や政策科学の教科書がいくつか出ていますので,
そういう著書を読んでいったほうがむしろ試験対策の近道になる
のではないでしょうか。
必要なことは自分の中に沢山論点の引き出しを作っておくことです。
論文の書き方については村田秀樹著「村田のこれからの法学系小論文
―全論点を眺望する」がおすすめです。
大学入試用の参考書ですが,現代世界についての
視点を提供してくれます(樋口裕一氏の著書はテクニックのみに
はしっていてお薦めできません)。
-
56さん、57さん、58さん
こんなに詳しく教えていただきましてありがとうございます。
勉強方法が全くわからなかったので困っていました。
来年は皆さんのようにぜひ資格を取得したいです。
またよろしくお願い致します。
-
今月出てる「法学セミナー」だったか「ジュリスト」だったかに国会特集が掲
載されてますので、経済的余裕があれば購入を、余裕が無ければ図書館でコピ
ーをしておくことをお勧めします。
論点が挙がってますので。
私は>>58さんが挙げられてるうちでは大山「国会学入門」を使いました。
受験者にとっては完全に入門とは言い切れないかもしれませんが良書です。
これで準備したネタにかなり助けられました。
あと、この手の本で新しいものには浅野「国会入門」というのもあります。
ついでに衆参事務局・法制局職員採用のパンフはタダなので超目玉です。(
春頃出るので在庫があるかどうかは?なので閲覧できるのは大学の就職課ぐ
らいかもしれませんが。)
ちなみに、現在のお勧めは藤森・大山「マニフェストで政治を育てる」です。
これらは論文1問目の必須問題に対しては傾向どおりであればかなり効きます。
新聞の社説はデータを拾うぐらいまでしか使えません。
どこも文章の形式がなってません。
-
今年度合格者ですが、本は全く読みませんですた。。。反省
-
合格者の方は、教養試験は何割くらい出来ましたか?脚きりラインがよくわかりません。
-
0さんもくわしくありがとうございます。
法学セミナーでしたので購入しました。
58さん、樋口裕一氏の著書と言うのが
どのような本をおっしゃているのか
わかりません。
合格者あるいは受験経験者のみなさん
論文試験の選択問題は2問とも出題予測分野が
特定できないほど広範囲なのでしょうか?
-
63さんへ
樋口裕一氏は受験用論文業界では有名な方です。最近では大学受験
だけでなく,就職試験用の論文試験対策の本も執筆されています。
論文試験については出題分野予測などの試験対策はいっさいしませ
んでした。仕事が忙しいのと,怠け者だったというのがその理由です。
広範囲と言えば広範囲なのでしょうが,政界で話題になった
ことが出題されるのでおのずと書くことは特定されてくるの
と思います。新聞をまとめるのがめんどうならば,「新聞ダイ
ジェスト」や公務員試験用に出ている時事・白書のまとめなどを読んで
おけばいいのではないでしょうか。
-
インターネット上のサイト「国会政策討論機構」と
「政策空間-政策情報・政策アイディアの広場-」も
チェックしておいたほうがよいでしょう。両サイトとも
政策担当秘書が執筆者として加わっています。
-
去年の問題・・・
食の安全はともかく、指定管理者制度は出題としてはちょっと反則じゃないか?
政策秘書は立法に関わる仕事なのに、指定管理者は地方行政の論点だろ?
-
指定管理者制度自体のメリット、デメリットについて、聞いた問題だから、
立法政策の問題でしょ。
国民財産・住民財産の利用を民間委託することに関する憲法上の問題とか、
国政レベルでいくらでも書くことあると思うけど。
この出題が反則だとすると、地方が関わる出題ができなくなっちゃうけど?
-
確かに社説は…今年は朝日vs産経・読売・毎日
の夢の社説上バトルが起きたくらいだからな・・・結果、朝日惨敗・・・
-
これといって対策はしなかったのは以前書いた通り。
ただ、大学では政策っぽいことも扱っていたこともあり、
全くバックグラウンドなしというわけでもなかったかも。
過去問なんかも見てみたがやっぱり対策は難しそう。
政策系の教科書とかで勉強するのはよさそうでつね。
今更ながらいくつか読んでみようかと思う今日この頃。
その他だとやっぱり新聞の社説とかになるのかな・・・?
アサヒなんかがさまざまな問題に対して論点を作ってくれているので、
(社説は問題を提起するだけで終わりですな。主張がないってのには同感。)
それに対して自分なりに考えたりするのがよいでしょう。
マスコミの言うことを鵜呑みにすると1200字が単なる批判に終始してしまうので、
あくまでも論点収集ぐらいにとどめておくのがオススメ。
単なる批判=非建設的 となるわけで、政策立案を目指すものとしては
やはり多少稚拙でも現実に即した(理想論ではなく)提案を打ち出すのが
望まれているのではないかとも思う。
揚げ足とって批判するだけならそもそも政策秘書なんて要らないし、
理想を掲げるだけなら気の利いた中学生でもできるわけで・・・。
-
これといって対策はしなかったのは以前書いた通り。
ただ、大学では政策っぽいことも扱っていたこともあり、
全くバックグラウンドなしというわけでもなかったかも。
過去問なんかも見てみたがやっぱり対策は難しそう。
政策系の教科書とかで勉強するのはよさそうでつね。
今更ながらいくつか読んでみようかと思う今日この頃。
その他だとやっぱり新聞の社説とかになるのかな・・・?
アサヒなんかがさまざまな問題に対して論点を作ってくれているので、
(社説は問題を提起するだけで終わりですな。主張がないってのには同感。)
それに対して自分なりに考えたりするのがよいでしょう。
マスコミの言うことを鵜呑みにすると1200字が単なる批判に終始してしまうので、
あくまでも論点収集ぐらいにとどめておくのがオススメ。
単なる批判=非建設的 となるわけで、政策立案を目指すものとしては
やはり多少稚拙でも現実に即した(理想論ではなく)提案を打ち出すのが
望まれているのではないかとも思う。
揚げ足とって批判するだけならそもそも政策秘書なんて要らないし、
理想を掲げるだけなら気の利いた中学生でもできるわけで・・・。
-
この問題のテーマは、「国会(立法府)は、政府(行政)や司法府の判断(ここ
では昭和60年判決)を超越して、何らかの事案における判断をすることが出
来るのか」ってことですね。
本問では、資料2を読む限り、政府が控訴を断念したのは、原告・被害者の
高齢化等の事情を判断した上で、政治的判断としての控訴断念であって、資
料の国会決議が認めているような過去の政治判断いついての責任について
認めることには消極的です。これが、国会と政府の対立点です。
また、資料1の国会決議は、昭和60年の最高裁判決を理解しつつとはして
いますが、結果としては、昭和60年判決より広い範囲で国会議員の責任を認
定しています。この国会の決議は、平成13年5月11日熊本地裁判決には即
していますが、昭和60年の最高裁判決とは、対立しています。これが、国会と
裁判所(最高裁)との対立点です。
これを踏まえたうえで、憲法上の重要な要素である基本的人権の尊重という
点を重視するならば、国会は、政府・最高裁の意思とは関係なく、思い切った
人権保護措置が認められます。
一方、三権分立やデュープロセスを重視する立場ならば、国会の役割は、発
生した問題に関して、事後的に保護するような法律を制定できるにとどまります。
本問では、今回のハンセン病判決を教訓として、ハンセン病新法を作ることで足
りるとする立場です。
長文になりましたが、このような問題においては、憲法的視点を欠かすことは
出来ません。本問では、基本的人権の保護のためなら、国会はどこまで出来る
のか、ということです。
例えば、中越地震における被害は甚大ですが、原状回復をすべて国費でまか
なおうと思えば、被災者以外の国民の人権は過度に侵害されるでしょう。そこで
「すべて」は無理として、どこまでできるのかを憲法的視点、法的視点、政治的
視点で考えるのが試験なのでしょう。
-
【政治解説】参政党梅村みずほが国旗損壊罪を提案…反対し続けた政治家とその異常な背景【考察・見解・世間の声】
昭和探偵倶楽部
-
うーん、難しいですね。
合格者はそれなりの答案仕上げてくるのでしょうか?
やっぱ、国1法律職・司法試験受験経験者有利なのかなぁ・・・
-
87さんへ、わたしは今年度合格者ですが,国1法律職・司法試験受験経験者
ではありません。また法学部出身者でもありません(某三流私大経済学部)。
それどころか憲法の基本書といわれている本すらまともに読んだこともあり
ません。憲法の知識ははっきりいって入門書レベルです。それでも、それな
りの答案を仕上げることはできたと思いますし、答案を書く限り、自分の知
識が不十分であったと思うこともありませんでした。また前にも書きました
が、社説はたまに目を通すくらいでほとんど読むことはありません。つまら
ないからです。
試験に対する対応策としては、どれくらい生起した問題に対して考えぬいて、
解決策を提示できるかしかないのではないでしょうか。最初は物まねでいい
から、自分の頭で筋道だって考える訓練をするのです。私たちはテクノクラ
ートになるわけではなく、あくまでも議員の政策立案を補佐する仕事につく
ことをめざしているのですから。
-
確かに、言われてみると、そんなに知識がいる試験でもないような気はするけどなぁ。
ただ、知識なしで、ある程度知識も思考力もある人の論文に太刀打ちしようと思うと、な
んというか、それこそ「人間力」(教養とか思考力とか、なんか漠然とした知性のようなもの)
の勝負になってしまう気がして、不安な気はするんですよね。
自説を翻すようであれですが、憲法的視点といっても、「あちらを立てればこちらが立た
ず」について、真剣に考えれば、自然と憲法的視点(自由主義と民主主義の均衡、自由
権と社会権のバランスなど)の話に持っていくことになるので、あまり複雑に考えすぎるこ
とはないと思います。
こんなこと言ってる私は、自分の人間力に自信を持てず、必死に理論武装しましたけど・・・。
-
でも、必ずしも、憲法の論点が出るわけではなく、行政学の論点から出る事も
あれば、今年のように、政治学の論点から出る事もあって、理論武装しようにも、
勉強すべき理論が絞りきれない恨みはありますよね。。。
-
今年の問題、>>10を見る限り、憲法の観点からで十分かけるよ?
憲法にさらにプラスアルファは、必要だと思うけど。政策秘書試験だから、
現実問題どうなよ!?って感じで。ただ、テレビのニュースや新聞・雑誌の
特集レベルの知識のプラスアルファで十分足りる気がします。
あとは、アレンジと自分の主張に対して論理的な理由付けが出来ている
かってことかな。稚拙でもいいから。
-
また寂しくなったね。
何か話題が出たら急ににぎやかになり、
一通り盛り上がったらまた誰も書き込まなくなっちゃうね。
まあそんなにネタがあるわけではないし、仕方ないけど。
-
やっぱり憲法やらないと合格はおぼつかないのかなぁ。
憲法やらなかった合格者が言うのもなんだけど。
あたしは学部を言うと大学・個人まで特定されそうな人文系。
-
資格試験の最終合格者発表後の流れというか、
採用されるまでにどのようなことがありますか?
-
認定の「国家?種合格者」って
二次まで受かればいいんですか?
-
そうだと思うよ。合格証書があれば、採用内定は必要ないはず。
ただ、採用内定ももらってない人を、推薦してくれる議員は、珍しい気がするけど。
-
97です。
この認定って、国?〜官僚〜政策秘書〜政治家みたいな道を行く人
のためにあるような気がするんですが。
ただの国?合格者を指してはいないですよね…
-
各議員事務所による面接→採用
-
そうかもね
だから、政策担当秘書になりたければ資格試験に合格するほうが近道
-
なんか、聞き方がとても高飛車な感じがするのと、私自身はペーパー合格者なので、
あれですが、可能な範囲内でレスします。
合格発表後、政策秘書名簿に掲載されますので、政策秘書を求めている事務所から、
電話がかかってきたりします。また、名簿には詳細な履歴の掲載も可能で、意中の政党
のあるような場合や選挙区に希望のある場合などにはその旨を記載することも可能です。
また、議員便覧など参照すれば、現在政策秘書の席が空白になっている議員もわかる
ので、個別に電話してみるのもいいでしょう。
他に気になる点があれば、具体的に質問していただけると、答えるほうも助かります。
-
合格発表後、政策秘書名簿に掲載されますので、政策秘書を求めている事務所から、
電話がかかってきたりします。また、名簿には詳細な履歴の掲載も可能で、意中の政党
のあるような場合や選挙区に希望のある場合などにはその旨を記載することも可能です。
また、議員便覧など参照すれば、現在政策秘書の席が空白になっている議員もわかる
ので、個別に電話してみるのもいいでしょう。
-
添削された・・・。確かに、他人様を高飛車とかいいながら、自分のほうが
偉そうな気がしてきた・・・。
ごめんなさい。
-
国1理系マイナー分野合格→認定が簡単という罠
やはり法律行政経済職に限るべきだろう
というか認定も研修もヤメレ
-
さすがは高度な試験に合格をする知的レベルの
高い常識のある方とお見受け致しました。
せっかくの合格資格を利用できないほど
現実は厳しい採用状況になっているのでしょうか。
追記
失礼ながら上のとおり、必要と思われない言語を
削除し再掲載致しました。
-
今度は誉め殺しされそうで、不安です・・・。でも、帰ってきてくれてありがとう。
お答えすると、私が就職活動をした感想としては、採用自体はそんなに難しくは
無いと思います。民主党の新人議員の方は、むしろ色の無い資格合格者を求め
ているようにも感じました。自民党の先生方でも、面接のお誘いは多くいただきま
したし、採用された方も資格試験合格者の方でした。
では、何が私をためらわせたかといえば、地位の不安定性でしょう。さらに、政
策秘書を経て、何を目指すかが自分のなかで定まっていなかったからでしょうか。
結論から言えば、試験に合格し、覚悟があれば、採用は難しくは無いと思います。
もちろん、相性のいい先生と出会えるかは、相応の努力と運が必要でしょう。
私は、試験を受ける時点で、相応の覚悟をしていたつもりでしたが、実際一歩踏み
出すときに、選びうる他の道と比べたときに、躊躇ってしまいました。
まあ、びびったわけです。
覚悟以外の部分は、試験合格後に面接を繰り返す中で、求められるものが見えて
くると思います。
-
みなさんはやっぱり公務員試験経験組?
-
「議員便覧など参照すれば・・・」
政策担当秘書(他の公設秘書も含め)をあえて採用しない議員、
議員と苗字が同じ公設秘書が多い現状ではとても開かれた世界だ
とは思われないでしょう。
ここ数年、議員秘書に関する書籍が多く発行されていますが
内容を見ても現実離れをした特殊な世界と感じるのは自分だけで
しょうか?
秘書ノートのような堅めの内容でなく、秘書の目から見た現実の
仕事内容を把握できる情報源はないものでしょうか。
-
思うに、今年はかなりの売り手市場だったような気がする。
秘書法改正と昨年の衆院選・今年の参院選に、今年の合格者に志望者が少なか
った点(おそらく)で。
来年だったら補選で勝利した新人なんかが狙い目かな。
-
ひとまず、政策秘書が不在で、需要が少なくとも0ではないという意味で、議員便覧は有用
です。
更なる情報が欲しい場合には、就職活動をした感覚から言うと、飛び込んでみないと、情報
は入ってこないでしょう、というのが感想です。あと、閉鎖されている状況が問題だとお感じな
ら、なおさら内側に入って、変えていただきたいというのが感想です。あと、秘書の方の経験
談の本は、受け手の気の持ちようで、プラスにもマイナスにもなる気がします。純粋に情報源
としては、?って感じでした。どこまでノンフィクションで、どこからフィクションなのか確認しよ
うがありませんから。
まあ、私は、入口で逃げたわけですが・・・。
-
そのようですね。一応、つるし書きを残している私のところにも電話が来ました。
-
負け組といえば、負け組でしょうねぇ・・・。人生のすべてをかけるには、不透明
な世界っぽかったですよ。先輩方は、信頼できる先生を見つけてから、この世
界に飛び込むのもひとつの道だとおっしゃってくださいましたが、まあ、逃げただ
けですからねぇ・・・。しっかり秘書をなさってる方から見れば、負け組でしょうね。
-
何を基準に負け組と言われるのでしょうか?
本人次第でいくらでも道は切り開いていけるのであって
自分自身のやりがいのある目標に少しずつでも近づいて
いこうとするなら、進もうが引き下がろうが、今たとえ
どんな現状であっても、勝ち負けで判断するものではない!
議員秘書に(直ちに)ならなくても他にその経験を生かせる道も
あるのだろうから、今たとえ一時的に輝いていると思われる人を
どうこう言う前に試験に合格したことで今こういうところで
その経験を生かしているという前向きな自慢話を語って欲しい。
-
負け組という表現は、>>117に対するレスなので、用いただけです。ただ、
秘書を目指す試験を受け、受かったにもかかわらず、その資格を生かせて
いないという現状は、客観的にみれば、負け組といえなくもないとは思って
います。主観的には、まあ、納得しての道選びなので、あんまり勝ち負けの
意識はないですね。「負け組じゃん」に対しては、まあ、そういう見方も可能
だねと返しています。
現状で、この資格がどう活かされているかといえば、この資格があることで、
今歩いている道が、自分が選んでいる道という実感を持つことができる点です
かね。選びうる秘書という道ではなく、この道を歩いているという決断をした上
での毎日が心地いいです。まあ、これはどの資格でも得ることのできる効用
ですが。
直接の効用は、今の職業にはないですね。この資格のおかげで、会える人
とか知り合えた人は一杯居ますけど。
-
出入りの激しい世界、要覧便覧の情報とて発行された時点で既にかなり古いんだが…
ところで金融担当大臣の女性政策秘書は大臣秘書官になったのかな?
試験組から秘書官といえば前防衛庁長官の所もそうだったな、同じく女性(w
政策決定に実質的に関わりたければやはり政権与党ということか?
ちなみに自分は公明議員からも誘われたんだが、非学会員でもOKなのか或いは後から学会員にさせられるのか(w
まあ試験に受かるだけなら簡単。要は、受かってからどうするか、だ。
-
公明党の秘書は学会員にはさせられないけど、履歴に公明党の色が
ついちゃうからほかの政党の議員は敬遠するって聞いたよ。
議員でも草川昭三議員は学会員じゃなかったはず。
っていうか、なぜ金融担当大臣の秘書が女性試験組だと
言えるのか、根拠を示せと小一時間(
-
マジにレスすると、択一は、国?の問題集をひたすら解けばOK。
国?より難しい問題は出ない。
(国?はマルティプル・チョイス[ゲス]ができさえすれば受かる。
政策担当は、考える力がないと受からない)
問題は論文で、正直なところ特効薬はないと思う。
参考書としておすすめなのは、
阿部泰隆『政策法務からの提言』
小林=神田『法と経済学入門』
平井宜雄『法政策学』(ただし、最終章の「事例研究」のみ、あとは時間の無駄)
あと、Posnerの"Economic Analysis of Law" は、超おすすめなんだけど、
良い訳本でてないです。
それから、憲法の統治機構は、
きっちり勉強しといたほうがいいよ(統治以外は不要)。
知識じゃなくて、理解ね。
「憲法って、なんてうまく作られているんだろう!」と思えるようになるまで、
ちゃんとした人の書いた本を読むこと。
芦部とかで充分じゃないかな。
問題集は、全然ありません。
きっちり起承転結つけて1000字の文章を書く練習とかは、必要
(以外にできない人多い)。
-
やるやらと学ぶモビルスーツ〜1年戦争編〜
-
やる夫は来る世界を間違えたようです
-
やる夫は来る世界を間違えたようです
-
やる夫は来る世界を間違えたようです
-
やる夫は来る世界を間違えたようです
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板