したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】

1ホンゴウ:2015/07/28(火) 21:23:01 ID:pkcAimgE0

  【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】

                    ______,.:´:.:.:.:.:.:ヽ
   /                , '"´  ――z‐―匕{ ̄ ̄)/
   `/  /      /  ー=く ̄ ,.斗‐┬―┬=ミく^ヽ
   //  |      ./    /   //匚/_匚]/_匚〉/|.:.:`、
      |   |   /    /   /.:./.:.:/.:.:.:.:.:.:.:i!.:.:.`ヽ〈|.:.:.:.:.ト、
    / .| ヽ /  /{    /   /:.:.:./.:.:/.:.:.:.:.:.:.:.:ハ.:.:.:.:|.:.|.:.:.:.:.|⌒ヽ
          ∧  ィハ   /.:.:.:.从/=ミ、.:.:./x=ミ:.:.:.|.:.|.:.:.:.:.| /⌒ヽ          注意点
      _j,.. -┼ ./ ∧_/ ./\ |.::.:.:.:.jl{ ・ }/ { ・ }刈.:.|.:.:.:.:.|{  __/⌒\
     | /\ l|   //〉/  |:.:.:/ ミ=彡二二ミ=彡 l.:.:|.:.:.:.:.|  `Y    \      ・ほぼマルパクリです
     / ┼  l| .//〉/    从.:.{               厶イ.:.:.:.:.ト-= ^ー――
..     / | ヽ l| //〉/     j八    i⌒ヽ       |.:.:.:.:.:./.:.ヾ.:j.:.:ノ、         ・全部はやりません、印象に残った話だけです、1000目指して頑張ります。
         l| }|」,:′      〃\  └ ┘     .|.:.:.:.:.:{.:.:.:.:.){く.:.:.:}
.         ┃ l| }「{       l|.:.:.:「≧=‐   -z≦.:|.:.:.:.:.:.\.:.:.).:.:)ノ         ・タイトルに関係のない、ネタをはさむ可能性も無きにしも非ずです。
.         ┃ l|ノ|」        .l|.:.:.,' `7T }    jト、:|.:.:.:.:.:.:.:.:.\/
.         │ l| 「|        l|:.:/  //〃  / //.:__,,..、.:.:.:.:.:.:\          ・煽らないでください、泣きを見ることになりますよ―――― >>1が。
.         │ l| |」   |      }小 ///l|  / /⌒´ 二二{.:.:.:.:.:.:.:ヽ
           八「|   人    jハ}/// l| ./∨⌒_,,.、rf^ ̄´ヽ.:.:.:.:.:.:.:V
              \_/   \ /  ///|  l|/ :i   「 /,     ,:.:.:.|.:.:.:.:.:V
                    ̄/// \/  |  | j/    /.:.:.:.|\.:.:.:.〉        1000で終わらす予定でしたが、2つ目に行ってしまいましたので
                       ///   /  /|  | ∧    / |:.:.:|  ヽ/
                   〃/   /  / l|  |/{´\__/!  L.:.|            最終回後は適当に埋めネタを投下します
                       / /!   ′ .′l|  .//〉\ `7!
                  〈 く 、 {   i  l| //〉  }ハ/人_
                     \ヽ\ハ   、八//〉   〈///}/L/` 、            ――― 投下する間隔は伸びますので、あしからず
                       ー=≧ー / //〉    〉///////ハ



    前スレ ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1433420651/




.

951名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:20:04 ID:Ww5LzrMI0
オレンジ野郎は大学への補助金を盾に色々と締め付けも始めてるので優秀な教授たちも国外へ行ったりしてますし、Ivyへ行く意味はあるのか?というのはほんと考えるべきものがありますよね。
ま、アジアンはそれでも絶対的にIvy一択なのは変わらないだろうけど。特にハーバード・Yaleあたり。

合格率が上がってるうちに入って4年後オレンジ一派がいなくなったとは不況も終わって就職もいい時期かもです。知らんけど(笑)。もう何が何やら・・・なアメリカですよ。

952名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:20:23 ID:Ww5LzrMI0
悪い意味で歴史に名を残す大統領になりそうですよね。この教授から教わりたい、この分野を学びたいと大学に進学しても、肝心の教授がいないという事態も起こりそう。
そうそう、それでもアジアンはアメリカの有名大学にこだわりそうですよね。日本人もいまだに海外留学=アメリカと考える人が多いですし。

3期目を目指すと言い出しているとか、空恐ろしいです。そもそも一体いつまで生きるつもりなんでしょう!?

953名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:21:37 ID:Ww5LzrMI0
大学院があなたの大学についてどう考えているか



専門家によると、一流大学の卒業生は、入試の際に少しばかり有利になるそうです。



大学院進学を希望する人は、自分が通っている大学の評判が、夢の大学院課程に合格する確率に影響するのではないかと考えることがよくあります。しかし、専門家によれば、大学院の入学審査において、大学の所属は通常、さほど重要な要素ではないとのことです。



入学コンサルティング会社DCカレッジ・カウンセリングの創設者であるコリーン・ガンジアンは、emailで「大学院の入学審査において、出願者の出身大学の名前(および認知された名声)はほとんど重要ではありません」と書いています。「他のすべてが完璧に、まったく同じであれば-受験生が評価される指標の数を考えると、それはとてもありえないことですが-よりcompetitive schoolは、その受験生にわずかなアドバンテージを与えるかもしれません」

954名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:22:20 ID:Ww5LzrMI0
アメリカの資金凍結がアメリカ国内および国際的な交換留学生、主要なアメリカの奨学金提供機関に影響を与えている



概要

アメリカの主要な交換留学プログラムや奨学金に依存しているアメリカ国内外の学生たちは、トランプ政権によるそのプログラムへの資金凍結延長に衝撃を受けています。

アメリカの国際教育の専門家たちは、フォード財団やギルマン奨学金をはじめとする組織への資金復活を求めて、議会に訴えるキャンペーンを展開しています。



トランプ政権によるアメリカの主要な国際教育助成プログラムへの資金凍結が続いています。現在、1万人以上の学生と専門家が影響を受けており、その中にはアメリカの学生もいれば、他国からの学生もいます。これらの学生たちは、資金がいつ、あるいは再開されるのかについて、何の予告もなく支援を打ち切られています。



アメリカ政府は、2025年2月13日にアメリカ国務省の教育文化局(ECA)のすべてのプログラムへの資金供給を15日間停止し、その後、2月27日に予定されていた停止解除を延長しました。影響を受けるプログラムには以下が含まれます:

- フルブライト奨学金

- ギルマン奨学金

- IDEASプログラム

- クリティカル・ランゲージ・奨学金プログラム



現在影響を受けている学生のうち、3,500人以上が海外におり、7,400人はアメリカにいる国際学生です。また、今後6ヶ月間に交換プログラムを予定していた学生の資金も停止されています。

955名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:22:35 ID:Ww5LzrMI0
多くの学生は家賃をどう支払うかに困り、一部はフードバンクに頼らざるを得ない状況です。



さらに、ECAの資金は通常、奨学金や交換プログラムで雇用されている国際教育の専門職員の給与にも使用されており、これらの職員は自分たちの仕事を失うことを懸念しています。



国際教育団体が一斉に抗議活動を開始

今週、国際教育の主要団体は、議会に介入を求め、資金凍結を停止させるための共同キャンペーンを発表しました。



NAFSAの事務局長兼CEOであるファンタ・アウ博士は声明で、影響を受けているプログラムはアメリカ合衆国議会によって承認され、資金が支給されているものであることを指摘し、資金停止がもたらす問題を明確にしました。



「国務省の助成プログラムの凍結は、アメリカの経済および国家安全保障に不可欠な留学および国際交流プログラムの存続を脅かしています。国内外の交流を停止することは、アメリカをアイデア、イノベーション、そしてグローバルな理解と影響の重要な流れから切り離し、競合する国々によってその空白が埋められる可能性が高いです。私たちは議会に介入を求めます。直ちにこの資金を復活させることは、アメリカの国家利益にとって絶対に重要です。」



国際交流連盟(Alliance for International Exchange)の事務局長であるマーク・オーバーマン氏は、資金凍結が国際学生だけでなく、交換プログラムに参加するアメリカ人にも害を及ぼしていると強調しました:

956名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:23:05 ID:Ww5LzrMI0
有名校であるコロンビア大への助成打ち切りを「見せしめ」に、他の大学に圧力を強める狙いがある。



文化大革命だねー

支給をすでに決定している学生、支給を開始している学生には約束を果たすべきでしょ、人道的に。

957名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:23:34 ID:Ww5LzrMI0
ペンシルベニア大学は、ドナルド・トランプ大統領の行政命令により約2億5000万ドルのNIH資金を失う危機に直面しており、その影響で大学院の博士課程学生の入学枠を3分の1削減する計画を発表しました。しかし、この決定に対して同大学のアーツ・アンド・サイエンス学部の22人の学科長が反発。彼らは、入学枠の削減が大学の教育や研究に悪影響を与え、大学の評判を損なうと警告しています。



削減計画の背景には、トランプ政権の新しい方針による資金削減と大学の財政負担の増加があるとされています。特に、大学院生は授業を担当しており、削減が授業の質や研究にも悪影響を及ぼすと指摘されています。



教授陣は、NIH資金の削減に対応するための他の方法(例えば基金支出率の引き上げや高額な駐車場計画の延期)を提案していますが、大学はこれが「必要なコスト削減措置」として行われていると説明しています。学科長たちは、大学院教育への投資が減少すれば、ペンシルベニア大学が世界をリードする研究機関としての地位を維持できなくなると警鐘を鳴らしています。

958名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:24:07 ID:Ww5LzrMI0
アメリカの大学を卒業した外国人のほとんどは、最終的にアメリカを離れる



主な調査結果

米国の学士、修士、博士課程を修了した外国人のうち、長期的に米国に留まるのはわずか41%。
留年率は学士号取得者が最も低い。国際的な学士号取得者のうち、最終的に米国に留まるのは5人に1人以下である。
大学院の学位課程を修了した者の定着率は高い。修士号取得者の半数が米国に留まり、博士号取得者の4分の3が米国に留まる。
2012年から2020年の間にアメリカの大学を卒業した110万人以上の留学生が、2021年までに国外に転出した。
留学生の留年率は西海岸で最も高く、北東部で最も低い。

959名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:24:59 ID:Ww5LzrMI0
米国は、多くの留学生を失い、その数は増え続けている。

アメリカの大学では、学士、修士、博士課程を合わせて毎年約25万人の留学生が卒業している。しかし、熟練労働者向けのビザが少ないこともあり、これらの学生のほとんどは米国に長期滞在していない。

National Survey of College Graduatesの分析によると、2012年から2020年の間に米国の大学を卒業した留学生のうち、2021年の時点で米国に居住しているのは41%に過ぎない。

外国生まれの学士号取得者の5人に4人以上が、卒業後に転居している。学士号取得者の17%だけが留まる。修士号取得者の半数、博士号取得者の4分の1も離職している。

960名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:25:32 ID:Ww5LzrMI0
アメリカは高学歴になるほど留学生が残るんだから良いんじゃないかなー。

日本は欧米の有名大学院に行くために、日本の大学(良い成績が取りやすい)に、と言う留学生(特に中国人)が多いみたいだよ。

961名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:26:18 ID:Ww5LzrMI0
最近では、コンピュータサイエンスなどの需要の高い学位を持つ人々の初期キャリアの給与が、名門大学の卒業生に対して他の全ての人々よりも速く上昇している。アメリカの高等教育は「ステップの間隔が広がっているはしごになりつつある」とアリゾナ州立大学のクレイグ・カルフーンは考えている。

962名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:26:31 ID:Ww5LzrMI0
エリート大学の税制上の利点もまた、攻撃の対象となり得る。何年も前から政治家たちは、大学が巨額の寄付金を「貯め込み」、学生の学費を引き上げ、研究のために政府の資金をかすめ取っていると非難してきた。非政府組織Open the Bookの推定によると、トップ10の大学は2018年から2022年の間に約330億ドルの連邦研究助成金と契約を受けた。同じ期間に、寄付金は約650億ドル増加した。2017年まで、大学はこれらの資金からの収入に対して税金を払っていなかったが、トランプ氏は最も裕福な大学に対して毎年1.4%の税を課すようにした。彼は再選された場合、再びこの問題に取り組むことを示唆している。



反ユダヤ主義を巡る騒動は、大学が改革を行うための原動力となる可能性がある。しかし、より悲観的なシナリオも存在する。ヘイトスピーチに対する非難を逃れるために、大学の指導者たちは学生や教職員の発言に対して一層厳しく監視することを選ぶかもしれない。キャンパスでの発言に関する厳格な規則は短期的には非難をかわすかもしれないが、長期的にはアメリカの大学における教育と研究の質を低下させるだけであろう。「私たちは転換点にいる」とプリンストン大学のジョージ教授は考えている。「どちらに転ぶかはわからない」。

963名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:26:56 ID:Ww5LzrMI0
ハード・サイエンスにおける卓越性と、それが生み出す商品やサービスの必要性を考えれば、高等教育における実力主義的な採用基準を再確立するために、STEMスクールがリードしてくれることを期待したいものだ。MITは、教員志願者の多様性に関する声明を廃止した。(この声明は、よく言えば時間の無駄であり、悪く言えば、候補者の質を確立するよりもむしろイデオロギー的特徴を求めて採用するために使われ、アジア人やユダヤ人などの「過剰代表グループ」を差別するものであった)。



マサチューセッツ工科大学(MIT)は今後、教員の採用プロセスにおいて多様性に関する記述を求めない方針であり、この慣行を放棄した最初のエリート大学となる。



この決定は、サリー・コーンブルースMIT学長が、学長と6人の学部長の支持を得て下したものだと、広報担当者が日曜日の午後にナショナル・レビュー誌に語った。



「私の目標は、人間の才能を最大限に引き出し、最高の人材をMITに招き入れ、彼らがMITで成功するようにすることです」と、コーンブルースはNRに提供した声明の中で述べている。「私たちは多くの方法で包括的な環境を構築することができますが、強制的な声明は表現の自由を侵害するものであり、それは機能しません」



マサチューセッツ工科大学(MIT)のような評判の高い学校があれば、他の学校も教員に最も必要なものは何かを再考するようになるだろう。他の学校もこれに参加し、多様性宣言によるメリットへの冒涜がなくなることを期待したい。

964名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:27:15 ID:Ww5LzrMI0
エリート大学に入るには、依然として1つの大きなコツがある



アメリカの高校生なら誰もが、生涯の成功の秘訣とされるエリート大学への入学を知っている。エリート大学への進学は、熾烈な競争である。

965名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:27:38 ID:Ww5LzrMI0
私はうまくいった: 私はスタンフォード大学に通っているが、昨年合格した志願者は全体の4%にも満たなかった。アメリカの高校生の14%しか私立校に通っていないにもかかわらず、学部生の4分の1以上が私立校出身である。この数字は、ほとんどのアイビーリーグ大学でも同様だと言われている。ハーバード大学はその中でも最悪の部類に入る: ハーバード大学の2019年度卒業生を対象とした調査では、回答者の35パーセントが私立学校出身であった。

966名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:28:13 ID:Ww5LzrMI0
私が育った地域では、私立校に通うとテストの点数が大幅に上がる可能性が高かった。私の地域の私立学校の生徒は、ACTで(36点満点中)33点か34点を取るだろう。このわずかな点数アップが、スタンフォード大学やハーバード大学の合格を勝ち取ることにつながるのだ。結局のところ、エリート大学というのは、完璧さ、あるいはそこから3ポイント高いことを求めているのだ。

967名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:29:04 ID:Ww5LzrMI0
Quoraを見ていたらこの記事が紹介されていて、どれどれと日本円に換算したら目玉が飛び出る金額でした。今円安だしねぇ。1ドル70円の時代もあったんだけど。それでも500万くらいか。
留学生はもっとお高いのかしらん。
これに教科書代、生活費、場所によっては車も必要。ひー

この前のフランスのビジネススクール(この場合は、社会人になってMBAを取りに行く学校ではなく、高校を出た後プレパから入った3年制の商学を学ぶ学校)の値段もすごかったし。
日本の大学はまだ安いと感じてしまうのが怖いわ。

968名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:31:16 ID:Ww5LzrMI0
「私は、人種や収入に関係なく、学生が卒業しないよりも卒業する可能性が高い大学を常に探している」と書いています。

969名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:31:37 ID:Ww5LzrMI0
Quoraで「アメリカで一番合格率が低いカレッジはどこですか?」という質問がありました。

てっきりハーバードやらの超名門大学なのかな、と思ったら、そこに寄せられた解答の多くが「Deep Springs College」という聞いたこともない大学名を挙げていたのです。



それで一体どんな大学なのかしら?と調べて見ました。

970名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:32:34 ID:Ww5LzrMI0
ムンバイ大学 - インドで最もエリートな大学

インドのムンバイにあるこの名門大学の卒業生には、ケンブリッジやブラウンよりも多くの億万長者がいると、The Times of India紙は伝えています。ムンバイ大学を卒業した学生の多くは、実際に自分の財産や億万長者としての地位を受け継いでいるのです。それでも、超リッチな家庭の超リッチな子供たちをたくさん育ててきたことから、リッチなインド人のための「インキュベーター」と考えられているのです。

971名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:33:16 ID:Ww5LzrMI0
アメリカには博士号取得者が多すぎる



米国では、文系の博士号取得者を増やす必要はないでしょうが、STEM分野の卒業生についてはその逆です。ただ、彼らを正当化するための仕事を作る必要があるのです。



米国のPh.D.プログラムは大きな変化に直面しています。人文科学や社会科学の分野では、博士号取得者数が多すぎるため、削減しなければならないでしょう。政府資金による研究を大幅に拡大することで、STEM分野の博士号取得者が同じような運命をたどるのを防ぐことができるかもしれません。





豊かな国の中で最も博士号取得率の高いアメリカでは、博士号の過剰取得が長年の課題となっています。



Ph.D. Mill

米国は、他のほとんどの豊かな国よりも多くの博士号を授与しています

972名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:33:34 ID:Ww5LzrMI0
それ自体は悪いことではありません。一般的に、より多くの教育を受けた国民を持つことは良いことであり、米国の研究者は国内の知識産業を世界経済の最前線に保つのに役立っています。博士号取得者は大学システムに多大な貢献をしており、研究と学部教育の両方に安価で高度な技術を持つ労働力を提供しています。



しかし、問題は博士課程の学生が学位を取得して社会に出たときから始まります。彼らが慣れ親しんできたアカデミックな仕事が枯渇しているのです。20世紀の大規模な大学建設ブームの終焉は、このパイプラインの最初の死の鐘です。多くの教授職は終身雇用であるため、国が大学を増築しない限り、若い研究者に門戸を開くことはできないわけですが、それはもはや不可能です。歴史学、人類学、英語など、あらゆる学術分野の傾向をグーグルで検索すると、テニュアトラック教員の募集が減少しているという恐ろしい数字が出てきます。



雇用不足のもう一つの理由は、コスト削減の大きなプレッシャーの下で、大学がテニュア教員から低賃金の講師や補助者にシフトしていることです。学部生の入学が横ばいになっているため、状況は悪化しています。





パートタイマーが主導権を握る

大学は低賃金の講師や助手により依存しています

973名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:34:25 ID:Ww5LzrMI0
アメリカの若者がSTEM分野に進学しないのは難しすぎるからだと答えています



ピューリサーチセンターの新しい調査によると、アメリカ人は、なぜ科学、技術、工学、数学(STEM)の学位を取得しない学生が多いのかと聞かれたとき、これらの科目の難しさを指摘する傾向が強いことが明らかになりました。

成人の約半数(52%)が、若者がSTEM分野の学位を取得しない主な理由は、これらの科目が難しすぎると考えているからだと答えています。

974名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:34:48 ID:Ww5LzrMI0
大学でSTEM分野の学士号を取得した学生は、他の専攻の学生よりも収入が多いにもかかわらず、なぜ大学でSTEM分野を専攻しない学生が多いのか、政治家や教育関係者は長い間頭を悩ませてきました-STEM分野の仕事に就くか他の職業に就くかに関係なく-です。ピューリサーチセンターの新しい分析によると、少なくとも学士号を持つ25歳以上の労働者の3分の1(33%)だけが、STEM分野の学部卒です。



STEM分野の学位を取得しない若者が増えている主な理由として、「STEM科目は自分のキャリアに役立たないと思うから」(23%)、「これらの科目は退屈すぎると思うから」(12%)と答えた人は少数派です。

975名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:35:05 ID:Ww5LzrMI0
2013年に行われたピューリサーチセンターの調査でも、同様の質問内容で、科学や数学の難しさを指摘するアメリカ人が最も多く、これらの分野の学位を取得しない若者が増えている主な理由とされています。



今回の調査では、大卒以上の学歴を持つアメリカ人は、学歴が低い人よりも「若者がSTEM科目を難しすぎると思っているから」と答える傾向が強い(63% vs. 46%)ことがわかりました。大卒でない人は、若者がSTEM分野の学位を取得しない主な理由は、これらの科目が自分のキャリアに役立たないと思うからだと、大卒者の約2倍答えています(27% vs. 13%)。

976名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:35:23 ID:Ww5LzrMI0
2016年時点でSTEM職種に就いているのは米国の労働人口のわずか13%で、大多数(87%)はその他の職種に就いています。それでも、その非STEM労働者の10人に4人(40%)は、人生のある時点でSTEMの仕事やキャリアを進むことに少なくとも多少なりとも興味があったと答えています。



この調査では、非STEM産業に従事する人たちに、なぜこの分野に進まなかったのかを尋ねました。STEM 分野に進まなかった理由として最も多く挙げられているのは、教育費が高い、リソースや機会を得られないなど、費用と時間の問題(27%)でした。また、5人に1人(20%)は、STEM 分野に進まなかった理由として、他に興味がある分野を見つけたと答え、14%は、STEM 分野の授業が難しすぎた、または興味がなくなった、と答えています。



STEM分野のキャリアを追求しない理由として、大卒者と非大卒者の間で違いがあります。大卒以下は、大卒の約3倍の割合で、費用や時間の問題を挙げており(36% vs. 11%)、大卒は、他に興味があることを見つけた(26% vs. 17%)、STEMの授業が難しすぎた、興味を失った(21% vs. 11%)という傾向が強いのです。

977名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:35:37 ID:Ww5LzrMI0
STEM教育に力を入れていると思われるアメリカでも実際はこんななんですね。

息子が「今こんなこと勉強している」と教えてくれるのですが、聞いていて「それ、勉強してなんの役に立つの?」とは思うわ。

それに興味がないと勉強に力は入らないしねぇ。アマチュア無線の試験勉強も、期間限定だから出来たしな。

978名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:36:44 ID:Ww5LzrMI0
アジアの大学、最新のQS世界大学分野別ランキングで引き続き躍進



短時間で概要を掴みたい方はこちら:



最新のQS世界大学ランキング(分野別)では、米国と英国が依然としてトップを占めています。
しかし、アジアの大学がランキングを急速に上昇しており、特に香港、中国、シンガポール、韓国の大学が著しい進展を遂げています。今年は、アジアの大学の順位向上率が世界的にトップの教育先(米国・英国など)を大きく上回りました。

979名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:36:58 ID:Ww5LzrMI0
今年で第15回を迎えたQS世界大学ランキング(分野別)は、世界100地域にある1,700以上の大学の18,300以上の学科プログラムを独自に比較分析したものです。このランキングは55の学問分野を対象に、「人文科学」「工学・テクノロジー」「生命科学・医学」「自然科学」「社会科学・経営」の5つの主要分野に分けて評価されています。



ランキングのトップに立つ米国は、合計220の大学がランクインし、3,686の学科エントリーがあります。そのうち約40の学科が世界第1位を獲得しています。一方、第2位の英国は104の大学がランクインし、エントリー数は1,883、世界第1位の学科は18にとどまっています。



つまり、2位の英国は、米国と比較するとランクインした大学数、エントリー数、1位獲得数がいずれもおよそ半分となっています。この米英の2カ国と他の国々との間には、ランキング上かなり大きな差があります。

980名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:37:15 ID:Ww5LzrMI0
注目されるアジアの躍進



ランキングの総合的な数字を細かく見ると、興味深い傾向が明らかになります。QSは、主要留学先である「米国、英国、オーストラリア、カナダ」の4カ国(ビッグ4)と、今年最も順位を伸ばした国々を並べて比較しています。



以下の表から分かるように、今年特に順位を伸ばした国々はすべてアジア圏であり、その上昇ペースはビッグ4諸国の約3倍から4倍となっています。QSは次のように説明しています。「英国は、香港、中国、シンガポールなどの国・地域と比較すると順位改善のペースが遅れており、これらのアジア地域ではエントリーの60%以上が順位を上げています。一方で、英国ではわずか20%しか順位が向上せず、37%は順位が低下し、35%は変化がありませんでした。この数字は、エントリーのうち15%しか順位が改善しなかったカナダよりは良いものの、米国やオーストラリアといった他の主要留学先にはやや及ばない結果となっています。」

981名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:37:32 ID:Ww5LzrMI0
QSはさらに次のように述べています。「世界の高等教育の情勢は変化しています。香港や中国本土などのアジアの教育拠点にある大学が大きく順位を伸ばしており、長年にわたり続いてきた米国や英国の支配的な地位に挑戦しています。競争が激化する中、世界の学術的リーダーシップをめぐる競争は、これまで以上にダイナミックになっています。」



実際、この競争の激化は、世界中の優秀な学生獲得競争の高まりとも関連しています。過去1年を通じて明らかになったように、学生の需要は従来の「ビッグ4」(米国、英国、オーストラリア、カナダ)から、欧州やアジア地域の新たな留学先へと明確にシフトしています。入国管理の厳格化、ビザ却下率の上昇、ビザ発給遅延などの課題はあるものの、「ビッグ4」は今年も依然としてリードを維持しています。しかし他の地域や教育システムも力をつけており、今後、国際学生市場における競争はますます激しくなることが予想されます。

982名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:38:08 ID:Ww5LzrMI0
親が本を読むなと訴えているらしいのですよ。

983名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:38:31 ID:Ww5LzrMI0
インドネシアだって、学校で「母親の言うことを聞きましょう」と教えるらしいし。母親の地位が高いのだそうですよ。

984名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:39:00 ID:Ww5LzrMI0
政治家に弁護士が多すぎる。その対策はこうだ。



アメリカは先進工業国の中で、ある不名誉な特質を持っている: 国会議員に占める弁護士の割合が最も高いのだ。また、上位1%の所得に占める割合も最も高い。偶然だろうか?

985名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:39:25 ID:Ww5LzrMI0
弁護士は典型的なアメリカ人ではない
ボニカは、弁護士が税金の抜け穴を可能にし、手頃な法的サービスの必要性を疎外することによって不平等を助長していると主張し、「法制度はますます不平等の推進に関与している」と言う。



個人的に裕福でなく、他の裕福な人々を知らない候補者が立候補するのは非常に困難であり、弁護士は富の集中するネットワークの中で滑り込む可能性が不釣り合いに高いということである。

986名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:39:48 ID:Ww5LzrMI0
アメリカの政治家は弁護士出身者が多いな、と以前から思っていたんです。

てっきり口が上手いからだと思ってました。ほほほ



日本に弁護士出身の政治家が少ないのは、最近は2世議員ばかりで難しいオベンキョしなくても政治家になれるからじゃないですかね。

フランスが少ないのは、政治家や公務員を養成する学校から政治家になる人が多いだけで、そう言う学校に入れるのは裕福な子が多い。日本もフランスも弁護士出身の政治家が少ないから平等な世の中とは違うような。

987名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:40:34 ID:Ww5LzrMI0
モロッコ人学生に頼るしかないフランス

988名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:40:50 ID:Ww5LzrMI0
フランス:数学におけるフランス人学生の壊滅的なレベルに直面しているグランゼコールは、その威信を守るためにモロッコ人学生の優秀さに賭けている。

989名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:41:01 ID:Ww5LzrMI0
フランスの子供達の数学レベルが壊滅的に酷いことになっているのだそうです。

990名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:41:24 ID:Ww5LzrMI0
この記事によると、Timss(国際数学・科学調査の傾向)の国際的な評価によると、フランスの小学生の数学レベルは欧州では最低、中学では下から2番目なのだそう。

991名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:41:35 ID:Ww5LzrMI0
「1時間の3/4は何分か」という質問に対して、中1を終えた生徒の半数しか正しい答えを見つけられないと、CSEN(国民教育科学委員会)は9月20日に発表した結果で警告していて、さらに、このレベルの学生のその他の欠点としては、「1/2と1.2を混同している」、「0.8+1を0.9だと思っている学生が多い」などがある。



これは教師養成のカリキュラム期間に数学をほとんど勉強していないことが原因の一つである。



こんなですから、エンジニアリングスクールに入るためのプレパに進学した学生の中には

「エクセルやパワポ作成だけは優秀で、楕円の面積の出し方も知らない」学生も出てきている。

992名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:41:53 ID:Ww5LzrMI0
今やモロッコの優秀な学生の方がフランス人学生よりも秀でていて、フランスのエンジニアリングスクールはモロッコ人学生に頼るしかない



と言う状況にまできている



と言う内容です。



年末にパリに行って泊まったホテルの従業員、12x4もできなかったし。



算数の教え方を教わっていないのなら教えられないよね。なぜそんなカリキュラムに?なぞだわー



マグレブ諸国からの移民というと良いイメージを持っている人は少ないと思いますが、以前、こう言った国々からフランスに移住している人の多くは知的労働者である、他にもポリテクニークにモロッコ人学生が複数名合格した、と言う記事を紹介したのですが、この記事はそれらを証明するもので、今後はモロッコ人上司にフランス人部下、となるかもですね。

移民=事件ばかりを起こすと思いがちですが、まぁニュースはね、良いことはあまり伝えず、耳目を集めやすいショッキングな事件を大きく報道しますから。

一方でフランス人もしっかり教育を受けている子どもたちもいるでしょうから、こちらも二極化しているのかもしれませんね。

993名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:42:07 ID:Ww5LzrMI0
なぜ女子はコンピューターサイエンスを捨てたのか

994名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:42:28 ID:Ww5LzrMI0
バカロレア後のキャリア・フェアや、エンジニアリング・スクールのオープン・デーを企画する人なら誰でも知っている事実だ。デジタル・キャリア専門のブースには、女子よりも男子の方が圧倒的に多い。昔からそうだったと思うかもしれない。実際、このような状況は人々の考え方に深く根ざしており、「ギーク」はいまだに男性的な人物像であることが多い。

995名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:42:44 ID:Ww5LzrMI0
このことは、「コンピューターサイエンス」として知られるようになった初期に、多くの数学者が重要な役割を果たしていたことを忘れさせてしまう。グレース・ホッパーもその一人で、コンパイラの概念を考案し、1952年に最初のプロトタイプを作った。1965年にコンピューター・サイエンスの最初の論文を発表したのは、メアリー・ケラーという女性だった。



あるいは、文字認識と機械翻訳のパイオニア、キャスリーン・ブース。あるいは、1968年に最初のチェスセットのひとつをプログラムし、その後MITの人工知能教授となったバーバラ・リスコフ。

996名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:42:59 ID:Ww5LzrMI0
「コーディングの研究とポジション」



アデル・ゴールドバーグは1973年に最初のグラフィカルユーザインターフェースを設計し、アリス・レコックは特に商業的に大成功したMitra 15などのミニコンピュータMitraシリーズを設計した。MITは卓越性を追求する中で、多様性を推進する政策を非常に早期から取っていた。1965年から1985年の間に、コンピュータサイエンスの女性学生の割合は5%から30%近くに増加した。



これらの基盤期において、女性たちは運用レベルでも非常に活躍した。1940年代には、最初の電子コンピュータENIACは完全に6人の数学者によってプログラムされた。1950年代初頭には、コンピュータメーカーのEckert-Mauchlyでは、プログラマーの40%が女性であった。1960年までの間、イギリスの公務員ではコンピュータの「コーディングのポジション」はほとんどが女性に限られていたのだ。



1955年、アメリカで最初の情報サービス会社(Computer Usage Company)が、4人のプログラマーからなるチームで設立された。3年後、エルシー・シャットはComputations Inc.を立ち上げ、母親たちが在宅でコンピュータのキャリアを続けることを可能にした。この企業は50年間存続した。1962年、イギリスではステファニー・シャーリーが29歳でFreelance Programmersを設立し、同様の目標を持った。この企業はその後、2007年にステリアに買収されるまで国際的に非常に成功を収めた。

997名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:43:22 ID:Ww5LzrMI0
【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】

998名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:43:44 ID:Ww5LzrMI0
【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】

999名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:44:00 ID:Ww5LzrMI0
【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】

1000名無しのやる夫だお:2025/05/05(月) 20:44:29 ID:Ww5LzrMI0
【ギャグマンガ】やる夫AAでやってみた2【日和 + α】




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板