したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SS作品批評スレッド

1名無しさん:2008/06/01(日) 21:16:12

人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる…
書き手である君はSSを投下するたびに、胃が痙攣し胃液が逆流し、ゲロを吐く一歩手前になってはいないかね?
ここはそんな君に安心感を与えるスレッドだ…このスレで批評を聞けば一時の苦痛と引き換えに安心感を与えよう…。

というわけでSSを投下してみたけれど、文章力・構成力に不安を感じる貴方。こちらで批評を受けてみてはいかがでしょうか?
批評スレの注意点
1.批評する側は「言い方」に気をつけてください。誰もが皆、スタンド使いになれるほど精神の力は強くありません。
  また批評されたほうもノトーリアスBIGのようになるのはやめましょう。
2.批評を受けたい方は自分のトリップで批評して欲しいSSタイトル名を書いて依頼してください。
  おせっかい焼きのスピードワゴンになってほかの人のSSを批評依頼するのは紳士としてあるまじき行為です。
3.具体的にどこが悪いのか、そこを重要視してください。
なんとなく気に入らない、なんか読みにくい…。そういうものでなくはっきりと、
「情景描写が少し足りない」「登場人物の心理が不足気味」などと書いてください。
  書き手はジャイロのように「納得」を大切にしてます。そこに気をつけてください。
4.書き手にとってこれは試練です。
いかなる時も素数を数えて絶望しないように落ち着いて自分のレベルアップにつなげましょう。
そうすればあなたもすぐにact3になれるでしょう。
5.すぐに批評が来ることを期待してはいけません。
ザ・ワールドで時が止まることもあるのでそこは歌でもひとつ歌ってのんびり待ってください。

以上の5点に気をつけてください。荒らし、煽りなどは許可しなぁああああああああああーーーーい!

覚悟はできてるか?俺はできている…。
それでは、    「ようこそ、批評の世界へ…。」

52ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2008/06/28(土) 13:22:45
そんなorzしなくても・・・

5351:2008/06/28(土) 18:00:37
あ、俺48氏じゃないすよ
俺◆yxYaCUyrzcすよ
ほんとタイトルがネタまみれで。。。

54ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2008/06/28(土) 23:20:15
>>53
まあ!◆yxYaCUyrzc氏ったら紛らわしいひとッ!
あれはネタというより拘りだと思うのでおkおkですよ
そういう自分も>>52じゃないけど

55 ◆7d53oKGJP2:2008/07/07(月) 19:53:42
>>51-53
いやあ…なんか…よくわからないけどスミマセン。

56 ◆Y0KPA0n3C.:2008/09/05(金) 20:37:04
批評を下さった方ありがとうございました。参考にさせて頂いてもらってます。

え〜、批評依頼ってより相談が幾つかあるんですがここでいいのかな…
ある程度作品についてですので、こちらに書き込ませてもらいます。

・一時投下について
ギアッチョ達のSS以来、どうも本スレに投下するのが怖くなりまして悩んでます。
なにより、自分が読み直したより皆さんからあらゆる角度で読んでもらうと色々と良い修正ができますし…
これからも一時投下に依存しそうなんですけど…これって悪い兆候ですかね?

57ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2008/09/11(木) 10:31:15
>>56
そのための一時投下スレだからいいんじゃないでしょうか
むしろ矛盾や間違いだらけのSSを本投下すると氏にとっても住人とっても良くない気がします

58 ◆Y0KPA0n3C.:2008/09/15(月) 22:36:36
>>57
ありがとうございました。
なんとなく自信がつきました。

最終的には本スレに自ら投下できるよう、自分の腕を磨きたいです。

あなたの優しさに溢れた行動…感謝します……。

59一時投下スレ570:2008/10/30(木) 22:07:36
◆Y0KPA0n3C.氏、一時投下お疲れさまです。
感想は本スレに投下されたときにします。


・突っ込み
一時投下スレ>>543
①>沈み始めた月を見て、星の動きをから朝を知る。

Ⅰ『星』というのは『月』のことでしょうか。
Ⅱそれとも『月』とは別の『星』のことでしょうか。
いずれにせよ、やや冗長さを感じます。
星か月のどちらかを見れば朝が来ることは明白なのですから。
簡潔な文章を冒頭に持ってくることで、読み手に与える印象はよりライトになります。
プッチとエシディシの冒頭の会話は氏の作品のオードブルです(メインディッシュは鉄塔のバトル)。
軽めなパートは軽めな印象を与えてみてはどうでしょうか?

Ⅰならば、『沈み始めた月(の動き)を見て』といった簡潔な表現で充分かと。
Ⅱならば、月か星のどちらかを省略するか『月と星の動き〜』と修正が出来ます。

②>「中身を確認するにも今、この状況ではあまりにも不安定なんでね…。実際のところ確認はできないから断言はできないんだ。まぁ、>十中八九記憶DISCで間違いないな」

『確認する』という動作がセリフ内で重複しています。
例えるなら"彼に金を借りるために、私は借りに行ったんだ"、といったニュアンス。
もうすこしスッキリできるかと。『確認はできない』を省くだけでもGood。

一時投下スレ>>544

③>そう呟いた青年の表情はそう言ったわりには変わらなかったがただその鋭い眼光がさらに厳しくなったことにもう一人の青年は気づかなかった。

な……長いです。
一続きの文には、複数の主述を混ぜないほうが、わかりやすくなります。

『そう呟いた青年の表情はそう言ったわりには変わらなかった』と『ただその鋭い眼光がさらに厳しくなったことにもう一人の青年は気づかなかった』を別々の文にするだけでも、読み取りやすさは変わります。
もし一続きの文にしたいのであれば、言葉を短縮してみては。
例:『そう言ったわりには』→『言葉とは裏腹に』
  『ただその鋭い眼光がさらに厳しくなったことに』→"ただその鋭い"が無くても伝わります。
  『もう一人の青年は気づかなかった』→"ディオが気づいないこと"は、続いています。『気づいていなかった』では。

一時投下スレ>>545

④>リゾットとの交戦でこの場ではもっと注意したほうがいい、と知った彼女が警戒を強めていたためか、鉄塔にたどり着いたときには結構な時間を費やしていた。

『リゾットとの交戦で』を『〜、と知った』に挿入し直すか、句読点を『〜交戦で、』と、もうひとつ打ってみては。
『警戒を強める』と『鉄塔にたどり着く』という時系列の区別に句読点が使われている故に齟齬が生じています。

60一時投下スレ570:2008/10/30(木) 22:08:16
⑤>移動の途中に流れ星が二つ流れたことでまたどこかで戦闘が起きたことがFFにもわかったが、今更そこにいっても間に合わないだろうし、
>もしかしたら鉄塔には自分の仲間がいるかもしれない。そう思った彼女の足は自然と予定通り当初の目的地へと向かった。

『そう思った彼女』という言葉と『FFにもわかったが』が重複しています。
『彼女の足』だけでも充分ですし、先述のとおり2、3の文に分けてもよいかと。
このように感じる部分は他にもあるのですが、氏の作風とも考えられるので割愛させていただきます。


一時投下スレ>>546

⑥>一方こちら側は迫り来る弾丸を全て弾き防ごうとジョルノは必死であった。

すごく細かい所を突っ込むと、ディオも『こちら側』なのでは。
一方という言葉はAとBのように対比表現で使われるものですから。
『一方ジョルノは』といった形の修正するなりしたほうが……。


一時投下スレ>>547
⑦ジョルノの考察については、私の主観が入っている上での意見として考えてください。

>貴方の目的が見えません。
>優勝を狙っているというならば
>こんなにも簡単に“彼”を、明らかに力を持たない僕の同行者を見逃すとは思えません。

ディオを見逃すことから矛盾を見抜くのはわかりますが……ジョルノ、自分からディオのネタバレやってますよね。
ディオが逃げる段階では、FFは『ディオ=非スタンド使い』はおろか『ディオ=弱者』も断定できないのに。
ジョルノがディオを逃がす理由がどうであれ、ディオの情報を会話もしてないFFに漏らすというのはちょっと。

ぶっちゃけトリッシュ護衛してたギャングの行動としては違和感が。
護衛対象(トリッシュ)が危うくさらわれ掛けた、メローネ戦の直後だというのに。
……どのみちFFはすぐにディオを追えませんし彼女は納得してしまったみたいですが。
まぁジョルノも所詮新入りのギャングですから、常に最適な行動を取れるわけではありませんしね。

>「怨恨でもない、優勝を狙ってるわけでもない。あくまで僕個人を狙う。…この結果からわかることは
> 誰かが貴方に嘘の情報を吹き込んだ。僕が危険人物であるとガセの噂を掴まされた。違いますか?」

ギャングの時点で危険人物ですよね。しかも15歳で。
というかパッショーネ入る前からスリとか置き引きとかやってましたし。
全然ガセじゃないし、ガセだったとしても今回のトラブルは生じますよ。
FFはトリッシュを狙う組織の裏切り者かもしれないのに(ジョルノの時間軸では暗殺チームもまだ2名生存中)。
現にこれまでのメンバーは容赦なく襲ってきましたし。
その発想が思い浮かばなかったとしても、FFを信用足りえる人物と決め付けすぎているような気がします。
おそらく、突然の襲撃にちょっと焦りすぎていたんでしょうが……。

ちなみに、優勝を狙っていなくても怨恨でなくとも、FFがジョルノを狙う理由はアリです。
それにFFは徐倫のために〜とかプッチのために〜とか、彼女の行動は理由はあれど常に容赦無いですから。

まあダービー投入でうやむやになってしまいましたし、FF自身もまだ迷ってますけど。
ガセという発想で100%決め付けるにしては、無理があるような気もします。
全体的に結果オーライですが、あえて突っ込まさせていただきました。


一時投下スレ>>551
⑧ダービーがエシディシの手にぶらさがったままになってます。


ざっと読むと、主にこのあたりでしょうか。
各キャラの口調と、ジョルノ以外は問題ないかと。
プッチとエシディシのやりとりは先述。
誤字脱字等は他の方が指摘してらっしゃいますね。

氏の作品の結末はリレー小説としては非常に理想な形であり、経験と年季が感じられます。
話のプロットを見れば、構成力も良く、起承転結がしっかりしているのは素晴らしい。
それゆえ、些細な文法的ミスが所々に見受けられるのは勿体無いと感じました。
これは本当なら私がどーだこーだケチをつけるよりも、氏が自分で工夫と努力を注ぐ点ではあるのですが。
長々と講釈たれてしまいましたが、いかがでしょうか。

氏のさらなる飛躍を願っております。

61一時投下スレ570:2008/10/30(木) 22:08:56
余談ですが、一時投下スレ>>555氏のツッコミは原作で触れられていない以上わかりませんね。
ギアッチョがジョルノの情報を大まかに知っていた(名前、スタンド、おそらく顔も)。
つまり、54巻でメローネはリゾットにも同じ内容を連絡していたとは思いますが。

62 ◆Y0KPA0n3C.:2008/10/31(金) 00:18:42
まずはなにより貴重な時間を削ってまで、わざわざ批評していただきありがとうございました。
的確なアドバイス、そしてなによりも仮投下の段階での指摘は本投下にて修正できるので大いに助かりました。
本当にありがとうございました。3や5にあげられてるように自分の文章の「長い」のが特徴と知った今、今後の執筆活動が大きく広がった思います。
助詞の使い方、矩形・句読点及び文章ひとつのテンポ、代名詞及び主語の利用について。
どれも目から鱗でした。

7についてですが、これには二つの理由が有ります。
まず大前提としてSSとしての分岐点、またジョルノ・ジョバーナによるキーパーソン、話の進展についてです。
自分のSSの書き方は基本落ちを考えて、流れを作ることからスタートします。
つまり自分のSSの中でジョルノの仕事は「いかに自然にディオを逃し、協力することもなく三つ巴の形に近づくか」でした。
その中で無理なしわ寄せが来たのがジョルノでした。
このように厳しい突っ込みが本投下の時に来ないために一時投下をしています。

もうひとつはジョルノがブラフで相手の反応から相手の思考を読もうとしたことです。
正直ジョルノからしたらあれはでまかせに過ぎません。ただあたればいいな的なことです。
そいう意味でジョルノはあんな弱いスカスカの論を唱えなければならなかった。
つまりジョルノは

・相手のリアクションから情報を読み取る
・動きつつ、弾きつつ、買い物しないとならない。

納得いただいたでしょうか?
本当に批評ありがとうございました。びっくりしましたが、なにより嬉しかったです。
これからも時間が有ればよろしくお願いします。
特にバトル描写の際に

・ギアチェンジができてるか
・形容詞・形容動詞・副詞の有効活用

この二点を見てください。では失礼します。

7以外についてはおもわず画面前で『なるほどなぁ…』と納得しました。

63一時投下スレ570:2008/10/31(金) 21:21:05
◆Y0KPA0n3C.氏、返答ありがとうございました。
納得させていただきました。
ジョルノはスカスカ理論をあえて唱えているのですね。

彼の心理描写が無かったので、明確に読み取ることができませんでした。
ごめんなさい。確かに……理解しました。

64 ◆Y0KPA0n3C.:2008/10/31(金) 22:09:36
すみません、朝読んだら日本語でおkな文章になってましたorz
昨日久しぶりにパソコンに触れたので、一時投下スレの指摘に対しての返信、他の作品に対しての感想などなどで睡魔に襲われながらも書いたのですが…
さぞかし、読みにくかったことだしその上納得できない部分もありましたでしょう。
一日遅れですが改めて感謝の言葉と返信を再度書かせていただきます。

1から8の中で文章についての指摘は参考にさせていただき、修正させてもらいました。
丁寧に一文一文引用されていて、非常にわかりやすくその上適切な批評でした。
ずいぶんと時間がかかって面倒であったことでしょう。非常に感謝しています。

それでジョルノについての考察ですが…
上では色々言い訳してますが正直彼の言葉が穴だらけなのは書き手自身が馬鹿だからですorz

ただ、その…言い分としては彼の狙いは「わざと」です。
誰だって目の前でこうだろ?、と理論を展開されたら100%戦闘に集中できませんし、なによりどれかひとつでも当たってれば反応が出るものです。
ジョルノは喋りながら「反応」を見ていました。
且、いきなり銃撃されたとはいえ、もしかしたら相手は説得可能なのかもしれません。
一回も喋ってないのでわからなかったので、もしかしたら自分の力を見せたら信頼されるのではないかなぁ…と。
以上が自分のSSの中のジョルノの考えです。
すみません、明らかな描写不足です 申し訳ないorz

どなたか存じ上げませんが本〜当にッ、批評ありがとうございました。
何度言っても足りないぐらいです。非常に適切なアドバイスでした。
失礼を言うようで申し訳ないのですが、これからも、時間が有ればで構いませんが批評をお願いできませんでしょうか?
・場面転換の際にギアチェンジができてるか
・形容詞・形容動詞・副詞の有効活用
以上二点が自分の中で、弱点だと思っている箇所です。可能ならばよろしくお願いします。

本投下にむけ、とてもためになりました。
最期にもう一度、ありがとうございました。

65 ◆wKs3a28q6Q:2008/11/12(水) 01:20:11
久々に批評をお願いいたします。
前回批評していただいた後に投下した
・41:シルバーチャリオッツv.s.パール・ジャム(トニオとマックイイーンとポルナレフのやつ)
・79:「バステト女神」のマライア(マライアとプロシュート兄貴とシュトロハイムのやつ)
の二作の内どちらかを中心にしていただけると幸いです。
特に「何が起こってるのか理解しづらい」という点があればそこを指摘して頂けたらと思います。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。

66 ◆xrS1C1q/DM:2008/11/13(木) 18:39:44
すみません、便乗して私のも批評してもらえますでしょうか?

批評をお願いしたいのは
・過去からの遺産、暗黒の遺産
・墓標のない墓場
・いいのかい?(ry
の三作です

特にいいのかい?(ryは一番最近の作品なので重点的にお願いします


自分が気にしているのは文章の『厚み』です
自分で見るとどうしてもマイナス補正がかかる人間なので客観的な指摘をお願いします


批評人さんにさらなる負担をかけることになってしまいますがよろしくお願いします

67ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2008/11/14(金) 00:36:57
>>◆wKs3a28q6Q氏
すみません、一日遅れですが批評させていただきます。
まず最初に自分は批評慣れしてないものですから、あくまで参考程度に、氏の考えあっての演出・執筆の場合無視してください。


41:シルバーチャリオッツv.s.パール・ジャム流れとしては序盤マックイイーンの思考に始まり、誤解による戦闘、そしてトニオ依存による精神不安定な彼を残すことで波乱を残したまま次のSSへ。
ポルナレフの誤解のままの気絶、マックイイーンという爆弾、両者を次につなげた素晴らしいリレーでありました。
地図の中央部であり、他の参加者とも絡めやすい自由度の高さも非常に高いです。

しかしながら中盤、ポルナレフの視点で書かれた部分が少し説明口調となってしまっている思います。

ジョジョが「漫画」が原作であることから読み手は漫画のようにイメージしながらSSを読んでいると思います。
その点、戦闘シーンはなるべく簡潔にスピード感溢れるものを意識したらどうでしょうか?
特にシルバー・チャリオッツはレイピアを使い一撃一撃のダメージでなく、手数で相手を圧倒するスタンドです(あくまで自分の考えですが…)
…や下の二行をカットする(ポルナレフの正義感の強さは序盤ですでに強調されているため)だけで疾走感が増すと思います。
またポルナレフの思考を()で括ると氏のキャラの再現度の高さも損なうことなくうまく表現できると思いますがどうでしょうか?  

>レイピアを奴の体から引き抜けないッ!
>クソッ、よく見たら小さいスタンドがレイピアを押さえつけていやがる!
>だが、こっちにはまだ切り札があるぜ……
>この“剣”で、この俺が直々に然るべき報いを与えてやる!

→例:ポルナレフの顔が驚愕に染まる。レイピアの先を押さえつけるスタンド、それにより彼の攻撃の手が止められた。
   (だが、こっちにはまだ切り札があるぜッ!この“剣”で、この俺が直々に然るべき報いを与えてやる! )

>「な……っ!?」
>風を切る音が耳に入る。
>あれは……血管?
>まずい、チャリオッツは戻せねえっ……防がな
>「ぐあッ!」
>クソッ、目をやられた!
>振りかぶった剣もすっぽぬけちまった……ッ!

→例:「な……っ!?」
   驚愕に息を呑んだ彼の耳に風を切る音がうねりトニオの血管がしなる赤い鞭のように襲い掛かる。
   「ぐあッ!」
   その一撃に目を押さえつける。思わず剣を手放してしまったポルナレフに悪夢が起きた。
上でも言っている通り、ポルナレフの正義感の強さ及び最期まで諦めない精神力は序盤で表現されているのでカットしてもOKかと。
また「」と思考を続けるのはいささか「くどさ」があるかもしれません。どちらかを消しても構わないと思います。

以上です。揚げ足を取るようなことばかりですみません…。
もうひとつの超かっこいいプロシュート兄貴のSSも批評したいところでしたが兄貴が漢すぎるので自分の批評は不要だと判断しました。
氏のこれからの活躍を祈ってます。なにかありましたらご連絡ください。それでは失礼します。


>>◆xrS1C1q/DM氏
承りました。
申し訳ありませんが明日、明後日までお持ちください。

68 ◆wKs3a28q6Q:2008/11/14(金) 18:51:10
批評有難うございました!

やはりスピード感が足りませんか…
具体例まで出して頂けて助かりました
これからも精進させて頂きます

69ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2008/11/17(月) 21:49:48
>>◆xrS1C1q/DM氏
遅くなりましたが批評させていただきます。
まず先に言わせていただきますが上二作品については自分の力量では批評が出来ませんでした…。
過去からの遺産、暗黒の遺産、こちらについてもリアルタイム投下を読んだためどうも自分の中で先入観がついてしまい客観的な批評が出来ませんでした。
なによりプロシュート兄貴の背中で語る漢らしさの前では自分の批評がなんとも情けなく思え自分ではとてもじゃ有りませんが無理でした。
申し訳ありません…。

・いいのかい?(ry
上でも言ってますが自分は批評慣れしていないものですからあくまで参考程度に。
「俺にはこーゆー考えがあるんだッ!」などと思いましたら無視してください。

全体的に文章それ自体が短く、非常にリズム良く読み進めることが出来ます。
特にグェスが中心である部分は彼女の『小物らしさ』に乗じてサクサク話を進めているあたりから話全体のリズムが出来上がっています。

中盤において荒木の登場、彼の気まぐれにより場面は急展開。
ここで花京院の恐怖に対する脅え、それに伴う行動、また自分としては普段はクールである彼をここまで丁寧に描写したことで荒木の異常さが際立ち、彼の心情が伝わりました。

>やめろやめろやめろヤめろやメロやメろヤメろヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロ
>ヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロヤメロ

>おモイダシたゾ。ジョウ太ろウトのデ会いのトキダ。
>カレは。カレヲ殺そウトしたボクを助けてクレタンだ。
>自身ガ肉ノ芽ニ犯サレルりすくヲ乗リ越エテ。


しかしながら花京院の精神世界(?)にて自問自答が始まる部分において少し読みにくい部分があると思われます。
カタカナにより強い拒否を表現しているのは伝わりますが、これを多用するようになると読み疲れる原因となる可能性があります。
またキャラ視点以外では使うことが出来ないため、氏の可能性を広げるためにも(私自身無論氏ならばできると思っていますが)地の文で強い拒否を表現されることをお勧めします。
(具体的な例を出せ…と言われますと正直な話自分の力量不足のため思いつきませんでした…。すみません)

>ちくり
>何だろう? 心が刺されたように痛い。
>まぁいいか……まずは目の前にいる女を殺し、他の参加者も皆殺しにして元の世界に帰るだけだ。

>ハイエロファントの両手を合わせて発射体制に入った。
>エネルギーが掌へと集中していく。
>エメラルドスプラッシュを当てたら生身の女など簡単に死ぬ―――
>「〜〜〜〜〜〜〜〜〜わかんねぇ」
>      ズキン

また以上の部分では花京院が荒木により一旦はゲームに乗ったかと読み手に思わせるシーンです。
よって上の三行を省略するのはどうでしょうか?
彼の迷いのない行動によって『うわ、花京院ゲームに乗ったんかいッ!?』と思わせることが出来るかもしれません。
また、一度はエメラルドスプラッシュを打ち、グェスが逃げ惑うシーンを入れ、それにかつての自分を重ねるなどの演出があればべネかも。

そして終盤。
花京院典明復活ッ!!花京院典明復活ッ!!花京院典明復活ッ!!
圧倒的な荒木の力の前に怯むことなく命を賭けたじゃんけんをする彼がこれまでの恐怖する彼とは対照的で復活が強調されていて素晴らしいです。
またその勝負が…じゃんけん…。原作の相手の精神を乗り越える、非常にしびれますね…。

一番最後の質問の後。
ここは指摘が入り、氏もなくなく修正されたであろうと思われますがそれ故に少し花京院の考えが短絡的かな…と思いました。
まず質問をする前に考えるシーンを入れたほうが良かったと思われます。
ここで悩みのシーンがうまれば後に彼が悩んでも違和感なく繋がります。

色々と言いましたが、文自体は非常に読みやすかったです。
また自分のような細かい指摘も荒木wwwのインパクトと花京院のかっこよさで吹き飛ばせるほどの勢いがあります。
要所要所で丁寧な描画されており、『厚み』という点でも充分だと思います。(意識しすぎて程度を間違えると胃もたれになりますし)
重箱の隅をつつくような指摘ばかりで気を悪くされたかもしれません…。申し訳ありません。
なにかありましたらどうぞ一言ください。

追伸:今回批評するに当たって氏が書いたSS全てを読み直していただきました。
   氏の筆の成長速度は康一君に勝るとも劣らないものです。
   己に磨きをかける氏の活躍にこれからも期待してます。
   それでは失礼します。

70D-ARGAN:2008/11/18(火) 20:23:24
批評ありがとうございました
むむむ……やはり多少の粗が出てしまっているのか
『推敲キッチリ』これが基本で一番大事なところでしょうね

ある程度書いたら再び批評をお願いしてしまうかもしれないのでその時はよろしくお願いします

71 ◆xrS1C1q/DM:2008/11/18(火) 20:25:13
  。 。
 / / ポーン!
( Д )

鳥変えて来ます

72 ◆Y0KPA0n3C.:2009/03/03(火) 01:27:56
お久しぶりです。
死者スレ>>101 ネッシーへ
言われてみればそう見れるかもしれない… でも全く考えてなかった
ただ承→妻 吉良→手 由花子→康一 エンヤ→DIO、息子
は意識しましたけどね

92話 「I stil...」 空条承太郎、吉良吉影、山岸由花子、エンヤ婆
いまさらな感じがしますが批評をお願いします。
一ヶ月も予約を取ってなかったのでこれを機にレベルアップを…との気持ちもありまして。
よろしくお願いします。

73ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/03/07(土) 21:27:38
>>72
昨日の指摘があまりにも素晴しすぎて俺の批評に意味があるのか疑問を持たざるを得ないので一つだけ。
個人的に言葉が微妙に足りていないところが散見されるのが気になりました
一通り読んでみた中で一番気になった(多少分かり辛い所があった)のが

>そして、嗚呼、そうだ。一般的な女子高生の彼女は、またもやこれはあの『愛しの人』のおかげだと。
>盲目的にまでその精神に浸っているのだ。彼が私を守っている、そんな根拠のない『愛』の力に。
>こんな緊張状態であるにもかかわらず。
>嗚呼、恋とは、愛とは素晴らしいものだ。

という部分ですね。
実力不足のせいで上手い代案を出すことが出来ませんが、もう少し言葉を足すことでより分かりやすくできると思います
味気も何もない薄っぺらい意見しか出せなくてすみません

74 ◆Y0KPA0n3C.:2009/03/12(木) 21:26:52
>>73
ありがとうございます。
前後の文、そのままのテンポで進んでしまったからでしょうかね。確かに自分で読み返しても違和感が残りますね…
貴重なご意見ありがとうございました!

75 ◆0ZaALZil.A:2009/04/24(金) 18:36:51 ID:???
せっかく一週間予約の権利を得たのだから、もっと上手くSSが書けるようになりたい!
というわけで。

96話『『ベスト』より『ベター』を』、108話『兄と弟は決意を誓う』の批評をお願いします。
最初の投下の際べた褒めしていただけたのはありがたかったのですが、実際のところどうなのかなって……
よろしくお願いします

76 ◆0ZaALZil.A:2009/04/24(金) 21:59:52 ID:???
なんかおかしいと思ったら、108話のタイトルは『兄と弟は誓いを立てる』
でしたね……Wikiにまで間違ったタイトルで載せちまいましたorz

訂正してきます……

77ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/04/25(土) 00:16:43 ID:???
>>76
自分でよければ土日の間になんとかしてみますので今しばらくお待ちください。

78 ◆0ZaALZil.A:2009/04/25(土) 12:43:22 ID:???
>>77
Wikiのことじゃないですよね? 批評ですよね?
お待ちしております!

79ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/04/26(日) 00:13:52 ID:???
>>78
96話『『ベスト』より『ベター』を』、108話『兄と弟は決意を誓う』
両話改めて読ませていただきました。
前もって述べさせて頂きますが、自分は専門家でも優秀な書き手でもなくただのしがない批評人です。
氏にとって失礼にないように気をつけますが何か気に障るような点がありましたらすみません。
堂々と「こいう意思があった。黙っとけ」と主張してください。
また読ませていただきましたが108話『兄と弟は決意を誓う』については自分の時間が取れませんでした。
そのため割愛させていただきます。すみません。
それでは行きます。


正直な感想を言わせていただきますとふたつとも構成が素晴らしいといえます。
死者スレで活躍されている氏ですが、それ以外になにか物書きをなされたいたのでしょうか?
過剰な文章の水増しもなく、かといって描写不足もなく自然体で書かれていて読みやすかったです。
その意味でも批評、ではなく粗探しといった感じになると思いますのでご了承ください

ジャンルでおおまかに分けると両作品とも「繋ぎ」になるかと思います。
その点で、   キャラがなぜそうしたのか?(原因)→だからこうした(結果) がうまく描写されていました。
またそれ故にキャラ一人一人が生き生きとし、三者それぞれの個性が全面に出ていました。
素晴らしい。

96話『『ベスト』より『ベター』を』
最初の二行で韻を踏んでいるのに唸らされました。(木・機、問題はない・支障は出ない)
その上でも文末の言葉に注意。「た」「い」など連続すると違和感があり、全体的に短絡的な印象を与えることになります。
またこの話のなかで特に気になったのが主語がはっきりしないことでした。
短文を要所要所で使われていますがその前後で特にその傾向にあると思います。
読者が少し推測し、これはアレッシー、これはジョルノ、など幾らか思考を働かせる時間差を生んでしまいます。
上二つを避けるためにも一度書き終わったら音読してみるのが良いかもしれません。
(最もそれが氏の軽快で上品な文章の最大の要因でもあるのですが…)

>この行き場の無い怒りは、まったくもって理不尽なものと言わざるを得ない。
>無理も無いのだが。

>ここに来る前に、幼児化したポルナレフに策でもってして出し抜かれ、事実上敗北し。
>合流した承太郎とのダメ押しによって、今度は完膚なきまでに敗北し。
>この世界に来てからも、再起は可能だが二度の敗北を味わった。
>踏んだり蹴ったりだ。

また体言止、倒置法の重ねがけが気になりました。
上の文章で言うと二つに分ける必要がないかと。後者を消すもよし、つなげるもよし。
下の文章で言うと本来は読点(、)で済む所を文が長くなるからでしょうか、読点(。)にされています。
接続詞を用いてつなげてもいいかと。更に付け加えると

>ここに来る前に、幼児化したポルナレフに策でもってして出し抜かれ、事実上敗北。
>さらに合流した承太郎とのダメ押しによって、今度は完膚なきまでに敗北。
>さらにさらにこの世界に来てからも、再起は可能だが二度の敗北を味わうなど踏んだり蹴ったりだ。

など…どうでしょうか?
氏の文章っぽくない、最大の長所である歌うような文章で無くなってしまうかもしれませんが…


自分の批評はあくまで主観で語ったのでこれが絶対でありません。
氏が自分の拙い批評で自ら可能性を模索して更なる成長をなさることを心から願ってます。
また私的なことですがネッシーとしての氏の活躍にも期待してます。これからも頑張ってください。
氏のご活躍を心から願っています。
それでは失礼します。

80 ◆0ZaALZil.A:2009/04/26(日) 10:47:57 ID:???
批評ありがとうございます。

>死者スレで活躍されている氏ですが、それ以外になにか物書きをなされたいたのでしょうか?
死者スレに書き込む以前では、せいぜい中学生が衝動で書き連ねた駄文レベルのものしか書いてないですね……
ただ、もともとトリップをつけたのは「いつか書き手として活躍したい!」という思いがあったためで、
そのためにジョジョ1stの他にライダー、アニメ1stを全編読んだ経験が生かされたんだと思います。

>最初の二行で韻を踏んでいるのに唸らされました。
ありがとうございます。実は、「『北』を背にして『ひた』走る」も韻を踏んでいます。

>文末の言葉に注意
>主語がはっきりしない
やっぱりか……
黙読だけでなく、声に出して読む推敲もあるんですね。やってみます。


また、文章の具体例まで出していただけるとは思いませんでした。
短文ばかりだと、効果的に使わなければくどいと思いつつ、ついつい使っちゃう癖があるみたいです。
これからも本編、死者スレの書き手として精進させていただきます。ありがとうございました!

81 ◆zQyD4guRRA:2009/05/03(日) 02:19:20 ID:???
今年に入ってから投下していませんが、自作全般の批評をお願いします。
文章作法、テンポ、構成、キャラクターの描き方、展開の整合性、etc...どんなテーマでも歓迎です。
対象のSSも指定しませんが、比較的最近のモノの方が参考に適していると思います。
(84話「虫と恐竜」、90話「DIVE&DOWN!」)
私が書いたSSについての客観的な、率直な意見を聞きたいです。

82ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/05/06(水) 19:11:20 ID:???
思ったことを徒然と。

どの作品も通して詠うような言葉選びと情景描写が際立っていらっしゃいます。
登場キャラ一人一人の心理が情景を通してリンクしており、『ジョジョの奇妙な冒険』の漫画がパッとコマとして浮かび上がる。
またゲーム開始が夜であることもあり、光の濃淡、そこに対する着眼点が鋭い。



84話「虫と恐竜」

ロビンソンの怯えにつけこむフェルディナンドの狡猾さが際立っている。
それぞれの心理描写の流れが非常にわかりやすい。キャラクターの行動が丁寧に追ってあり納得の出来る流れとなる。
それも描写と心理のバランスが絶妙だからこそ。
心理が移って読者が、上で言った『コマ』が変わるタイミングで、想像できるように配置されてる現在の状態を表す一文が絶妙。

またこの話だけではありませんが、氏の話の中ではキャラが『生きて』いる。
台本を読むような台詞ではないその言葉の数々。其々の性格のインプット、それを文章にするアウトプットする氏の技術の高さが伺えます。
非常に人間らしい、生き生きした彼らを読むことが出来る。

気になった点は少し改行が多いかもしれません。
後、人によっては気になるかもしれませんが文章を短く切るのを読みにくいと感じる読者の方もいるかもしれません。

…正直粗探しですね。
それほどまでにこの話は完成度が高かったと思います。
心理描写と情景描写のお手本のような作品だと断言できますね。



90話「DIVE&DOWN!」

カメラワークが浮かび上がる。ドラマを見ているような、そんな感想を受ける作品。
上でも散々言ってますがキャラの再現度が非常に高い。
しかもマウンテン・ティム、マイク・Oという極めてアクが強いキャラを書ける絶妙のジョジョバランス。
『愛』という三人共通のキーワードを最後に浮き彫りにし、緊張感漂う燃えるバトルSSをどこか哀愁漂う終わりにしたのは氏の実力の表れ。
しかもそこで完全燃焼させている、物足りなさを感じさせないのが凄さ。

気になった点は『比喩』が多いこと。
すなわち氏の最大の武器である、詠う様な文章ですが、バトル中においては少し「美しすぎる」
動きが決してないというわけではないんですけれど、ただところどころもっと直接的に示したほうがいいという点が見受けられます。

>――何が起きたのか、解らなかった。

>最初に認識したのは、重力からの解放感。
>次に、雲一つない漆黒の夜空。
>その次に、全身を駆け巡る衝撃と苦痛の嵐。

結果からマイク・Oの視点で遡り、アナスイに過程を説明させてますがここは『コマ』が思いつきませんでした。
空中に投げ出されたマイク・Oが落ちていく中で『自分がどうしてこうなっているのか』を推測させるのも手かと。

>瞬く間に、地から出現した無数の『槍』が、
>身動きの取れぬ『バブル犬』達に、その鋭利な先端を埋没させる。
>その構成物質は、空き地を覆い込む鼠色のアスファルト。


もう少し直線的のほうが想像しやすいのではないでしょうか?
マイク・Oの目的が逃走であったためあっさり感が強いようですが上の文章の場合『槍』がどうやって食い込んだか。
どのような槍か。またバブル犬が苦痛に悶える、見たいな描写があってもいいかと。
でも、これは人の好みによりますが…。苦戦はしなくてももう少し引っ張ったほうがマイク・Oの時間稼ぎにも説得力がましますし。



以上です。どれも際立って悪い、というわけではなく『どこが悪いかといえば…』という感じなのでそんなに心配なさらなくても平気かと。
納得がいかない点がありましたらすみませんorz 正直相当の上から目線で申し訳ないです…。
えーと、色々言いましたがこれからも氏のSSを心待ちにしています!
それでは失礼します。

P・S
蛇足ですが氏の文体だとあまり頭を使わないキャラを書くとき苦戦するかもしれません。
億康、今は亡きワンチェン・重ちー、セッコ、etcetc………
ほのぼのも難しいかも。でも氏の場合は難なくこなしてしまう気がするから不思議。


P・SのP・S
90話「DIVE&DOWN!」、読み直しましたがあまりに三人が格好よすぎました。
あんなダンディな男達になりたいなァ………

83 ◆zQyD4guRRA:2009/05/09(土) 00:23:44 ID:???
>>82
ありがとうございます。

>動きが決してないというわけではないんですけれど、ただところどころもっと直接的に示したほうがいいという点が見受けられます。
なるほど、と唸りました。
この点を意識して自分のSSを読み直すと、
確かに、間接的な表現の一辺倒になってしまっていたり、
文に装飾を加え過ぎたりした為に、回りくどくなっている箇所が見受けられました。
自分は『判りやすさ』を第一義として書いているのですが、どうやら失敗がある様です。

特にアクションシーン等の、キャラクターの動きが目まぐるしく変化する場面においては、
それに合わせたペースで、心理描写や客観的な状況の説明といった
『息継ぎ』を入れないと、表現が混然として判りにくくなってしまいますね。

その他の点も、非常に参考になりました。今後も精進します。

84 ◆bAvEh6dTC.:2009/07/13(月) 22:32:37 ID:???
目出度く(?)
5作品書き上げることが出来たので批評をおねがいしたいと思います

100:グェスは大変な物を盗んでゆきました
103:男女
110:ブラックロックシューター
118:トニオのスーパー料理教室
128:架空過去型<<禁忌>>まじない

↑のどれか一つでも良いのでお願いしたいです。
情景描写、心理描写に不安があるのでその辺を指摘してもらえるとうれしいです

85 ◆bAvEh6dTC.:2009/07/13(月) 22:33:17 ID:nGlm8OPI
下げてしまった・・・上げときます

86ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/07/17(金) 17:03:38 ID:???
自分でよければやってみるので少々お待ち下さい。

87ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/07/18(土) 23:15:14 ID:YG2Qt11o
批評させていただきます。
単刀直入で言わせて貰うと全作品を通して気になったのは『流れの統一』『山場へのギアチェンジ』という二点です。
氏の全体の作品を通して言える事はコメディタッチで書かれていらっしゃるものが多く見受けられます。
がそれが唐突であったり、些かメタ的であったり自分としては物語に入り込んだところでそれらに出くわしてしまい面食らったように感じました。

Ⅰ:『流れの統一』
100:グェスは大変な物を盗んでゆきました
>「???空気?別におかしな感じは・・・まさか、新手のスタンド使いかっ!?」
110:ブラックロックシューター
>かくして、またヴァニラ・アイスは『ブラックサバス』と戦うはめになった
>「あんの小僧ッーーーーーーーーー!!」

花京院は本来聡明なキャラであり上の発言は彼らしくないかも。
ヴァニラにしても原作だと寡黙。ディオのことになるとプッツンと言うイメージがあるととおもいます。
そんなかれが声を大にして憎しみの叫びを上げるかと言うと…どうでしょうか?
また上の花京院の台詞。
ここら辺のジョジョパロについては以前言われてたこともありますが使いどころを間違えると妙に『言わされてる』感が出てしまいます。
使いたようでおられるならば原文そのまま引用でなくキーワードをピックアップするのも有効な手かもしれません。
後同じようなキャラに言わせるのも大事かと。メローネの台詞を言うジョナサンとか変じゃないでしょうか?w
でも、億康の台詞を言うミスタとかポルナレフの台詞を言うミスタとか…どうでしょうか?
もちろん使い方次第ですが、上の例よりは違和感が薄いと思いませんか?

110:ブラックロックシューター
>「・・・立てるわけないだろ・・・あんたが僕の足取っちゃったんじゃないか」
>そういえばそうだったな。
    *     *
>早人は早人で驚愕していた。
>(今、忘れてたって顔しなかったかコイツ!?)
>最低である。
>他人の足を奪っておいてそれを失念するとは一体どういう心情なのか、早人にはわからなかった。
>裏を返せば、この男が子供の足一つ消し飛ばすことでは罪悪感を感じないくらい、人を殺してきた証明なのかもしれない。

ここで表したいのがヴァニラの残虐性、異常性。それが下の二文よりわかります。
ですが早人の思考との三人称視点によるツッコミでむしろ強調されてるのが『ヴァニラが忘れてる』と言う点になってしまってるように感じます。

>「・・・立てるわけないだろ・・・あんたが僕の足取っちゃったんじゃないか」
>そういえばそうだったな。
    *     *
>早人は早人で驚愕していた。
>(今、忘れてたって顔しなかったかコイツ!?)
 走る戦慄。つまりそれは目の前の男にとって『どうでもいいこと』。
 子供の足を削り取ろうが、人の命を奪おうが、それは彼にとって昨晩の夕飯を忘れてしまうように当たりまえのこと。


どうでしょうか…?
「最低である」これが誰の感想なのか?早人なのか、読者なのか?
強調したいものは何か?忘れてた、これはつまりヴァニラがどういう人物なのか?

88ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/07/18(土) 23:15:50 ID:???
128:架空過去型<<禁忌>>まじない
>一端はステルスマーダーになろうと決めた身でもある
>音石明19歳。ビビリの彼のマーダー歴はまだ始まったばかりである。

これはよくどのロワで言われるのですがパロロワに置いて使われる『用語』を文中に入れられると上でもいいましたが、少し違和感が。

>一端は集団に身を潜め、隙あらば…と決めた身でもある
>音石明19歳。ビビリの彼の決意はどうなることやら。

別に使わなくても同じような事はかけると思うので…まぁ、ここは好みですかね?


主観入りまくりの安っぽい批評でありますが全体として言いたいのは「読者を物語に集中させる」
あれ?、とかおや?とか現実に戻されることなく一気に読みきらせる。
キャラに違和感を抱かせない、原作ではっきりしないところは注意していい意味でぼかす、物語を読ませない。
かなり上から目線ですみまません…

89ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/07/18(土) 23:16:36 ID:???
Ⅱ:『山場へのギアチェンジ』

110:ブラックロックシューター
>何故、『ブラック・サバス』に足止めされているはずのヴァニラがここにいるのか?理由は簡単である
>再び出現した『ブラック・サバス』の攻撃をかわしながらヴァニラは考えたのである。
>いつものように『クリーム』に潜りこんで手当たり次第に攻撃を行うのは不可能、
>ならば手当たり次第ではなくゆっくりと攻撃すれば?
>つまり、『クリーム』に潜りこみ顔だけ出して日光の当たらないルートを確認した後、顔をひっこめてゆっくり進み
>また顔だけ出して日光の当たらないルートを確認し、顔をひっこめてゆっくり進む。
>『クリーム』の中に入ってしまえば日光はあたらない、道中うっかり壁に穴を開けてしまうようなミスもあったが
>ゆっくりではあるが確実にヴァニラは歩を進める事が出来たのである。
>ちなみに『ブラック・サバス』は先ほどと同じように封じこめてきた、今頃は一人虚しくフードコートに取り残されているのだろう

128:架空過去型<<禁忌>>まじない
>さてここで一つ疑問を皆さんに投げかけてみよう、「スタンドは原則、一人一つまで」
>だがここにいるディアボロは『エピタフ』と『キング・クリムゾン』二つの能力を扱うことができる、
>それは一体どうしてなのか?
>答えは簡単である。
>『エピタフ』と『キング・クリムゾン』が同一のスタンドだからだ
>『エピタフ』が拳を構える動作、『キング・クリムゾン』が拳をくりだす動作と書けば伝わりやすいだろうか
>だが、この状況においてディアボロの拳は止まったままである、
>ひさしぶりに見たドッピオの姿は、 『キング・クリムゾン』を発動するのにタイムラグを生じさせるほどの衝撃を帝王に与えたのだった

共にバトルの終盤でキモとなるスタンドによる駆け引き。
原作のバトルでも一番の見せ場となる相手のスタンドとは?どうやってその攻撃を?と言った点を三人称視点『説明』してしますのは非常に勿体無く思いました。
特に両方とも読者が『?』となる点です。例えばこれをヴァニラによる独白にしたら?

『何も驚く事はない…。貴様は負けていた、このヴァニラ・アイスに歯向かった時点でな』
『どうして?と言いたげだな。いいだろ、説明してやる…なに、簡単なことだ。』
驚く早人を尻目に自身の身体をもう一度クリームに入れる、ヴァニラ。だがそれは以前見たものとは違っていた。
視界だけクリアにし宙を浮遊するクリームを見て早人はあまりにシンプルな方法に自分の愚かさを呪った。
『覗き見しながら…来た。それだけだったのか…』
『日の光の危険さはこの俺自身承知…。冷静さを失わなければ…他愛もない』

90ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/07/18(土) 23:17:10 ID:???
自分としては上でも言いましたがジョジョのバトルにおいての見所は『スタンド能力の解明』と『その対処法を探す』の二点だと思ってます。
ここでスッと引いて説明するより物語の中で説明したほうがよりバトルの落ちが盛り上がると思います。
またスピード感と言う点でもやはりここは短めの文章と細かい描写を重ねることでより緊張感が生まれると思ってます。

あとよく言われるバトルの注意点を簡単に纏めた物を箇条書きで。
・体言止が多くなることに注意
・短い文章と細かい描写を重ねるべネ
・長いバトルシーンなら、視点を変えてみるのもいい
・白兵なら、間合いと体幹(身体の中心線)を意識する
・同じ武器、同じシチュエーションを書き続けるのではなく意図的に戦う状況や環境、対戦者の手札を変えていくのが読者としては楽しめる


色々くだらないことを言いましたが氏の文章は毎作品ごとにはっきりと成長するのが眼に見えてわかりました。
懸念されていた情景描写、心理描写は気になりませんでした。むしろ情景描写は詩的で美しい。
またトニオさんの話では斜めを行く構成に度肝を抜かれました。
自分の主観入りまくりの拙い批評が氏の助けになるならば幸いです。これからも氏の更なる活躍を応援してます!


P.S
ショタいいですよね。でも幼女はもっと好きです。

91 ◆bAvEh6dTC.:2009/07/19(日) 11:42:03 ID:???
批評ありがとうございます!

三人称視点での説明>
目から鱗でした。         
こういう事は自分で読む分にはわからないもんですね        
私はこの後どうなるかを、箇条書きにしてから話を書いているのですが
うまく登場人物に説明させることが出来なかった場合
箇条書きの部分をそのまま写してしまうことがあります・・・
多分それが原因なんだろうなぁ・・・orz

92 ◆33DEIZ1cds:2009/08/18(火) 22:29:45 ID:???
わたしも批評の申請を。

SS名は、
「あけてさだめに身をやつし」
「彼は誰」
「幸福の味はいかがです」
「ツィゴイネルワイゼン」
以上です。
不安点が多々ありますので、細かい部分から全体の流れ・描写等、ご指摘いただけたら幸いです。
どなたかお時間いただける方、よろしくお願いいたします。

一応、上げさせていただきます!

93ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/08/23(日) 22:32:02 ID:???
挑戦してみますので少々お時間をください。

94ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/08/30(日) 01:17:46 ID:???
>あけてさだめに身をやつし
初SSなのでしょうか?わかりませんが…そうだとしたらそれを微塵も感じさせない作品でした。
エリナの心情を中心にキャラ側に寄り、感情注入がしやすかったです。
それとこのSSでの主題(エリナの愛、そして覚悟、ですか?自分はそう解釈しましたが…)、それがはっきりしていたのが良かったです。



>彼は誰

>あなたよ なぜ戦いを恐れるのか。
>戦うことは美しい!
>恐ろしいのは戦いもせずに負けることだ。

氏はこの後も度々上のように引用を使用されていますが(引用でなかったらスミマセン…)
◇  ◆  ◇ や ■ などで仕切るといいかもしれません。
特に上のようなものはある意味テーマや主題となるもので話の中で『浮かせた』ほうが寧ろ個人的にはいいかと思いました。
上に立つもの、従うもの、縛られないもの。其々のコントラストが浮かび上がっていたのはべネ。
心理の変化はもちろん、戦闘に入るまでの流れや戦闘での行動にも説得力が増しています。
キャラの口調やしぐさにも随所随所で『らしさ』浮かび上がってますね…。(リンゴォに関してはお手本にしたいくらいです)

>流されるままになってしまった自分はいったい何者…
>「……」
>「なにをしている?早く行ってくるんだ。」
>「…なんかよぉーっ、気のせいかずいぶん上から見下されてる気がするんだよなぁー!
 (中略)
>フェルディナンドは焦った。こんなことは予定には無い!何なんだ、こいつら?リンゴォとかいうこの男の狂気が伝播してるのか?

気になったのはここです。ミセス・ロビンスンがリンゴォに漢化されてフェルディナンドに造反するシーンですが…
ここは主役を固定するとよりよくなると思いました。
上でも少し触れましたが主題をここで絞り込む、そこで主人公を固定する。
例えば、フェルデイナンドが主人公の場合―――彼視点ですので、ここで取り上げるべきなのは『ミセス・ロビンスンの変化』『男の世界の不理解』
これによっていかにフェルディナンドが彼のメインテーマである『優勝する。過程や方法などどうでもいい』、
つまりは基本行動方針なんですけどそれ以外にもリアリストだとか、冷血、熱くならないなどの彼らしさが浮き彫りに出来ると思います。
逆にミセス・ロビンソンが主人公の場合―――今回の場合で言えば、特にこちらの場合のほうがいいのではないでしょうか?
前文を引き継いでますしね、氏も台詞回しから戦闘へ、と軸にすえてます。(『リンゴォの言葉による心理変化』『弱者の立場の脱出』)

95ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/08/30(日) 01:19:35 ID:???
もうひとつここで言わせて頂きますと、台詞が長いです………

>「フン、あんた、渋くないねぇ。野暮なことだぜ、状況の判断なんてなぁ…。
>確かに死ぬのはすごく嫌だ…だが俺には分かった。最も忌避すべきなのは、何が何だか分からないまま、自分が何だったのかもわからないままあの世に行かなきゃならない事だッ!
>あの過酷な砂漠の村で身に付けたのは、虫だけに頼り切った貧弱な精神ではない!それを今から示すッ!
>そしてダイナソーよ、あんたとも決別する。俺は生き残って、もう一度走るぞ…俺の愛馬とともに、あのレースを!
>俺は行く、男の世界へ!この拳でな…。リンゴォ!お前がどれ程嫌でも付き合ってもらうぜぇー!」

つまり台詞の中の核をもっと強調したらよいのでは?と感じました。
台詞を変えないにしても

「フン、あんた、渋くないねぇ。野暮なことだぜ、状況の判断なんてなぁ…。」
すっとぼけたダイナソーの顔を睨みつけ俺は言葉を吐き出す。ついさっきまで恐ろしかったその爬虫類野郎の顔がやけに滑稽に、今の俺には見えた。
「俺が必死こいて故郷で身につけた技術はお前のためじゃねェ。俺のためだッ!俺は俺のために行動するッ!」
拳を握り締め、今度は視線をそいつに向けた。男、リンゴォ・ロードアゲインは黙って俺を見たままだ。
それが一掃俺を駆り立てる。
「そう、俺には分かった。最も忌避すべきなのは、何が何だか分からないまま、自分が何だったのかもわからないままあの世に行かなきゃならない事だッ! 」

ダイナソーはくだらない→大切なのは自分の意志→だから俺は納得するためリンゴォと戦う
自分なりの解釈が混じってるような気がしますが…自分には上のように思えました。
キャラ視点だと台詞では手がまわらないところまで書ききれるので楽です。



>幸福の味はいかがです
主人公、核となったのは『マックイイーン』の成長かと思います。
エンヤが駒になりきれず、キャラになりきれずにいたのが気になりました。
いきなり襲撃でも彼女の性格から言ってなんら不自然さはないので、完全に脇にやるか、逆にもっと心理描写を追うか。
このSSで言ったらメインテーマがはっきりしているので、第三者の目で純粋に襲撃者エンヤとして思い切ってカットでもいいかも。

中盤、エンヤが暴れたのに対してサンドマンの横槍
ここも次の見せ場であるマックイイーンの死のために取捨選択を悩むところ。
ですがサンドマンに関して言えば後々、この場合はポルナレフのほうが自然ですが、

>「さっきの小石…てめぇの仕業か………?」

96ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2009/08/30(日) 01:20:15 ID:???
なんてあたりを言わせればいいかと。石に『さえ』きづかなかったトニオ、っことでマックイイーンへの必死さが増しますし。

纏めると『緩急がつけきれてない』感じがしました。
ピントがぼやけてる、焦点の当て方ですね。メインディッシュのために前菜はさっぱりした物を…みたいな感じです。
引き立たせるための取捨選択はもっと思い切ったほうがいいと思います。
その点では最後の〆は美しいですね。


>ツィゴイネルワイゼン
長々とスミマセン…疲れたので最後にひとつだけ
台詞も心理も些か『丁寧に追いすぎ』な面が自分にはきになりました。
後、考えが両極端に動きすぎかな…っていうのが自分の感想です。
氏も修正が入ったため書ききれなかった部分がありましたが、疑惑の心理を書く上で軸を少しづつずらしたほうが説得力があると思います。
そういう意味で三人は10から−10と、ふり幅が大きかったような気がしました。
そこでぼやかして、追いすぎずに読者に勝手にキャラの不安感、不信感を想像してもらえば…。
ちらりと銃に目線をやる、急に視線を外す、下を俯く、やけに無表情に見える。
どれも何気ないことですが、これをキャラ視点で少し入れるだけで大分変わると思います。

文章面では…ちょっと冗長かもしれません。音読してみると分かりますが、読点が少ない上一文が長いのでダラダラとした印象を受けてしまいます。
もう少し一文を短く収めればそれだけでも読みやすさが増します。50〜60程度がいいらしいです。
投下する前の推敲で音読することはいい推敲になるのでオススメです!




氏の文章は美しく、繊細なさわりが伝わりました。反面、それが『ロワ』というのにイマイチ馴染め切れてないのかもしれません…。
JOJOだけでなく、他のロワの文章を読むと自分の批評よりリアルな教材があると思いますので…。
キャラの再現度、題し回しは素晴らしいので『ロワ』を書く以上、らしさもだせれたら更なるレベルUP!になると信じてます。
以上です。遅れた上に乱文で申し訳ありません。氏の次回作に役立てれば幸いです。
それでは次回作を楽しみにしてますッ!頑張ってください!

P.S
いつもラジオお疲れ様です。

97 ◆33DEIZ1cds:2009/08/31(月) 21:20:19 ID:???
取り急ぎお礼を!
本当にありがとうございました。
執筆中につき、改めてお礼に伺います。ご容赦ください。

98 ◆33DEIZ1cds:2009/09/04(金) 01:41:50 ID:???

遅れて申し訳ありません。批評ありがとうございました。

>初SSなのでしょうか?わかりませんが…そうだとしたらそれを微塵も感じさせない作品でした。
はい、SSというか、物語を書いたのが初めてでした。
そのようにおっしゃっていただけて光栄です。

>彼は誰
セリフ、長いですね…後で音読してみて実感しました。
主役の固定については、全く意識できていなかったので次回より重点的に考えて構成を立てようと思います。

冒頭の文は引用だったり半引用だったりです。
記号で区切った方がわかりやすいですね。次回使用することがあれば実行します。

>幸福の〜
エンヤは確かに不完全燃焼気味でした。どっちつかず感はありましたね…今さら気付くとはorz
「緩急」の付け方もいつも悩むところではありますが、今後此方のアドバイスを活かせば良い物に近付けていける気がします!

>ツィゴイネルワイゼン
確かに心理描写しすぎでした…。
読者に想像させる、行間で語る、というテクニックも今後できれば…と思います。
文がダラダラになりがちなのも、普段の悪い癖ですね。SSを書く上では直していくべき部分と存じます。以後気をつけて書いていきます!

『ロワ』らしさ…難しいですが、ROM期間すら数カ月なので、やはり未熟故かと。
それとやっぱり普段読んでいる本の影響かもしれません…。
とてつもなく古い本・作家が好きで、『ロワ』っぽい雰囲気とは離れた物になりがちなのかもしれません。
っと、言い訳ですねorz
他ロワでも勉強してきます。

長い時間を頂いて、こんなに丁寧な批評をありがとうございました。感激でしたッ
今後も機会さえあれば書きたいので、何卒。

PS
ラジオは楽しくやらせていただいてますw
良ければいつか乱入してくださいねw

99ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2010/02/16(火) 18:35:27 ID:???
地の文のら抜きはもうご勘弁下さい。
読むのをやめようかと悩むほどの脱力感に襲われます。

100ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2010/02/16(火) 19:20:45 ID:???
そういうのは、ここじゃなくて毒なり避難所なりに行ったほうがいいかも
ここより見ている人多いだろうしね

101ゲロ以下のにおいがプンプンする名無しさん:2010/02/16(火) 21:14:49 ID:???
>>99
>>1を百回読んで出直せ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板