したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【ミステリー】やる夫の祖父は七回死ぬようです【二周目】

1 ◆Y8CTTUHIlQ:2013/12/27(金) 22:41:24 ID:eQK3XZRQ0


登場人物:

                    凰          や 凰
                 ⌒            ら
                 故 楯 ─┬── な
                 人 無   │     い
             ー'      │     夫
     ┌─────────┼──────┐
     │                  │            │
    凰 ⌒    ヒ       セ ⌒      ⌒ 織          .織
    鈴 養    ュ─┬─ シ 次      長 斑 ──┬── 斑
    音 子      l  │   リ .女       女 箒     │     束
        ー'     イ  │   ア ー'     ー'       │
                ┌─┴─┐          ┌──┼───┐
                │      │          │    │      │
           ラ ⌒    シ ⌒      ⌒ や     一 ⌒  千 ⌒
            ウ 次    ャ 長      次 る    夏 長  冬 長
           ラ 女    ル 女       男 夫      男     女
             ー'    ロ ー'       ー'        ー'     ー'
                     ッ
                     ト

山田真耶…(やらない夫家の運転手兼家政婦)

                                 【原作:七回死んだ男(西澤保彦)】

前スレ:
【ミステリー】やる夫の祖父は七回死ぬようです【西澤保彦】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1387045961/

951名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:25:36 ID:2F4RfrGc0
듣기トゥッキ(聞きとり)

952名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:26:08 ID:2F4RfrGc0
네. 물을 마신다.ネ. ムル(ル) マシンダ.

953名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:26:27 ID:2F4RfrGc0
はい。水を飲む。

954名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:26:46 ID:2F4RfrGc0
네. 학생입니다.ネ. ハ(ク)ッセンイ(ム)ニダ.

955名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:26:59 ID:2F4RfrGc0
はい。学生です。

956名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:27:11 ID:2F4RfrGc0
はい。学生です。

957名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:27:31 ID:2F4RfrGc0
아니. 책을 읽지 않았습니다.

958名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:27:46 ID:2F4RfrGc0
카페에서 합니다.

959名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:28:16 ID:2F4RfrGc0
シュリーマン 語学

960名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:28:27 ID:2F4RfrGc0
シュリーマン 語学

961名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:29:34 ID:2F4RfrGc0
シュリーマン 語学

962名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:30:07 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンは、トロヤの遺跡やミケネの遺跡を発見発掘したことで
知られていますが、ビジネスマンでもあった彼は、18 ヶ国語をマスター
して、その言語能力を古代研究に役立てたことでも有名です。そして
彼の古代研究の実現を可能にした富を彼に築かせたもの、それは18
ヶ国語に及ぶ彼の外国語運用能力でした。

963名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:30:23 ID:2F4RfrGc0
ここでは、「古代への情熱」(岩波文庫)と題されたシュリーマンの自
伝から、彼の外国語学習法を抜粋して紹介します。彼の自伝は自伝
そのものとして読んでも面白いですが、有効な外国語学習法としても
大変参考になります。

964名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:30:42 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンの外国語学習法
1.非常に多く音読すること。
シュリーマンの声高な暗誦は、隣人たちを悩まし、家主に苦情を
言われて、彼はロシア語の習得中に、2回住居を変えなければならな
かったそうです。彼は外国語を学ぶ時、徹底して音読を繰り返しました。

965名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:31:52 ID:2F4RfrGc0
2.決して翻訳しないこと。
学習言語をいちいち母国語に翻訳して学習していては、18ヶ国語
は習得できません。学習言語で理解し、考え、表現するのです。その
ように言語を習得すると、話せる言語がどんなに増えても、それぞれ
の言語が混ざって混乱することはありません。

966名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:32:16 ID:2F4RfrGc0
3.毎日 1 時間学習すること。
彼はあらゆる瞬間を学習のために利用しました。ドイツ人であるシ
ュリーマンは英語を習得するために英国教会の礼拝にいつも2回通い、
説教を聴いて、それを口真似したり、郵便局で待つ時間にも常に、学
習している言語で書かれた何かを読んでいました。

967名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:32:31 ID:2F4RfrGc0
4.常に興味ある対象について作文を書くこと。
彼は学習言語で、自らが関心のあるトピックについて書く努力をし
ました。

968名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:32:46 ID:2F4RfrGc0
5.自分の作文を教師の指導によって訂正すること。
彼は、教師を雇い、自分が書いた文章を必ず訂正してもらいまし
た。

969名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:33:01 ID:2F4RfrGc0
6.前日に訂正された作文を暗記し、次のレッスンで暗誦すること。
教師により訂正された自分の文章を暗記し、その暗誦を人を雇っ
て聞いてもらいました。

970名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:33:20 ID:2F4RfrGc0
ドイツ人であるシュリーマンは、上記の学習法でまず最初に英語を
6 ヶ月でマスターして、次に同じ方法で、フランス語をこれまた 6 ヶ月
でマスターしました。そしてその後は、オランダ語・スペイン語・イタリア
語およびポルトガル語を、流暢に話し書くことが出来るようになるため
に、6 週間以上を必要としなかったそうです。

971名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:33:54 ID:2F4RfrGc0
語学の天才と呼ばれたシュリーマンの外国語学習法をまとめてみました。最近の第二言語習得論などの研究からも、シュリーマンの言語の勉強法は実に理にかなっているとともに、私達もすぐに真似できるシンプルなものです。必ず、皆さんの英語学習はじめ語学勉強の役に立つと思いますので、最後までお読みください。

972名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:34:16 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンは19世紀のドイツを代表する考古学者です。
Wikipediaでは考古学者としてだけではなく、実業家としても紹介されていました!!

なぜなら、考古学者するなら金がいる。
でも、自分の研究は誰も信じてくれないから政府もお金を出してくれない。
だったら、自分で稼ぐしかない・・・・。

そんな経緯だそうです!

もともとは子供の時に読んでいた古代ギリシャの詩人、ホメーロスの『イーリアス』に感動し、
その舞台ともなった「トロイの木馬」の存在を強く信じたそうです。

973名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:34:38 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンは江戸末期の日本にも来ていた
実は、シュリーマンは日本にも来ています。
その著書、『シュリーマン旅行記 清国・日本』に日本滞在時代の記載が結構なされていますが、読んでみると、江戸時代の日本についてかなり肯定的に書かれていますね。

道を歩きながら日本人の家庭生活のしくみを観察することができる。家々の奥の方にはかならず、花が咲いていて、低く刈り込まれた木でふちどられた小さな庭が見える。日本人はみんな園芸愛好家である。日本の住宅はおしなべて清潔さのお手本になるだろう。 (p. 81)



日本人が世界でいちばん清潔な国民であることは異論の余地がない。どんなに貧しい人でも、少なくとも日に一度は、町のいたるところにある公衆浴場に通っている。 (p. 87)
H・シュリーマン「『シュリーマン旅行記 清国・日本』より

974名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:35:03 ID:2F4RfrGc0
“そんなわけで一生懸命、英語を学んだ。
その際、困窮が発見を生んだと言ってもいいような外国語習得法に気がついた。
ごく簡単な方法であって、大きな声を出して原文を読む。訳をしない。毎日きっと1時間はあてる。そのことばで自分に関心のあることを書いてみて、先生に直してもらう。直してもらったのを暗証する。つぎのときに前日直されたところを声に出していってみる。”


H・シュリーマン『古代への情熱』より

975名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:35:21 ID:2F4RfrGc0
実は、彼はこの方法を使うことで母国語ドイツ語以外に、英語、フランス語、オランダ語、スペイン語、ポルトガル語、スウェーデン語、ポーランド語、イタリア語、ギリシャ語、ラテン語、ロシア語、アラブ語、トルコ語などをコミュニケーションレベルで使いこなせるようになったそうです。

976名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:35:43 ID:2F4RfrGc0
実は声に出すというのは後述する書く行為と同じく記憶を定着させる上で非常に大きな効果があります。

977名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:36:18 ID:2F4RfrGc0
『凶悪な政治、残虐な刑罰を行い、租税の取り立てには限度がない』

978名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:36:56 ID:2F4RfrGc0
『実は、シュリーマンの原著では、「(2)決して翻訳しないこと」という箇所があります。
これは、彼の母国語がドイツ語であることに起因しています。ドイツ語はゲルマン語系の言語であり、単語、英語も文法はかなり似ている部分があります。上記から、翻訳に時間をかける必要がないためこのように書いたと思われます。

979名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:37:10 ID:2F4RfrGc0
日本語は独立言語で、兄弟言語といえる言語がないため、ほぼすべての言語を学ぶ時にどうしてもこの翻訳を飛ばしてしまうと全く理解できないためかえって時間がかかることがありますのでこちらは外しました。

980名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:37:38 ID:2F4RfrGc0
問題は、だったら揚・荊州から徴発すればいいのに、交州でヒト狩りを行ったことでな。建業からお役人がやってきたと聞いた呂興は、また住民が徴発されると危機感を抱いた。なお、前後状況から察するに現地採用者だ

981名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:37:58 ID:2F4RfrGc0
要するに、交州は呉の圧政を受けていた、ということです。ために、今度こそキレた

982名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:38:24 ID:2F4RfrGc0
魏と交州の間には距離がありすぎる。だが、建業からも遠かったのが、呂興の挙兵が成功した理由のひとつだ。

983名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:38:45 ID:2F4RfrGc0
魏と交州の間には距離がありすぎる。だが、建業からも遠かったのが、呂興の挙兵が成功した理由のひとつだ。

984名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:38:57 ID:2F4RfrGc0
蜀の南中方面軍司令官の霍弋

985名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:39:18 ID:2F4RfrGc0
ここでそいつが来るのか

986名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:39:42 ID:2F4RfrGc0
蜀の滅亡に際して地方軍を率い、劉禅の安全が確認できるまで降らなかった霍弋に、魏は警戒心を抱いていた。ために、忠誠と能力をはかるために南方へ軍を向けさせたが、これは益州から軍を引き離すためでもあったと考えていい

987名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:40:08 ID:2F4RfrGc0
外国語を自在に駆使している人を目にした時、「どうやって勉強してるんだろう」と気になったことはないでしょうか。

もしその人が何カ国語も使いこなせる人だったりすると、いよいよその学習法が知りたくなりますよね。

実は、過去に十数カ国語をマスターし、「語学の天才」として名を馳せた人物がいました。

その名は、ハインリヒ・シュリーマン。

988名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:40:26 ID:2F4RfrGc0
ハインリヒ・シュリーマンは1822年のドイツに生まれ、1890年にその生涯を閉じた考古学者です。

989名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:50:28 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンが話せたのは18カ国語といわれていますが、これには諸説あり、14カ国語程度だったという説もあれば、22カ国語を駆使したという説も。

990名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:51:34 ID:2F4RfrGc0
「言語脳」ができれば相手の話す内容が自然と聴き取れるようになるし、発音にも慣れているためにスムーズな会話もしやすくなるというわけです。

注意すべきは、音読の時と場所。

シュリーマンの場合、音読の声があまりにも大きかったことで近隣から苦情が入り、そのせいで住まいを二度変わることになりました。

近所迷惑になりそうなほどに大声を張り上げる必要はありませんが、集合住宅や住宅密集地などでは声のボリュームに配慮したほうが良さそうですね。

991名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:51:57 ID:2F4RfrGc0
シュリーマン『古代への情熱』に学ぶ外国語学習法の2つ目は、決して翻訳をしないこと。

つまり、外国語は訳したりせず、その外国語のままで理解すべきということです。

日本人の場合、外国語を頭の中で日本語に置き換えて理解しようとする方が多いのではないでしょうか。

外国語は日本語と語順が違うものも多いため、頭の中で日本語の語順に並べ替えようとすると時間がかかってしまい、スムーズなコミュニケーションを妨げることに・・・。

でも、ちょっと考えてみてください。

日本人どうしで日本語で会話をする際、単語の意味や語順をいちいち考えながら話す人は恐らくいらっしゃらないですよね。

同様に、相手が話した外国語の語順や単語を日本語に置き換えることなくそのままで理解しようとすることは、決して不可能ではありません。

そのためにも大切なのが、1つ目にご紹介した音読。

何度も繰り返し音読し、その言語の音とリズム、そして発音に慣れておくことが、外国語を外国語のままで理解することに繋がっていくのです。

992名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 08:52:27 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンはその生涯で十数カ国語を身につけたそうです。

母国語はドイツ語で、ラテン語については子供の頃から手ほどきを受けました。

しかし家庭の事情でギムナジウムを3ヶ月で退学し、言語の学習はそこで一旦中断します。

シュリーマンが外国語の勉強を再開したのは、時間的に余裕のもてる仕事についた20歳頃でした。

993名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 09:14:06 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンはその生涯で十数カ国語を身につけたそうです。

母国語はドイツ語で、ラテン語については子供の頃から手ほどきを受けました。

しかし家庭の事情でギムナジウムを3ヶ月で退学し、言語の学習はそこで一旦中断します。

シュリーマンが外国語の勉強を再開したのは、時間的に余裕のもてる仕事についた20歳頃でした。

994名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 09:14:29 ID:2F4RfrGc0
1822年1月6日
ドイツのメクレルンブルク=シュヴェリーンで出生牧師であった父から時折ラテン語の手ほどきを受けていた。母の死後メクレンブルクの伯父にあずけられ、そこで牧師補からラテン語の教えを受ける。

995名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 09:14:57 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンは、経済的な事情でギムナジウムを3か月で退学した後、実業学校に行きました。そして14歳からは、見習いとして朝5時から夜11時まで働く生活でした。

996名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 09:15:12 ID:2F4RfrGc0
クリティカル・ピリオドという仮説があります。言語学習に適している子供の時期を逃すと、大人になってからは言語習得は難しいという説です。

997名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 09:15:33 ID:2F4RfrGc0
シュリーマンは、20歳で勉強をスタートしました。アムステルダムで事務所の給仕の仕事につくことが、できたのです。

まずは、読みやすい字を書く練習からはじめて、次に、6ヶ月で英語の基礎を身につけました。続いて6ヶ月でフランス語をマスターしました。

シュリーマンは、この過程で自分で語学習得法を編み出し、また、猛烈な勉強をしんぼう強く繰り返すうちに、記憶力が強化されたと書いています。

998名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 10:21:56 ID:2F4RfrGc0
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)

999名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 10:22:20 ID:2F4RfrGc0
そして、オランダ語、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語の習得には6週間以上はかからなかったそうです。

もちろん、ヨーロッパの言語は、互いに似ている部分も多いです。

オランダ語は、英語とドイツ語に似ていますし、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語は、フランス語と同じラテン系言語です。

そして、初めて学ぶ外国語よりも、2つ目、3つ目の方がカンタンなのは、確かです。

それにしても6週間は、すごいですね。

勉強するうちに、記憶力が強化され、また、外国語を学習するコツをつかんでいったということなのでしょう。

1000名無しのやる夫だお:2024/04/07(日) 10:23:01 ID:2F4RfrGc0
外国語学習は短期集中!シュリーマンの没頭ぶり
外国語習得のためには、それなりの投資が必要です。

つまり、時間、労力、お金、を投資する覚悟が必要です。

時間でいうと、外国語をゼロから「とりあえず」使えるレベルになるまで、最低でも600時間が目安になると思います。

この600時間は、短期間に、一気に集中して投入されるとよいと思います。

ある程度のレベルまで達すれば、その後は 間が空いても、ゆるゆるペースで勉強しても、少しずつ上達していけます。

ある程度のレベルに達するまでは、下りのエスカレーターを駆け上るイメージです。間が空くと習ったことを忘れてしまいますから、効率が悪くなるのです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板