したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

やる夫の大航海時代4【最終スレ】

1 ◆ikq23gZYts:2014/05/10(土) 20:14:59 ID:PIg7MErM0

                       。 ゚。
                       ((,.)´)´)´))
                        |~U~゚ ̄.|゚o                       *
      ____           .「ニ| u    | O                / ̄|  +   / ̄ ̄\     +
     /⌒  ⌒\       , っΞl!.    |                | ::|   /   ⌒   \
   /( ●)  (●)\   /   i L| ____ .|                 | ::|x  ( へ)( へ)  |     .人
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\/  ノ . ̄''──┘              ,―    \  .(__人__)      |     .`Y´
  |     |r┬-|       |  /                      | ___)  ::| . l` ⌒´    .|
  \     ` ー'´     //                        | ___)  ::|+{          .|     十
  / __        /                          | ___)  ::|  {       _ |
  (___)      /                          ヽ__)_/   ヽ、ヽ   /  )|
                                                    ``ー―‐'| ..ヽ|
                                                         ヽ ノ
            ___ __       _
        _ ィ ´:.: -──‐ミ 、__ fフ `ヽ
       {_ ィ:.:.:/ ─……─ヘ:\/\__ノ
        〈/:/:.:./:.:.:ー/‐:.:.:.:.:.:.:.厶:.:ヽヽ :_:_}      【 やる夫の大航海時代Ⅳ  〜最終スレ〜 】
        /:.:.:.:.:':.:.:/:/ ヽ:.:.:.:.:/ \:.:.:}:.ハ  ヽ
       ':.:.:.}:.∧:N三三 \/三三V:.:{   /
      /:.:.:.:.|:.:.:.:.:..|xxx     xxx|:.:.:|.//       ○このスレは『やる夫の大航海時4』の4スレ目になります
     ./:.:./:.:.|:.:.:.:.:.:|   /` ー┐   :|:.八 ./           ○このスレは1999年にコーエーより発売された
    /:.:./:.:.: |:.:.:.:.:.:|.  {    ,   人:.ハ'             『大航海時代IV PORTO ESTADO』を題材にしています
     7:.イ:.:.Y⌒ヽ :.:ト  `ニニ  イ }:i:.:.:.}         ○原作とは異なる点が多々ありますがご了承下さい
     {:.:ハ:∧__ .ノ:.:.|: :.Vニニ|: : :i:i| 从:.:.ハ           ○当作品の時代設定は曖昧であり、矛盾点も点在しています
       /ゝ:_:_ハ:.:.ノ: : :゚,  |: : :i:i|ノ  レ’            ★決して歴史を学ぶものではありませんのでご注意下さい★
     ′     }∧: : : :∨/ : /i/′
     i    / __ヽ : : l/ : /i/{             まとめて下さっているサイト様
     |   ィ   {::::::::\ l: :厶ヘハ               『やるやら書庫 様』
      `T       >ー::芥く:::::彳 }                 ttp://yaruyalibrary.blog.fc2.com/blog-category-73.html
      /:\  /:::::/==ミ \:::く
   ./: : : : : >{::::/__   } : : }::∧            『やるやらちゃんねる』様
    ヽ: : : /: : / /:i:i:i:i:i:iソ: : : ヾハ               ttp://yaruyarach.blog.fc2.com/


                                     前スレ
                                     ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1393760176/


.

951名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:06:38 ID:uF/FNLOs0
「黄権が従軍しただろう? この男、地味に益州人では李厳や劉巴に次ぐ人材だった。黄権が軍師の座についてしまったら、荊州そのものを失ったことと相まって、蜀における益州人の発言力が強くなりすぎる。荊州閥をを率いる孔明としては、対抗馬を立てる必要があったワケだ。そうでなくても軍師は必要なんだから、手札でもっとも信頼のおけるカードを切ったンだろうな、と」

952名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:07:00 ID:uF/FNLOs0
権力欲の権化にしか見えない言動を繰り返していた孔明なのに、『後方における行政運営権』と『前線における作戦指揮権』の両者を握ったのは、劉備の死後のことであった

953名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:07:17 ID:uF/FNLOs0
本音としては少壮気鋭の蒋琬辺りを送りたかったのかもしれんが、いかんせん彼はまだ若い。年齢を云うなら馬良も年下だが、少なくとも実績はある。ただし、この人事はあらゆる意味で孔明の読みから外れた結果になるのだが、それはまぁ先のオハナシ。ともあれ、劉備自ら東へと向かった

954名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:08:08 ID:uF/FNLOs0
結婚したい

955名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:08:51 ID:uF/FNLOs0
中国経済崩壊!深圳がいきなり衰退した知られざる理由!街から人と企業が消えて、経済特区のハイテク都市は見る影も無くなった!【ずんだもん&ゆっくり解説】

956名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:09:42 ID:uF/FNLOs0
いつぞや云った通り悪い意味での平和、つまり静謐というより停滞と云える膠着状態を、歴史の神はお気に召さなかったようでな。わずかずつにだが、時計の針は動きはじめていた。その先頭に立っていたものの、足下から突き崩されて転げ落ちたのが曹芳だ

957名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:09:57 ID:uF/FNLOs0
「司馬師が、皇帝をもすげ替えるほどの権力を握っていたというオハナシだな」

958名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:10:18 ID:uF/FNLOs0
費禕は政治的・政略的に取るべき手段を取っただけで、魏延や楊儀を除き、姜維を重く用いなかったのは、彼の立場からして間違いではなかったからでな

959名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:10:47 ID:uF/FNLOs0
これほどの暗君はそうはいなかったというレベルなんだ。先日惜しまれて死んだ孫権に劣るとも勝らん

960名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:11:04 ID:uF/FNLOs0
曹芳に暗君との認識がないのは、そもそも曹芳とはどんな君主だったのか知らないヒトが多すぎるからだ。そこで、まずは曹芳くんとはどんなヒトだったのか見てみる

961名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:11:14 ID:uF/FNLOs0
「えーっと、254年か? この年、いくつだ」

962名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:11:29 ID:uF/FNLOs0
「そこからだな。239年の即位当時8歳なので、この年すでに在位15年、23歳だ。即位してまず行ったのは、建設中の宮殿工事を中止し、官庁が所有していた奴僕(奴隷)のうち60歳以上の者を解放して平民にすることだった」

963名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:11:45 ID:uF/FNLOs0
「というか、曹爽の考えが曹芳名義で告知されただけじゃないのか? そのトシでンな真似ができるかどうか」

964名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:12:12 ID:uF/FNLOs0
「そうでもないと思うがなぁ。243年に曹芳は元服して、自ら政治にあたるようになっているンだが、246年に『70を過ぎた奴隷は解放しろ』と、今度は『道路工事はしなくていい』という詔勅を出している」

965名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:12:24 ID:uF/FNLOs0
例の魏宮政変に際しては、仲達ら司馬家の皆さんと裏で手を組んでいたとしか思えない動きをしている。つまり、何もしなかったンだが

966名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:12:41 ID:uF/FNLOs0
郭夫人が、その頃には皇后を経て太后となりおおせていた。仲達はこの郭太后に、曹爽の免官を求めている。郭太后がそれに乗ったのは、以前云った通り、曹爽の目論んでいた帝位簒奪を察していたからと考えていいな

967名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:12:57 ID:uF/FNLOs0
「曹芳にも話は回っていて、だから曹爽に協力的な態度はとらなかった」

968名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:13:12 ID:uF/FNLOs0
「陛下の御身には危害を加えませんので黙って見とけ、みたいな提携が裏でなされていたワケか?」

969名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:13:30 ID:uF/FNLOs0
「そう考えなければ、クーデターを起こした者が、本来なら最大の目的たる皇帝の身柄を気遣って、夜営テントから食器まで進呈するのに説明がつかん。繰り返しになるが、実際にはクーデターではなく、司馬一族(主犯)と皇族(従犯)が組んで曹爽を除こうとした、が実情と考えるべきだが」

970名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:13:43 ID:uF/FNLOs0
「仮にも仲達隠居後の国政を預かっていた曹爽を、自分の地位を守るためとはいえあっさり切り捨てた……か」

971名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:14:02 ID:uF/FNLOs0
「王淩の、今度こそクーデターと呼ぶべき一戦を鎮圧して仲達は死に、司馬師がその地位と権力を継いだ。これが251年、曹芳は20歳になっていた(司馬師44歳)。その後に何をしたのか記述は少ないが、前回見た郭循(魏書では郭脩)や、諸葛格の合肥新城攻めで呉に捕らえられながらも魏への忠節を守った兵士2名を称賛したりしている」

972名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:15:02 ID:uF/FNLOs0
「ただし、その治世において設置・廃止・変更・回帰された地籍は極めて数多く、正史を著した陳寿でさえ『曹芳の即位から253年までの地籍改正を記録するのは不可能だ』と投げちゃっている」

973名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:15:13 ID:uF/FNLOs0
「そんなこんなで254年2月、李豊と外戚(皇后の父)が、司馬師を廃して夏侯玄を大将軍としようと企んだ。この李豊というのが曲者で、司馬師に信任されていながら夏侯玄にも接近し、息子には曹叡の娘を娶っている。おまけに弟は兗州の刺史だ」

974名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:15:31 ID:uF/FNLOs0
「というわけで、曹芳が司馬師を謁見する隙を狙って殺し、李豊の弟に軍を率いて来させ、司馬一族も討ち果たす……という計画を立てた。事態の性質上、つまり、かつての曹爽のとき同様に、皇帝も裏でつるんでいたと考えていい」

975名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:15:47 ID:uF/FNLOs0
「まぁ、かつて自分でやった謀略にひっかかるバカはいない……と思ったら、揚州には1ダースもいたな」

976名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:16:07 ID:uF/FNLOs0
「実はあの後も何度かあったンだが、司馬師はひっかからなかった。その計画を聞きつけると何喰わぬ顔で李豊を呼びつけ、ホイホイ来たところを問答無用で斬り殺す。鍾毓(鍾繇の子、鍾会の兄)が『李豊らは陛下を脅迫し、宰相を殺そうとしました!』と上奏したので、この時点では曹芳には累が及ばず、関係者一同が三族皆殺しになっている」

977名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:16:23 ID:uF/FNLOs0
「……あ、違った。連中の死刑執行令状にサインを、と求められた曹芳くんは、李豊の息子の妻が曹叡の娘であることから、その娘3人だけは助けよと詔勅を出している。息子本人も死刑ではなく、獄中で自害するのを許された」

978名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:16:51 ID:uF/FNLOs0
「父親は処刑されたものの殺されなかった皇后は、3月に廃され燕に流されている。4月になって別の皇后が立てられたンだが、5月にその父親が三公に次ぐ役職に特進し、9月になって司馬師は郭太后と謀議のうえで曹芳を廃立することにした」

979名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:17:13 ID:uF/FNLOs0
「そう見えるよなぁ……。最初は曹爽に云われるまま仲達を隠居に追い込み(引きとめた形跡がない)、曹爽の態度がでかくなると司馬一族と組んで皆殺しにした。仲達が死んで3年たらずで司馬一族が邪魔になり、排除しようとして失敗すると李豊や外戚を見捨ててお茶を濁す。その上、まだ何か企んだら、許すバカはいないだろう。司馬昭なら殺すぞ」

980名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:17:28 ID:uF/FNLOs0
というわけで、曹芳は廃されている。さっきも云ったが在位15年、23歳。

981名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:17:48 ID:uF/FNLOs0
「司馬師を除こうとして返り討ちにあった、ちょっと身の程知らずだけど自覚はあった皇帝?」

982名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:18:04 ID:uF/FNLOs0
「では、その評価を叩き潰していくことにしよう。曹爽在りし日のことだが、何晏と孔乂がそれぞれ、曹芳に上奏している。ちょっと長いので要約して書き下し、引用する」

983名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:18:17 ID:uF/FNLOs0
何『国を治める者は身を整え、平生の生活を慎むものです。君主たる者は身近に正しい者を選ばねばなりません。庭園で遊ばれる場合でも大臣をお連れになり、宴の場でも政治について語られることで、後の世の模範となられますよう』
孔『宮殿に飾りをつけるのはよろしいが、色を塗られるのはやりすぎです。また、天子みずから馬に乗られるのはもってのほか、輿か馬車を使われませ』

984名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:18:42 ID:uF/FNLOs0
「身だしなみが整っておらず、生活は派手で、ろくでもない連中を間近に招いては、政治も大臣もそっちのけで宴にひたり、宮殿を派手派手しく装飾して馬を乗り回した、後世の見本にならない君主……か」

985名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:18:55 ID:uF/FNLOs0
「上奏文はその裏を読め、と云っているな。それらのことをしていなかったから、臣下は一命を賭していさめるワケだ。曹芳くんは、私生活が割とろくでもなかったようでな」

986名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:19:09 ID:uF/FNLOs0
「私人としてだらしなかった……はいいが、それを公人としてのろくでもなさに直結するのは危険だろ? いちおう政治的なものは見てきたけど、詔勅そのものは割とマトモで」

987名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:19:27 ID:uF/FNLOs0
「曹叡のときも云ったが、宮殿の工事には経済の活性化をもたらす公共事業という側面がある。曹叡はそれをやって結果を出せなかったが、曹芳はそれをやらなかったどころかやめさせたンだぞ。どちらが下かと云えば、どう考えても曹芳のが下になる」

988名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:19:42 ID:uF/FNLOs0
「加えて、246年の道路工事中止令はさらに非道い。外出した折に、雨で道が悪くなったのを直しているのを見て『どうせ、雨が降ったらまた整備し直さねばならんのに、そんな無駄なことをしてどうなる』や『民衆には他に労役があるのだから、そんなことに駆り立てるのはやめよう』と、そういう詔勅を出したンだから」

989名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:19:59 ID:uF/FNLOs0
「一見民を気遣っているようではあるが、曹叡の宮殿造営に民衆が不満を抱いたのは、自分たちでは使えないもののために農繁期の労力を駆り出されたからだぞ。自分たちも必要なもののために労力を使うのをやめろとは、民心というものをまるで判っちゃいない」

990名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:20:11 ID:uF/FNLOs0
「加えて云えば、このとき曹芳は祭祀の準備で外出したンだ。で、監督官が労働者を鞭打っているのを見てそんな詔勅を降した。それだけ聞いた分ではちゃんとした考えとも思えるだろうが、そうではないと僕は断ずる」

991名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:20:29 ID:uF/FNLOs0
「ひとつには、道路は民衆にも必要だというのを判っていない。ふたつには、皇帝陛下が来られるからと気を遣った下級官吏の気持ちも判っていない」

992名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:20:40 ID:uF/FNLOs0
「……気を遣って見舞いに行ったのに『持って帰って孫に渡せ』と突っぱねられた、か。面白くないだろうな」

993名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:20:51 ID:uF/FNLOs0
「加えて、馬ならある程度の悪路でも走れるという考えもあったかもしれない。馬を乗り回すことそのものはそれほどの問題ではないが、官僚や司祭は乗れないから、その辺りの気遣いもなっちゃいない」

994名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:21:57 ID:uF/FNLOs0
「積極的には学ばなかったはずだ。こうして、いろいろと曹芳の問題行動を見てきたが、その最たるもの……裴松之をして『意味が判らんわ!』と云わせているのが、奴隷の解放についてだ」

995名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:22:15 ID:uF/FNLOs0
「何もかもおかしいな。官公庁所有の60過ぎた奴隷を解放して平民にした7年後に、民間で売られている70を過ぎた奴隷を解放させるのは、数字があわん」

996名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:22:37 ID:uF/FNLOs0
「そう、裴松之も『最初の詔勅が永続的なものと扱われるべきなのに、十年経たずにこんな詔勅などを出すのは意味が判らん』と云っている。考えられるのは、官公庁で飼っていた奴隷を民間に下げ渡して転売させ、それが発覚して問題になったから慌てて詔勅を出してごまかした、という情けないものだが」

997名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:22:52 ID:uF/FNLOs0
「とまぁ、これらの事例で判るように、曹芳は、空気が読めないのを通り越してひとの心が判らない。周囲の状況を考えずに我が道を行く傾向があった。ために、郭皇后はこんな文書を下している。ちょっと長いが以下同文」

998名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:23:15 ID:uF/FNLOs0
「現皇帝は、亡き先帝陛下より大業を受け継がれ、すでに成年に達したというのに、いまだ政治にかかわろうとせず、お気に入りの婦人に溺れて女色にふけり、乱痴気騒ぎを起こしている。挙げ句に役者を呼びこんで、宮殿の前で裸踊りをさせ、女官とセックスさせては妃たちを引き連れそれを見物して楽しむ。学問はしないし学者は疎んじる、道理にもとる傲慢さは日に日に増すばかり。これでは先祖の功を継ぐなど不可能である! 退位せよ」

999名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:23:30 ID:uF/FNLOs0
「どこからどこまでと云えばかなり大部分が本当に思えるのは、日頃の行いからして割と明らかでな。かくて曹芳は帝位から廃され、別の宮殿に移された」

1000名無しのやる夫だお:2024/04/13(土) 18:23:45 ID:uF/FNLOs0
仲達「ワシは曹操様に見い出され、曹丕様と曹叡様から若君と天下をお預かりした身じゃ。息子たちよ、ゆめゆめ魏に背くでないぞ……」
司馬師「父上はああおっしゃったが、曹芳様はいかん。あの方はボンクラで家臣を大事にしないからな。魏は大事だが、それを治める器さえあれば、誰が皇帝でもいいんじゃないか?」




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板