レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【メルティライダー】やる夫はGPOの捜査官になるようです File5
-
\ \ /: : ::| |: : : :\ / /|
\ ヽ_ : : : /|ハ: : : ::r' / j
\_ 丶=、\イヽ7ヽ:/ .イ´ /!
、=、ゝr─、\∨ | ∨/≠⌒','_zイ
',、_j'::,':::,:::`丶、 i!/':::,::'::::':::::レ'7
',: :i!::':,::'::,::'::,ヽ ! !::,::'::::,::':::'::!: :7
v八:::'::,:::'::,:.イ | !、::::,:'::::,':: 八イ 銀河の平和は我らが守る!
∨ ゝァ7':j^t! | リ{ゝ-、/:、./
∨^`ノ:| f | ハ::ゝ=ヘV
//、::::::! | | | |:::::::ヘV
ゝ'、:::、:! |、..j!、...j !/::/
〈:>:`ー―‐'=イ::::::|
/¨ー: :: : ::rイ´Y!::─:ゝ ___
_≠:: : : : : : : : /ノイ==== 丶 ,ィ≦三三三≧、
: : : : : : : : : : : ,ィ´ ,.. -ァィ==ァ=ィ孚フニニニニニミ 心.
: : : : : : : -: -/__/ィイイヘく Y/仂イ,仏㌣─㍉心ヽ Y
][丶: : : : / 7r‐、_: :`´ゝヒソ.ヘ´ _}`)、 }三l}川ヽ
: : : ', ',: : :,' ,' \_ ̄==/¨ヽ: :ゝ=' ¨ヽ)\ ノ三ソリ!::l
: : : : : ', ',__, ,': : :.イ Z/ ヘ:::',: : :ゝ=≠ヽン ゝ'夕イク/、:j
: : : : : ::',rュ 二.rァイ \ ヘ::',: : : ヽ==彡'ヽソイ彡'\/
: : : : : : :',r! lニ // ヘ ヘ:',: : : {__ス/二≠、: :イ
: : : : : : : ゝ. .イ/ イ/ ヘ _≠ |リイjソ 〉7\__j |: : : |
___
,x≦: : : : :.:.― 、> 、
/`ヽ : : : : : : : : : : : : : ヽ: :ヽ___ 原作:メルティランサーRe-inforce
/: |`ヽ: : : : : : :\:ゝ、: : : ヽ: :.\/////\
. /: : ‘,: : : : :.:./: :\zヽ: : : ヽ: : i///////ヽ 『注意点』
/: : : :.:rヽ: : \: : : :__ ‘, : : ヽ }ヽ///////\ 当スレはメルティランサーRe-inforceを原作としていますが、
. i: : /: : :.{z \: :\/ん 心》 、: : ∨: :\,////>≠. シナリオ改変、オリジナル、追加要素が多々存在します。
l: : i: : : :∧ 心\: :ヽゞ--' ヽ: :.‘, : : ',<¨ 人物・世界観の設定も原作準拠になるとは限りません。
l: :{ !: :!: : :.',弋}  ̄ ̄ /:|: :‘,: :i: : : :.\/`ゝ AA元のキャラクターも少なからず改変されています。
. !: i マ ヽ: :八 _, / |: : : ヽ:.l: : : : : :.\l というか、一部は原作知らないで使ってます。
マl \ \ > __/ /:.\: :',:|: : : : : : : :.\
\ r 、`ヽ\ヽ//≠ゝ': :/:.:.:.:∧: リ: : : : : : : :\ \
i } __ 〃ヽ{ //___/:.:.:.:.:.:.∧: : : : : : : : : : :\ \. 以上の点に御理解・御了承の上でお楽しみください。
r≠L--, {: :ヽr―': : : :∨ヽ:.:.:.:.:.:}: : : : : : : : : : ∧ヽ: :ヽ
《____ノ-/>o: :o|: : : :./ ∨ `ヽ-' ヽ: : : : : : : : : ∧ ',: :八
ゝ二x o: : o/: : : :ヘヘ/: : : : : : /\: : : : : : : : :.:.i }: : :.}
/\〃__-',∧ \: : : : /》: : ヽ: : : : : : : :.:| |_/. 前スレ
/ \: :〃: : :.∧ ゝヽ: :ヽ/: : : : : : \ : : : : : | ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1361795461/
i: : : : : : : : : : : :.i ∨: : ̄: : : : : : : : : : :ヽ: : :.:/
ゝ: : : : : : : : :.:.:.《 ∨: : : : :.:./ ̄ ̄ ̄ ̄|: :/
', ̄ ̄', ̄ ̄ ∧ ゝ―― ' :|:/
‘, ', ∧ / まとめ様
‘, ヽ ∧r、 「やる夫劇団」様
├、__ヽ_《:::::::∧ ttp://ganbatte99.blog.fc2.com/
.
-
独裁とまでいくかは分からないが、国家を一つに纏める強力な指導力は必要だと思う。
まぁ、それは古代中国にかかわらず、乱れた時代にはいつでも必要な事だと思うけど。
-
魏も呉も晋も後継者問題で揉めたけど、蜀だけずっと安泰だったの?
そんなに劉禅って名君だったの?
-
部下に強く干渉しない皇帝なら、部下もどうかしようとか思わないだろう。
後継者の問題は、太子やその候補者の意思もあるが、それを担ぐ事によって利益を得ようとする者の思惑も大きい。
幸い、そういった奸臣がいなかっただけだと思う。
劉禅の弟の劉永は黄皓と反目し、黄皓の讒言によって劉禅に遠ざけられたが、それくらいだな。
そういう事を以って名君としたいのなら止めないが、受け入れられる考えかは知らん。
-
学校はあったけどな。
三国志に記述があるだけでも、田疇、王烈、孔融、劉馥、楊俊、王基らが学校を建てた事が分かり、虞翻が、「鄭玄の行った注釈の内、間違いの甚だしい百六十七条が学校でそのまま教えられている」と上奏してる。
南陽に建てた楊俊、江夏に立てた王基以外は、空っぽの城を再建した時とか、郷里の村落だとかに建てている事を顕彰されているので、実際そこまで珍しいものでもなかったと思う。
教えてる内容は、書や易、詩などの儒の経典が専らだろうね。
-
費緯の暗殺さえなければ後20年くらいはもったかもな
魏は上手くやったと思うし、人材不足でなければ費緯の暗殺は防げた
-
暗殺がなくてもその時点で費イは60歳くらいだったはず。
そう長い時期国政を担えたかどうか…。
それに突然死でなくても後継は仲良しの陳祗だった可能性が高いからねぇ。
-
それまで国政、軍事両面のトップは荊州関係者だけだったのに、なんで姜維はそこに割り込んでるんだろうね
-
姜維が大将軍・録尚書事となった理由は分からないが、そもそも簡単に「荊州」でくくる事ができるのだろうか、という疑問はある。
面子を見る限りは、諸葛亮死後の宰相人事は、諸葛亮にどれだけ評価されたかの方が大きい気がする。
仮に本貫を荊州に持っている事が一つの条件だったとしても、むしろ最大の異端は陳祗だろう。
彼は、本貫が荊州でもなければ、諸葛亮との関わりも薄く、確認できるのは費禕、許靖との繋がりだけだしね。
-
陳祗は軍事のトップじゃないな
あえて言うなら、姜維とのツートップか
-
軍事と政治の両方のトップを兼務したとなると、費禕の死後では姜維しかいないような。
敢えて言えば、中都護・衛将軍・平尚書事の諸葛瞻となるけど、彼がどれだけの戦力を掌握していたかは不明だな。
姜維以前の蒋琬と費禕に限定するならば、これは諸葛亮の遺言によるもので、仮に諸葛亮に荊州に本貫を持つ人物を引き立てたかったという意思があったとしても、この二人を後継とする事しか述べていない以上、それ以降の人物まで荊州という要素が必要になる理由にはならないと思うので、姜維の就任が、少なくとも荊州云々という点ではそこまで不自然にはならないと思う。
-
姜維の出世がどうもおかしく感じるのは、
・降将であり、厚遇される余地はあっても、常識的に考えれば大権を握る可能性が低い状況
・他の権力者とのコネが無い
・大権を握るまで、特別に大きな功績があるわけでもない
といった点
-
姜維は、
・諸葛亮に高く評価された
・諸葛亮の後継者である蒋琬に重用された
という事くらいかな。録尚書事を帯びるまでは。
この話になると避けて通れない、東征中止の詔勅に関わっていたという件も、権力交代劇のキーパーソンの一人として影響があったと見るべきかもしれないが。
諸葛亮の遺言において、麾下のあらゆる将軍を差し置いて、魏延が遺命に従わなかった場合の、対魏軍及び対魏延を想定した殿軍の指揮を執る事を任され、実際にも楊儀と共に司馬懿の追撃を退けている事を考えると、軍事に関して言えば、諸葛亮幕下では位階以上に重要な存在だったのかもしれない。
-
東北新幹線が「併結運転」再開へ!車両分離「当面の対策」も発表 通常ダイヤに戻るのはいつ?
乗りものニュース編集部 の意見 • 1 時間 • 読み終わるまで 1 分
-
費禕の後継者って誰だったの?
そんなに人材いなかったの?
-
権力を握った順番で言えば姜維だけど、彼は費禕と並び立つ形で権力の座に着いているので、費禕の後継者という言い方は少し相応しくないかもしれない。
費禕が自分の後継者と考えていたと思われる人物で言えば、これは陳祗になる。
陳祗が後継者だった事を以って人材がいなかったとできるかは分からないが、政権を安定させるという点で言えば陳祗の手腕は相当なものだと思う。
-
とはいえ陳祗では小者だ
並び称された蒋エン、董允でさえ費緯に比べれば格段に落ちる
-
陳祗の役職名は?
蜀が滅びるまで内政の主導は陳祗たったの?
-
陳祗は蜀滅亡の5年前に死んでる。
最終的には侍中守尚書令・鎮軍将軍。
-
陳祗の死がもたらした影響としては、
・姜維の北伐を後方で支える人がいなくなった。(成都と姜維との間で意思の疎通に問題が出るようになった)
・彼が引き立てた黄皓が権力の中枢に食い込む状況を残して逝ってしまった。
ってとこなのかな。
-
しかし費緯以降、姜維は別として、笑える程人材いないな蜀末期
-
よく出てくるけど霍弋や羅憲なんかは蜀滅亡後でも晋将として活躍してる。
あと、何を以って人材がいないと断じてるのか知らんが、それをいうなら呉だって陸遜以降は強いて言えば陸抗くらい。
基本、両国(あるいは魏を含めてもいい)においては国力に応じた結果しか出せない程度の人材しかいなかったとも言える。
魏の人材に至っては司馬懿以降、司馬氏の簒奪を防げなかった程度の連中しかいなかったという言い方も出来なくはない
-
人材がないってたださ、正史に書かれてなかっただけで優秀なのは揃ってたのかもよ。
盛り上がりに欠ける後半は正史書いた奴もまともに書く気なかっただけかもしれんし。
-
活躍の場がなくて地味な仕事ばかりしてたから記録に残らなかったとかあるんじゃないかな。
三国志前半なんかは戦争が多くていろいろ活躍の場があるけど後半は北伐しかないし。
-
蜀出身で後の時代も活躍して名前残した人物って羅憲とその一族の羅尚くらいなんじゃないの。
晋王朝で出世した蜀将が全く出てこないんだから本当に人材いなかったんだろ。
呉は陸雲・陸機兄弟とか結構いるんだが。
-
三国時代の末期のように国力の差がはっきりとしてきた時点で一人一人の能力はさほど関係なくなってくるな
小さい勢力がうごめきあってる時点では違うが
-
とりあえず宦官・黄皓は蜀の朝廷あっての存在だからわざわ蜀の命運を短くするような権力壟断はせんよな
良くも悪くも一宦官で皇帝の身元保証(=自分の身元保証)に終始した「普通の宦官」以上でも以下の存在では無い気はする
-
まあでも自分の宿主死なせちゃうかどうかが理解出来てる寄生生物ばっかりじゃないから
-
魏や呉や晋の末路を見るに一番マシな散り方したな。
正々堂々降伏出来ただけ偉い、呉なんて呉の民からも、晋に攻め滅ぼされて良かったわーとか言われるぐらいだし
-
蜀の宦官の専横ってどの程度のものだったのだろうか?
-
魏は既に皇帝斬殺後だし実質滅んでるんだよね
-
蜀の戦後って鍾会の反乱とか呉の侵攻とかがあって、民草が感想言ってる暇無いもんな
-
呉の民草の言は割り引いて考えたほうがいいかもよ。
処世術というか呉の時代の方が良かったですなんてうっかりいえんでしょ。
劉禅でさえ正史の最後に書かれてる通りだし。
-
赤壁までで打ち切り…は結構ある。酷い時は黄巾の乱で終わる。麦城や夷陵まで行けばかなり上等な部類。五丈原まで行けば神。
それ以降は湊川以後の太平記やヤン死後の銀英みたいな感じになるからあんまり描かないよな…
-
だが晋の民は袁紹の治世を懐かしんだとか
-
吉川センセが『三國志は竜頭蛇尾』って一刀両断してるからな
ぶっちゃけ三國志が三国になる前つまり『後漢志』部分が一番物語的に面白い
-
孫権が帝位に就いて蜀が滅びるまでの純粋な「三国時代」って信長登場以前の「純粋な日本の戦国時代」っぽいよな。人気ありそうで全く無いところが
-
覚えてるもんかね?
幕末に甲信地方で武田の治世を偲んでいた、みたいな現実逃避的な感覚に近いのかな
-
俺は三国志全体の中でこのへんが一番好きだな。諸葛亮死後。哀愁があっていいよ。呂布やら孫策やらが暴れてた派手な時代からのギャップが。
小粒で地味で、とは確かに思うがどうなんだろうね。史書に無いだけで、実際には張飛レベルの豪傑、郭嘉レベルの軍師、みたいなキャッチーな人材がいたのかもしれん。鄧艾や鍾会の部下とかにすげぇやつがいそう。
-
物語的に言うと英雄の時代が終わり
統一後の凡人たちの時代が始まる・・・
と、見せかけて更なる大乱世の始まりでしたーwww
これから更なる大動乱でガンガン人死にますよ
英雄豪傑が無惨に倒れますよーウェーイwww
だもんな。
-
袁紹の統治下ってのは袁紹を担ぎ上げた河北の名士の統治下でもあるからね
地元民が袁紹を手の平で転がしながら自治やってた頃を懐かしんだのだと思うよ
袁紹が南下政策取って官渡で敗北した以降の河北は戦乱続きだから
その混沌の時代を懐かしんでる訳ではないだろう
-
住民長生き過ぎだろ
-
官渡から晋成立まで65年、統一までは80年だから、世代を越えてルサンチマン育ててたんかな
-
長生きと言えば、丁奉が呉の滅亡少し前まで生きてたんだよな。
生年不明だから、いうほどでも無かったかもしれんけど。
-
劉禅の息子がどうなったか、知らん人も多いんだな。
嫡男の劉璿は鍾会の反乱時に殺された。劉諶は徹底抗戦を呼びかけたが拒絶されたため、妻子と共に自害している。
安穏とした降伏なんてないんだよ。
-
例えば関羽張飛、周瑜でも張遼でも誰でもいいんだけど、そのへんの過去の戦闘の一流どころが蜀末期に数名いたら、局地戦で決定的には負けずに滅亡を回避、魏の崩壊まで頑張って粘ることくらいはできたのか?
それとも小粒と言われる鄧艾鍾会などは、曹操や司馬懿でも実現しなかった成都の占領ができてしまうほどに強く、姜維はそんな強力な軍に対して国力が弱い中でも抵抗ができる超有能将軍で、実は末期の将軍たちは過去の大粒武将たちをも凌ぐ傑物だったり?
どっちでもロマンがありますね。
-
司馬炎さんが臣下に「どうして俺は統一できたと思う」って聞いたら「あんたが強いんじゃね敵が弱かったんだ」と返されたそうだからなあ
-
蜀がこの頃、疲弊していたらしいからなあ。魏の方はますます強く豊かになっていたみたいだし、国力差が開いてそう。
武将の能力だけでは測れない部分があるかなあ、と。
-
陳寿は宦官の黄皓が蜀滅亡の大戦犯と考えていて
その黄皓を重要した陳祗の評価もかなり低いみたいなんだよな
普通だったら伝を立てられるほどの人物なのに陳祗伝を蜀志には無し
-
黄皓で調べてみたら日本で実業家をしている中国人がいた
両親は歴史に詳しくない人だったんだろうか…とか思ったりしてしまったw
-
郭淮なんておもっくそ魏w
まぁ諸葛亮死後=晋みたいなイメージなんだろうね。曹操だって孫堅だって後漢だしね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板