したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

砂原明

1砂原明:2003/10/02(木) 23:29
砂原明に関する質問・意見などはこちらへお願い致します。

2砂原明:2003/10/06(月) 01:06
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
公開までもうしばらくお待ち下さい。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

3砂原明:2003/10/07(火) 00:14
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

4砂原明:2003/10/08(水) 01:24
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

とめぞうが復帰しましたので、TOPの作業中メンバーの表記を改めました。

5砂原明:2003/10/08(水) 23:53
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

すみれが長期ネット落ちしましたので、TOPの作業中メンバーの表記を改めました。

6砂原明:2003/10/11(土) 01:29
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
15日が完成予定です。公開までもう少々お待ち下さい。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

7砂原明:2003/10/12(日) 02:11
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

8砂原明:2003/10/13(月) 00:34
本日の作業報告を致します。

引き続き、閉鎖後経緯文の作成作業を行っております。
9割完成しました。現在誤字等の見直しをしております。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

TOPに記載している全体経緯文修正メンバーの欄より、シャスの名前を一時的に抜きました。
現状に合わせて表記を改めることを心掛けます。

9砂原明:2003/10/13(月) 22:27
本日の作業報告を致します。

閉鎖後経緯文が完成しましたので、公開致しました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/heisago.htm

また、提言被害FAQの内容を見直し、加筆・修正を致しました。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

10砂原明:2003/10/15(水) 01:57
本日の作業報告を致します。

リンク集のチェックをしました。
BBS管理・メール管理等に従事しました。

11砂原明:2003/10/16(木) 01:07
本日の作業報告を致します。

昨日に引き続き、リンク集のチェックをしました。(リンク切れの削除・リンク修正等致しました。)
また、BBS管理・メール管理等に従事しました。

12砂原明:2003/10/16(木) 01:22
TOPに記載している全体経緯文修正メンバーの欄に、シャスの名前を追加しました。

13砂原明:2003/10/17(金) 02:04
本日の作業報告を致します。

提言被害FAQをより充実した内容にするため、
ネットトラブルの対処法を掲載しているサイトを巡り、情報収集を行いました。
また、BBS管理・メール管理等に従事しました。

14砂原明:2003/10/18(土) 00:11
本日の作業報告を致します。

提言被害FAQの内容を見直し、加筆・修正を致しました。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

TOPに記載している[責任者・作業担当者]の、
現在作業に従事中のメンバーの欄を更新しました。

<<現在の作業状況>>
・mako・ゆーちゃん・とめぞう→全体経緯文修正作業
・シャス→個人経緯文・反省文の書き直し
 ※シャスには昨日、個人経緯文・反省文の書き直しを依頼し、
  シャスも承諾しました。
・砂原→メール管理・跡地の整備(提言被害FAQの修正等)・BBS管理

15砂原明:2003/10/18(土) 23:28
本日の作業報告を致します。

提言被害FAQの内容を見直し、加筆・修正を致しました。
(他、BBS管理・メール管理等に従事)

16砂原明:2003/10/20(月) 00:40
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事

17砂原明:2003/10/21(火) 00:34
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事
BBS未回答まとめ作業開始(10/28までに未回答一覧表を完成予定)

18砂原明:2003/10/22(水) 01:21
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事
引き続き、BBS未回答まとめ作業(10/28完成予定)

19:2003/10/23(木) 01:04
砂原さん、いつもお疲れさまです。

こちらに書いていいかどうか迷いましたが、どうしてもお尋ねしたいので書き込んでしまうことを
お許し下さい。

「集い連絡用BBS」での紫織さんからメールが来た事に関する書き込みですが、
紫織さんが「メールの公開を許可しない」理由は、そのメールに書いてありましたか?
もし書いてありましたなら、差し支えない範囲で構いませんので、教えていただけませんか?
もちろん、それすらも「公開を許可してない」と紫織さんがおっしゃっているのでしたら、
書かなくていいですので。

お忙しい中、変な質問をして申し訳ありません。

20砂原明:2003/10/23(木) 02:23
>昴様

「メールの公開を許可しない」理由について私から説明することは、
紫織に対してフェアではない気が致します。
紫織とのメールのやり取り全てを公開できない以上、
(紫織からのメールは私の個人アドレスに届きました)
私の主観が混じった報告しか出来ないからです。

お手数をお掛けして大変申し訳ないのですが、
どうしてメール公開を許可しないのかは、
紫織個人のスレッドにてご質問して頂きたいと思います。
私からはお答えしかねるご質問です。
すみません。

21砂原明:2003/10/23(木) 02:25
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事

引き続き、BBS未回答まとめ作業
(10/28完成予定/旧BBSチェック終了・旧連絡用BBSチェック中)

22:2003/10/23(木) 21:08
お返事ありがとうございます。

砂原さんのおっしゃる通り、確かに紫織さんにお聞きするべき質問でした。
メールのやりとりはあるのに、こちら(紫織さんのスレッド)の質問書き込みに
全く返事がないようなので、
それなら連絡が取れている方に質問しよう。と、安易に考えてしまいました。
申し訳ありませんでした。
改めて紫織さんのスレッドに書き込ませていただきます。

本当にありがとうございました。

23砂原明:2003/10/24(金) 01:23
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事

引き続き、BBS未回答まとめ作業
(10/28までに作業終了予定/旧BBSチェック終了・旧連絡用BBSチェック中)

24砂原明:2003/10/25(土) 02:17
本日の作業報告を致します。

BBS管理・メール管理に従事


[BBS未回答まとめ作業に関しての報告]

旧BBS(稼動期間:2003/2/26〜2003/3/10)
旧連絡用BBS(稼動期間:2003/3/10〜2003/10/5)

上記2つのBBSについてログをチェックし質問を拾い上げていましたが、
未回答の質問は個人宛の質問が多いため、一覧表でまとめるのではなく、
現行の個人スレッドへ移行させるという方法に変更させていただきます。

移行作業は明日から行います。

25砂原明:2003/10/26(日) 01:01
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理に従事
・旧BBSの未回答過去ログ移行作業
 (移行作業一通り完了・見落としがないかもう一度明日確認する予定)
・跡地整備
(『「集い」の今後と「集いメンバー」の今後について』
 『跡地の今後の計画』に若干追記)

26砂原明:2003/10/27(月) 02:19
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理に従事
・旧BBSの未回答過去ログチェック作業
(見落としがないか再度チェック・本日完了)

27砂原明:2003/10/28(火) 00:27
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理・跡地整備に従事

28砂原明:2003/10/29(水) 01:24
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地作成開始(要約経緯文等)

29砂原明:2003/10/29(水) 23:10
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地作成作業(要約経緯文等)

30砂原明:2003/10/30(木) 23:43
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・提言被害FAQのページを修正・加筆(オフでの対策など)

31砂原明:2003/11/01(土) 00:51
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・提言被害FAQのページを修正(リンク切れ削除等)・加筆

32砂原明:2003/11/02(日) 01:17
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地作成作業

33砂原明:2003/11/03(月) 00:59
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地作成作業

34砂原明:2003/11/04(火) 00:03
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理

35砂原明:2003/11/05(水) 01:18
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地作成作業(8割完成・誤字等チェック中)

36砂原明:2003/11/06(木) 00:39
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理・跡地修正
※TOPに記載している[責任者・作業担当者]の、
現在作業に従事中のメンバーの欄を更新しました。
(シャスの名前を作業中のメンバーから抜きました)

37砂原明:2003/11/07(金) 00:37
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理

38砂原明:2003/11/08(土) 01:26
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地用リンク集作成作業

1/11以降の跡地は、現在のものと差替える前に11/17に公開します。

39砂原明:2003/11/08(土) 23:59
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・1/11以降の跡地用リンク集作成作業

 リンク集は、リンク先の分類の仕方が見辛いのではないかと考え、
レイアウト等の大幅な変更作業を行っております。
 仕上がりましたら現在のものと差替えます。(11/17完成予定)

 跡地の他コンテンツの大幅な変更は1/11になりますが、
差替える前に11/17に公開します。

40砂原明:2003/11/10(月) 02:27
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・リンク集作成(修正)作業(11/17完了予定)

41砂原明:2003/11/10(月) 22:45
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・リンク集作成(修正)作業

リンク集のレイアウト変更作業は本日終了しました。
提言被害FAQとのリンクを修正してから、現在のものと差替えます。

42砂原明:2003/11/12(水) 01:07
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・提言被害FAQ修正作業

提言被害FAQとリンク集とのリンク修正作業はほぼ完了しました。
もう一度チェックしてから、明日、リンク集を差替えます。

43砂原明:2003/11/13(木) 00:26
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理

リンク集を差替えました。
また、跡地縮小後に差替えるためのファイルは経緯要約を含めほぼ完成し、
明日はチェック作業をする予定です。
遅くとも11/17には、差替える前に公開します。

跡地縮小日を1/11としていましたが、
全体経緯文修正版を3ヶ月以上は掲載することが必要であると考え、
現在延長することを考えております。
具体的に何日まで延長するかは、決まりましたらこちらでご報告します。

44砂原明:2003/11/14(金) 01:57
一般サイトへ移行後のサイトの形が仕上がりましたので、
公開させていただきます。

一般サイト移行後の提言サイト跡地
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/01_11/index.html

一般サイトへの移行予定日は最初は1/11としていましたが、
現在は期間延長を考えています。


2003/9/29に公表した計画通りに作業を進めてまいりましたが、
本日で自分の担当部分に関しては作業をほぼ完了致しました。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/keikaku.htm
作業状況・結果は随時追記しております。

45砂原明:2003/11/14(金) 01:58
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・一般サイト移行後の提言サイト跡地修正、公開

46砂原明:2003/11/15(土) 01:26
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理

47砂原明:2003/11/15(土) 22:07
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理
・リンク集にリンク追加
 役に立ちそうなサイトを見つけたら、随時追加します。

48砂原明:2003/11/16(日) 23:22
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理・跡地整備

49砂原明:2003/11/17(月) 21:49
本日の作業報告を致します。

・BBS管理・メール管理・跡地整備

本日より、作業報告は毎週月曜日にまとめて行うことと致します。
※BBS管理・メール管理は本日以降も毎日行います。

50砂原明:2003/11/18(火) 22:55
本日はこれにてネット落ちさせていただきます。
BBSへのレスは、明日以降させていただきます。

51はるか:2003/11/19(水) 01:32
砂原さんは全体経緯文修正版についての皆様の質問に答えてらっしゃいませんが、
砂原さんはこれには携わっておられないのでしょうか?
携わってないとしたら、それはなぜですか?
携わっておられたとしたら、あの修正版でOKだと、本当にお思いですか?

いずれにしてもBBS管理者は自分だとおっしゃる砂原さんにとって、
ルールを無視してスレを立てたとめぞうさんを咎めることの方が、
皆様の質問に答えることより優先順位が高いということなのでしょうか?

A様のサイトにまだ嫌がらせがあるという事実を、
みなさんは一体どう受け止めておられるのか。
やり切れない思いになります。

52lala:2003/11/19(水) 18:56
2月16日以後、永久的に掲載される要約経緯文は、砂原さんが作成されると、
「跡地の今後の計画」に明記されていますが、要約経緯文は、
旧経緯文ではなく、修正版経緯文を元に作られるのですよね。

修正経緯文には、要約の簡易化に問題があると指摘されていますが、
砂原さんはどのようにお考えなのでしょうか?

53倉庫番:2003/11/19(水) 19:24
要約の簡略化に問題があると言ったのは私ですが、
修正経緯文は現在跡地に参加していない人のメールだけではなく
集いメンバーのメールからの情報も一切含めずに
製作されたものですか?
もしそうであれば、現在の残存メンバーが責任を持って書ける範囲は
ここまでであるということや、要約の簡略化に対する集いメンバーの
考え方にも納得がいきます。

ただ、それでは現在の集い跡地に紫織さんや綾瀬さんご本人が
出てこないかぎりAさんの要望は果たせないということになりますが、
そのことに関してどう思われますか?

54倉庫番:2003/11/19(水) 19:31
修正

誤:メールからの情報も一切

正:メールからの情報も法的に許容された範囲内しか

55砂原明:2003/11/19(水) 23:16
>はるか様

私は全体経緯文修正版作成作業については一切携わっておりません。
全体経緯文修正版は全体経緯文の問題点を修正しようと試みたものです。
ですが私は元々の全体経緯文作成作業の方針に納得出来なかったので、
作成メンバーから外れました。
そして提言に賛同した自分の責任を果たすために
提言について自分が知りうる情報を個人経緯ですべて明らかにし、
さらに「盗作【言いがかり】対策室」を運営していくことを決めました。

つまり、私は全体経緯文の作成に加わっていないので、
全体経緯文修正版作成作業に加わる資格がありません。
作成に加わっていないので、全体経緯文修正版に対する質問についても、
解答する資格がないということなのです。



また、公然の場で交わした約束(ルール)を破ったということは、
集いの間違いをそのまま繰り返しているということです。

私は連絡用BBSで、担当外の者が作業をしないようにして欲しいとお願いしました。
そしてとめぞうは私のレスに対し、了承の返事をしました。
にもかかわらず約束(ルール)を破ったということは、
「Webで発言することの重み」を未だに理解できていないということです。


また、経緯BBSにおける質問者への応対が不十分であったのは、
誰が質問の解答に責任を負うべきか取り決めをしっかりとせず、
責任の所在を曖昧にしていたことが原因にあります。
その問題点を解決するため、
私はスレッドごとに誰が責任を負うべきか明確にしました。
ですがとめぞうは、誰が責任者であるかはっきりさせないまま
スレッドを立ててしまいました。
「責任の所在」の曖昧さの問題を、
今もなお理解できていないということでもあります。

反省が十分に生かしきれていないということは、
自分の間違いを十分に理解できていないということなのです。
そのことが問題なのです。


ただ、とめぞうに対し思わず言葉がきつくなったことに対しては、
跡地管理人として軽率な行為であったと反省しております。


とめぞうさん、閲覧者の皆様、
私のきつい口調に不快に思われたと思います。
申し訳ありませんでした。

56砂原明:2003/11/19(水) 23:17
>lala様

2/16以降跡地に掲載する要約経緯は、私、砂原が独自にまとめ、
修正版よりも先に公開しています。(11/14)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/01_11/index.html
旧経緯及び修正版とは無関係です。

57Sai:2003/11/19(水) 23:39
「全体経緯文修正版スレ」でさせていただいた質問の一部です。
>4
■Aさんが個人経緯文を今後も跡地にアップすることを希望された場合の対応。
 または、
 より詳しいメール要約や本人によりWEBにあげられていた資料を含むものに修正後、
 再度跡地でのアップを希望された場合の対応。

仮定の話ではありますが、この質問に関しては、
跡地管理人である砂原さんに対応を伺わせてください。

58隣の隣:2003/11/20(木) 00:26
>私は全体経緯文の作成に加わっていないので、
>全体経緯文修正版作成作業に加わる資格がありません。
>作成に加わっていないので、全体経緯文修正版に対する質問についても、
>解答する資格がないということなのです。

とのことですが、砂原様は跡地全体の責任者に名乗り出られましたよね?
跡地全体の責任者であるにも関わらず、その跡地にリンクを貼る全体経緯文の内容を
確認なさっていないのでしょうか。
作成には携わっておらずとも、跡地責任者として目を通す義務及び責任はない
ということなのでしょうか。

ただリンクを貼り、ファイルをアップするのであればそれは責任者及び管理人ではなく、
ただの製作者です。
責任者及び管理人ならばサイト上にあるファイルの内容にそれ相当の作業義務が
あるのではないでしょうか。

59砂原明:2003/11/20(木) 00:46
>倉庫番様

跡地永久保存版(一般化したサイト)に掲載した[「提言騒動」の経緯]が、
大幅に簡素化したことについて疑問をお持ちのようですので、
私が誰を対象に考え、何故あそこまで経緯を簡素化したのか、
その理由を説明させていただきます。
(全体経緯文修正版については私ではお答え致しかねます。
 跡地永久保存版(一般化したサイト)についてのみ返答させていただきます。)


跡地永久保存版(一般化したサイト)は、
今後起こりえる提言被害及び同様のトラブルに巻き込まれた人達のためのサポートとして残すものです。


上記の目的を念頭におき現在進行中で被害にあっている方が、
被害対策に有益な情報を拾いやすくするためにはどうすればよいのか考えた結果、
被害対策にすぐに役立つもののみ置くべきであると判断しました。

被害にあっている最中というのはとても悠長な気持ちではいられないと思います。
詳細な経緯をじっくり読んでいる余裕などないでしょう。
ですから経緯は簡潔な概要を書くだけにとどめました。
また、被害者が未成年者でもある場合も考えられるので、
理解しやすいように簡単な文章で書いています。


さらに経緯を「理解しやすい簡単な文章」で書いたのは、
「都合のいい解釈をさせない」という狙いがあります。
都合のいい解釈をされ、意図に反する利用の仕方をさせないため、
つけ込まれる余地のない文章で書くことを心がけました。

他のコンテンツは被害者の方を余計に混乱させ、
情報を得る妨げになるようなるのではないかと思い、
削除したほうがよいと考えました。

A様のみならず全ての固有名を表記しないのも上記理由によるものです。

さらに「オリジュネ」というジャンルも記載していませんが、
提言被害は「オリジュネ」というジャンルを超えて発生しました。
そこで他ジャンルの方にも利用しやすい形にしなければならないと思い、
「オリジュネ」に限定した記載をしないことに致しました。


以上が一般化したサイトをあのような形に作った理由です。



>Sai様

上に書きましたように、跡地は被害者救済のためのサイトといたします。
そのため被害者がすぐに対策情報を得ることができるように、
簡略化した形にする必要があると考えています。
ですがもしA様からのご要望があれば、
個人経緯文等ファイルを掲載し続けることに問題はないと思われます。
ただし上記の理由から、緊急を要する被害者対策の妨げにならないような形でのリンクになります。
その点は了解いただくことになります。

60砂原明:2003/11/20(木) 00:50
本日はこれにてネット落ちさせていただきます。
隣の隣様のご質問への返答は、明日させていただきます。

61倉庫番:2003/11/20(木) 00:59
>59の回答ありがとうございます。>59には後でレスしますので、
横レスになりますが>55の

>ですが私は元々の全体経緯文作成作業の方針に納得出来なかったので、
>作成メンバーから外れました。

の全体経緯文作成作業の方針に納得できない理由を
先にお聞きしてもいいですか。

62lala:2003/11/20(木) 10:15
砂原さん、お答え有り難うございます。
私は、永久保存版の跡地に掲載されているものが「要約経緯文」だとは
認識しておりませんでした。

永久的に残す跡地は、提言被害者のサポート「のみ」を目的とするものなのですね。
それでは、Aさんの名誉回復は、いったい何処でなされるのでしょうか。
被害者へのサポートとAさんの名誉回復は両立し得ないのでしょうか。

63クジ:2003/11/20(木) 19:16
はじめて書き込みさせていただきます。

>跡地永久保存版(一般化したサイト)は、
>今後起こりえる提言被害及び同様のトラブルに巻き込まれた人達のためのサポートとして残すものです。

それはそれこそ砂原さんの「盗作【言いがかり】対策室」で対応できるのではないでしょうか?
提言跡地は提言跡地なんだから、掲げていた提言は一部の理もない集団イジメの口実に過ぎなく
今なお被害にあっているAさんの名誉回復の場である事のが筋なんじゃないでしょうか。

第一、「盗作【言いがかり】対策室」も提言被害者のサポート 、
提言跡地も「被害対策にすぐに役立つもののみ置くべきである」のなら
Aさんの名誉回復と提言が単なる脅迫のためのものだったと証言する場はどこになるのでしょう?

これから起こるだろう提言被害への対策も大切だと思いますけど、
提言メンバー以外の方が作ってくださったサポートや対策サイトがあります。
(もちろん、砂原さんの「盗作【言いがかり】対策室」も!!)
なのに、提言側の人間が(それも同じ人が)管理する被害対策サイトが
二つも必要であるという必然性がわかりません。

さらに申し上げれば、Aさんの被害は名誉回復が行われない限り
Aさんの被害は終わらないと思います。
また、今の提言サイトでAさんを提言サイト側が集団で陥れようとしたこと明言しても
跡地永久保存版(一般化したサイト)になれば、簡略化された経緯となって
あとから提言騒動を知った人は事実を知ることはできず、
提言側が広めたAさんは「宇宙人だから」の言葉だけが一人歩きし
Aさんについてまわる可能性だってあります。

それゆえ、提言跡地を提言に理は一つもなく、Aさんの名誉回復の場ではないとして
単なる提言被害対策サイトとする場合でも、
一番の被害者であるAさんへの被害対策を忘れるべきではないと思います。

64砂原明:2003/11/20(木) 21:29
隣の隣様
>>58

>とのことですが、砂原様は跡地全体の責任者に名乗り出られましたよね?

いいえ、違います。

私が立候補したのは跡地存続のための責任者であって、
跡地全体のコンテンツの責任者という意味ではありません。
全体経緯文及び全体経緯文修正版についての責任は、
作成メンバーのみが負います。
個人経緯文の内容についても、各個人が責任を負います。


また私の役割は、情報を出来る限り閲覧者の方に示すことであると考えております。
全体経緯文修正版の内容が十分か不十分であるかは、
私が判断するのではなく、閲覧者の方が判断すべきです。
もし私が公開前に修正版になんらかの判断を下し、公開するかしないかを決定すれば、
それは「検閲」であり、情報の隠蔽に他なりません。
全ては公開の場で行うという約束を果たせなくなります。
情報をありのまま公開しないということは、
集いの間違いをそのまま繰り返すことでもあります。


隣の隣様は全体経緯文修正版の内容を読むことにより、
mako・とめぞう・ゆーちゃんが提言をどのように考えているのかという情報を得ました。
そしてmako・とめぞう・ゆーちゃんも、
閲覧者の方々の意見を聞くことが出来ました。
外部の意見に触れ軌道修正することを、
私は無駄であるとは思いません。
「提言」は外部の意見を取り入れようとしなかったため、
自らの誤りに気がつくことが遅れ、被害を拡大させました。
私は二度と同様の間違いを犯したくはありません。


閲覧者にもメンバーにも情報を得られやすい状況を作るということが、
提言跡地において大切なことなのです。

65砂原明:2003/11/20(木) 21:37
lala様
>>62

>私は、永久保存版の跡地に掲載されているものが「要約経緯文」だとは
>認識しておりませんでした。

わかりにくくて申し訳ありません。表記を修正いたしました。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/keikaku.htm


>それでは、Aさんの名誉回復は、いったい何処でなされるのでしょうか。

今現在、跡地TOPにA様への謝罪を掲載しています。
現在に至っても尚「A様に非がある」と考える人は
おそらくこの跡地をご覧になっていらっしゃらないのではないかと思います。

提言を理由にA様を不当に貶める発言などを見つけましたら、
この跡地への誘導をお願いします。



また、永久保存跡地ではむしろ、A様を特定しかねない表記は
A様のためにもするべきではないと考えています。

私はA様への謝罪文、全体経緯文等を掲げ続けることのメリットとデメリットを考えました。

メリットはA様に対して誤解を抱いていた人間が、
正しい認識をし直すということです。
デメリットは提言について何も知らなかった悪意をもった人間(愉快犯)が、
A様への謝罪文、全体経緯文等を読んでA様のサイトを特定し、
嫌がらせをする可能性があるということです。
サイトを特定されるのは提言メンバーも変わりませんが、
提言メンバーのサイトはほとんど閉鎖しているということを考えると、
(例えば当時の責任者であった紫織・さんぽはサイトを閉鎖しました。)
A様のサイトへ矛先が向けられる可能性がより一層高いのです。
つまりA様への謝罪文、全体経緯文等を掲げ続けるということは、
提言メンバーよりも、A様にとって危険なことなのです。


現在はデメリットよりメリットのほうが大きいかもしれません。
ですが時間がたてば経つほど、メリットよりも、
デメリットのほうが大きくなっていくことは確実です。

ですから永久保存跡地では、A様の安全を考えるのなら、
A様を特定しかねない表記は避けるべきなのです。


さらに言えば、平安物・吸血鬼物等、サイトを暗示する記述があれば、
A様はもちろん、同様のテーマの作品を有する無関係なサイトにまで、
好ましくない興味を持つ者が現れる可能性もあります。


提言跡地が新たな被害者を生む原因を作ることは、
してはならないことなのです。

66砂原明:2003/11/20(木) 21:58
倉庫番様
>>61

理由については10/13公開の閉鎖後経緯ですでに述べています。
1.本人の許可なくメールの公開(要約)をしたこと
2.A様への潔白証明を最大の目的にし、
他の提言被害者への配慮が欠けていたこと
(A様の潔白証明は果たされてしかるべきものですが、
 提言被害者はA様だけではありません。
 全く無関係なかたがたにまで及んでいます。)
3.全体経緯作成に参加していない者の責任にまで言及したこと
が主な点ですが、
詳細は閉鎖後経緯でご確認ください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/heisago.htm#12

67砂原明:2003/11/20(木) 22:36
クジ様
>>63


>砂原さんの「盗作【言いがかり】対策室」で対応できるのではないでしょうか?

「盗作【言いがかり】対策室」は内容をより広く一般化しており、
提言に関する記述はそのうちの一例としてごく僅かしかないため、
それこそ「提言跡地」としては全く機能していません。
すでに「盗作【言いがかり】対策室」では
提言とは全く関係のないケースについての相談などが入ってきています。

それに対し「提言跡地」は「盗作【言いがかり】対策室」よりも
対象を「提言による被害者」に特定したサイトです。



>提言側の人間が(それも同じ人が)管理する被害対策サイトが
二つも必要であるという必然性がわかりません。

上記でご説明した通り、両サイトは対象者を別にしていて同じではありません。

>提言側が広めたAさんは「宇宙人だから」の言葉だけが一人歩きし
>Aさんについてまわる可能性だってあります。

私は提言側の人間が残す跡地に、A様の被害詳細を
永久保存することによって生じる危険性の方がより大きいと判断しました。
その詳しい理由はlala様へのご返答に記載させていただきましたので、
ご覧下さいますようお願い申し上げます。
>>65

「宇宙人という誹謗を受けた」という事実を残すことは
集いの愚かさの証になりはしても、
A様の名誉回復にはなりません。


現在も尚、提言を理由にA様を貶める発言を見つけられましたら
この跡地への誘導をお願いします。
A様の名誉回復をどうぞサポートしてくださるよう心よりお願いします。



>一番の被害者であるAさんへの被害対策を忘れるべきではないと思います。


提言によってA様を傷つけてしまったことを、
私はとても申し訳なく思っております。

そしてそれと同じぐらいの気持ちで、
提言によって被害を受けた多くの方々に対して、
申し訳なく思っております。

自分の愚かさの償いをするために、
今後、提言による被害が出ないように、
できうる限りのことをしていきたいと考えております。

68クジ:2003/11/20(木) 23:13
>「盗作【言いがかり】対策室」は内容をより広く一般化しており、
>提言に関する記述はそのうちの一例としてごく僅かしかないため、
>それこそ「提言跡地」としては全く機能していません。

「盗作【言いがかり】対策室」が「提言跡地」と同じだなんて思ってはおりません。
「盗作【言いがかり】対策室」と「提言跡地」が名が違えども同じことをしていては
「提言跡地」としては相応しくないのでは?と言っているのです。


>それに対し「提言跡地」は「盗作【言いがかり】対策室」よりも
>対象を「提言による被害者」に特定したサイトです。

>上記でご説明した通り、両サイトは対象者を別にしていて同じではありません。

対象者が違うと言いますが、提言被害が「盗作【言いがかり】対策室」に持ち込まれた場合と
一般化された「提言跡地」に持ち込まれた場合、その被害対策に違いがありますか?
もしくは、被害対策に当る人は違ったりすることはあるのですか?
そしか、「盗作【言いがかり】対策室」に持ち込まれた提言被害については
「提言跡地」に移動して下さいと誘導をしてから被害対策の相談に応じるのですか?

結局同じことをするのなら、どうして一つのサイトでは駄目なのでしょう?
(「盗作【言いがかり】対策室」のなかに、提言被害窓口を作ることは駄目なのですか?)


>提言側が広めたAさんは「宇宙人だから」の言葉だけが一人歩きし
>Aさんについてまわる可能性だってあります。

>その詳しい理由はlala様へのご返答に記載させていただきましたので、
>ご覧下さいますようお願い申し上げます。
>>65

読ませていただきました。
ですが、名前を隠し、事情通を装って時間をかけて集いサイトメンバーが広められた
「Aさんは宇宙人だから」という誹謗に対しての謝罪である全体経緯文を
早々に簡略化するのか、わかりません。せめて、半年から1年くらいは
修正したり・引っ込めたり・主張が変ったりするふらふらしている全体経緯文ではなく
正式経緯文を公開するべきではないでしょうか?

個人経緯文を読めばわかるとは言わないでください。
ただでさえ多い人数の分だけ個人経緯文があるのに、
加害者が閲覧者にそれをすべて読めというのは不遜だと思います。
個人経緯文をすべて読まなくても一体何が起こったのか、何が悪かったのか
わかるようにするために全体経緯文があるのではないでえしょうか?

それと、砂原さん自身も
>現在はデメリットよりメリットのほうが大きいかもしれません。
とおっしゃっているではないですか。
それならば、被害者であるAさんのためにも、メリットの大きい間は
砂原さん製作の簡易経緯文ではなく、集いの正式の全体経緯文を公開した方が
よいのではありませんか?

>「宇宙人という誹謗を受けた」という事実を残すことは
>集いの愚かさの証になりはしても、
>A様の名誉回復にはなりません。

「「宇宙人という誹謗を受けた」という事実を残すこと」ではなく
集いがAさんを貶めるため「宇宙人という誹謗をした」という事実を残してください。
せめて、Aさんのサイトに失礼な書き込みをする輩が出る間は。



>現在も尚、提言を理由にA様を貶める発言を見つけられましたら
>この跡地への誘導をお願いします。
>A様の名誉回復をどうぞサポートしてくださるよう心よりお願いします。

私自身のサイトや出回っている先でそのような発言を見つけたら
この跡地への誘導などせず、自分の言葉で今まで見たままを告げて
集いが起した提言騒動へ言及しているサイトを紹介しますのでご安心を。

69クジ:2003/11/20(木) 23:27
すみません、かなり頭に血が上っていたようです。
最後の三行は、このまま跡地永久保存版(一般化したサイト)に変更がない場合は
読んでもAさんの中傷を解き、名誉回復の役には立たないため・・・と付記させていただきます。

70砂原明:2003/11/21(金) 01:05
本日はこれにてネット落ちさせていただきます。
レスは、明日以降させていただきます。

71倉庫番:2003/11/21(金) 01:47
>>66
返答ありがとうございます。

以前の全体経緯文作成から抜けた理由のひとつ

>1.本人の許可なくメールの公開(要約)をしたこと

は砂原さんの閉鎖後経緯文で拝読していたので、
今回のメール(要約)の消去は砂原さんが決められた方針
だと思っていました。
が、>>55

>つまり、私は全体経緯文の作成に加わっていないので、
>全体経緯文修正版作成作業に加わる資格がありません。
>作成に加わっていないので、全体経緯文修正版に対する質問に
>ついても、解答する資格がないということなのです。

全体経緯修正文には関っていないような発言だったので、
私は戸惑いました。
全体経緯修正文の方針がmakoさんたち三人で決められたのであれば
砂原さんの発言にも納得がいくのですが、もしこの方針を
決められたのが砂原さんであれば、砂原さんも全体経緯修正文に
対する責任を負っているのではないでしょうか。

今回の全体経緯修正文の方針は、ご自分で責任を持てる範囲の
発言に徹するということだと思います。
「自分で責任を持てる範囲の発言に徹する」イコール
「自分が実際に知らないことは書けない」ということではないかと。
(他のメンバーのメール等はそのルールから除外されているようですが)

Aさんの潔白を証明するには不在者の行動の解明が不可欠なので、
それを果たすには不在者を発言の場に立たせるか、メール・ログ等
で不在者の行動を明らかにするという道義的なリスクを背負わなけ
ればなりません。

以前の全体経緯文作成から抜けた理由に

>3.全体経緯作成に参加していない者の責任にまで言及したこと

と砂原さんは挙げていらっしゃいますが、
「全体経緯作成に参加していない者の責任」を誰かが取らなければ
ならないこともまた事実ではないでしょうか。
不在の人間のメール・ログ等でその人の責任を追及するということは、
たしかに卑怯な行為であるかもしれません。
が、Aさんの潔白を証明するためには、誰かがその汚れ仕事
(いい言葉ではないですが)をしなければならないと思います。
砂原さんは跡地の管理者であって集いの管理者ではないと明言されて
いますが、現在跡地の方針を決めていらっしゃるのは砂原さんである
ようなので、あえてそれをお願いしたいのです。

そして、砂原さんが「全体経緯文修正版に対する質問について解答する
資格がない」の思われるのであれば、今後の全体経緯文修正版の方針は
makoさんたちに完全に任せるよう、よろしくお願いいたします。

72隣の隣(1/2):2003/11/21(金) 19:41
>>58
>私が立候補したのは跡地存続のための責任者であって、
>跡地全体のコンテンツの責任者という意味ではありません。
>全体経緯文及び全体経緯文修正版についての責任は、
>作成メンバーのみが負います。
>個人経緯文の内容についても、各個人が責任を負います。

跡地存続のための責任とは「跡地が消えないようにする」という意味合いでよろしいのでしょうか。
確かに出来上がった経緯文は個人であれ全体のものであれ、書いた人がその責任を負うという理屈もわかります。

ですが、サイトを運営していく上で一般的に「管理人」という立場において、
たとえば掲示板で荒らし行為や不適切な発言、場の空気を乱すような発言があった場合、
管理人としてその発言に目を通し、管理者としての責任でその発言を削除するということを
なさいますよね?
維持していくための管理をなさるのであれば、コンテンツに目を通す責任も付随するのではないでしょうか。
個人及び全体経緯文の発言によって引き起こされる問題の責任を負うのは作成したメンバーにあるでしょう。
それは掲示板における発言者の責任と同じなのではないでしょうか。

コンテンツと掲示板は別ものとお考えになるかもしれません。
個人サイトにおいて、サイト製作者・データ(小説やイラスト)製作者・サイト運営者のすべては管理人に責任があります。
たとえばサイトデザインにおいてタグの閉じ忘れや打ち間違いなどの責任はサイト製作者にあり、
そのデータの内容に不備があればデータ製作者にあるでしょう。
事前確認を行うのがそれを公開するのに不備がないかどうか、
ここでは内容の事実そのものではなく、表現の適切不適切の確認がサイト運営者にとって必要なのではないでしょうか。

砂原様のお考えでいくと免責事項として
「ファイル製作者とサイト管理者は違うためファイル内容によって何らかのトラブル・不利益を被った場合、当管理人はその責任は一切負わないものとします」
もしくは「このサイトにはメンテ作業をする者はいても管理人はおりません」
とつけ加えるべきなのではないでしょうか。

73隣の隣(2/2):2003/11/21(金) 19:43
>>58
>また私の役割は、情報を出来る限り閲覧者の方に示すことであると考えております。
>全体経緯文修正版の内容が十分か不十分であるかは、
>私が判断するのではなく、閲覧者の方が判断すべきです。
>もし私が公開前に修正版になんらかの判断を下し、公開するかしないかを決定すれば、
>それは「検閲」であり、情報の隠蔽に他なりません。
>全ては公開の場で行うという約束を果たせなくなります。
>情報をありのまま公開しないということは、
>集いの間違いをそのまま繰り返すことでもあります。

ことばが足りず申し訳ございません。
内容が十分か不十分であるかを判断するためや
公開をするかしないかを決定するために目を通して欲しいと申しているわけではありません。
私は、現在上がっている全体経緯文を拝読し、以前のものと比べ「薄い」と感じました。
その結果、第三者が見たとき、真っ直ぐと事実が伝わるとは思えませんでした。
どうして「見る」ということが「検閲」であり「情報の隠蔽」につながるのでしょうか。
「見た」結果、欠けている部分があったり、表現が不適切であることが
見つかる場合もあると思うのですが。

砂原様は全体経緯文の作成に携わっていないから修正版に携わる権利も、
質問に答える権利もないとおっしゃられていますが、
ひとまとめに「外部」「元集い」とそれぞれの立場を言ってしまうと
砂原様もmako様もとめぞう様もゆーちゃん様も「元集い」でしょう。
ですが、個々によって参加した理由も違えば立場も違い、見解も違うのでは
ないでしょうか。
立場が違うことも必要でしょうが、多くの人の目に触れるものを、
事前に一人でも多くの人が読むことも必要ではないのでしょうか。
読むこと、目を通すことがどうして情報の隠蔽につながるのか理解しかねます。


>>55において
>全体経緯文の作成に加わっていないので、
>全体経緯文修正版作成作業に加わる資格がありません。
>作成に加わっていないので、全体経緯文修正版に対する質問についても、
>解答する資格がないということなのです。

上記の責任云々ということに付随するのですが、
「責任」=「内容の真偽及びその内容における質疑のやりとり」だけではないと
思います。
それぞれの立場において責任はあるのではないでしょうか。
携わっていないから発言する資格はない、解答する資格はないというのは
短絡的なのではないでしょうか。


>>58
>隣の隣様は全体経緯文修正版の内容を読むことにより、
>mako・とめぞう・ゆーちゃんが提言をどのように考えているのかという情報を得ました。

申し訳ありません。
私の出した質問に対してのお三方からの返答のやりとりを見てそう感じた
のでしたら、私の質問の仕方が悪かったことをまず謝ります。
私のあの質問(総合スレッド42及び全体経緯文修正版7)は現在作業及び、
表に出てきて対応なさっている方全員に向けた質問だったのですが、
ことばが足りず、伝わらなかったようですね。

「何のために」作業をやっているのか……
作業に没頭してしまうと作業を仕上げなければならないと思い、
初歩的なことを忘れてしまっているのではないか、
作業が一段落した頃には当初の目的からはずれてしまっているのではないか、
と考え、感じた結果の質問だったのですがことばが足りず申し訳ありませんでした。

74砂原明:2003/11/21(金) 22:52
>68>69クジ様

提言関連サイトはどこもこの跡地へのリンクを張っていることと思います。
ですから直接誘導されずとも、この跡地に辿りつくことができます。

提言による被害を食い止めるのに、なによりも大事なことは、
「提言がすでに撤回されたこと」を明らかにすることだと思います。
これは提言を掲げた私達にしかできません。
「提言跡地」はその「提言撤回」の証です。

また上記とは異なる形の提言被害として
「集いメンバー関係者の逆恨み」というケースもあります。
クジ様の御心配はこのケースだと思います。
確かにこのケースでは提言が撤回されたかどうかは問題ではありません。
しかし、かといって「詳細経緯を読んで納得し、嫌がらせをやめる」とは思えません。

これまでの被害報告からして、こうした逆恨みは
メンバーの謝罪文及び経緯文も「強制的に書かされたもの」としてむしろ
より一層恨みを募らせる可能性の方が高いです。
つまり詳細経緯がある間は恨みの火に油を注ぎ続けることになりかねません。

また詳細経緯を永久的に保存するとなると新たに別の問題も生じます。
>65でも述べたように、平安物・吸血鬼物等の記述によって
同様のテーマの作品を扱う無関係なサイトに、
好ましくない興味を持つ者が現れる可能性があるということです。

他、詳細経緯は「嫌がらせ」の手段を詳細に綴ったものでもあります。
模倣犯が現れ、誰かに同じような方法で危害を与える可能性もあります。

提言跡地が新たな被害者を生む原因になるかもしれないのです。

これらの危険性を考え、永久保存する跡地には詳細経緯を残さないと決めました。


ただし全体経緯修正版が再度修正作業に入るとのことで
総合スレ>65にもありますように、跡地差し替えは延期となりました。
期限はまだ確定していません。

75砂原明:2003/11/21(金) 23:14
>71倉庫番様

>全体経緯修正文の方針がmakoさんたち三人で決められたのであれば
砂原さんの発言にも納得がいくのですが

私が「メール公開」に反対したのは旧経緯文作成時です。
当時メンバーに反対されたために
結局作成そのものから私だけ離脱することになりました。

当時の私の意見を修正版で盛り込むことを決定したのは
makoら三人の意思であって、私が方針を決定したわけではありません。


>今後の全体経緯文修正版の方針は
>makoさんたちに完全に任せるよう、よろしくお願いいたします。

これまでも今後も全体経緯に私が指示することはありません。

76砂原明:2003/11/22(土) 00:11
>72>73隣の隣様

>内容の事実そのものではなく、表現の適切不適切の確認がサイト運営者にとって必要なのではないでしょうか。

この提言跡地は個人サイトや一般的な投稿サイトとは性質が異なります。
そして経緯修正は表現だけを直せばすむような問題ではないとも思います。


>どうして「見る」ということが「検閲」であり「情報の隠蔽」につながるのでしょうか。
>「見た」結果、欠けている部分があったり、表現が不適切であることが
>見つかる場合もあると思うのですが。

確かに「見る」だけならば「検閲」にはならないでしょう。
しかし「これではまずいから直して」とメンバーに指示し、
完成したはずの経緯文を公開せずに書き直すとなれば「検閲」になります。
万が一私が「修正版は完成したのですが、不備があるため公開できません。」とやれば、
皆様は状況の不透明さから不信感を抱いたと思います。

「集いという集団の透明性を維持する」という点から
私はメンバーが提出した経緯を一旦そのまま公開し、
そのうえでこのBBSで責任者であるmakoに質問すべきだと考えました。
実際に、修正版に文責が明記されていないこと等を質問するつもりでしたが
その発言をまとめ、アップする余裕がありませんでした。

修正版は再度の修正作業を行うことが決定しましたが
私が検閲したからではなく、このBBSで多くの意見を聞いたうえで
メンバー自身が考え、決定したことです。
再度の修正にはこのBBSで文責明記を提案したいと考えています。

>私のあの質問(総合スレッド42及び全体経緯文修正版7)は現在作業及び、
>表に出てきて対応なさっている方全員に向けた質問だったのですが

大変申し訳ありません。
総合スレッド>42の御質問は経緯作成メンバーへの質問だと勘違いしておりました。
以下がその質問ですが、この場を借りて回答することをお許しください。

>「何のために跡地を存続が必要なのか」
>この「何」の部分を本当にお考えになっているのでしょうか。

「提言跡地」は「提言の撤回」を明らかにし、
多くの提言被害者のサポートと、さらなる提言被害を食いとめるために必要だと考えています。

77隣の隣(1/2):2003/11/22(土) 13:44
>>76
>この提言跡地は個人サイトや一般的な投稿サイトとは性質が異なります。

個人サイトや投稿サイト、検索サイトや企業サイト。
性質というよりも特徴は違いますが、「Webサイト」である本質は媒体として同じなのではないでしょうか。
誰でも、どこからでもアクセスし、情報を得られるというWebサイトに
個人も投稿も集団も検索も企業も関係ないのではないでしょうか。
私には砂原様の言い分は「特徴が違うから対応が違っても仕方ない」という言い訳に聞こえて仕方ありません。

過ぎてしまったことは仕方のないことですが、BBSの責任者として
今は下げられた修正版が出来上がった時点で修正版に対する質問スレを用意すべきだったのではないでしょうか。


>そして経緯修正は表現だけを直せばすむような問題ではないとも思います。

確かに表現だけ、敬称などの表記だけを直せば済む問題ではありません。
しかし、表現や敬称などの表記を直すという最低限のことは事前に解決されることではないのでしょうか。
完全なる意味がある行動、無意味な行動の二つに分けるのではなく、
一部に意味がある行動でも必要だと思います。

文章を書いた本人は時間をおき、校正をしても誤字脱字などを完全に無くすには時間がかかります。
書いている段階から自分が書いている文章に対し、誤字脱字があると思っていないからです。
どれだけ注意を払っていても「早く仕上げて公開しなければ」と思っていれば、尚のことだと思います。

それとも表現や敬称表記なども第三者からの指摘が必要だとお考えなのでしょうか。
私が申している意味は、その程度の「見直し」なのです。
・書いている本人は書いているものが表記及び表現的に間違っているとは思っていない。
⇒見直しても見落とす可能性がある。
⇒一人でも多くの人が見直せば減るのでは?
という簡単なことなのですが。


>「これではまずいから直して」とメンバーに指示し、
>完成したはずの経緯文を公開せずに書き直すとなれば「検閲」になります。
>万が一私が「修正版は完成したのですが、不備があるため公開できません。」とやれば、
>皆様は状況の不透明さから不信感を抱いたと思います。

「検閲」という表現は穏やかではないような気がするのですが。
「改める」という意味合いが込められて使用されていると思いますが、
堅苦しく、高圧的な印象を与えます。
「確認及び修正」ではいけないのでしょうか。

また「指示」とおっしゃっておりますが、
現在のメンバー内における砂原様の発言は選択肢のある「提案」ではないのでしょうか。
それとも砂原様の発言は選択肢ではなく決定された「指示」なのでしょうか。

修正という作業において事実に近づけるのは必要なことなのではないでしょうか。
「黒」を「白」にすることは問題があるでしょう。
しかし「修正版は完成したのですが、内容をより事実に近づけるため、
適切な表現及び、校正中のため公開はできません。」と多くを語ればよろしいのではないでしょうか。
格好をつけて堅苦しい表現ではなく、必要なことを語ればよいのでは、と思うのですが。

78隣の隣(2/2):2003/11/22(土) 13:44
>「集いという集団の透明性を維持する」という点から
>私はメンバーが提出した経緯を一旦そのまま公開し、
>そのうえでこのBBSで責任者であるmakoに質問すべきだと考えました。

透明性を維持する上でとおっしゃられると納得はします。
ですが、誤字脱字、表現や表記の誤りを一からこの場で指摘しなくてはならないのかという部分に
私は引っかかり、疑問を感じます。
最初から完璧なものを作れる人はそう多くありません。
指摘されて気づき、直し、人も物も成長するものだと思います。
何ヶ月も、個人経緯文や全体経緯文の作業があった中で表現や表記の誤りを指摘されることは
繰り返しなされていることではないのでしょうか。


>「提言跡地」は「提言の撤回」を明らかにし、
>多くの提言被害者のサポートと、さらなる提言被害を食いとめるために必要だと考えています。

それでは、どこでA様の名誉回復はなされるのでしょうか。という疑問に戻ってしまいます。
提言問題とA様への名誉回復は別問題かもしれません。
ですが、提言ができる「きっかけ」を「別問題」としてしまうには無理があるのではないでしょうか。
一方が一段落することはあっても一方だけが解決するということはないと思います。
因果関係がある以上、切っても切り離せないものにもうなってしまっていると感じます。

79砂原明:2003/11/22(土) 21:28
>77>78隣の隣様

>BBSの責任者として今は下げられた修正版が出来上がった時点で
>修正版に対する質問スレを用意すべきだったのではないでしょうか。

総合スレッド>30で申し上げているように、
修正版に関するご質問ご意見は
作成メンバーの個人スレッドで受ける予定でした。
旧経緯BBSで回答が滞るということが何度もありましたので、
修正版に関するご質問ご意見については、
そのようなことはないように、
誰が回答すべきか、責任の所在をはっきりさせるためです。


しかし修正版を見ると文責者名が明記されていないために
閲覧者はどのメンバーのスレッドに書き込めばいいのか
迷ってしまうだろうということに気づきました。
そこでmakoに文責明記を提案するとともに、
ご質問やご意見はまず責任者であるmakoスレッドにて一旦受け、
そのうえでmako自身が各担当者に振分けさせることを考えました。

つまり修正版の対処は、責任者であるmakoにまかせるわけです。
そうでなければ旧経緯BBSの対処をまかせた当時の責任者シャスに対して不公平です。

ですが私の対応が遅れてしまい実現できませんでした。
その点については私のミスです。
お詫び申し上げます。


「確認及び修正」にしろ「校正」にしろ、
作成メンバーが完成したというファイルの公開を、
私の一存で延期すれば、閲覧者の皆様はやはり不透明感を感じたと思います。
「透明性」を維持できなくなります。
どうぞご理解ください。


総合スレッドと重複する部分に関しては総合スレッドにて回答いたします。
お手間をかけさせてしまい申し訳ありません。

80砂原明:2003/11/22(土) 23:59
本日はこれでネット落ちします。
レスは明日以降させていただきますので、よろしくお願いします。

81品川:2003/11/24(月) 16:36
総合スレに書きましたが、ここにも引用します。
お返事は、総合スレのほうが相応しいので、そちらにお願いします。

最近の砂原さんの言動を拝見し、集いの初期と解散直後の状態に、退行されたのではないかと危惧しております。

砂原さんの論法の、まず「結論ありき」なスタンス、それこそが集いの犯した過ちそのものではないですか?
他の何人もの方々が「こうした方がいい」と言ってるのに、皆さんの意見を汲み取って検討しようとしないで、御自分の出した結論に執着するのは何故ですか?
そうじゃなければ、あなたが何故そこまで、ご自分の意見に固執するのか、甚だ理解不能です。
あなたが持ってる「理解」と、そこから発生した「結論」だけがオンリーワンの正義で、唯一の正しい道であるかのようにゴリ押しするのは、お止め下さい。
あなたの考えより、モアベターな意見があります。ご自分の結論に執着するのではなく、より良い道を模索しようとする姿勢を見せて下さい。
それとも砂原さんは、他の皆さんの書き込みの中にある「意見」より、目先の論舌合戦に勝つ事のほうが重要なのでしょうか?
およそ一年の間、提言事件と後始末に携わっておきながら、未だ何も学んでないのですか?
そうですね。御自分達がAさんにした酷い行為を、1日も早くネットから抹消したい気持ちは分かります。自分だけがお利口さんで、他が馬鹿に見えて仕方ないのも分かります。なにより、あなたには、Aさんの名誉回復より、御自分のメンツの方が遥かに大切な重要事項でしょう。
今更もう心からの反省なんか望んでませんが、せめて被害者に対して最低限の責任は果たして下さい。

82隣の隣:2003/11/24(月) 20:46
>>79
>「透明性」を維持できなくなります。
>どうぞご理解ください。

自分の中でもう一度、何が納得できなかったのかを問いただし、
砂原様の言動を理解できるのかを考えました。
結論としては、無理でした。
「透明性」ということばを出されれば、今まで「『透明性』がない」と言ってきた身であるために
何も言えなくなってしまいます。
ですが、メンバー間で話し合わず、第三者や被害者と同じ条件で作業に関わっていないメンバーが
出来上がったものに目を通すというのはやはり違うのではないでしょうか。
私は自分の考えが絶対的に正しいとは思っていません。
しかし加害者側であるメンバーと第三者や被害者の立場は違います。
違う立場の者同士を同じ条件でやろうというのは無理があります。

私が申したいのは「表記ミスや表現ミスの指摘は公開する以前の問題」だということです。
これは公開する前にメンバー間でやらなければいけない作業だと思います。
そしてこれらはファイルを作成した当人たちだけではなかなかできる作業ではないということです。
誰も自分では表記ミス、表現ミスがあるだろうと思いながら作成しているわけではないからです。
人の思い込みが恐ろしいほど強固なものであるということはこの提言問題で十分にお分かりだと
思います。


>私の一存で延期すれば、閲覧者の皆様はやはり不透明感を感じたと思います。

砂原様は他のサイトと提言跡地ではその本質が違うとおっしゃられましたが、
それはご自分がそう思いたいだけなのではないでしょうか。
私は、個人創作サイト、投稿サイト、検索サイト、企業サイト、
それらの本質や管理人の立場に違いはないと考えております。
閲覧者にしてみればそのサイトがどんなサイトであれ、管理者に求めるものは
変らないと思います。
*一存で*とおっしゃいますが、その権利とそれに対する責任があるのは
やはり管理している立場にある人なのではないでしょうか。

透明・不透明は書き方ひとつなのではないでしょうか。
「全体経緯文が仕上がりましたが表記チェックなどの校正に○日お時間をいただきたく思います」
「全体経緯文が仕上がり、作業をしたメンバー以外のメンバーで校正をしており、
○日お時間をいただきたく思います」
作業内容とそれに関わる人、必要な時間を明記すれば、
今までの表記ミスや表現ミスなどを解っている方ならそれを不透明だとは感じないと思います。

83砂原明:2003/11/25(火) 00:55
本日は回答文章を作成する時間がとれませんでした。
回答は明日以降行います。

84とめぞう:2003/11/25(火) 20:52
砂原さんへ
Aさまからのご要望ですし私自身Aさまの名誉はまだ回復されていないと
判断します。
現にほんの数日前にAさまに対する中傷を見かけました。
よって全体経緯ですが一般サイトに移行後も載せる事を提案します。

85砂原明:2003/11/25(火) 23:06
品川様
>>81

お申し出の通り、総合スレッドの方で回答いたしました。
どうぞご覧ください。

86砂原明:2003/11/25(火) 23:10
隣の隣様
>>82

>*一存で*とおっしゃいますが、その権利とそれに対する責任があるのは
>やはり管理している立場にある人なのではないでしょうか。

提言跡地はメンバー各人がそれぞれ、提言の責任をいかに果たすかという場所です。
したがって各ファイルはメンバーの「意思表示」でもあります。
跡地管理人として私のなすべきことは「公開及び削除の実作業」だと考えています。

>これは公開する前にメンバー間でやらなければいけない作業だと思います。

すでに公開されている個人経緯、閉鎖後経緯等他ファイルにおいても
他メンバーが校正をするということはありませんでした。
それが今、修正版に限って、
「他メンバーが校正しなくてはいけない」と主張される理由がわかりません。

「表記ミスが多いので今後は校正チェックをしてほしい」等の
ご提案であれば検討することも可能ですが
「修正版をなぜ校正しなかったのか」という御意見には
私はただその説明に終始するしかありません。

87砂原明:2003/11/25(火) 23:11
とめぞうさん
>>84

詳細経緯公開における問題点は総合スレッドA様への回答に書きました。
デメリット(3)(4)が解決しなければ
提言跡地は「いやがらせマニュアル」として提言以上に危険なサイトになります。

提言が短期間に広まり、ジャンルやサイト内容に関係なく
使用されたことを忘れてはならないと思います。
「予測できなかった」という言い訳はもう成立しません。

とめぞうさんもこの重大な問題を解決する手段を是非お考え下さい。

88千明:2003/11/25(火) 23:24
砂原さんは「提言の模倣犯」が発生することに対して、
神経質とも思える程の危惧を抱いていらっしゃる御様子ですが、
貴方のおっしゃる模倣犯とは、提言の何を真似して事件を起こすとお考えですか?
どの部分に対しての危惧かを提示していただければ、
アドバイスして下さる方々も対処を考え易いのではないでしょうか?

89倉庫番:2003/11/25(火) 23:50
総合スレッドに書いた質問ですが、こちらにも転載しておきます。
>>98
「模倣犯」が出ないようにする手段について

砂原さんが対策に困って質問されていることは重々承知しておりますが、
私どもよりも対策サイトを運営されている砂原さんのほうが
有効な対策をご存知だと思われますので、
参考として、「模倣犯」が出ないようにする具体的な手法を
不完全な意見でもかまいませんので、教えていただけますでしょうか。

90砂原明:2003/11/25(火) 23:59
本日はこれでネット落ちします。
レスは明日以降させていただきますので、よろしくお願いします。

91隣の隣:2003/11/26(水) 00:46
>>86
>すでに公開されている個人経緯、閉鎖後経緯等他ファイルにおいても
>他メンバーが校正をするということはありませんでした。
>それが今、修正版に限って、
>「他メンバーが校正しなくてはいけない」と主張される理由がわかりません。

理由がわからないとのことですが、
今までの作業から、表記ミス、表現ミスがあるたびに第三者の方や被害者の方が指摘されてきました。
三歩進んで二歩下がるのならばまだ一歩ずつ前進しているように思えるのですが、
個人経緯、閉鎖後の経緯文、修正版等、同じ作業が繰り返されてきました。
その光景が三歩進んだように見せかけて三歩下がったり、
作業前に立っていた位置よりも後退したように思えました。
今までの作業で「何も学んでいないのか」「何も察していないのか」と
さえ思ってしまった時期もあります。
経緯文の作業をなさっている方、また経緯文の作業をなさっていない方、
どちらも他者が「校正」することを考えたことはなかったのでしょうか。
また、今回に限ったことではなく、作業を行ったものが「校正」をしてミスなくできると
思われていたのでしょうか。

表現・表記ミスは内容の薄い、濃い以前の問題です。
表現や表記ミスが未だに取り上げられている現状では前に進むものも進まないのではないでしょうか。
表現・表記ミスよりも重要な問題が挙げられている中、
指摘されれば即時に対応すれば済む程度のものかもしれませんが、
それだけ作業(訂正及び指摘された方への対応)に時間をとられるのはその時間が惜しくありませんか?

砂原様は「今まで指摘されなかったがどうして今になって指摘されるのか」と思っていらっしゃるようですが、
あえて言うならば「今もこんな状況だから」としか申せません。

「とりあえず経緯文を作って上げて、第三者や被害者に指摘された部分を直せばいい」というような
初期のような作業の仕方ではいつまで経っても前進することはできないのではないでしょうか。


>「表記ミスが多いので今後は校正チェックをしてほしい」等の
>ご提案であれば検討することも可能ですが
>「修正版をなぜ校正しなかったのか」という御意見には
>私はただその説明に終始するしかありません。

「提案」として書かなかったのは率直に書かれたものだけではなく、質問の中にある些細な課題を
皆様に気づいて欲しかったという願いがあったからでした。
遠まわしな状況を作り出し、お時間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。

92とめぞう:2003/11/26(水) 12:19
砂原さんへ
私が考えた解決方法は総合スレのほうに書きましたのでそちらを御覧下さい。

倉庫番さんからの依頼ですが1度メンバー全員が今どのような状況にあるのかを
説明する必要があるのではないでしょうか。
個人の責任で各スレを管理していますが
もしかしたら自分のスレだけをチェックしていて他のスレを読んでいる時間等が
ないのかもしれません。
私たち残っているメンバーはネット落ちしているメンバーの詳しい事情を
ある程度理解していますがここを見てらっしゃる方々にはまったく解らないことだと
思います。
そこで1度メンバーにメールだけでも出そうかと思うのですが
メール管理は砂原さんの担当なので相談をと思いました。
もし連絡を取ってみるのならば
七草・banpaia−n・うみ、この3名の連絡先は解りますが
その他のメンバーの連絡先が解らないのでこの3人以外の連絡をお願いしたいです。

93砂原明:2003/11/27(木) 00:30
千明様
>>88

>貴方のおっしゃる模倣犯とは、提言の何を真似して事件を起こすとお考えですか?

旧経緯を読めばおわかりかと思いますが、
経緯はすなわち「A様を閉鎖に追い込もうとするその過程」です。
模倣されそうな手法をここに具体的に列挙するのも憚られますので
詳しくは述べませんが、例えば匿名掲示板での情報操作では、
「質問する」「不安を表明する」「事情通を装う」等
行った当人たちに当時その意識はなかったとしても、
結果的に非常に巧妙に仕組まれた形になっています。
また、A様の作品を次々と「パクリ扱い」する手法も書かれています。

当時のA様の心痛を想像すると、私は申し訳なさでいっぱいになります。
だからこそ、提言跡地が「A様のような被害者を生むかもしれない」
可能性は避けたいのです。
ご理解ください。

94千明:2003/11/27(木) 01:07
砂原さんはしつこい程何度も「理解しろ」「意見を提示しろ」とおっしゃって
いますが、ここで様々な提案をしている方々の意見を、
片っ端から潰しているのは貴方ではありませんか?
一体、ここで様々なアドバイスをする人達は、何をすればいいのでしょう?
思考停止のままでは、いつまで経っても先に進まないとは思われませんか?
それともこれも「怖い」で流されるのでしょうか?

95砂原明:2003/11/27(木) 01:20
本日はこれでネット落ちします。
レスは明日以降させていただきますので、よろしくお願いします。

96とめぞう:2003/11/27(木) 08:38
砂原さんへ

各スレッドへの質問等が増えてきました。
メンバーそれぞれもレスを返していますがもしかしたら見落としている
質問等があるかもしれません。
私自身答えていない質問があるやも知れないといった危惧からなのですが
「回答請求スレ」を作っていただけないでしょうか?
〜スレの何番のお答えが欲しいですといった書き込み用のスレなのですが
いかがでしょうか?
それぞれの事情もありますのですぐにはレスを返せないですが
そういったスレがあると読み落し等も確認できて助かります。
検討よろしくお願いします。

97白樺:2003/11/27(木) 09:08
砂原明さま

ご無沙汰しております。
93の発言に少し疑問を感じましたので書き込みさせていただきました。

>「A様を閉鎖に追い込もうとするその過程」

確かに提言の根本はこれに尽きるのでしょう。
掲示板での情報操作等、著作権の問題でここまでするか、
と確かに感じました。
しかしいじめと考えればよくある手段です。
目新しいものは感じませんでしたし、意図的に悪意をたれ流す
のはオフの生活でもされていることです。
砂原さまは悪意のある人間の行動すべてが、提言を手本にする、
とお考えなのでしょうか?

またこの騒動は収まっておりません。
それがなぜだかご理解できてますか?
Aさまは四ヶ月近く悪意にさらされていました。
不特定多数の人間が見る、ネットでです。
提言を翻したからといって、その四ヶ月間の悪意が消え去る
ことはありません。中傷といえども、一度なくしてしまった信用
を取り戻すことは難しいことです。
あれだけの騒ぎになったのだから、Aさまにも問題があったのでは?
と考えるのは自然のことでしょう。
それを覆せるのは加害者である集いの方だけです。
どれだけ卑怯なことをしたか、書き出すことでしかAさまの名誉
を回復することはできないと私は考えています。
加害者は常に被害者の救済を考えるべきではありませんか?
これから出るかも「しれない」被害者を思うよりも、現在被害に
あっている方を思いやってください。

砂原さまは人を思いやることができるお優しい方だと、
以前砂原さまのサイトにお邪魔させていただいたとき
感じました。
ただその気遣いがあの時と同じようにも空回りしてませんか?
どこに主を置くかをまずよく考えてください。
被害を受けた方から見ると、砂原さまも加害者であることを忘れないで下さい。

98ふゆみ:2003/11/27(木) 22:51
御久しぶりです。「忙しい人のための簡略集い騒動」サイトのふゆみです。
ここ数日の砂原さんのレスやこちらの議論を拝見していまして、
どうしてもお伝えしたいことが出てきました。
色々と大変なおりとは思いますが、ご参考程度にお読みくださると嬉しいです。

ご存知のように、私のサイトはこの騒動を簡略的に紹介することで
「先発優先思想は間違いである」ことを説明しております。
サイトを立ち上げて半年以上経ちましたが、その間、管理人として実感しましたのは
「自ジャンル(2次サイトの場合は自カップリング)の新参サイトに対して
先発優先思想を押し付け、嫌がらせをするジャンル大手サイトは意外と多い」
ということです。

また、新参の方でなくても、あまり他のサイトと交流を持たず
身内だけで小規模なサイト運営をされていたところに
カウンタの数で見下し、パクリだのなんだのと難癖を付ける人も
提言騒動を見てきた私や他の閲覧者の方々、当事者であった砂原さんが考えるより
ずっと多いようなのです。

ですから、提言跡地がどのような形で落ち着くのであれ、
Aさんの立場に追い込まれる人は必ず出てきます。
であれば、私は提言跡地がことの経緯をこと細かく語っていたほうが
先発優先思想被害者になった方にとっては力になるのではないかと思います。

この騒動の経緯をつぶさに紹介することは、どんなに大手のサイトであっても、
そのジャンルではリーダー格のサイトであっても
誰かを根拠のないことで誹謗中傷すれば、名誉を失いサイトを閉じなければならなくなる、
ネットの世界から追われるのは中傷した側だと、教えることになるからです。

今現在も、それぞれのジャンルで大手サイトの我侭に振り回されたり
嫌がらせを受けている人がいます。
その人達に、希望を与えて欲しいと思います。
「世間は間違ったことをいう人達の味方をしない。
Aさんのように、いつかあなたが正しく、
相手が間違っていることが皆から認められる。
だからあなたがサイトを閉じる必要はない」と。

また、今から先発優先を盾にどこかのサイトを追い詰めようとしている人達の
抑止力にもなると思います。
「こういう考え方は、世間では認められないのだ。
もし、相手にこの考えを押し付けようとすれば、私が
提言の主メンバーのようにサイトを閉じたり、
人からいつまでも罵られるようになるのだ」
ということが解るでしょうから。

そのような、被害者には希望を、加害者予備軍には抑止力をもたらすような跡地が
砂原さんなら作れると私は思います。
提言跡地のせいで被害者が出るということはありえないと思います。
(どうしても不安でしたら、今までのBBSの膨大なログを示し、
これほど世間から叩かれることになることを述べれば
集いの皆さんの二の舞を舞いたい方はいないと思いますが…)

大変でしょうけれど、どうか…どうか、今まで踏ん張ってきたことが
無にならないように、頑張って下さい。

99砂原明:2003/11/28(金) 01:11
とめぞうさん
>>92
>>96

「メンバーへ改めて連絡メールをする」という提案について。

確かにこの掲示板に出向くよう再度知らせることは必要かもしれません。
私は以下の文面でメンバーに連絡します。
-------------------------
10/5にもメールにてお知らせしましたが、
再度、ご連絡します。

現在、跡地では経緯文の修正と跡地の存続についての
話し合いが行われています。
集い連絡用BBSを再度ご覧になるよう、
お願い申し上げます。

このメールの返信は、ご自分のスレッドにてお願いします。
http://jbbs.shitaraba.com/otaku/1147/
-------------------------

私はさんぽ・紫織・MS・きさこ・すみれ・makoにメールを送ります。
(羊田の連絡先は、私も存じません。)
とめぞうさんは七草・banpaia-n・うみに連絡をお願いします。
メールを送信したら、この砂原スレッドにてご報告ください。

回答請求スレッド作成について。

発言者は、別スレッドの回答請求を個人スレッドにて行なう、
もしくは個人スレッドにて同じ発言するという形がすでに出来ていると思います。

回答請求スレッドは発言者にさらなる手間をかけさせてしまうことになるので
作成は控えた方がいいと思います。

100砂原明:2003/11/28(金) 01:12
本日は時間が取れませんでした。
これにてネット落ちします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板