したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

1/350の話題はここで

1艇の若大将:2009/08/21(金) 09:18:14 ID:IaX3roFY0
ワタさんご無沙汰です。
久しぶりに1/350のキット、アオシマの長良を購入しました。
アオシマの一生懸命さを感じるキットですね。
気になったのは、艦橋の形状が箱絵と異なっている点で、念の為にモデルアート別冊、艦船模型スペシャル№29の畑中省吾氏の1/500長良の図を1/350に拡大して比較してみました。
それで判断するに、艦橋形状は箱絵の物が正しいようで、艦橋に関しては、メインマストから艦橋背面までの距離が短い事、二番主砲と七番主砲の位置が夫々後方に多少ずれていたり、カタパルトの位置もずれているようですし、
航空機作業甲板の左舷側の張り出しが異なっていたりしています。
どちらがより正しいのか私には判断が出来ませんが、少なくとも艦橋の形状は箱絵を見ながら修正したほうが、より、印象が良くなるかも知れません。
アオシマの予定では、この後も、軽巡球磨・重巡妙高などの発売も控えているようなので、大変楽しみです。

9ワタ:2009/08/26(水) 23:04:45 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん、634の28号さん、ワタです。
アオシマからは伊号19と伊号27が出るそうです。
しかも10月末だそうで....

http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK09082601

10艇の若大将:2009/08/27(木) 09:05:19 ID:IaX3roFY0
634の28号さん
夕張ですが、仰る様に全ての時代が作れる様なキットになると良いですね。
1/350は、製品の価格も高いので、大戦後期のハリネズミ状態を大戦初期の状態にしようとすると、かなり度胸が入ります。
他でどなたかが書いておられましたが、せめて、大戦初期の状態で出していただけると、例えば、エッチングやら、レジンやらのパーツをジョーワールドとかライオンロアとかが出してくれれば、大戦後期状態にも改造可能だと思うのですが、是からは、製品開発もその様にしてもらえないかなと切に希望します。
ハセガワの長門のレイテ海戦状態は、敢えてキットと言う形でなく、レイテ海戦状態改造セットみたいなもので良かったのではないかと思うのですが・・。
開戦時との違いをしつかりとリサーチし、組み立て説明書も確りしたものを添えておくだけで良いと思うのですが・・。


ワタさん
アオシマから潜水艦ですか。
今のところ、私は潜水艦はパスですね。
長良を作り、妙高を作り、球磨を作りしていたら、潜水艦まで手が出せません。
潜水艦より、比叡が欲しいな・・。

11別スレ6124:2009/08/27(木) 16:32:46 ID:0Bc53X8Y0
こんにちは。

管理人様
艇の若大将様:
>>伊号19
AFVクラブからも出ますね。9/末とか。

http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=AFV09082401

>>伊号27
主砲取っ払った状態で出るんですかね?

12ワタ:2009/08/27(木) 22:19:52 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん>>
> 今のところ、私は潜水艦はパスですね。
値段的にきっと買っちゃいますね。

>> 別スレ6124さん
特潜付きだから主砲取っ払った状態ではないでしょうか?

13どーどー:2009/09/26(土) 00:08:38 ID:2/Oif4u60
こんばんは、どーどーです。
私が注目しているのは、ブロンコモデルのヴァンガード級原潜の1/350です。
潜水艦のキットで部品数が少ないせいか2,500円前後と結構安いです。
サイズは実物が大型艦のせいもあって、幅約5㎝全長約40㎝程度と大きい
みたいです。

http://www.baumann.co.jp/list/BRONCO/CB5014.htm

異形っぷりが好きなので私は欲しいですね。

14別スレ6124:2009/10/13(火) 00:36:38 ID:0Bc53X8Y0
こんばんは。

別スレッドの那智を見たんですが、完成品展示は1941年次みたいですね。
遮風装置がついておらず、替わりに上部見張所がついているようですので。

15艇の若大将:2009/10/20(火) 09:11:04 ID:IaX3roFY0
ワタさんこんにちは。
先日アオシマの長良を完成させ、近所の模型屋さんに飾ってもらっています。
キットそのものは良いキットだと思うのですが、艦橋等修正箇所が多くて手頃なサイズの割には苦労しました。
甲板のキャンバー表現が多少オーバーかなと言う気がします。
そして、アオシマの妙高に取り掛かっていますが、船体・甲板の辺りの精度は、以前の高雄等に比べると可成改善されていて好感が持てます。
上部構造物は是から取り掛かりますが、ランナーに付いている状態を見ると、中々良さそうで期待が持てます。
最近は田宮製のキットを手がけていませんが、重巡洋艦事態の最上が出るそうなので作り比べて、アオシマの成熟度を確認してみたいなと思っています。
それにしても、アオシマの艦載機と艦載艇の出来はもう少し何とかならないものでしょうかね。
1941年ごろを作ろうとすると、95水偵・94水偵が必要ですが、95水偵は、ハセガワの長門の物がベストで、94水偵に関しては、ベストキットが有りませんものね。
田宮の軽巡洋艦三隅には95水偵が入って居るようですが、購入していませんし・・。
どこかのメーカーが、艦載艇セットと艦載艇セットのベストと言えるようなものを1/350で出してくれないかと思います。
本来、95水偵や94水偵等の艦載機や、各種内火艇・カッター等全く同じ仕様で作られていた筈ですから、模型メーカーによって、こんなにバラ付が有ったらおかしい事になりますが・・。

16艇の若大将:2009/10/24(土) 09:05:22 ID:IaX3roFY0
ワタさんこんにちは。
アオシマの妙高、艦橋に取り掛かりました。
艦橋前面と艦橋本体の合わせ目に隙間が空くので修正しましたが、其の修正の爲に、其の辺りのモールドを全て削り取る羽目に・・・。
修復が大変でしたが、何とか形の良い艦橋が出来上がりました。
満足して、モデルアート別冊の艦船模型スペシャルに付いていた、開戦時(1941)の1/350の妙高図と見比べてみると、艦橋後部が1941年時とは異なっている様な気がします。
アオシマの妙高は1942年の設定なので、1942年には既に兵員待機所と思われる様な構造物が設置されていたのでしょうか?
私は、出来るだけ1941年時を再現したいので、どなたか、妙高に詳しい方のご教示が戴けたらと思います。

17艇の若大将:2009/10/24(土) 11:07:13 ID:IaX3roFY0
ワタさん、何度も申し訳有りません。
先ほどの16の疑問ですが、大変恥ずかしい話ですが、私の早とちりで、パーツの取り間違えでした。
本来のパーツ№「F1」を使用すれば、1942年(1941)の状態の艦橋になるのに、うっかりして、パーツ№「J」5を使用していました。
メーカーのアオシマさんの名誉も傷つけるような記述をしてしまいこの場をお借りしてお詫びいたします。
この妙高、大変良いキットです。
高雄・鳥海・霧島・長良の時には?と思う箇所も有りましたが、妙高は完璧に近いのではないでしょうか。
艦載機と艦載艇の表現の精度が上がれば、もっとベターかと思います。
今後も良いキットを開発し、送り出して下さい。

18ワタ:2009/10/26(月) 23:59:08 ID:j8kGoMgU0
すいません、艇の若大将 さん。
来月発行予定の某艦船模型雑誌のイラスト描いてました。
明日にでもご返答させて頂きます。

19ワタ:2009/10/28(水) 22:27:18 ID:j8kGoMgU0
別スレ6124さん、艇の若大将さん、どうも!
艇の若大将さん、長良はもう作られたのですね。手が早いなぁ。
私は長良も妙高も矢矧も積んだままです....orz
しかも既に押し入れに格納してますし、じっくり見てないし。でもパーツだけ見るとホントに良い出来ですよね。
あ、乙型潜水艦はそこそこ言えるようになりましたが、AFVクラブ製はお薦めですよ。

20艇の若大将:2009/10/29(木) 09:12:05 ID:IaX3roFY0
ワタさん、ご多忙中のご様子なのに有難うございました。
長良はもう少しじっくり作るつもりでしたが、多少端折った出来で完成させてしまいました。
近所の模型屋さんに飾って貰っていた拙作の長門が一年以上経過し、賞味期限を過ぎてしまっていたので、交換を急いでしまったからと言うのが理由です。
当面長良がショーケースに鎮座していますので、妙高をじっくり作りこんで、長良と交換に飾ってもらうつもりです。
そんな訳で、久しぶりに引き取った長門を手元に置いてじっくり見ることが出来るようになりましたが、自分で言うのも変ですが、長門は良くここまで作りこめたなーと言うのが実感です。
キットが良いと腕が下手でも見栄えがしますね。
アオシマのキットも私なりに手を入れていくと、中々良い仕上がりになりますが、ハセガワやタミヤなど、余り神経質に手を加えなくても、スラスラと組めるキットも久しぶりに取り掛かってみたい気がしています。
ハセガワの矢矧も捨てがたい物が有りますが、大戦初期状態艦と言うのがポリシー?なので、とりあえず、タミヤの重巡時代の最上が次期候補艦かなと考えています。
大型水上艦で作りたいものが有りますからワタさんご推奨の潜水艦はまだ触手が伸びませんね。
1/350になると国家予算に限りが有りますので、買って積んどく事は出来ず、即、建造に掛かり、竣工・引渡しを完了させたいのが国家事情なんです。

21ワタ:2009/10/29(木) 23:17:10 ID:j8kGoMgU0
確かに1/350の大型水上艦の方が作りごたえがあるんですが、財政もキツイし置く場所も無い...
気がついてみれば自分の部屋の中に700の大和型だけでもプラモが6隻完成してますし、市販の完成品が2隻、連斬が3隻、大和以外もその他諸々と置いてますので飾るところが無いですねぇ。
こちらも停泊地を海外(自分の部屋以外)に侵攻しないと造艦難しいです。

22艇の若大将:2009/10/30(金) 09:01:34 ID:IaX3roFY0
年齢的にもう若大将では有りませんので700は視力の関係で今はパスしていますが、それでも、以前建造した700が14隻、350が5隻本棚に観艦式状態ですし、近所の模型屋さんには700が5隻と竣工草々の長良が有り、これらが全部揃うと我が軍港も満杯です。
旧型の700は其のときには廃艦にせざるを得ませんね。
350も友人に戦利艦として分捕られたりしていますので、実際の竣工隻数よりは少数なんですが・・。
そんな訳で、余り続々と建造予定艦が増えるのも困ったもんですが、後何年寿命が有るか分かりませんが、目と手の動く間は、細々と造り続けて生きたいと思っています。

23艇の若大将:2009/11/10(火) 09:30:01 ID:IaX3roFY0
ワタさんこんにちは。
アオシマの妙高ですが、最近仕事が暇なので(一日辺り仕事3:暇7)どんどん作ってしまい、昨日完成しました。
妙高は好きな艦なので、自分なりに資料を見たり写真を見たりしながら作業しましたが、前回の長良に比べると、殆ど修正箇所も無く素晴らしい妙高が出来上がりました。
又、近所の模型屋さんに飾って貰おうと思います。
キットとしては、艦橋の接合部の隙間の処理と、アオシマらしい表現力?のパーツの改造・修正に多少時間が掛かるものの、そのまま組んでも問題は無いと思います。
しかし、アオシマの純正エッチングパーツはもう少し何とかなりませんかね。
使えるのは、艦橋の窓枠と、前部探照灯台の基礎だけで、後部探照灯台の基礎、クレーンその他の部分は全くエッチング化する必要も無いような出来上がりです。
前にも言いましたが、アオシマのキットは、艦載機・艦載艇の表現力の悪さと、この専用エッチングの意味の無さがネックですね。
正直、艦橋の窓枠が欲しい為に購入しているようなものです。
私は、手すりはもっぱらライオンロアの下が連続して繋がっているタイプを使用していますし・・。
艦載艇・艦載機やその他のパーツで、エッチングでなくても表現できるものは、ファーインモールド辺りが、700で発売しているナノトレッドシリーズを350で各艦共通のパーツで出してくれないかなと切に熱望します。
エッチングも細かな表現が手軽に出来て良いのですが、接着の特殊さを考えると、表現出来るなら、プラ素材の方が有りがたいですね。
でも、この辺りは、今後の350の底辺の広がりに期待するしかなさそうですが・・。

24ワタ:2009/11/10(火) 23:30:54 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん、妙高完成おめでとうございます。

最近は艦船模型の新製品ラッシュで、先々週はフジミの1/500大和、先週末はアオシマの1/700蒼龍と1/350の伊号19も購入しました。
いや、もう新製品ラッシュで買えるならタカトミの大和やアオシマの球磨、ピットの二等輸送艦なども入手したいんですが、お金が続きません。
嬉しい悲鳴ですが、順次お金を工面してなんとかやっていこうかと思ってます。

え?作るのはって?
す、すいません、貧乏暇無しで...

25艇の若大将:2009/11/11(水) 09:58:46 ID:IaX3roFY0
ワタさん有難うございます。
妙高の完成がおめでたいかどうか分かりませんが、最近は、模型造りが仕事で、本業が趣味(ヨット関連なので本当に趣味みたいなものですが・・)の様になってしまっています。
本来なら、海の上で陽光と風と波のきらめきを感じながら、生きているべき人間なのに、狭い作業用机の有るコーナーで、蛍光灯の明かりの元、数ミリのパーツと格闘し、瞬着のにおいや塗料のにおいにまみれての作業で、これって、もしかして3K・・?
(23)で、アオシマのエッチングをけなしましたが、又、間違えてしまいまして、後部探照灯台の基礎でなくて、後部煙突横の九五式機銃射撃装置の基礎のヤグラの事でした。なんで、エッチングなのにこんな表現しか出来ないのかとガッカリします。
妙高が完成したので、一種の脱力感が有りますが、小説家が本を書き終えた時点の印象に近いかなと思ったりします。
次回作は何にしようかな・・。
友人に戦利艦として分捕られた、350の霧島に再アタックしてみようかな・・。
それにしても、比叡はどこもアナウンスしないですね。ライバル社が早く発表するかどうかと、両すくみの状態でしょうかね。

26ワタ:2009/11/12(木) 00:06:39 ID:j8kGoMgU0
確かに比叡は聞きませんね。
榛名と霧島は買ってませんが、大和型の実験艦とされた比叡が出たら欲しいと思ってます。
でもリニュ大和か扶桑だったら、昼飯抜いてでも資金貯めるんだろうな。

27艇の若大将:2009/11/12(木) 09:08:09 ID:IaX3roFY0
そうなんです。
金剛・榛名・霧島の三姉妹(設定年度の違いこそあれ)は販売されているのに比叡だけはどうして漏れているのでしょう。
ハセガワの350はそのポリシーといい完成度と言い、他社とは一線を画していますし、新作の矢矧も評判が良いので、ハセガワの次回作には是非比叡を検討してもらえないかな・・。
連合艦隊旗艦長門・そしてハワイ攻撃部隊旗艦赤城とくれば、ハワイ攻撃部隊参加の戦艦比叡も、ハセガワ製で揃えたいですね。
ついでに、ワタさんご希望の扶桑もやってもらいましょう。

28おじさん:2009/11/16(月) 21:18:55 ID:BbhXfPdQ0
某社に貸与してあった「比叡」の資料、返却してきましたよ。
当面比叡の開発予定は頓挫したと思います。

29ワタ:2009/11/16(月) 23:53:23 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん、おじさん、どうも!ワタです。

比叡はチョット実現が難しそうですねぇ。
でも某信濃のように、どこかのガレキメーカーがトランスキットをガレキで出してくるかもしれませんね。

30634の28号:2009/11/17(火) 09:45:18 ID:3fFLzaNs0
 比叡で盛り上がっていますが、実験艦みたいな要素もあって時代設定が難しいのでしょうか。
 今、小生の手持ちの350のキット数を数えたら40近くありました。勿論殆ど起工していません。(汗と笑)恐ろしい!当然ながらキット化されていろアイテムは50をこえています。やはりブームなのかしら。
 扶桑・山城は欲しいですね。後は利根と夕張でしょう。吹雪も早く手にしたい!

31艇の若大将:2009/11/17(火) 09:56:53 ID:IaX3roFY0
比叡の開発は頓挫したと言うニュースはショックですね。なんで???です。
それなら、金剛と榛名の開戦時仕様を出して欲しいですね。
金剛クラスの同時代設定、四隻そろい踏みを350で実現できたら本望です。
しかし、これだけ350がどんどん発表・発売されてくると、あれも欲しい是も欲しい状態ですね。

32ワタ:2009/11/17(火) 23:22:10 ID:j8kGoMgU0
634の28号>>
> 小生の手持ちの350のキット数を数えたら40近くありました。
私はいくつだろ?大和と武蔵(タミヤ[大和は2隻]・オオタキ[日本ホビー]・中国)で6つ、ニュージャージー(タミヤ&オオタキ)・ビスマルク・POW、金剛、長門、阿賀野、伊号(AFV&アオシマ)、まるゆ2隻、宗谷2隻、三笠2隻、高雄型4隻、妙高、長良、最上、三隅、ノースカロライナ、夕雲、雪風(タミヤ&ハセガワ)、丙型輸送艦、こんごう、きりしま、フレッチャー、アリゾナ、U-Boat XXI型(AFV)、U-boarVIIC(FLAGMAN)、タイコンデロガ、O・H・ペリー、秋月、鵜来型、伊号400って、45隻かよ...orz
これに707とシービュー号が....

これでもかなり抜けてますので、多分世の中には100近くリリースされてますね。

艇の若大将さん>>
> 比叡の開発は頓挫したと言うニュースはショックですね。なんで???です。
これこそフジミが手を出していないんだからチャンスじゃないかと思います。
是非ともアオシマさんにはお願いしたいですね。

33艇の若大将:2009/11/18(水) 09:44:40 ID:IaX3roFY0
634の28号さん・ワタさん。
しかし、350の未着工キットの数がただ事ではないですね。
それって、全て着工できるのですか・・?
是からも、350はまだまだ開発され、販売されていくキットが増えてくると思いますが・・。
私も700の頃は、あれもこれもと買い集めていた時期も有りましたが、今は、作りたいアイテムだけを購入していますので、箱は増えませんが、完成品の容積を考えると、スペースは箱積みの方が場所を取らないかも・・。
比叡はアオシマで開発していただくので充分満足ですが、霧島の様に、アンカーホースパイプの位置が違っていたり、長良の様に微妙に艦橋形状や、甲板上の装備品位置がずれていたりしているのでは興ざめです。
それらは勿論修正可能で、それはそれで模型造りの楽しみだとは言えますが、比叡を出すなら、其の辺りのミスは減らして欲しい気がします。
アオシマが比叡を出すなら、金剛・榛名の1941年仕様も合わせてお願いしたいですね。
この4艦の同時代のそろい踏みは、是非再現してみたいです。

34ワタ:2009/11/19(木) 00:30:04 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん、どうもです。

> それって、全て着工できるのですか・・?
いや、無理です。
実は倉庫はこんな状態でして....
http://bbx.whocares.jp/ships2/

P.S.
634の28号さん、すいません、32で呼び捨てにしてしまった..<(_ _)>
申し訳ないです。

35艇の若大将:2009/11/19(木) 09:29:51 ID:IaX3roFY0
ワタさん、この画像は模型屋さんの店頭写真ではないですよね?
しかし、すごいですね。
幾重にも積み重なった箱の奥の奧には、埋蔵金ならぬ埋蔵品が隠れていて、将来売却の折には莫大な資金に変わったりして・・。
しかし、是どうするんですか?

36おじさん:2009/11/19(木) 19:53:32 ID:BbhXfPdQ0
ワタ艦長。比叡の資料を返してきたのはY次長ですよ。
多摩1942と伊号第37潜1945で遺産が無くなるはずです。

37634の28号:2009/11/19(木) 22:08:37 ID:3fFLzaNs0
 ワタさん、お気遣いなく。なんたって鉄人28号のノリなもんで・・。間違っても誰も鉄人28号さんとは言わないでしょうし(笑))。
 しかし、ワタさんは綺麗にストックしてますね。小生のとこなんか戦車とガンダムとごちゃごちゃになってまして、廊下まではみ出してます・・。
 350、小生は基本的にプラだけで製作するつもりです。ですから赤城のエッチングも購入してません。凝り出したら手間も資金もキリがないのでね。この前グラフシュペーを購入したんですが、A社製でプラの手摺付でした。之は之で楽しめそうなので使うつもりです。前後してT社からも発売されましたけど価格が同スケールなのに2倍以上するのは何なのでしょうかね。不思議です。
 来年は多摩と伊37がラインナップですか?絶対購入するだろうな。

38ワタ:2009/11/20(金) 01:15:07 ID:j8kGoMgU0
艇の若大将さん>>
> ワタさん、この画像は模型屋さんの店頭写真ではないですよね?

いや倉庫ですよ。でも最近の1/350とか写ってないでしょ。実はこれだけではなくって...
しかも食玩やら船以外の模型もチョコッとあるんです。
まあそれらを混ぜると写ってるのは1/3程度ですかね。
これでも大学卒業時の1,600個には及ばないです。(社会人になってからは結婚するまで
2日に1回は模型買ってたので最終的に何個になった事やら)

> しかし、是どうするんですか?

何も考えてないです。ハイ。

おじさん>>
> ワタ艦長。比叡の資料を返してきたのはY次長ですよ。

やっぱり、イヤな予感はしてたんです。

> 多摩1942と伊号第37潜1945で遺産が無くなるはずです。

アオシマの1/350艦船バブルが崩壊ですか。
扶桑出して欲しかったのに、寂しくなるなぁ。

634の28号さん>>
>  ワタさん、お気遣いなく。なんたって鉄人28号のノリなもんで・・。

ありがとうございます。

>  しかし、ワタさんは綺麗にストックしてますね。小生のとこなんか戦車とガンダムとごちゃごちゃになってまして、廊下まではみ出してます・・。

AFV関係は一桁。ガンダムに至っては2個あるだけですね。
昔はガンオタまでとは行きませんが、1,000個ほど買ったこともあったのですがね。
ちなみに大学卒業時にガンダム初回放送が始まったので、上の1,600個にこの数は含まれていません。

>  来年は多摩と伊37がラインナップですか?絶対購入するだろうな。
多分私も買うんだろうなぁ。

39艇の若大将:2009/11/20(金) 09:20:46 ID:IaX3roFY0
おじさん・634の28号・ワタの皆々様、模型業界の内情のお話も聞かせていただいて大変参考になりました。
350の比叡は望み薄なんですか・・。
350も是まで怒涛の進撃を続けてきましたが、来年以降は一段落なんでしょうか。
チョット残念ですね。

40634の28号:2009/12/29(火) 09:52:01 ID:3fFLzaNs0
 ほんと、350のラッシュも一段落かも。と、ハセガワからカサブランカ級護衛空母のアナウンスがあり、うれしい驚きです。700もオマケでやって欲しい感有りです。

41ワタ:2009/12/31(木) 01:01:28 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん。
> ハセガワからカサブランカ級護衛空母のアナウンスがあり、うれしい驚きです。
カサブランカ級というとガンビア・ベイがありますね。
これは大和が出て来るという布石なのかな?
チョット期待しちゃいます。

> 700もオマケでやって欲しい感有りです。
Akiでしたっけ?ガレキですが結構良いキットがありましたが、インジェクションで出てくれると嬉しいですね。

42634の28号:2010/05/15(土) 20:33:25 ID:lbqo8WVQ0
 カサブランカ級はガンビア・ベイとアナウンスされてました、ビンゴ!ドラゴンからはインデペンデンスとシャルンホルストです。700ではロングビーチです。先ずは一報。ファインモードの吹雪級は主砲と魚雷発射管のテストショット有り。

43ワタ:2010/05/16(日) 10:43:55 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん。>>
私はホビーショーの紹介サイトを見ました。
あとフジミからは1/350で瑞鶴ですね。1/500で長門、1/700では比叡、翔鶴、陽炎を予定しているようです。
アオシマは1/350で羽黒に多摩。1/700ではひゅうがに不審船付きのおおたか・しらたか、軍艦島も出るようですが1/1400だとAMTのスタトレのエンプラくらいしか合わせられない。

タミヤは....ガッカリです。

44numa:2010/05/17(月) 21:15:28 ID:2LQ7Y9/o0
タミヤは、がっかりというか、がっくりというか…。まさか、あれかよ…というか。

45名無し艦長:2010/05/17(月) 21:29:44 ID:zR6UzOEc0
私の杞憂ならいいのですが、これだけ連合艦隊にこだわるのは、日本市場が大きいからなのだと思いたいのですが、まさか、外国メーカーとバッティングしずらそうだからなどという逃げの理由でないといいのですと余計な心配をしてしまいます。20年、30年後を考えると、外国艦や現用、歴史的な船をもっと出さないととおもうのですが。
 余計な心配でしたね。

46634の28号:2010/05/19(水) 09:26:37 ID:lbqo8WVQ0
 水の季節を前に水物の新製品が無いT社、どうなんでしょうか。T社の動向は皆が注目しているのでモデラーが集まれば色々な噂を耳に致します。ポリシー、購買層、アイテム選定、価格・・・、会社は利益を追求するものですから経営学的に考えるとホント、難しいです。
 T社のAFV部門でみれば、旧作のリニューアルから他社とのコラボに高価格、ついでにボックスアートも背景が復活したケースも。なにか動きがあったんでしょうかね。
 700のWW2の日本軍艦はほぼ出揃いました。350は未だこれからです。売れるアイテムを狙って奪い合いでしょうね。それにしてもF社・PT社・D社のバッティングをものともしない動きはやはり売れるアイテムが限られているという事なんではないかと思います。

47ワタ:2010/05/19(水) 22:55:52 ID:j8kGoMgU0
numaさん>>
> タミヤは、がっかりというか、がっくりというか…。まさか、あれかよ…というか。
まさか、最初に出た1/800の大和を作る動画だったとは...
タミヤ的には画期的だったかも知れませんが、艦船モデラーの大半はため息しか出ませんでしたね。

ID:zR6UzOEc0さん>>
> これだけ連合艦隊にこだわるのは、日本市場が大きいからなのだと思いたいのですが、
> まさか、外国メーカーとバッティングしずらそうだからなどという逃げの理由でないと
> いいのですと余計な心配をしてしまいます。
いや、やっぱり日本では海外艦艇が売れないからだと思いますよ。
日本での売れ筋はミズーリとビスマルクくらいかな。
日本艦でもへだったってますしね。大和型ですら大和9割、武蔵1割以下らしいですから。

634の28号さん>>
>  水の季節を前に水物の新製品が無いT社、どうなんでしょうか。T社の動向は皆が注目し
> ているのでモデラーが集まれば色々な噂を耳に致します。ポリシー、購買層、アイテム選
> 定、価格・・・、会社は利益を追求するものですから経営学的に考えるとホント、難しいです。
プラモ部門自体、タミヤでは採算が取れてないとも聞きますしね。
とはいえ、どんなプラモ出しても採算性が悪いし売り上げが上がらないと言って、何もしないのでは、企業も朽ち果てますから、なんらかの努力すべき所ではないかと思います。

48おじさん:2010/05/26(水) 08:38:14 ID:BbhXfPdQ0
やる気が無いのではなく、やれる人がいないというのが実情のようですね。
可能なら完全リニューアル、無理ならば二枚分割の甲板を一体として、
現在わかっている新考証を盛り込んだリメイク版を研究しろ、という指示は
数年前から出ているようなのですが、T塚氏退職後、氏の遺産である最上型
までは何とかこなしたものの、一からの作業となる大和型をまとめ上げる
人材がいないのがなんとも情けないところです。
データを金型にしたり、仕上げたりする人も機材も他社を遙かに凌駕する
ものを持ちながら・・・

零戦の時などに見られた完璧主義を言わなければ、とっくに出ていたんでは
ないでしょうか?
もちろんこれはユーザー側にも言えることで、タミヤが出す以上は、と過大な
期待を寄せる方が多いのも、開発をしづらくしている要因だと思います。

どのようなものになるかは別として、50周年記念として、なにかやりたいと
考えているのは事実です。

49ワタ:2010/05/27(木) 23:18:10 ID:j8kGoMgU0
おじさん、どうも!ワタです。
実は以前私のミクシの所に怪しい人の足跡が着いていたので、覗いてみたらこの方でした。
やっぱり艦船関係の方がいないというのが痛いですね。

大和をやると言ったら手を上げそうな人がいっぱいいると思いますから、タミヤも公募して設計してもらったら良いかもしれませんね。多分ムリですが....

50七氏:2010/06/22(火) 21:45:42 ID:zawc2zW.0
1/350大和の可能性なのですが・・・・。数年前、タミヤの幹部の人とホビーショーで話しました。答えは今やったら、40000か50000円くらいになるだろう。すると、ついてくるお客はどれくらいになるだろうか。だから、難しいと。
もうひとつは、ドイツレベルのビスマルクが出た後も、タミヤのビスマルクもまったく売れ行きが落ちていないとのことでした。してみると、決定版が他メーカーから出たとしても、売れ行きは落ちないだろうと考えているのでは?と私は思いました。以上のことから、現時点では簡単でないのかもしれません。

51ワタ:2010/06/22(火) 23:38:14 ID:j8kGoMgU0
七氏さん、どうも!ワタです。

40,000〜50,000円をどのレベルで言っているかですが、エッチングもある程度含めた完全新規のものを出す気であれば、買う覚悟はありますよ。
赤城だって結局そのくらいの価格になってしまいますし、現行の大和にいろいろとエッチングを付けて大改装するくらいだったらその値段でもしょうがないかなと言う気もします。
大和はネームバリューがありますし、ある程度値段を下げた戦略価格の方があるとは思うのですけどね。
フジミの1/500の大和もせめて10000円切ってくれれば2〜3隻は行けたんですが....

52七氏:2010/07/04(日) 13:03:39 ID:04mP7O/A0
 そのとき私が話したのは、新考証を盛り込んだ完全新金型の1/350の可能性でした。もちろん、エッチングパーツは別でです。そのときの答えが紹介したものです。リーマンショックの直後のホビーショーでの会話でしたが、昨今の事情も考えると、豪華エッチングパーツや、その他買い足して80000〜100000円になるだろうとなると、どうでしょうか。この価格は、世間では買えるものも多いでしょうからね。
どうも、その後のアオシマさんとの会話で出た、金型的にはかんたん。ただし、どうやって船体を作るかが鍵だ。というところに集約されてしまうようです。個人的には納得しかねるのですが、1回作って元をとるような価格の中国系メーカーに期待するのがいいのかも知れません。

53ワタ:2010/07/05(月) 22:45:55 ID:j8kGoMgU0
七氏さん、どうも!

>  昨今の事情も考えると、豪華エッチングパーツや、その他買い足して80000〜100000円に
> なるだろうとなると、どうでしょうか。この価格は、世間では買えるものも多いでしょうからね。

うーん、なんでその値段になる?というのが正直な感想です。
確かに幅は広いですが、赤城と大和は全長もそれほど変わるわけではないし、武蔵という同型艦もあるし、いくらタミヤの製品精度が高くても倍近くするのは不思議ですね。
単にやれないと言う事を遠回しに言ってるのかとも思ってしまいますが、タミヤが5万でしか出せないというなら、他社に取ってはチャンスでは?
3万円以内で現在の考証に基づいたそこそこの大和を出してしまえば、タミヤが5万円で後出ししたとしても十分勝てると思いますよ。

> どうも、その後のアオシマさんとの会話で出た、金型的にはかんたん。
> ただし、どうやって船体を作るかが鍵だ。というところに集約されてしまうようです。

以前にも話題にしましたが、タミヤほどの工作精度が高い製品を出せる会社なら船体を30cm以内に3〜4分割にしてしまえばいいと思います。どうせ水に浮かせて走らせるわけではないし強度はそれほどいらないでしょう。
組み合わせ式のキールと横梁と補強材を基礎としてやれば直線性も保てると思えますしね。

54634の28号:2010/09/15(水) 09:05:24 ID:lbqo8WVQ0
 きましたね!1/350で利根・インデペンデンス・扶桑!ガンビアベイと合わせて即予約です。扶桑が出るからには山城も期待出来ます。1/700でも大鳳・翔鶴・伊勢・・・。本当にフジミは元気ですなぁ。見本市、待ちきれない!

55ワタ:2010/09/15(水) 23:14:01 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん、どうも!

今月から年末にかけて出荷される新製品をチェックしてみたんですが...尋常じゃないですね。

フジミ
シーウェイモデル(特)シリーズ No.36 1/700 日本海軍駆逐艦 雪風 1945
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z9LH7I

シーウェイモデルシリーズ (特) No.38 1/700 日本海軍特設水上機母艦 讃岐丸
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z9LH8W

帝国海軍シリーズ No.8 1/700 日本海軍戦艦 長門 フルハルモデル
http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z9LHAK

1/350 艦船シリーズ 旧日本海軍戦艦 扶桑
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091001

1/700 特シリーズ No.42 日本海軍航空母艦 大鳳
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091013

1/700 特シリーズ No.39 日本海軍航空戦艦 伊勢
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091007

1/700 特シリーズ No.41 日本海軍航空母艦 翔鶴
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091010

1/700 特シリーズ No.40 日本海軍重巡洋艦 筑摩
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091015

1/700 フルハル駆逐艦秋月
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ10091402

1/700 フルハル重巡利根
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ10091403

ドラゴン
1/350 U.S.S.航空母艦 インディペンデンス CVL−22
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=FUJ2010091010

1/700 原子力巡洋艦ロングビーチ
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=CYB10090702

アオシマ
1/350 PTボ−ト PT132
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091418

1/700 日本海軍駆逐艦 子の日 1933
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091414

1/700 日本海軍駆逐艦 初春 1933
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091413

1/350 日本海軍巡洋潜水艦乙型 伊41 特四式内火艇 搭載艦
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091419

1/700 フルハル日本海軍戦艦 長門 1945
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091417

1/700 フルハル日本海軍戦艦 扶桑 1938
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=ABK10091416


タミヤ
1/350 重巡利根
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=TAM10090901

ハセガワ
1/350 アメリカ海軍 護衛空母 CVE-73 ガンビアベイ
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=HAS2010091301

タミヤの利根はタミヤモデラーズファクトリーのモデラーアフターファイブ交流会で聞いていたので(大和型戦艦のスレの46/50の書込)、やっぱり出るんだと思いましたが、フジミの1/350は驚きです。
資金繰りも苦しいけど、ある程度長期に予算を確保して収集していきたいですね。
まずは1/350の戦艦扶桑と1/700の空母大鳳だな。

56おじさん:2010/09/16(木) 22:18:36 ID:BbhXfPdQ0
アオシマの初春型は1941バージョンと1945初霜もあります。
フジミの讃岐丸は姉妹船の崎戸/佐渡、相良、相模、笹子/佐倉が順次登場。
ピットも大鯨と龍鳳がまもなくでしょう。
これ以外にも各社隠し球がまだまだありますね。

海の向こうでは、テネシー級やコロラド級の動きも・・です。

57ワタ:2010/09/16(木) 23:09:20 ID:j8kGoMgU0
おじさん、どうも!

> アオシマの初春型は1941バージョンと1945初霜もあります。
初霜は新金型ですよね。やっとWLSでもまともな初霜が出ますね。

> フジミの讃岐丸は姉妹船の崎戸/佐渡、相良、相模、笹子/佐倉が順次登場。
このまま、あきつ丸、熊野丸、山汐丸あたりもやってくれると嬉しいんですけどねぇ。

> ピットも大鯨と龍鳳がまもなくでしょう。
ピットのウェブではまだ予定は出てないですが、これは欲しいアイテムです。

> これ以外にも各社隠し球がまだまだありますね。
何だろう?今度のホビーショーが楽しみです。

> 海の向こうでは、テネシー級やコロラド級の動きも・・です。
これが1/700なら、加賀のリニューアルが欲しいですね。あと霧島も。

まだまだ艦船バブルははじけてませんね。

58ワタ:2010/10/17(日) 20:44:58 ID:j8kGoMgU0
遅くなりましたが、第6回艦船模型合同展示会の写真を下記にアップしました。
http://www.watakan.net/photo/no6ship_exhibition/no6mship_01.html

また全日本模型ホビーショー2010の写真も下記にアップしています。
http://www.watakan.net/photo/hobbyshow2010/hs2010_01.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板