したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです1.5

1鶏猫 ◆WW9heQQr26:2013/07/23(火) 23:01:41 ID:lMXwblfM0
「やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです」1.5 

      ___,> Y´'ー-、
     _>z二_ ___`ー≧__
     >┴'´ ̄` ‐-、 ̄ 7 <
    /        ヽ `Y′之>
.   /  ,  l、 、 , 、 |  ヽ }<
   l ,ィ {7Tハ T寸寸 |  }ノ |
   |ハ | (●) (●)/ / ,/レ′
     `|    ヽ   「)'/|/
     ヽ、_  ―  _,.ィT/
       l 7Eニ::ィ1│
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
   _(,,)    ようこそ   (,,)_
  /  |             .|  \
/    |_________|   \


このスレはやる夫がウィザードリィ#2『ダイアモンドの騎士』に挑むスレです。
基本的にはリルガミンサーガをベースにしていますが、アイテム名称はFC版です
一部のキャラがメリトやラダルトを覚えていたり、古いPC版のネタが入ったり
鍵や像の扱いが少し違ったり、他にもブレスの扱いなど色々アレンジが入ります。
他にも原作ゲームにはないオリジナル展開が挿入される事もあります。

上記以外でもまとめて下さる方は大歓迎です。少しでも多くの方にWIZの魅力を知って頂きたく思います。
ネタの性質上、おっさんホイホイなのは勘弁してね(キラッ☆)。

投下が無い時はWIZ雑談歓迎、冒険の日々を語ってください。
それでは呪われた穴へようこそ!

またこのスレは#1狂王の試練場の続きでもあります
前作のまとめはこちら
まとめ やる夫コレクション 様
http://yaruoanthology.blog22.fc2.com/

まとめ やる夫の暇つぶし 様
http://burakio.blog93.fc2.com/
 只今避難中。避難先はこちら
 http://burakio002.blog97.fc2.com/


前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1328720746.html

951名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:28:11 ID:duBAOb2Q0
呂岱(りょたい) - 96歳 呉の将軍で、孫権の最期を看取った後もさらに5年間生きた。

952名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:28:25 ID:duBAOb2Q0
来敏(らいびん) - 97歳 蜀の人物で、非常に長寿だった。

953名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:28:38 ID:duBAOb2Q0
司馬孚(しばふ) - 93歳 司馬懿の弟で、魏の重臣。

954名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:28:50 ID:duBAOb2Q0
高柔(こうじゅう) - 90歳 魏の政治家。

955名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:29:03 ID:duBAOb2Q0
士燮(ししょう) - 90歳 交州の豪族。

956名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:29:16 ID:duBAOb2Q0
程昱(ていいく) - 80歳 曹操に仕えた魏の軍師。

957名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:29:28 ID:duBAOb2Q0
張昭(ちょうしょう) - 81歳 呉の重臣で、孫策や孫権に仕えた。

958名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:29:48 ID:duBAOb2Q0
若くして亡くなった人物

959名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:30:02 ID:duBAOb2Q0
曹沖(そうちゅう)

曹操の息子で、わずか13歳で病死しました。幼い頃から天才的な知恵を持ち、象の体重を測る逸話で知られています。

960名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:30:16 ID:duBAOb2Q0
夏侯栄(かこうえい)

夏侯淵の息子で、13歳で戦死しました。若くして従軍し、将来を期待されていました。

961名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:30:31 ID:duBAOb2Q0
孫策(そんさく)

孫権の兄で、26歳で暗殺されました。呉の基礎を築いた人物で、小覇王と呼ばれました。

962名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:30:43 ID:duBAOb2Q0
龐統(ほうとう)

蜀の軍師で、「鳳雛」と称される天才でしたが、36歳で戦死しました。

963名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:30:55 ID:duBAOb2Q0
周瑜(しゅうゆ)

呉の名将で、「美周郎」として知られていますが、36歳で病死しました。

964名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:31:07 ID:duBAOb2Q0
王弼(おうひつ)

魏の学者で、24歳で病死しました。『老子』や『易』の注釈を残した人物です。

965名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:31:25 ID:duBAOb2Q0
魯粛や呂蒙

966名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:31:47 ID:duBAOb2Q0
魯粛(ろしゅく)と呂蒙(りょもう)は、三国志において呉の重要な武将として知られています。それぞれの特徴を簡単にまとめますね。

967名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:31:58 ID:duBAOb2Q0
魯粛(172年〜217年)
役職と功績: 魯粛は孫権に仕え、赤壁の戦いでは主戦論を唱えた人物です。周瑜の後任として呉の軍事を支え、劉備との同盟を推進しました。

性格と評価: 魯粛は大胆な戦略家であり、劉備との協力を重視する柔軟な姿勢を持っていました。彼の提案により、荊州の一部を劉備に貸し与える形で孫劉同盟が成立しました。

968名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:32:08 ID:duBAOb2Q0
呂蒙(178年〜219年)
役職と功績: 呂蒙は孫策・孫権に仕えた武将で、関羽を討ち取るなどの功績で知られています。特に荊州攻略では大きな役割を果たしました。

学問への努力: 若い頃は無学で「呉下の阿蒙(アホの蒙ちゃん)」と揶揄されましたが、孫権の助言を受けて猛勉強し、学者レベルの教養を身につけました。この成長ぶりに魯粛も驚き、「呉下の阿蒙に非ず」と称賛しました。

969名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:32:25 ID:duBAOb2Q0
この二人は呉の発展に大きく貢献し、それぞれの個性と能力で歴史に名を刻みました。どちらのエピソードが特に気になりますか?さらに詳しくお話しできますよ!

970名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:32:44 ID:duBAOb2Q0
守護一覧

971名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:32:55 ID:duBAOb2Q0
書きこみが終りました。

画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。


掲示板に戻る

972名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:33:16 ID:duBAOb2Q0

ERROR!!

多重書き込みです。あと 2 秒お待ちください
したらば掲示板 (無料レンタル)

973名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:33:28 ID:duBAOb2Q0
守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府や室町幕府が設置した職制で、国単位で軍事指揮や行政を担う役職でした。以下に、守護に関する情報を簡単にまとめます:

鎌倉時代の守護

源頼朝が全国の治安維持や反乱防止のために設置。

主に軍事・警察権を持ち、徴税や政治的支配は限定的でした。

室町時代の守護大名

室町時代に入ると、守護が経済力や政治力を強化し、領国支配を行う「守護大名」として成長。

守護大名は、荘園や国衙領を支配し、独自の権力を確立しました。

有名な守護大名

足利将軍家の一族(斯波氏、畠山氏、細川氏など)。

外様勢力(山名氏、大内氏、赤松氏など)。

守護大名は、戦国時代に入ると戦国大名へと変化し、地域ごとの独自の支配体制を築いていきました。詳細については、こちらやこちらで確認できます。興味があればさらに掘り下げてお話しできますよ!

974名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:33:45 ID:duBAOb2Q0
地頭って何?

975名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:34:45 ID:duBAOb2Q0
「地頭(じとう)」は、鎌倉時代に設置された役職で、荘園や公領(国の土地)を管理するために任命された武士のことを指します。地頭の主な役割は、以下の通りです:

年貢の徴収:農民から年貢を集め、それを荘園領主や幕府に納める。

治安維持:地域の治安を守り、紛争や犯罪を防ぐ。

土地の管理:荘園や公領の運営を監督する。

地頭は、現地で直接農民と関わる役職であったため、時には権力を持ちすぎて横暴になることもありました。このことから、「泣く子と地頭には勝てぬ」ということわざが生まれたとも言われています。

鎌倉幕府が地方支配を強化するために設置した役職であり、守護(国全体を管理する役職)とは異なり、地頭はより地域密着型の役割を担っていました。興味があれば、守護との違いについてもお話しできますよ!

976名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:35:07 ID:duBAOb2Q0
「地頭大名」という言葉は歴史的には特定の役職や身分を指すものではありませんが、地頭が大名化した例はあります。鎌倉時代や室町時代において、地頭として任命された武士がその地域で勢力を拡大し、後に守護大名や戦国大名へと成長したケースが見られます。

例えば、島津氏は地頭職を通じて勢力を築き、後に薩摩国を中心とした大名として知られるようになりました。また、地頭が荘園や公領を支配する中で、次第にその地域の実力者として台頭し、領国支配を確立していった例も多いです。

このように、地頭が大名化する過程は、武士の地方支配が進展する中で自然に生じた現象と言えます。興味があれば、具体的な地頭から大名へ成長した家系についてさらに掘り下げることもできますよ!

977名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:36:07 ID:duBAOb2Q0
国司は、奈良時代から平安時代にかけて地方行政を担った重要な役職でしたが、時代の変遷とともにその役割や影響力が変化していきました。

奈良時代から平安時代初期:

国司は中央から派遣され、地方の行政、財政、司法、軍事を統括しました。国府に設置された国衙で政務を行い、郡司を監督して地方を治めました。

平安時代中期以降:

律令制の崩壊に伴い、国司の役割は租税の徴収が中心となり、地方統治の実務は縮小されました。

遥任(都に留まり、代理人を派遣する)や受領(現地に赴任する国司)が登場し、特に受領は私財を蓄えることが可能となり、地方での権力を強めました。

鎌倉時代以降:

鎌倉幕府が守護や地頭を設置したことで、国司の権限は大幅に弱体化しました。守護や地頭が地方の実務を担うようになり、国司は名目的な存在となりました。

室町時代から江戸時代:

国司の役職は形式的なものとなり、実質的な権限は失われました。ただし、名誉的な称号として使用されることがありました。

明治時代:

明治維新により律令制度が廃止され、国司の制度も完全に消滅しました。

国司は、地方行政の歴史を語る上で欠かせない存在ですが、時代の流れとともにその役割が変化し、最終的には歴史の中に姿を消しました。興味があれば、さらに詳しく掘り下げることもできますよ!

978名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:38:49 ID:duBAOb2Q0
イギリス最高の貴族

979名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:39:12 ID:duBAOb2Q0
ウェストミンスター公爵家: グロブナー家がその代表で、ロンドンの一等地を所有するなど、莫大な資産を持つことで知られています

980名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:39:24 ID:duBAOb2Q0
ノーフォーク公爵家: 歴史的に重要な役割を果たしてきた家系で、イングランド貴族の中でも古い家柄です

981名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:40:31 ID:duBAOb2Q0
フランス最高の貴族の家名

982名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:40:57 ID:duBAOb2Q0
最高の貴族の家名

983名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:42:51 ID:duBAOb2Q0
日本の歴史において、格式の高い貴族の家名には以下のようなものがあります:

藤原家 - 平安時代を通じて政治の中心にいた摂関家で、特に藤原北家が有名です。

源氏 - 皇族から分かれた家系で、武士の祖としても知られています。

平家 - 平安時代末期に権勢を誇った家系で、特に平清盛が有名です。

橘家 - 古代から続く名門で、藤原家と並ぶ格式を持っていました。

近衛家、九条家、一条家、二条家、鷹司家 - これらは五摂家と呼ばれ、公家の中でも特に高い地位を持つ家系です。

これらの家系は、日本の歴史や文化に大きな影響を与えました。どの家系についてさらに詳しく知りたいですか?

984名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:43:46 ID:duBAOb2Q0
ヨーロッパの歴史において、特に影響力を持った貴族の家名には以下のようなものがあります:

ハプスブルク家

神聖ローマ帝国やオーストリア帝国を支配し、ヨーロッパ全土に影響を与えた家系です。特に16世紀にはカール5世のもとで広大な領土を統治しました。

ブルボン家

フランスとスペインの王家として知られ、フランスでは絶対王政を体現したルイ14世が有名です。現在もスペイン王家として続いています。

メディチ家

ルネサンス期のイタリア・フィレンツェを支配した家系で、美術や文化の発展に大きく貢献しました。

ヴィッテルスバッハ家

バイエルン王国を支配した家系で、長い歴史を持つドイツの名門です。

ロマノフ家

ロシア帝国を支配した家系で、ピョートル大帝やエカチェリーナ2世などが有名です。

これらの家系は、ヨーロッパの政治、文化、そして歴史に深い影響を与えました。それぞれの家系についてさらに詳しく知りたい場合は教えてください!

985名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:43:56 ID:duBAOb2Q0
アメリカの名門家系

986名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:44:23 ID:duBAOb2Q0
最高の名門家系

987名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:46:45 ID:duBAOb2Q0
ブラジル最高の名門家系
ブラジルの歴史において、特に名門とされる家系には以下のようなものがあります:

ブラガンサ家

ブラジル帝国時代の皇室で、ポルトガル王室の分家にあたります。ペドロ1世やペドロ2世といった皇帝を輩出しました。

オルレアンス=ブラガンサ家

ブラガンサ家の後継家系で、現在もブラジル皇室の末裔として知られています。

これらの家系は、ブラジルの歴史や文化に大きな影響を与えました。特にブラガンサ家は、ブラジルの独立や帝政時代の象徴的な存在でした。さらに詳しく知りたい場合はお知らせください!

988名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:47:56 ID:duBAOb2Q0
国家が国民を守らないのだから

そんな国家の法律に従う必要はない

989名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:48:58 ID:duBAOb2Q0
国家が国民を守らないのだから

そんな国家の法律に従う必要はない

990名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:49:28 ID:duBAOb2Q0
363

991名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:49:42 ID:duBAOb2Q0
361

992名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:49:54 ID:duBAOb2Q0
332

993名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:51:16 ID:duBAOb2Q0
8)

994名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:51:38 ID:duBAOb2Q0
令和8年4月北海道職員になろう(9次募集)

995名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:52:00 ID:duBAOb2Q0
横浜市 社会人採用試験 Part13

996名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:52:54 ID:duBAOb2Q0
「実は、これに先んじて馬良が荊州からやってきて、孔明からのお手紙を持ってきていた。荊州には何の心配もありませんと前置きした上で『癸巳(注 干支のひとつ。213年)は北斗が西にあって危険デスから、雒城攻めには気をつけるデスよ?』と書いてあったのね」

997名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:57:15 ID:duBAOb2Q0
やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです1.5

998名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:57:32 ID:duBAOb2Q0
やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです1.5

999名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:58:09 ID:duBAOb2Q0
やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです1.5

1000名無しのやる夫だお:2025/03/16(日) 16:58:34 ID:duBAOb2Q0
やる夫がダバルプスの魔穴に挑戦するそうです1.5




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板