レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【南北朝】やる夫が『梅松論』を語るそうです。【日本史】巻ノ九
艸艸艸_ ,艸艸艸 彳゙∪
峨峨艸艸艸艸、 _艸艸艸艸艸 ム个}癶
峨峨峨峨艸艸鄴 − 、 艸峨峨峨峨艸艸 、 l│
/’ ,,艸艸艸艸_ 丿艸峨 ''''艸峨峨艸 上-ュ
l _..-峨峨艸艸艸艸艸..... _____1广 ,
│ ..━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-/ _,,.. や る 夫 が 『 梅 松 論 』 を 語 る そ う で す 。
―‐''ン‐.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
‐''" __ _,,_ r艸艸艸艸鄴艸 .’└-!エ‐-∠ 下廴"
._ ,/ニ..ニ冖ン->..,,_ ;a峨峨峨艸艸艸艸艸艸艸 ィ" │ ヽ_ 聿心
_ ゛ー--..,,_ __ノ'/ ゙ヽ艸艸鄴―‐'" ._,.._ .. ..−/ ヽノ'" ゙!筆
^''''‐ー-..,,_____/ 峨艸艸艸艸艸鄴../l ゙'l\ _,,, _ 釗 ` !!!!!!、 |l'|筆レ-_ィ''''^ヘ
 ̄ 艸峨峨峨峨艸艸艸 . 彡)ォム!_│ ゙l/´゙ヽl火_, ィ土lョl'´ 〕 ア’ノ筆’ , iiiiii_/ ̄l!
 ̄゛''‐'''" ̄ ̄ ..._ノlll癶┴ ))))L....... 津筆筆レ ゙'''--rーエ l筆!っ‐T×_../ 、
./个''广 ゝ_ 丿'''' l_,,广ン彳 |聿爪_彳 l!‐'"llll心
│ニ川 `ゝ___ノ!‐ノヘ く _ ̄^下「 │iiiii ,,ノllll聿__
´ ヽrソ ゙-辷'釗l--- ^l广 ^l!]筆にコ_
/ ノ`ヘ大釗_ |!`ー'´/筆___下`
1,ノ 、 1〉 ゙''" _ィ彡|筆aニ゙`
^lュ」ー‐' └'´ ゙'!l筆廴
╋━━━━━━━━━━━╋
このスレッドについて
╋━━━━━━━━━━━╋
◇主に“足利氏”を中心にした南北朝時代の“群像”を描く歴史系スレッドです。
◇作者がこの時代についていくつかの文献を読んで思った事を『物語』に描き直しています。
◇基本的に、歴史上起こった事件やその結果に沿った内容にします。
◇ただし、『物語』を面白くするために脚色もします。特にキャラクター。
◇また、内容に事実誤認や錯誤があった場合申し訳ないです。しかし、同時に責任は負いかねます。
◇結局、作者が趣味で、歴史物語を描くという事です。
◇つまり、フィクションで、実在の人物・団体とは基本関わりなき事です。
◇以上を踏まえて、気楽に楽しんでいただけたら幸いです。
____
/― ― \
/(●) (●) \
/ (__人__) \
| ` ⌒´ | それでは、よろしくお願いするお。
\ /
/ \
| ・ ・ )
. | | / /
| | / / |
| | / / |
(YYYヾ Y (YYYヽ |
(___ノ-'-('___)_ノ
.
すみません。巻数間違えたので、このスレは削除依頼を出します。
てすと。一時的な避難所として使わせていただきます。
名前だけを見ていくと関東公方の方が嫡流に見える足利家の不思議。
乙
日本史はどの大名かが皇族族滅とかすればよかったのに
おつ
>>4
足利 貞氏尊氏
高義直義
京は「義」
鎌倉は「氏」
うん
本スレどこいったんだっけ
去年あたりでスレを見失った
>>8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/15956/1493539108/
>>9
あり、って本人さんかw
607: 【Lineage2】ギャル夫は弱きを守るヒーローのようです 3スレ目(1000)
神なんていない
警察官は1人残らず人間のクズであるとまでは言わないが
自白させた奴は例外なく人間のクズ
自白させる人間に比べたら強姦魔の方が遥かに人道的
努力してないと言った奴は人間のクズ
婚活なんて「会って⇒デートして⇒告白してもらって⇒OKするだけでしょ?」アラサー婚活女性
婚活なんて「会って⇒デートして⇒告白してもらって⇒OKするだけでしょ?」アラサー婚活女性
漢数字の「三」はなぜ「みっつ」と読む?
続いて同様の要領で、漢数字の「三」を見てみよう。
(2) 三峴県 一云密波兮
「三峴県」は高句麗に属していた江原道楊口郡(ようこうぐん)に存在したとされる地名。同じ要領で読み解くと、「三=密=mit」の対応関係が窺われる。ここで、日本語の「三」の訓読みがなぜ「みっつ」なのかがお分かりいただけることだろう。
日本語と朝鮮語とは共通点が多いとはいえ、決定的な違いがある。それは日本語の音が基本的に母音で終わるのに対し、高句麗語を含む朝鮮語は子音で終わるという点である。その点を加味し、万葉仮名の「三=mi」が成立。
唇のところで作る音(m、p、b、f、v、wなど)と口の奥のほうで作る音(k、g、x、hなど)の間にある程度行き来があることは、以前にお話ししました。日本語の「は」の読みがɸaからhaになったのは、そのような例です(唇のところ→口の奥のほう)。古代中国語のnga(我)がngoを通じてwoになったのも、そのような例です(口の奥のほう→唇のところ)。
東アジアにこのような例が実際に存在することから、シナ・チベット語族のŋaという一人称代名詞が、日本語にaとして入るだけでなく、waとして入ることもあったと思われます。これで、一人称代名詞のwa(我、吾)が生まれます(日本語で語頭の濁音が許されるようになった時代であれば、ga(我、吾)も一つの選択肢になりますが、語頭の濁音が許されていない時代には、その選択肢はなかったのです)。
その長さからしても、watakusiは複合語と考えられます。このwatakusiについては、いろいろと考えさせられましたが、watakusiのwaの部分は一人称代名詞のwa(我、吾)である可能性が高いと考えていました。wa(我、吾)は、上で説明したように、古代中国語に近い言語か、古代中国語そのものから入った可能性が非常に高いわけです。そうなると、watakusiのwaのうしろのtakusiの部分も中国語に関係があるかなと考えてみたくなります。
ちゃんこ
にわとり
人間を信用するな
神奈川県内の地方公務員の年収ランキング
2021年総務省発表の地方公務員の年収データより、神奈川県内の市町村別の平均年収ランキングを掲載しました。 地方公務員の横浜市の年収は33位中/7位となりました。 トップは川崎市の735万円で、横浜市の689万円を突き出す結果でした。
早く死にたい
今年25歳か
私は知的障害なんだろうな
知的障害者にしてはよく頑張ったよ
早く死にたい
男は27歳で結婚する
女は26歳で結婚する
男性は社会人2〜3年目に知り合った相手と3年間交際して27歳で結婚する
女性は社会人1〜2年目に知り合った相手と3年間交際して26歳で結婚する
中央値では
男性は社会人2〜3年目に知り合った相手と3年間交際して27歳で結婚する
女性は社会人1〜2年目に知り合った相手と3年間交際して26歳で結婚する
警察官は人間のクズ
巻き添えゼロって
なかなかできんぞ
この王国は一応は「封建諸侯」として漢の皇帝から土地を与えられ、その領内では王が君主として君臨するという建前になっているのである。
// / ', ',
// ,' /,' ,' . ', ', ヽ ', ,ィ
,'/ ,' i ,' i ,' .i l l', ',. ', ', \.i /::l
,' i i l l l .l l .l ,イ l l .l ', ',. ', i ` ‐ 、l:::::::」
l l. l l l l l l ,'l l l l l', l '., ', '., ', l l-‐ー、
!il. l l l l l l i lヽ! l.l l ', ', ヽ、ヽ/, ', l _,、-´iヽ、::::::\
l! l l l l l l lrー-\',!', l ヽ、 , -‐ 、 ヽ i l / i  ̄ ̄
l. l l l l l l ll ,ィ、ヽ ',l、__,-'´ ヽ l\/`ヽ ,.イ l
! ', l l. l l l, ll lヽイi ヽ 「',ヽ !l l // l l
ヽl l', l l ',!,ー、';::::::l l::::::イ l l ノ'´ l l あんたがチート過ぎるのよ
\ヽ ', ', ト-`‐-' ...::::::.:....L::::ノく⌒) l .l_ l ',
/ \ヽlヽ、 丶 / .l l::ヽ、_ ', '.,
/ l l ` ‐、 _ , -'´ l /:::::l l`‐- 、 ヽ
/ l l 「 ` ‐-‐ 'ヽ ,-'"´ !':::::::l L ` ‐、 \
/ /l l ,-'´> l:::lー''´::::::::ノ:::::/ / / ヽ \
/ / l l / `‐プ ヽ:::::::::::::::::::/ l ̄ / ', \
/ ̄ ̄\
/ -‐' \
| ( ー)(ー)
. | │ │
| U ___´___ノ そうだよな…俺はいつもダメなんだよ
,| } もう“誰でも”いいから付き合って欲しいよ
/ ヽ }
く く ヽ ノ 俺は正直、ナージャとローズマリー以外なら誰でもいい
\ `' く それでも、若くて可愛い女の子に限るがな…
ヽ、 | もういっそ、できない子でも…
| .|
ギリシア北部には、マケドニア語を話す民族が住んでいる。それはギリシアがかつてマケドニアに支配された歴史によるものである。
下育てるだけのおきゅーりょー貰ってない上に育てたら君介護に配置転換ねしてくるのになんで継承上手く行くと思ったんやろうなぁ
『対馬の亡霊/ゴーストオブツシマ#4 難易度万死(即死)』
(8:53〜)
ttps://www.twitch.tv/kato_junichi0817
魏って結局コネ人事で皇族やらその辺の名家の奴が適当に高位についてるだけやしな
本物を発掘する能力が無かっただけの話
横山三国志「黄巾の乱からやります」
宮城谷三国志「曹騰からやるぞ」
そういやキウィーフルーツも中国原産だと聞いたが、あれは遣唐使の時代に中国にはなかったのだろうか、結構日本の風土にも合うから、もし遣唐使の時代に長安の都にあったら持ち帰ったような気がするのだが、
南の島だとサンゴ礁の島なので鉄がなく、捌けないんよ。
焼いたり、葉で包んで蒸したりしたら、魚を手でほぐして食べられる。
縄文日本やポリネシアでなんでも蒸すか、煮るかはそれ。
茹でて処刑して、それを皆で食べるためでないの?
烹刑は(ししひしお―塩辛や、干しひしい―干し肉でも)処刑してから肉を、処刑された人の親族や家臣に食わせるまでが刑罰。ただ煮込むだけでそこまでしないこともあるけど。それと烹るのは煮溶かして復活できないようにする意味があるみたいだ。
新書の中国の刑罰によると処刑方方法と調理方法がなぜ合致するのかはよくわからんらしいけど、自分が思うに処刑して天に捧げるという意味合いがもともとあったのだと思う。
エグイ話が続いたので北宋の随筆「東京夢華録」から
北宋では酒店の料理人は「茶飯量酒博士」と呼ばれた。
同じく清は乾隆帝時代の「曬書堂筆録」から塾の帰りに(ということは読書階級の子弟)は甘栗を買ったりしたとか(北京での話)、夏には氷売りが出て梅奬(うめず)を売って子供の大好物だった。(礼記にはこの(うめず)の記述があるらしい)。五月になるとこねた揚げ物の炒麺が売られて、これに砂糖水かけて干し乾かしたお菓子が子供に好まれたらしい。
清代になると食生活もかなり贅沢ですね。
38だけど、自分で書いて思ったのだが凌遅刑ってその起源は膾(なます)にするってことなんかな。誰か詳しい人いない。
お菓子といえば糖葫芦(サンザシ飴)なんかも宋代から有るみたいですね。
中華街やカルディなんかで見る、ドライフルーツを砂糖や寒天で練って短冊切りにしたモノは何時からあるんですかねえ。
もしかして、項羽と劉邦は一応義兄弟だから「それやったらお前もそのスープを食わなきゃならんのだけどわかってる?」ってことなのかな?
中国だと土葬しないと天国にいけないので、土葬禁止法律が施行直前に老人たちが自殺したり、水死者を回収した船頭が遺体を船べりに逆さ吊りにして、遺族に金を払わないと引き渡さないでニュースになっていた。
火葬されたら天国にいけないなら、料理されて食べられたら天国にいけなくなるのかな。
籠城戦になったら人肉食は通常の選択
特に忌避される行為じゃなかったと思う
ゲームを学ぶならHAL
希望者就職率100%!完全就職保証制度&ゲーム業界への高い就職実績
【2ch不思議体験】人生に挫折した大学生がタイムリープ!たどり着いたパラレルワールドに驚愕【スレゆっくり解説】
日本方言大辞典で調べたら、京都で「へしょけ(星除)」という言葉が使われてたらしいけど、本当かな?
単に「どの音素がrにもsにもなれるのか」を考えると、やはり「d」だなと。d > *dz > *z > s. d > r.
キラッ☆
言われてみれば古代日本は星に興味ないな、天津甕星くらい
陰陽五行思想が来てから星に興味を持ち始めたかも
確かに和歌に星出てこないな
「存在しない証明ではない」けれど、それは同時に「悪魔の証明」とも言うんだよなぁ。
「存在しない証明ではない」けれど、それは同時に「悪魔の証明」とも言うんだよなぁ。
先日の田疇の話だが、曹操は一度は田疇の封侯辞退を令を出して認めているんだな・・・。
それなのに荊州から戻ってきたら改めて封侯する令を出している。
短期間で以前と全く逆の令を出したことになるわけだ。朝令暮改みたいなやつなんじゃないの、これ。
こういうのって法家とか兵家とかがあまり好まない感じじゃないか?
この人本当に法家の系統なんだろうか?
田疇は曹操による封侯を辞退し、曹操もそれを一度は不問に付していたのに、荊州後すなわち赤壁後に改めて封侯させようと思い、辞退を続ける田疇に所轄の役人は罰を与えようとした、という話。曹操はさらに曹丕・荀彧・畜生らの反対意見があったにも関わらず更に夏侯惇を使って説得しようとしたが、田疇が命がけで辞退するため思いとどまったのだとか。
最初からずっと辞退を認めないわけでもなければ、ずっと辞退を認め続けていたわけでもない。
ここの曹操の態度、猫の目みたいに変わっていて一貫性がないのではなかろうか?
赤壁の敗戦を経たことで改めて現地協力者の重要性を認識し恩賞を与えることで、今後の戦における現地協力者への厚遇をアピールしているのかもしれないが、その代わりに定見のなさをアピールしてしまってはいないか?
曹丕はどうやら即位直後、ということは父の死から1年経つかどうかという頃から、狩猟を楽しんでたということらしい。
なお、曹丕自身は狩猟を戦争の訓練だと主張していたようだ。
この曹丕の父の喪を意に介さないかのような態度(制度上は漢の文帝以来の「36日の喪」が過ぎれば喪は明けることになってるが、司馬炎などの例にあるようにそれ以上服喪しようという方向性もあった)は、実は昨日の記事で紹介した司馬孚の進言の影響だったんじゃないか?
司馬孚の言っていた通り、父の喪よりも国(曹丕によれば狩猟も戦争の訓練なので国事)を優先して狩猟しているのだ、と曹丕は思っていた・・・?
国のため天下万民のため、父を失った悲しみを隠し、服喪したい気持ちを抑えて狩猟しているのだ・・・!などと曹丕は思っていたのかもしれない。劉曄との話の時はかなりノリノリだったように見えてしまうけれども。
司馬懿らの晋の司馬氏は代々親の服喪ガチ勢だったのだとか。
魏武帝崩、太子號哭過甚、(司馬)孚諫曰「大行晏駕、天下恃殿下為命。當上為宗廟、下為萬國、奈何效匹夫之孝乎!」太子良久乃止曰「卿言是也。」時羣臣初聞帝崩、相聚號哭、無復行列。孚厲聲於朝曰「今大行晏駕、天下震動、當早拝嗣君、以鎮海内、而但哭邪!」孚與尚書和洽罷羣臣、備禁衛、具喪事、奉太子以即位、是為文帝。
(『晋書』巻三十七、安平獻王孚伝)
だが、上記の記事によれば、父曹操の凶報に対して「一般人のように服喪しているときではない」と曹丕を説得して魏王継承に向け動かしたのは司馬懿の弟司馬孚だったのだ、という。
司馬氏の服喪は「匹夫之孝」であって、魏王太子曹丕は「匹夫」ではないから服喪を普通にしているどころではない、ということか。
まあ、その後その司馬氏の司馬炎は至尊の地位にありながら服喪を徹底しようとして臣下に止められているのだが・・・。
この時も司馬孚は一応止める側に回っている。つまり同じような話を同じような立場の君主に対して2度行ったわけだ。
司馬氏の服喪は「匹夫之孝」であって、魏王太子曹丕は「匹夫」ではないから服喪を普通にしているどころではない、ということか。
まあ、その後その司馬氏の司馬炎は至尊の地位にありながら服喪を徹底しようとして臣下に止められているのだが・・・。
この時も司馬孚は一応止める側に回っている。つまり同じような話を同じような立場の君主に対して2度行ったわけだ。
曹丕が皇帝になった後、魏王朝の司徒になった魏国相国華歆は不満げな表情をしていたらしく、皇帝曹丕の不興を買っていた。
曹操が晩年に自ら皇帝を称することに積極的だったとして、じゃあなぜ実際にはそうしていないのか。
それは主に「時間がなかったから」、じゃないかと思う。
『史記』周本紀によると、周の文王(西伯)は諸侯の尊崇を受けて「彼は受命の君ではないか」と言われるようになり、それから王を称するようになった、と言ったようなことが書かれている。
つまり、『史記』で「周の文王は殷の紂王が健在なうちから王を名乗るようになっていた」という説が明記されている。
インダス文字の解読について語るずんだもん
専門家が専門書に書いたことの
要点だけをさらっと7分ちょっとで
おさらいできちゃうこの動画の
すごさよ…
AI技術って未解読文字の解明にも
絶対役立ちますよね
個人的に思ったのは絶滅言語とかの復元が出来たら凄いロマンあるな〜と(ダルマチア語とか千島、樺太アイヌ語とかいつかそういう言語解説も出来たらやってほしいです)いつかインダス文字が解読出来たらどんなことが書いてるのか楽しみw
北斗七星をいつ誰が「あれはな、7つで一塊り」と決めて一個の定義とし、その定義が広まり常識化して考え方のベースに組み込んだのか興味があります。
メソポタミア メルッハ
ネトウヨ怒りそうだけど実は日本の学者の行為に一番キレ散らかしているのが韓国なんだよね
日韓祖語から日琉祖語と朝鮮祖語が分かれるわけなんだけど
分かれた後に日琉祖語側から扶余語が分岐した事になってしまってるから
韓国人学者ガチギレよwwwwwwwww
日韓祖語が建たないの、たぶん両方でジンポー語みたいな複合語縮約が別々に起きてるんですよね。例えるなら、「草」の呼称が言語Aで「アオクサ」で言語Bで「クサバ」になっていて、それぞれ訛って子音が落ちて3000年後に「アゥーサ」「クァーバ」になってる、この時点の情報しか我々は知らない。
だから、我々が知る日琉祖語の二重母音は、日琉語が朝鮮語と並行に変化してきたなら、きっと間に子音が挟まっていたはずなんですよ。koi が中世朝鮮語で「猫」で古代朝鮮語 koni に遡るように、古代日本語 koi「金」はきっと koCi っぽい何かに由来してるんすよ。
我々がかすかに再建できている日琉祖語の長母音だって少なくとも一部は二重母音由来でしょう、そしてそこにはかつて子音が挟まっていた
ケルト語の基層にセムが入ってる説があるらしいけどケルト音楽でニロ抜きを使うから古代ギリシアと共通のテトラコルドが5000年ほど前は地中海周辺にかなり広く分布したんやろな
日本の学者政治的な事無視して自分の興味で進みまくり説
起源が同じとするなら最低でも5000年以上前に分かれたのはもう確定レベル
でするとこれまでの周辺地域の言語を消えた歴史上の言語も全て勉強しないといけない
借用語の関係が有るから
こんな地獄にニコニコしながら突っ込んでいく日本の言語学者の好奇心になんか
恐怖覚える
欧印祖語なんかとは訳が違うんよ
こっちは元々同じ言語だったって証明は参考が多いから
まだなんとかなったけど
世界史
日本
「日本の弟分」渤海の言語は日本語族だった!
支配者層の言語はな
根拠
渤海は高句麗遺民が建てた国
高句麗語は日本語族の可能性が高い
渤海滅亡までは半島日本語話されてた可能性高いな
渤海の支配階級の現行は漢語。
来日した渤海の使者との通訳は唐語訳語が担当してた。以上。
漢語も話されていたが渤海語も話されていた
問題は渤海語が高句麗語に近いのか、ツングース語に近いのかだ
高句麗語に近いなら日本語族の可能性が高い
また、高句麗地名から復元可能な語彙の中に日本語と類似したものが多数みられることから、高句麗語は日本語の系統論においても古くから注目されている。日本語との比較においては数詞である*mil(三)、*ütu(五)、*nanən(七)、*tək(十)や、動物名である*usaxam(ウサギ)、地形を表す*tan(谷)など基本的な語彙に類似した語形のものが数多く見出されている
倭は馬を知らない
倭と高句麗が同祖なら海渡るときに馬もつれて家畜にしたんじゃないの
高句麗は騎馬の国だし
日本語と〇〇語は同祖とかいう議論はみんなこの程度
こっちのこの単語とあっちのあの単語が似てるとか何とか
はっきり言って小学生レベル
文法の骨格を比較解析してどうだとか単語の転訛パターンを数理モデル化するとかもっと定量的・科学的にやらないと信用できない
日本語の原型は、音節の一つ一つが現代でいう手話の手形に近いものであった可能性がある
そして、そこに法則的な子音と母音の組み合わせを当てたのが、原始的な日本語になったと推測される
(「パタパタ」「メキメキ」「キラキラ」「シトシト」といった二音節反復型(厳密には二拍反復型)の擬音語・擬態語が日本語に数多く存在するのは、恐らくこのためである)
また、同じような手法で名詞・動詞・助詞なども構築していった結果、その一連の流れがそのまま文法化した可能性も高い
(世界的にも人々によく用いられる手話・ハンドサイン・ボディーランゲージの多くがSVO型ではなくSOV型を取ると言われている)
以下は、その概念的要素を50音表に大雑把にして纏めたものである
ア-手掲 イ-手拝 ウ-手提/得 エ-ア拝 オ-ア提 (自然体の手)
カ-爪掲 キ-爪拝 ク-爪提/暮 ケ-キ掲/カ拝 コ-ク掲/カ提(引っ掻く爪)
サ-刃掲 シ-刃拝 ス-刃提/擦 セ-シ掲/サ拝 ソ-ス掲/サ提(切っ先を向けた手刀)
タ-秤掲 チ-秤拝 ツ-秤提/連 テ-チ掲/タ拝 ト-ツ掲/タ提(雨を確かめる手)
ナ-拳掲 ニ-拳拝 ヌ-拳提/濡 ネ-ニ掲/ナ拝 ノ-ヌ掲/ナ提(軽く握った拳)
ハ-掌掲 ヒ-掌拝 フ-掌提/触 ヘ-ヒ掲/ハ拝 ホ-フ掲/ハ提(指を閉じた掌)
マ-叉掲 ミ-叉拝 ム-叉提/群 メ-ミ掲/マ拝 モ-ム掲/マ提(左右又は上下から物を掴む手又は両手)
ヤ-盃掲 -盃拝 ユ-盃提/揺 - 掲/ヤ拝 ヨ-ユ掲/ヤ提(物を捧げる腕)
ラ-螺掲 リ-螺拝 ル-螺提/ レ-リ掲/ラ拝 ロ-ル掲/ラ提(手首を捻ったり曲げたりする補助動作)
ワ-腕掲 ヰ-腕拝 ウ-腕提/熟 ヱ-ヰ掲/ワ拝 ヲ-ウ掲/ワ提(肘を中心とした腕全体)
数詞が似てるってのは無視できないと思う
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板