したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ネクロニカ】されど少女は死体と踊る2

1 ◆xO3yRVpcLI:2015/06/16(火) 20:12:20 ID:kxTtxfAo0

                   _
                    .'; ヘ\
        __   _  〃  }.: :),.。 -‐r‐-ミ
.      /.:.ヾx≪//》>、{{_ノイ///≫x.ャ=―-ヽ
     /: :x≪//// :' :´.: .: .: .: .:`" ≪///≫、: : : ':.
     ,' 《///// : : : : : : : : : :_: : : : : :`ヾ///: .: .: :i
     | : :`ヾ/: .: .:/ ̄\ : :/: :\―: 、.:.:ヾ{: :/ .: .:|
    !: : :.〃 ̄/.: .: : : :, へ: : : : .:ヽ : :\: :V: .: .:/
    八: : /: : : :': : : .: .:/   \ : : : : '. .: .:ヽ}: :/
      `7: : : : .|: : .: .:/       ヽ: : : :}.: : : :ヤ´
      |: : : : : |: : : : |      斗ャ=メ: .: .: .:}
      |: : : : : |\―{ミ     rやマ㍉ .: .:/|
      |: : : : : |xrや㍉、     ' {ノ:::ハ }: :∧j
.      从: .: .:八  V::ハ       廴 ノ ムイ_ソ|
         ` : : : :\ ゝ-'   ,   """" 厂.: :|
          |`圦⌒"""    ,   /.: .: : :|
          |1|: :`=‐-   . ̄_  イ : : : : : : ト、
           川: : ノ:_:_ノ‐リ       ヒ'≫‐-=ミ: :\
          /イ/rく{´ -‐={  、,  /=ー-/  ヾ`ヽ
          j〃 \-‐=ヘ    /=ー-/  /}
        ノ{ \  \-‐ヘ   /=‐/  〃 |_____________________
         }   ノ    \-ヘ77‐-/     {  {》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《
         〈  .′     ヾ∨/     '.   冫 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.          `; {       杏       }   |       Nechronica -The long long Sequel-
           | 、     ,..  凵. , ..,    ノ  | ____________________
          | |  ̄ 、ィ'l_ みソ.、. .! _  |  |》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《》《
          | |  =、キ=サf=イヾ`=ィy   |ヽ {  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          | |  .f´ソモtifr'=、メキッサ  |  /
          | | __jiキモイ    }チif  [ |/ 
          | / 'ニサヤハ.___ /ィf´<`'  {   
          /-‐ ≠攵辷ケモケモナ匕 ┌‐-\ 
            〈/ ̄  ヘ/メ/幵f|^´ヽ     ̄`ヽ〉
            /         /__}、      \  
.           /         /i!_◯__八       /
          /         /:::i!::::::::i!:::::\      〈
      /《==‐- .,, /:::::::i!::::::i!::::::::::::\-‐==
    「 ̄〈/ 〉==‐- .,/‐-=ミi!:::::i!-‐== ,。>-‐=〈
     \ ̄/`^^'〜 ., `^^'〜个ー〜'^^´   _,..イ
       `7         `^^'〜イト-〜ー〜ー''^^´  |
      /            / |            |

●このスレをお読みになる前に

1,これはTRPGシステム「永い後日談のネクロニカ」の設定を用いた後日談です
  アンデットや死体、戦闘描写や欝展開、愉悦成分が多分に含まれています

2,土日以外はやる夫スレを作ることが不可能なため、投下頻度は低めです

3,これが処女作になります。生暖かい目でご鑑賞下さい

4,合いの手バッチ来いです。乙や感想が貰えるとモチベーションが急上昇します

951名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:03:36 ID:zwxgf3FY0
中央委員会(ちゅうおういいんかい、英: Central Committee)は、社会党・共産党、また社会主義や共産主義を掲げる団体や労働組合における議決機関である「大会」の開催されていない期間において、その任務を代行する機関のこと。

例外として東京大学学生自治会中央委員会のように学生自治団体が、中国国民党中央委員会のように一般政党が名乗る場合もある(国民党は社会主義政党でない)。また社会民主党は社会民主主義政党でありながら、各機関は他の政党同様に「全国(または地方自治体名)連合」を名乗っている。

マルクス・レーニン主義政党においてはしばしば「党中央(とうちゅうおう)」とも略され、党内で決定権を持つ個人・集団のことを比喩的に指すこともある。なお、金日成が死去する以前の朝鮮民主主義人民共和国で「党中央」と言えば、金正日の婉曲表現であった。

地域毎の「地方委員会」も当然存在し、日本や中国では「(地方公共団体・地域名)委員会」となる。

952名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:03:54 ID:zwxgf3FY0
マルクス・レーニン主義政党の中央委員会
マルクス・レーニン主義政党の中央委員会は、1年または数年に一度開かれる党大会で選出され、次の党大会までの間に党大会の決議に基づいて党全体を指導する。党の規模が小さい場合、中央委員会が実質的に日常的な意思決定を行う常設機関となるが、政権を掌握したり党員数が増えて規模が拡大すると、中央委員の数も増え、常設機関にできなくなるため、さらにその中に常設機関(「政治局」・「幹部会」などと呼ばれる)を設けるのが普通である。政治局や幹部会すら大きすぎて常設機関にできなくなると、さらにその中に常設機関が設けられる。中国共産党や朝鮮労働党の「政治局常務委員会」や日本共産党の「常任幹部会」がそれである。なお、中央委員の下の序列として、「中央委員候補」または「准中央委員」が置かれることも多い。

また、党の人事や運営にあたる機関として中央委員会には「書記局」がおかれ、その長である書記長(第一書記、総書記などと呼称する場合もある)が党首にあたるものとして(書記長は政治局員を兼ねるケースが殆どである)実権を掌握し、さらに社会主義国では国家を指導する党の指導者ということから、その国の最高指導者となることが多い(例:ソビエト連邦共産党書記長、中国共産党中央委員会総書記など)。

953名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:04:24 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会(にほんきょうさんとうちゅうおういいんかい、英語: The Central Committee of the Japanese Communist Party)は、日本共産党の中央指導機関(執行機関)である。

東京都渋谷区千駄ヶ谷の「日本共産党本部ビル」に所在する。

現在は計200名強の中央委員と准中央委員から構成され、中央委員会総会による意思決定と内部にある幹部会・常任幹部会の代行による指導(執行)機関としての役割を持つ。

同時に各分野の決議機関並びに党務を処理する「書記局」とその傘下に各種事務部門を備える同党の本部である。

954名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:04:47 ID:zwxgf3FY0
概要
党は支部 - 地区 - 都道府県 - 中央という形で階層的に党員を組織している。中央委員会はこのうち中央組織の執行機関にあたり、党大会から次の党大会まで全党を指導し、党大会の決定の実行に責任を負う。より具体的な主要任務は日本共産党規約(以下、規約)第21条が以下の8か条に定式化している(抜粋)。

対外的に党を代表し、全党を指導する。
中央機関紙(現在は「しんぶん赤旗」)を発行する。
党の方針と政策を、全党に徹底し、実践する。その経験をふまえてさらに正しく発展させる。
国際問題および全国にかかわる問題について処理する責任をおう。
科学的社会主義にもとづく党の理論活動をすすめる。
幹部を系統的に育成し、全党的な立場で適切な配置と役割分担をおこなう。
地方党組織の権限に属する問題でも、必要な助言をおこなうことができる。
党の財政活動の処理と指導にあたる。

955名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:05:00 ID:zwxgf3FY0
中央委員会と各機構
党大会と中央委員会は、中央組織における決議機関と執行機関の関係にある。規約では中央委員会をはじめ都道府県委員会、地区委員会など、各級党組織の執行機関は「指導機関」と総称されている。中央委員会は党大会を召集し、報告と議案の提出を行う(第19条)。大会は原則として2年から3年に1度の頻度でひらくが、特別な事情のもとでは、中央委員会の決定によって、党大会の招集を延期することができる。この規定に基づいて、たとえば、中央委員会は2008年8月の第7回総会で2009年1月に予定していた第25回大会を延期することを決定している[1]。臨時党大会も中央委員会が必要と判断して決議した場合に、前大会の代議員によって、3ヶ月以内にひらくことができる。中央委員会は大会の招集日と議題をおそくとも3ヶ月前に全党に知らせ、党大会の代議員選出の方法と比率も決定する。大会は、基本的には代議員から構成されるが、それに選ばれていない中央委員と准中央委員も評議権を有する。

内部には権限の大きさと任務の内容にしたがって中央委員会総会、幹部会、常任幹部会等の合議制機関が階層的に配置されている。中央委員会総会を最高決議機関とし、常任幹部会や書記局、中央機関紙編集委員会などが日常的な指導や事務処理をつかさどっている。書記局はさまざまな部署に分かれた中央委員会の内部機構を統括している。

956名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:05:32 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会幹部会委員長

957名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:06:29 ID:zwxgf3FY0
概要
2023年1月現在約26万人の党員を抱え、西側諸国で最大規模の共産党となっている[48]。国会議員数は、衆議院議員10名、参議院議員11名で衆議院及び参議院野党第三党である。約2,500人の地方議員を抱え、日本共産党が与党の自治体は2020年8月現在64ある[49][50]。 また、女性議員の人数が最大の政党である。日本政治において最も長く同じ党名を使用し、また現存する日本の政党としては最古の歴史を持つ政党である[51]。産経新聞によると、2000年に38万7000人だった党員が、2020年には27万人前後に、当時199万人の「しんぶん赤旗」購読者も、2019年に100万人を下回った[52]。

代表に関して一般党員による直接選挙の結果を用いる規定を持たない[注釈 5]。 代表は党規約[53]に基づき以下のプロセス[54]で選出される。

2 - 3年に1回開かれる党大会で、全国から選出された代議員による選挙で中央委員会を選出する(全員が選挙で選ばれる)。
中央委員会は、1年に2回以上行われる中央委員会総会で議長(必ずしも置かなくても良い)、幹部会委員全員、幹部会委員長、幹部会副委員長若干名、書記局長の全てを選挙によって選出する。
このため、「党首」と言っても直接選挙制で選出される「党首」のように絶対的な権限が付与されることは無く、いわゆる「党首」にあたる幹部会委員長も、議論を経て合意を得た党大会決定、中央委員会決定、幹部会決定、常任幹部会決定に拘束される。幹部会委員長は党の決定、党員の総意から離れて、勝手な言動を行うことは許されない。

958名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:06:52 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長

959名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:07:16 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長

960名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:07:27 ID:zwxgf3FY0
일본공산당 중앙위원회의장

문서
토론
읽기
편집
역사 보기

도구
위키백과, 우리 모두의 백과사전.
일본공산당 중앙위원회의장(일본어: 日に本ほん共きょう産さん党とう中ちゅう央おう委い員いん会かい議ぎ長ちょう 니혼쿄산토쥬오이인카이기쵸[*])은 일본공산당의 당의장이다. 중앙위원회 총회에서 선출된다. 당위원장, 서기국장과 함께 "당삼역(党三役)"이라고 한다.

일본공산당 당규에서는 개인 직무로서 당수를 두고 있지 않고, 중앙위원회가 조직으로서 대외적으로 당을 대표한다. 당위원장이 대외적으로 사실상의 당수 역할을 한다면, 당의장은 대내적으로 당의 형식상 제1인자다. 하지만 처음부터 명예직의 색채를 띠고 있었고, 실권자인 당위원장이 퇴임 후 맡게 되는 경향이 있다. 1997년 제21차 당대회에서 당규가 개정되어 비상설직이 되었고, 제3대 당의장 후와 테즈조가 제24차 당대회에서 사임하면서 현재 공석이다.

역대 당의장
노사카 산조(1958년-1982년)
미야모토 겐지(1982년-1997년)
후와 테즈조(2000년-2006년)
공석(2006년-현재)

961名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:07:46 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長

962名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:08:11 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長日本共産党中央委員会議長

963名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:08:29 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長
日本共産党中央委員会幹部会委員長

964名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:08:50 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長
日本共産党中央委員会幹部会委員長
日本共産党中央委員会書記局長

965名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:09:25 ID:zwxgf3FY0
日本共産党中央委員会議長
日本共産党中央委員会幹部会委員長
日本共産党中央委員会書記局長

966名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:09:35 ID:zwxgf3FY0
筆坂 秀世(ふでさか ひでよ、1948年〈昭和23年〉2月28日 - )は、日本の政治評論家[1]。元参議院議員(2期)。

日本共産党中央委員会常任幹部会元委員、同党政策委員長[1]。同党から離党した後は政治家としての活動からは身を引き、北海道根室市納沙布岬のNPO法人望郷の塔(旧・納沙布岬平和の塔)の理事長を務めた。

967名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:10:28 ID:zwxgf3FY0
田村 智子(たむら ともこ、1965年〈昭和40年〉7月4日 - )は、日本の政治家。日本共産党所属の参議院議員(3期)。日本共産党中央委員会幹部会委員長。

968名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:10:51 ID:zwxgf3FY0
来歴
1965年7月4日 長野県小諸市に生まれる。実家は紙と文具の卸商で、父親はキリスト教(プロテスタント)の信者だった[1]。姉と弟がいる次女である[2]。旧姓は山崎。小諸市立野岸小学校5年生のとき、NHK全国学校音楽コンクールに長野県代表として出場した[3]。小諸市立小諸東中学校、長野県野沢北高等学校でも合唱に没頭。高校でもヴェルディやモーツァルトのレクイエムなどを歌い、文化祭では「愛の妙薬」「ノルマ」「真珠採り」などオペラを3年続けて開催した[4]。

969名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:11:05 ID:zwxgf3FY0
上京・民青加盟
1984年、早稲田大学第一文学部に入学。すぐに混声合唱団に入り、本格的な声楽が学べるサークル活動に没頭した[5]。入学年度の冬、大学側が、翌年から財政を黒字にするために学費を値上げしていく「スライド制学費」を導入すると発表した。ただし、在学生の学費は旧来の学費固定であった[5]。それに関し「おかしいよね」と話しかけたクラスメートがたまたま反対運動を始めていた日本民主青年同盟(日本共産党の下部組織民[6])のメンバーだった。ストライキは失敗に終わり、大学側によるスライド値上げ自体は予定通り実施された。値上げ阻止には失敗したが、悩んだ末に民青への加盟を決心した[7][5]。翌1985年10月に日本共産党にも入党[8]。

970名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:11:36 ID:zwxgf3FY0
民青・日本共産党の専従時代
1988年3月、早稲田大学卒業[9]。日本民主青年同盟に就職(専従職員)となる[10][11]。そのため、長野の両親らに反対され泣かれもした[11]。後に中央委員会に専従し、機関紙「われら高校生」「民主青年新聞」編集長を経て、中央委員会常任委員となる[12]。 民青同盟時代で組織内で出会った男性と結婚[13]。1995年第一子を出産。産後以降に民主青年同盟から日本共産党の国会議員団事務局へ勤務先が変わった。1997年1月、同党の石井郁子衆議院議員の秘書となる。2002年1月、配置転換で井上美代参議院議員の秘書となる[13]。

議員秘書時代の1998年の第18回参議院議員通常選挙の初出馬を皮切りに、国政選挙に5回(日本共産党の参議院比例代表候補(1998年、2001年) 衆議院比例東京ブロック・東京13区候補(2005年)参議院・東京選挙区候補(2007年)[10])、地方選挙に1回、計6回立候補するもののいずれも落選[12]。2006年10月、日本共産党東京都委員会の副委員長に就任[10]。2010年1月、日本共産党中央委員会准中央委員に就任。2010年2月、同党の国民運動委員にも就任[10]。

971名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:11:51 ID:zwxgf3FY0
参議院議員

第24回参議院議員通常選挙における選挙活動(2016年7月)
国政6回目の出馬であった2010年7月の第22回参議院議員通常選挙で比例区候補として立候補した際に、比例名簿内で個人得票第2位となり、初当選した。ただし、新人の自分が当選したものの現職議員が2人落選したため、喜べなかったと語っている(日本共産党の比例獲得3議席)[14][15]。

2015年1月、日本共産党中央委員、同女性委員会副責任者に就任[10]。

2016年4月、日本共産党副委員長、常任幹部会委員に選出される[12]。同年7月、第24回参議院議員通常選挙で再選。

2020年1月、日本共産党政策委員会責任者に選出される[12]。

2022年7月、第26回参議院議員通常選挙で3選。

2023年6月23日、日本共産党は2025年までに行われる予定の第50回衆議院議員総選挙にて、田村が比例東京ブロックの候補として参議院から鞍替えする形で立候補予定だと発表した[16]。

2024年1月18日、日本共産党中央委員会幹部会委員長に就任した[17] 。日本共産党の歴史上、女性としては初の委員長であり主要政党での女性党首就任は2016年9月に、旧民進党で2代目代表となった蓮舫以来である[18][19]。

972名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:12:36 ID:zwxgf3FY0
1949年4月1日の新制大学発足以降、早稲田大学に置かれていた学部の一つであり、第一政治経済学部、第一法学部、第一商学部と共に専業学生が大半を占める昼間開講の第一学部として開設された。1966年に早稲田大学の他の第二学部は募集停止となり社会科学部へと統廃合されたものの、第二文学部だけは存続することとなったため、第一文学部の名称は残った。だが2006年度の入試を最後に第一文学部も募集を停止し、翌年以降は「文化構想学部」と新「文学部」へと改編された形での募集が行われている。

973名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:12:56 ID:zwxgf3FY0
学科・専修
廃止前には、以下の学科・専修が置かれていた。(専修は1983年度まで専攻)[1]

総合人文学科
哲学専修
東洋哲学専修
心理学専修
社会学専修
教育学専修
人文専修 - 言語文化、文化人類学、異文化コミュニケーション論に関する授業がおかれた[2]。2010年以降の業務は、文化構想学部複合文化論系に引き継がれた[3]。
日本文学専修
中国語・中国文学専修 - 2002年に中国文学専修から中国語・中国文学専修に改称。
英文学専修
フランス文学専修
ドイツ文学専修
ロシア語ロシア文化専修 - 1920年(旧)文学部ロシア文学専修として設置、1937年戦時のため一時閉鎖、1946年再興[4]。2002年にロシア文学専修からロシア語ロシア文化専修に改称[5]。(新)文学部ロシア語ロシア文学コースに引き継がれた。
演劇映像専修 - 1999年に演劇専修から演劇映像専修に改称。
文芸専修 - 平岡篤頼が中心となり1968年に設立[6]。現役の詩人・作家・評論家が講師陣に加わり、文学の分析や実作が指導された。文化構想学部文芸・ジャーナリズム論系に引き継がれた[7]。
日本史専修
東洋史専修 - (新)文学部アジア史コースに引き継がれた。
西洋史専修
美術史学専修
考古学専修

974名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:13:10 ID:zwxgf3FY0
なお、総合人文学科設立以前は、哲学科(哲学専修、東洋哲学専修、心理学専修、社会学専修、教育学専修、人文専修)、文学科(日本文学専修、中国文学専修、英文学専修、フランス文学専修、ドイツ文学専修、ロシア文学専修、演劇映像専修、文芸専修)、史学科(日本史専修、東洋史専修、西洋史専修、美術史学専修、考古学専修)の3学科体制であったが、学科の形骸化と専修を越えた研究・教育の必要性を理由に、2002年に総合人文学科の1学科へと統合された[8]。

975名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:14:09 ID:zwxgf3FY0
学科・コース
文学科
哲学コース
東洋哲学コース
心理学コース
社会学コース
教育学コース
日本語日本文学コース
中国語中国文学コース
英文学コース
フランス語フランス文学コース
ドイツ語ドイツ文学コース
ロシア語ロシア文学コース
演劇映像コース
美術史コース
日本史コース
アジア史コース
西洋史コース
考古学コース
中東・イスラーム研究コース
※2年次以降に専門課程である各コースに進級する[2]。

976名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:14:47 ID:zwxgf3FY0

脚注
脚注サブセクションを切り替えます
注釈
出典
関連項目
外部リンク
早稲田大学文化構想学部

ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示

ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
早稲田大学 > 早稲田大学文学学術院 > 早稲田大学文化構想学部
早稲田大学文化構想学部(わせだだいがくぶんかこうそうがくぶ、英語:School of Culture, Media and Society)とは、早稲田大学にある2つの人文学系の学部の一つである。文学学術院に属する。

2007年4月1日の学部再編により第一文学部および第二文学部の後継として文学部とともに設置された。

概要
早稲田大学戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。

2007年4月に第一文学部・第二文学部を混合再編し、文化構想学部と文学部が設置された。

文学部が、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指しているのに対して、文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指している。このため、文学部には従来の学問分野に従ったコースが設置されているのに対し、文化構想学部は人文学・文化学のさまざまな分野をクロスオーバーさせた「論系」より成り立っている。また昼夜に科目を設置し、夜間特別枠も設けることによって、従来、第二文学部が担ってきた社会的使命も果たしていっている[1][2]。

外国語科目と講義科目が文学部と共通化されており「ブリッジ科目」と称されている[3]。いずれの論系も卒業時に「学士(文学)」(Bachelor of Arts in Literature)の学位が授与される[4]。

「文化の様相と構造を解明し、表象の分析と文芸の創造に取り組み、人間と社会の本質に迫ることによって、新しい時代にふさわしい文化を構想する」ことと「これまでの学問領域を大胆に乗り越えて、広領域的・学融合的アプローチを実践する」ことを理念として掲げている[1]。

977名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:15:39 ID:zwxgf3FY0
論系
現在、文化構想学科に以下の6つの論系が設置されている。

多元文化論系 - 世界各地の地域文化や、思想・宗教・文学・歴史・民俗・美術・音楽について、各文化間の影響を常に視野に入れつつ研究する[5]。
Global Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム) - 英語学位プログラム。多元文化論系内に設置されているが、特定のAO試験での入学者のみ所属。日本文化を学ぶことと発信することを目的に英語で学習・研究する[6]。
複合文化論系 - 地域や時代、既成の学問ジャンルの枠を超え、各文化圏間相互の関係分析や比較研究を行ない、人間文化の複合的な構造を根本的に解き明かすことを目指す[7]。言語文化、文化人類学、異文化コミュニケーション論など、第一文学部の人文専修の流れをくむ[8]。
表象・メディア論系 - 古典芸能から現代、そして未来の表象文化まで、人間が生み出してきた多種多様な芸術文化活動や思想を、メディア・身体・イメージの三つのキーワードをもとに分析する[9]。
文芸・ジャーナリズム論系 - 広義の文芸諸ジャンルに関わる実践者の育成を目指す。文芸学の他、現役の作家による創作指導や、編集・企画作業を学ぶ授業など、実践的な教育も提供する[10]。平岡篤頼が創設した第一文学部の文芸専修の後継[11]。
現代人間論系 - 人間に対する多面的なアプローチを通じて、現代人と現代社会の諸問題に新しい視点で向き合う[12]。
社会構築論系 - 現代社会の構造について歴史的・文化的視点から分析して根源的に捉えなおし、社会の矛盾や問題点を克服する新たな社会構築の方法とそれを担う主体のあり方を構想する[13]。
※2年次以降に専門課程である各論系に進級する[3]。

978名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:18:11 ID:zwxgf3FY0
学部
学科組織はなく、以下3つのモデルに分類される。

2013年度から
司法・法律専門職
検察官、裁判官、弁護士やその他の法律専門職などを目指す学生を対象とした履修モデル
企業・渉外法務
企業・渉外法務を専門とする弁護士や、企業において国内外で発生する様々な法的問題に対処する企業内実務家などを目指すための履修モデル
国際・公共政策
外交官などの国家公務員、地方公務員、ジャーナリスト、NPO職員などを目指す学生のための履修モデル
2012年度まで
民事司法
民事法を中心に学び、法曹を目指す人向けのモデルと、その他の法律系専門職を目指す人向けのモデルがある
刑事司法
刑事法を中心に学び、刑法学関係、刑事訴訟法学関係、刑事政策学関係の3つの分野を学ぶ
国際関係
外交官や国際公務員、国際商取引などに携わる法律家や企業人などを目指す学生を対象としている
公共政策
官公庁、公的セクター、NPOなど行政や公共政策部門での活躍を考えている学生を対処としている
企業・金融
企業活動において法律の専門知識を活用し、法務担当部門への就職を考えている学生を対象としている
市民社会と法
マスコミ、出版、福祉関係などに進む学生を対象としている

979名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:18:53 ID:zwxgf3FY0
現在のトラック
経営トラック
会計トラック
マーケティング
ファイナンストラック
保険・リスクマネジメントトラック
ビジネスエコノミクストラック

980名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:20:13 ID:zwxgf3FY0
複合文化学科(旧学際コース)※2007年度新設

981名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:21:08 ID:zwxgf3FY0
専門職大学院(せんもんしょくだいがくいん、英: Professional school プロフェッショナル・スクール)とは、「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするもの」のことである(学校教育法第99条第2項)。アメリカ合衆国のプロフェッショナル・スクールに範をとって導入された。

982名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:23:19 ID:zwxgf3FY0
高度専門職業人(こうどせんもんしょくぎょうじん)とは、社会経済の各分野において指導的役割を果たす、高度で専門的な職業能力を有する人材[1]である。社会的要請から、2003年には文部科学省が養成機関として専門職大学院制度を創設した。

概要
高度専門職業人は、その高度な専門的知識や能力を生かし、特定の職業等に従事する専門職となることを主な目的として養成される。従って、各分野の大学院課程において、専門の教育と訓練を受け、修士号以上又は専門職学位の学位を有していることが求められる[2]。また、大学院の中でも、高度専門職業人の養成に目的を特化した課程として、専門職大学院がある。

歴史
日本におけるこれまでの大学院機構は、主として、研究者の養成と、高度で専門的な職業能力を有する人材の養成(職業教育)という、2つの機能を目的として存在してきた。

そもそも、日本における大学院制度ならびに学位制度は、戦後の学校教育法(1947年)制定によって大きく変化し、それまでの博士号学位に加え、修士号学位が創設された。そのため、当初修士課程は、博士課程の前段階という性格が色濃いものであった。しかし、時代を経て社会の価値観が多様化するにつれ、修士課程に期待される役割もまた多様化していき、実社会の各分野で指導的役割を果たす人材の養成という機能も併せ持つようになった[1]。

その後、「知」の時代といわれる21世紀をむかえた社会では、上述の価値観の多様化に加え、科学技術の高度化、経済や文化のグローバル化、情報集積の革新化なども相まっており、これらによって生じた複雑な問題に専門性をもって介入できる人材や、多様な視野や経験をもち国際的に競争や貢献のできる人材が、各分野で必要とされていた。したがって、これらを担う高度かつ専門的な能力を有する人材養成の使命を帯びる大学院への期待も、ますます高まっていった[2]。

しかしながら、元来の大学院制度の影響もあり、研究者の養成ならびに学術研究の追求と進展という機能に重点を置いた大学院も多く、上記のような専門的実践者の養成としての機能は、必ずしも十分ではなかった[3]。そこで、文部科学省は2003年、高度専門職業人養成、ならびにその社会的充実へのニーズの高まりに対応するため、学術研究者養成よりも、特に高度専門職業人養成に力点を置いた課程として専門職大学院を創設した[4]。

また日本において大学院が高度専門職業人養成機関として機能していない現実は、高度専門職業人資格が国家による資格試験により付与されるものであり、大学院等の後期高等教育修了者に対して自動的に資格付与がなされていないという現実もある。

今日では、従来の大学院課程に加え、専門職大学院課程を修了した人材が、高度専門職業人としての活躍を期待されている。また、国際公務員の応募資格は、応募するポストと関連する分野での修士号以上の学位があることが求められる。

983名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:23:40 ID:zwxgf3FY0
国家主席(こっかしゅせき)は、アジアにおける社会主義国の元首の役職名である。

なお、アジアの社会主義国でもモンゴル人民共和国の元首は「人民大会議幹部会議長」(1951-1990)であった。また、朝鮮民主主義人民共和国では初代主席の金日成死後は国家主席が空位となり、国防委員長や国務委員長が国家元首となっている(一部の機能は最高人民会議常任委員長が担う)。アジア以外の地域の社会主義国では1989年までのソビエト連邦における元首は「最高会議幹部会議長」であり、他の旧「東欧」の社会主義国の大半は「国家評議会議長」(ドイツ民主共和国・ブルガリア人民共和国など)あるいは「大統領」(チェコスロバキア・ルーマニアなど)が国家元首の役職名であった。

現行の中華人民共和国憲法には元首の規定がなく、外交慣例上では国家主席は元首と同様の待遇を受けている。

なお、英語では「President」(「大統領」の意)と訳される。

中華人民共和国主席(中華人民共和国)
朝鮮人民共和国主席(朝鮮人民共和国)
朝鮮民主主義人民共和国主席(朝鮮民主主義人民共和国)
ベトナム社会主義共和国主席(ベトナム)
ラオス人民民主共和国主席(ラオス)
キューバ共和国主席(キューバ) - 日本では2019年以降の"Presidente de la República de Cuba"は「キューバ共和国大統領」と訳すが、中国では中国語でアメリカの大統領などに充てている「総統」ではなく自国の国家元首と同様の「国家主席」を充てている[1]。
社会主義国以外ではナチス・ドイツの傀儡政権であったフランス国(ヴィシー政権)の長(フランス語: chef de l'Etat)を、フランス国主席と訳すことがある。

984名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:24:16 ID:zwxgf3FY0
現在の主な国家主席一覧
「世界各国の指導者一覧」も参照
名 国 齢 就任 政党
習近平 中華人民共和国の旗 中国 70歳 2013年3月14日 中国共産党
トーンルン・シースリット ラオスの旗 ラオス 78歳 2021年3月22日 ラオス人民革命党
トー・ラム ベトナムの旗 ベトナム 66歳 2024年5月22日 ベトナム共産党
脚注
[脚注の使い方]
^ “古巴:迪亚斯-卡内尔当选古巴国家主席”. 新華社. (2019年10月11日) 2019年12月25日閲覧。
関連項目
主席
首席
総書記
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
カテゴリ: 曖昧さ回避大統領共産主義政治家・官僚の称号

985名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:24:34 ID:zwxgf3FY0
中国共産党中央委員会主席(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおういいんかいしゅせき)は、中国共産党においてかつて存在した党首職。略称は中共中央主席、党主席など。1945年の第7回中国共産党全国代表大会(党大会)によって設置され、1982年の第12回全国代表大会で廃止された。

概説
毛沢東の党内権力確立まで
1935年1月の遵義会議以降、中国共産党における指導権を掌握していった毛沢東は、総書記として党運営の最高責任者の地位にあった張聞天(中国語版)を退け、1943年3月20日の党中央政治局会議において中国共産党中央政治局主席兼中央書記処主席に就任した。この会議では、党中央政治局がすべての重大問題を決定する権限を持つこと、中央政治局が決定した方針に基づいて党中央書記処(現在の中央政治局常務委員会)が党の日常活動を処理すること、毛沢東が中央書記処の主席として中央書記処の最終的決定権をもつことが決議された。これにより、毛沢東は党の最終決定権を獲得した。

1945年、第7回党大会で毛沢東思想が中国共産党章程に指導理念として加えられ、党の最高指導機関である党中央委員会の最高位として中国共産党中央委員会主席の職が設置された。この党大会で制定された党規約では党中央委員会主席が中央政治局と中央書記処の主席を兼職することが定められたため、党中央委員会主席は党の最高職として位置づけられた。同年6月19日の第7期党中央委員会第1回全体会議(第7期1中全会)において、毛沢東は正式に中国共産党中央委員会主席に就任し、毛の権威と権力は全党的なものとなった[1]。

986名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:25:02 ID:zwxgf3FY0
毛沢東の死後
1976年9月9日、毛沢東は党中央委員会主席兼中央軍事委員会主席に在任のまま死去。同年10月7日、毛沢東夫人・江青ら四人組を打倒した華国鋒(当時、国務院総理兼党中央委員会第一副主席)が後任の党中央委員会主席兼中央軍事委員会主席に就任した。権力基盤が弱かった華国鋒は毛沢東から後継者としての委託を受けていたと主張し、権力を固めようとした。しかし、1977年7月の第10期3中全会で復活を果たした鄧小平が、1978年12月の第11期3中全会で華国鋒から中国共産党のトップとしての実権を奪った。華国鋒は党主席の地位に留まったものの、鄧小平によって権限を徐々に剥奪されていった。1980年2月の第11期5中全会で、第9回党大会以降廃止されていた党中央書記処が復活するとともに中央書記処総書記の職も再設置された。中央書記処総書記には鄧小平の信頼厚い胡耀邦が就任し、再び党首と党の日常業務の最高責任者が分離する体制となった。

華国鋒は結局、1980年に国務院総理を、翌1981年6月29日、第11期6中全会において党中央委員会主席兼中央軍事委員会主席を辞任した。後継の党中央委員会主席には胡耀邦が就任し、中央書記処総書記を兼務した。また、党中央軍事委員会主席には鄧小平が就任した。国務院総理にはやはり鄧小平の信頼が厚い趙紫陽が就いており、ここに鄧小平を中心とする指導体制が確立した。

987名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:25:19 ID:zwxgf3FY0
党主席制の廃止
毛沢東が志向した党政不分体制は、その行き過ぎから経済の逼塞と政治の混乱をもたらした。そのため、鄧小平体制にとっては改革開放路線の障害となるものであった。そこで、党政不分体制の残滓を有する1978年憲法は鄧小平体制において改正されることになり、中国共産党による国家の領導を定める一方で党政分業を志向した新憲法が制定されることになった。新憲法の制定を間近に控えた1982年9月の第12回党大会において党規約が改正され、中国共産党中央委員会主席は廃止された。そして、新たに党の最高職として中国共産党中央委員会総書記が設置され、同職が中央書記処を統括して党の日常業務の最高責任者となることが定められた。これに伴い、同年9月12日の第12期1中全会において、党中央委員会主席だった胡耀邦は党中央委員会総書記に就任し、党主席制は終焉を迎えた。

党主席制の復活論
シンガポール紙、ストレーツ・タイムズは2020年10月27日、中国共産党が2022年10月明日秋の中国共産党第20期全国代表大会(第20回党大会)および中央委員会第1回全体会議(1中全会)で、最高指導者が絶大な権限を持つ「党主席制」を復活させ、「党主席、国家主席、党中央軍事委員会主席、国家中央軍事委員会主席」等を統合吸収し、習近平党総書記が、就任する方向だと伝えた。複数の中国指導部に近い筋の話としている。第19期中央委員会第5回総会(中国語版)(5中総会)で、同紙はたたき台が水面下で討論されるとの見通しを示した。

同紙は、党主席の他に1〜3人の党副主席を置き、現在7人で構成される最高指導部から政治局常務委員会は、5人ないし3人まで縮小されるとしている。「党主席制」については、これまで幾度も復活する可能性の観測が出ていた[5]。

988名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:25:54 ID:zwxgf3FY0
中国共産党中央政治局(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおうせいじきょく)は、中国共産党を指導し、政策を討議・決定する機関。

概要
中国共産党の最高指導機関は通常5年に一度開かれる全国代表大会(党大会)によって選出され、党大会閉会中にその職権を代行する党中央委員会であるが、中央委員会も毎年1回程度しか開かれないため、平常時における党の指導および政策決定は、中央委員会全体会議によって選出される党中央政治局が行う。政治局は中央委員会全体会議の閉会中に中央委員会の職権を行使し、党大会や中央委員会全体会議で採択された路線や方針、政策を執行する。中央政治局には上位機関として中央政治局常務委員会が置かれ、政治局常務委員会の意見に基づいて政治局会議が党の「全体局面に関わる活動方針、政策」を決定する[1]。なお、政治局会議は毎月1回の開催に対し、政治局常務委員会は毎週1回開催されており、政治局常務委員会が日常的に政策を計画、実施している。

中央政治局および中央政治局常務委員会は、次期党大会の開催中も党の日常活動を継続して行い、次期中央委員会で新しい政治局および常務委員会が選出されるまで業務を行う[2]。

中央政治局は1927年5月の第5期党中央委員会第1回全体会議(第5期1中全会)で設立された。1949年の中華人民共和国建国以降、中央政治局とその事務処理機構である中央書記処の構成員は、全国人民代表大会・国務院・中央軍事委員会などの国家機構、全国政治協商会議、党中央の各部門及び各地の重要な任務を担っている。このため、政治局委員・中央書記処書記・中央軍事委員会委員は「中国の指導部」とされる。

定年制
政治局常務委員には暗黙の了解として定年制が設けられており、1997年から党大会時に70歳、2002年からは68歳となっていた場合はメンバーとして留任できないこととなっている(七上八下)。ただしこれは制定時に特定の人物を排除するために作られた恣意的なものである[3]。なお、2017年の第19回党大会までは定年制が厳格に適用されており、定年制を破っての留任が取り沙汰されていた当時の中央規律検査委員会書記だった王岐山(後の国家副主席)が退任したが、2022年の第20回党大会では69歳の習近平のほか、新たに政治局員となった国務委員・外交部長の王毅、党中央軍事委員会副主席の張又侠が留任した一方、68歳に満たなかった、いずれも67歳の李克強(国務院総理・団派)と汪洋(中国人民政治協商会議全国委員会(中国語版)主席(中国語版)・団派)が退任したことで定年制は事実上形骸化することとなった[4]。

989名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:26:10 ID:zwxgf3FY0
職権
日本の中国政治研究者である坪田敏孝によると、中央政治局の職権は以下の通り[5]。

党大会と中央委員会が確定した路線・方針・政策に基づいて、党中央の名義で発出する全体局面に関わる活動の方針、政策性の文書について討論、決定する。
中央政治局常務委員会の活動報告を聴取し、審査する。
党中央規律検査委員会、党中央軍事委員会、全国人民代表大会常務委員会党組、国務院党組が提出した重大事項について審議する。
党中央各部部長、各省・自治区・直轄市党委員会書記と国家機関各部長・委員会主任、各省省長・自治区主席・直轄市市長の任免の指名を審査・批准する。
中央委員会全体会議を毎年1回から2回開催する。
中央委員会に対して責任を負い、報告を行う。その監督を受ける。
会議制度
坪田敏孝の研究によると、中央政治局の会議制度は以下の通り[6]。

政策決定は一般に会議形式で行う。政治局会議は一般に毎月1回開催する。政治局も民主集中制と集団領導[7](指導)の原則を実行する。
問題について決定を行う際、少数は多数に従う原則に基づいて表決を行う。表決は無記名投票、挙手方法、その他の方式を採用できる。重要幹部の任免あるいは人選を指名する際は逐一表決しなければならない。表決結果は主宰者がその場で公表する。

990名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:26:27 ID:zwxgf3FY0
第20期中国共産党中央政治局委員
氏名 生年 職務 担当分野 17期 18期 19期 20期
習近平 1953 党中央委員会総書記
国家主席
党中央軍事委員会主席
国家中央軍事委員会主席 中国共産党・中華人民共和国内閣・中国人民解放軍のトップ
中国の最高指導者 政治局常務委員 政治局常務委員 政治局常務委員 政治局常務委員
李強 1959 国務院総理 国務院(内閣)のトップ 政治局員 政治局常務委員
趙楽際 1957 全国人民代表大会常務委員会委員長 全人代(立法府、国会にあたる)のトップ 政治局員 政治局常務委員 政治局常務委員
王滬寧 1955 全国人民政治協商会議主席 統一戦線機構のトップ 政治局員 政治局常務委員 政治局常務委員
蔡奇 1955 党中央書記処書記
党中央弁公庁主任
中央及び国家機関工作委員会書記
国家安全委員会弁公室主任 総書記を補佐し、党内事務でといえばナンバー2
日本の政党の「幹事長」に近いポスト 政治局員 政治局常務委員
丁薛祥 1962 国務院副総理 総理を補佐し、国務院(内閣)のトップ2
そのため、副総理では1位 政治局員 政治局常務委員
李希 1956 党中央規律検査委員会書記 党規約違反取締活動担当 政治局員 政治局常務委員
馬興瑞 1959 党新疆ウイグル自治区委員会書記 新疆ウイグル自治区の地方トップ 政治局員
王毅 1953 党中央外事工作委員会弁公室主任
外相 外交事務担当 政治局員
尹力 1962 党北京市委員会書記 北京市の地方トップ 政治局員
石泰峰(中国語版) 1956 党中央書記処書記
党中央統一戦線工作部長
全国人民政治協商会議副主席 統一戦線工作に関する事務 政治局員
劉国中 1962 国務院副総理 農業・厚生などに関する事務
副総理では4位 政治局員
李幹傑 1964 党中央書記処書記
党中央組織部長 人事に関する事務 政治局員
李書磊(中国語版) 1964 党中央書記処書記
党中央宣伝部長 イデオロギー工作に関する事務 政治局員
李鴻忠 1956 全国人民代表大会常務委員会副委員長 全人代委員長を補佐し、同委員会のトップ2 政治局員 政治局員
何衛東 1957 党中央軍事委員会副主席
国家中央軍事委員会副主席
(人民解放軍陸軍上将階級) 軍内の政治思想担当
制服組のトップ2 政治局員
何立峰 1955 国務院副総理 財政・金融などに関する事務
副総理では2位 政治局員
張又侠 1950 党中央軍事委員会副主席
国家中央軍事委員会副主席
(人民解放軍陸軍上将階級) 国防・軍事担当
制服組のトップ 政治局員 政治局員
張国清 1964 国務院副総理 産業・防災などに関する事務
副総理では3位 政治局員
陳文清 1960 党中央書記処書記
党中央政法委員会書記

警察・司法などに関する事務 政治局員
陳吉寧 1964 党上海市委員会書記 上海市の地方トップ 政治局員
陳敏爾 1960 党天津市委員会書記 天津市の地方トップ 政治局員 政治局員
袁家軍 1962 党重慶市委員会書記 重慶市の地方トップ 政治局員
黄坤明 1956 党広東省委員会書記 広東省の地方トップ 政治局員 政治局員

991名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:35:38 ID:zwxgf3FY0
清華大学 化学工程系
清華大学 在職研究生(中国語版)法学博士

992名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:35:56 ID:zwxgf3FY0
北京大学 法律系
北京大学 在職研究生(中国語版)経済学博士

993名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:36:30 ID:zwxgf3FY0
河北師範大学夜間部
中国社会科学院研究生院(中国語版)
ハルビン工業大学 経営学修士

994名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:36:52 ID:zwxgf3FY0
党中央委員会総書記
国家主席
党中央軍事委員会主席
国家中央軍事委員会主席

995名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:37:11 ID:zwxgf3FY0
上海師範大学語学系ドイツ語
復旦大学 法学修士
アイオワ大学・カリフォルニア大学バークレー校客員研究員

996名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:37:37 ID:zwxgf3FY0
中国人民大学 経済学修士
ハーバード大学ケネディスクール 公共経営修士

997名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:38:02 ID:zwxgf3FY0
中国社会学函授大学
香港理工大学 経営学修士(EMBA)

998名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:38:43 ID:zwxgf3FY0
【悲報】ワイ「日雇いバイト行くわ」マッマ「日雇いバイトは録なの居ない。辞めなさい」ワイ「マッ!?」ww

999名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:39:00 ID:zwxgf3FY0
バース大学
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
南京大学 歴史学博士

1000名無しのやる夫だお:2024/05/28(火) 21:39:28 ID:zwxgf3FY0
自分の子供がその禄でもない奴等と同じという事を認められないんだろうな




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板