したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【時計館の殺人】やる夫たちは時計館の謎に挑むようです  四館目

11 ◆jSbj2zyy3Q:2014/03/19(水) 02:15:06 ID:4z16mmsE0
綾辻行人のミステリー小説『時計館の殺人』を原作としたAA物語です

投下途中のコメントなども是非していただきたいですが、原作および他ミステリー作品の
真相などのネタバレなどは絶対にしないでください




一館目 第一回〜第八回前半、第十回
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1365936836/

ニ館目 第八回後半、第九回
http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1375711814/

三館目 第十一回〜第十六回
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1389630738/
こちらにまとめていただいています

このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
http://yaruok.blog.fc2.com/blog-category-113.html

951名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:14:58 ID:rQ.iuH.g0
高学歴で優秀だけど世間知らずの学生が、ベンチャーという名のただの中小企業に就職して薄給で超激務で仕事は単純作業なのでキャリアも詰むという不幸が毎年発生している。就活生には学生ベンチャーは学生でも可能なスキルで起業しているという事実が何を意味しているか一度考えてほしいです。

952名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:17:39 ID:rQ.iuH.g0
博士は企業の戦力になるか?
民間企業での博士取得者のキャリアを考える。
博士人材は企業に有用か?
民間企業でデータサイエンティストとして活躍中の@TJO_datasci博士を中心とする議論

953名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:27:26 ID:rQ.iuH.g0
サンクコストの概念がないというのはまさに今の日本のポスドクたちが抱える大きな問題だと思ってます。

954名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:27:58 ID:rQ.iuH.g0
なぜ意識の高い学生起業家は一年で九割潰れるのか?
 大学に入った時、「起業するぞ起業するぞ起業するぞ」という人の多さには驚かされたものです。けれど、そのうち九割は起業せず、起業した一割のうちさらに九割は潰れていきました。どうしてこんなことが起きたのかについて書いてみようと思います。

955名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:52:10 ID:rQ.iuH.g0
NYで日本人写真家の橋村奉臣さんが突き飛ばされ死亡(2024年11月24日)

ANNnewsCH
チャンネル登録者数 432万人

956名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:57:04 ID:rQ.iuH.g0
NYで日本人写真家の橋村奉臣さんが突き飛ばされ死亡(2024年11月24日)

ANNnewsCH
チャンネル登録者数 432万人

957名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 16:58:06 ID:rQ.iuH.g0
(漫画)トランプが再選後世界はそして日本はどうなるかを漫画にしてみた(マンガで分かる)

アシタノワダイ
チャンネル登録者数 137万人

958名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:03:18 ID:rQ.iuH.g0
(漫画)トランプが再選後世界はそして日本はどうなるかを漫画にしてみた(マンガで分かる)

アシタノワダイ
チャンネル登録者数 137万人

959名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:28:19 ID:rQ.iuH.g0
以下は、2023/2024年の世界の米消費量ランキングです2:

中国

インド

インドネシア

バングラデシュ

ベトナム

フィリピン

ミャンマー

タイ

960名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:28:38 ID:rQ.iuH.g0
「つんくも声出して笑うレベル」が一番センスあって草

961名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:29:42 ID:rQ.iuH.g0
よく、30歳ぐらいの人と間違われます。株主の方でも、私を30歳ぐらいだと思っていた方もいたそうです。これは大切なことですが、私は聞かれない限り自分の素性も年齢も学歴も話しません。30歳ぐらいだと思われていた方が、商売上有利だということもあります。これは大事なことです。

962名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:30:28 ID:rQ.iuH.g0
印象的だったのは、

1日3食が定着したのは、江戸元禄時代(1688〜1704年)以降とのこと。

それまでは、公家の世界では朝食をお昼くらいに、夕食を午後4時頃、庶民は朝早くから起きて一仕事終えた後に朝飯、仕事の合間に遅い昼飯と、時間帯こそ異なるが、身分の上下に関係なく2食だったとのこと。

特に貧しい階層の身分の人達は、家の中の照明用に使う菜種油が買えなかったため、日暮れとともに寝てしまうのが賢明な選択であった。

それが、江戸時代中期頃になると、江戸庶民が買えるくらいに菜種油の値が下がり、仕事を終わってから夕食を食べるようになっていったとのこと。また、その頃には屋台や飯屋ができ、外食産業も栄えたようだ。

963名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:30:53 ID:rQ.iuH.g0
ベンチャー時代のNETFLIXが資金繰りに困り、有能な社員のみを残して全社員の3割を解雇したところ、急な人手不足で業務が回らないどころか「誰かのミスをフォローする仕事」がなくなり、仕事の質とスピードが大幅に上がったらしい。やはり「愚鈍な味方は有能な敵より恐ろしい」は真理だと思う。

964名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:46:32 ID:rQ.iuH.g0
国の数47くらいの認識なのに50位の日本に対して違和感持たないのもおかしい

965名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:47:31 ID:rQ.iuH.g0
ベンチャー時代のNETFLIXが資金繰りに困り、有能な社員のみを残して全社員の3割を解雇したところ、急な人手不足で業務が回らないどころか「誰かのミスをフォローする仕事」がなくなり、仕事の質とスピードが大幅に上がったらしい。やはり「愚鈍な味方は有能な敵より恐ろしい」は真理だと思う。

966名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:48:10 ID:rQ.iuH.g0
しかし3割とは凄いな。大企業だと単なる記録目的とかで「どうでもいいけど誰かがやらなきゃいけない仕事」はあるから、1割以上切ると困るというのが自分の感覚。

967名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:48:56 ID:rQ.iuH.g0
中小企業は無理だなこれは。優秀かどうかではなく、その人の得意分野に今の仕事があっているかどうかを見極めてジョブローテーションしてる。みんなワザとミスしてるわけじゃないのは分かってるから。上手くいかない時は仲間が無能ではなく管理する自分のマネージメント力が無能なんだと思っている。

968名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:49:18 ID:rQ.iuH.g0
【悲報】ワイちゃん、チビデブハゲなので人生に絶望する...

969名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:49:47 ID:rQ.iuH.g0
まあこれ自体は真理かもしれないけど、おそらくこういう世界は殆どの人にとって生き難い世界だろうな。
自分は有能側に入れると思ってる人の多くは、実際は解雇される3割の側に入ると思う。

970名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:50:31 ID:rQ.iuH.g0
子どもの病気で会社を休んだら、会社を解雇されてしまった話に様々な意見が集まる
日本も企業も変わらねば…

971名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:51:25 ID:rQ.iuH.g0
子どもの具合が悪くて休んでた夫がクビになりました。
私も、何度も契約切れしてます。
子どもの具合が悪いくて休むと、職も失う世の中。

好きで休んでるんじゃない!!!
こっちだって、生きるのに必死です。さぼってるわけではないんです。

972名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:52:18 ID:rQ.iuH.g0
多分、ほとんどの中小企業は、お子様の看護とはいえ「休まれては困る経営状況に置かれている」のではないかと思います。誰が経営者であっても、同じような判断をせざるを得ないのではないかと?元を正せば、政府の経済政策の間違いが、絶体多数の「庶民」にしわ寄せされている結果だと思います。

973名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:52:48 ID:rQ.iuH.g0
お子さんいる家庭の悩みですよね。

まず、税金とかの運用法が政治家
、官僚とかいうくずどもの給料に回っている時点でこの国のシステムは腐っています。
今から育っていく子供たち、ならびに親御さんたちのバックアップ出きる仕組みを彼らが本気で取り組もうとすれば出きるはずなのに

974名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:52:59 ID:rQ.iuH.g0
日本の企業は「休まないこと」が大前提なので、どんな理由であれ「休むこと=悪」なんですよね。それが例え、労働者の権利である有給休暇であっても、家族のための欠勤であっても。とにかく、どんな理由があっても「出社する」。日本の企業に在宅勤務導入なんて絶対不可能ですよ。

975名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:53:17 ID:rQ.iuH.g0
公務員の知り合い(男)が子育てで育休とろうとしてるんですが、上司の理解が得られないってのがあって、民間はなおさらなんでしょうね。

976名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:54:01 ID:rQ.iuH.g0
【追記あり】あるゲーム会社が社員全員を即日解雇?人材が大放出されている模様
怖い

977名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:54:17 ID:rQ.iuH.g0
どこかのゲーム会社が大量に即日解雇で阿鼻叫喚状態になってるな…

978名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:54:56 ID:rQ.iuH.g0
アニメ制作会社『マングローブ』破産手続きを開始
[2015.10.1 12:40頃追記] 確定情報を追加

ハヤテのごとく!やサムライフラメンコなどのアニメを制作したアニメ制作会社の「マングローブ」が差し押さえられ倒産したのではという情報が…。
はっきりとした文面などはないものの関係者の発言や会社のホームページが403になってる事からも不安が募るばかりです。

979名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:56:11 ID:rQ.iuH.g0
ワイ、物拾うと「うわ〜○○菌」って言われるから拾わないようにしてたら陰で女子に「拾ってもくれないなんて性格まで悪いんだ」って言われたわ。

980名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:57:00 ID:rQ.iuH.g0
ワイ、物拾うと「うわ〜○○菌」って言われるから拾わないようにしてたら陰で女子に「拾ってもくれないなんて性格まで悪いんだ」って言われたわ。

981名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 17:57:57 ID:rQ.iuH.g0
2024年入試早慶ダブル合格選択データ

○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●

同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田64.6% 慶應35.4%

982名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:00:38 ID:rQ.iuH.g0
2024年入試早慶ダブル合格選択データ

○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●

同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
 早稲田64.6% 慶應35.4%

983名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:01:02 ID:rQ.iuH.g0
コンサルした「人間関係・世間の評判も良い」そんな会社が倒産した理由と警告「優しい会社を望んでいるなら一度立ち止まって」
働いていて一番優先しそうな働きやすさですが、確かに一度冷静に会社の状況を判断することが大切ですね。

984名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:01:21 ID:rQ.iuH.g0
コンサルティングで2年ほど関わってた会社が倒産することになったんだけど、その会社の状況がなんつーかベタな「日本的」って感じで印象に残ったのでちょっと書いてみる。社名を出さない、特定できるようなことも書かないということで一応先方から許可は取れたので。

985名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:01:35 ID:rQ.iuH.g0
その会社に私がコンサルタントとしてかかわるようになった当初、業績が伸び悩んでるというので色々社内の調査をやったんだけど、問題らしき問題が何も浮上してこなくて結構悩んだのよ。
人間関係は良好、法律もきちんと守ってて世間の評判も悪くない。社長の人柄を体現してるような会社だったのね。

986名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:01:48 ID:rQ.iuH.g0
でも長期間にわたって見てるうちにわかったのが、その会社って問題がないんじゃなくて問題を指摘できるような環境構築ができてなかった(過去はそうじゃなかったみたいなんだけど)ようで、誰も問題を口にしないのが当たり前になってたみたいで。

987名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:02:11 ID:rQ.iuH.g0
問題を口にすると、周りから嫌われて居場所がなくなっちゃうみたいで・・(それは、過去に辞めた人にアクセスして初めて知ったんだけど)
そういう人たちが消えていった結果、人柄がよくてのんびり仕事をするだけのぶら下がり無能が蔓延しちゃったみたいなのよ。
問題を指摘する人を問題視する、という。

988名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:02:26 ID:rQ.iuH.g0
「当たり障りのない人」が会社の大多数を占めたときに、その中で問題を指摘して改善するというのはかなり至難の業で。まして、有名でもないそこらの中小企業にそれだけの力を持った人が応募してくる可能性もほぼ皆無で、結局ジリ貧で徐々に弱って倒産したっていう流れ。

989名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:02:41 ID:rQ.iuH.g0
自分も会社を転々としたから共感できるなぁ。
こんな会社がほとんどだと思う。

いい会社は、どんどん意見を吸い上げるし、改善も早い。

990名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:03:06 ID:rQ.iuH.g0
できる人ばかり辞めていく会社が研修費用を出すようになったら、さらに退職が加速したというお話「人事に聞かせたい」
もう今時、社内政治なんかで振り回されたらできる人は即転職でしょうに…

991名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:03:52 ID:rQ.iuH.g0
613個のスレッドがあります

992名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:05:28 ID:rQ.iuH.g0
613個のスレッドがあります

993名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:06:29 ID:rQ.iuH.g0
できる人ばかり辞めていく会社が研修費用を出すようになったら、さらに退職が加速したというお話「人事に聞かせたい」
もう今時、社内政治なんかで振り回されたらできる人は即転職でしょうに…

994名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:07:43 ID:rQ.iuH.g0
できる人ばかり辞めていく会社が、急に焦り出して開発環境を良くしたり、外部研修の参加費用負担したり、海外カンファレンスへの参加許可を出すようにしたりした結果、準できる人ができる人になって退職が加速した話、涙なしには語れない。

995名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:09:05 ID:rQ.iuH.g0
準出来る人が有能になると、
「自分にはこの場が相応しくない事がわかる」という証明。すごい話だ。

996名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:10:23 ID:rQ.iuH.g0
『できる人ばかり辞めていく会社が、急に焦り出して』『結果、準できる人ができる人になって退職が加速した』

終戦間近な頃の日本軍みたいな。優秀なパイロットから死んでいくから(以下省略)みたいな。😗

997名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:12:09 ID:rQ.iuH.g0
できる社員の育成に力を入れるのは大事ですが、
社員が辞めないような待遇改善に力を入れる方が順番的に先ですよね。

998名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:13:18 ID:rQ.iuH.g0
この会社、給与や福利厚生面は世間より明らかに恵まれていて、最先端なこともできるようなところなのだけど、年齢構成が歪すぎて、中堅も若手もなかなか昇進できないみたいなところなんですよね。

999名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:14:32 ID:rQ.iuH.g0
「出来ない上司」に使われるという事が、「出来る人」にとって罰ゲームが続くようなものだと思う。
「真出来ない上司」が出世すると、後釜に「準出来ない人」を持って来て、「真出来ない上司」が再生産される様な会社に居続けたい「出来る人」など居ないと思う。
出来ない上司を排除するのは今でしょ!

1000名無しのやる夫だお:2024/11/24(日) 18:15:47 ID:rQ.iuH.g0
こういう会社は結構あると思うぞ。
社員はとっくに会社にも経営者にも愛想尽かしていて、出て行くチャンスだけを待ってるの。新入社員に先輩がこっそり教える事が「転職のチャンスを逃すな」という会社。
前の会社…。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板