[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
煩悩開放! 酔交社
1
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:23:06 ID:2ftghZL.0
まぁ、その、モニタの前で「何か」を呑みながら遊ぼうという板です。
いや、別に呑み物はエチル系の何かなんて制限はございませんよ。
心地よく自由な雰囲気で「オレだったら、こんなモン欲しい」って
煩悩、妄想、欲望、願望、悲願、懇願、なんでもありのリクエスト。
スケール、ジャンルを超えて前向きに遊んでみましょうか?
でもね、泥酔、悪酔いはNGだと思うよ。マナーは遵守しましょ。
2
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:49:01 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-02 05:16:34
新規スレ立ち上げてしまったので、ネタも投下しておきますねー。
妄想で言えば「愛国丸」「海鷹」「特1TL」とかあるのですが
微妙に気になるのが鉄道だったりしますよ。
埠頭には引込み線が入ってる場合も多いようで
SLと貨車、線路なんてアイテムも欲しかったり。
港の情景を再現できると楽しいと思うのですが。いかがでしょ?
3
:
駅員@白い船さん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:49:44 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-12-02 13:26:18
確かに港湾設備は興味深いアイテムですね。
そうなると荷役作業などにも通じていた方が良さそうですが…
SLは第一線を退いて入換機として使用していた中小型蒸気、例えば8620型とかB6型でしょうか。
貨車は木造の無蓋車、有蓋貨車では金属木造混合、それに燃料炭輸送用の石炭車が欲しいところ。
但し、イメージ的に有りそうな油輸送用のタンク貨車は無いのが戦前港湾風景では一般的。
因みにタンク貨車の本格運用は戦後の米軍用燃料輸送からですし…
荷物については、ドラム缶やムシロ包みの箱荷、俵荷、セメント袋状の袋荷を数段積んでいるまとめ荷かな?
線路ですが、出来れば左右のポイントは複数個欲しいところですね。
それから地面と面イチに埋め込まれた軌道になっているので筋彫りの直線&曲線線路とポイント、それに一般的な枕木の上に敷かれた軌道の2種類があると良いなぁと思います。
港湾ジオラマの良いところは何と言っても艦船に波の表現が必要無い点かな?
水面さえ表現できたら後は乗せるだけの気軽さが嬉しいところですよね。
なんて思い始めると際限なくイメージが広がっちゃいます。
4
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:50:30 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-02 19:19:15
Y@茶処さん、駅員@白い船さん、こんにちは。
>SLと貨車、線路なんてアイテムも欲しかったり。
機関車というのは面白いですね。
船舶の模型って比較対照が無いからその巨大さが実感できないところがありますから、機関車のような大きさの把握しやすいアイテムがあるというのは嬉しいですね。
そういえば、ウォーターラインシリーズでも以前は港湾用の大型クレーンなどもキット化されてたような記憶があるのですが、やはりああいうのは売れなかったのかなぁ...
フジミのサイトを見てたら、1/700で大阪城とか名古屋城とかキット化されてるんですね。ちょっと買ってみたい気もします。
5
:
なかさん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:52:01 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-02 19:59:35
フジミでは以前(20数年前だったと思います。)1/3000スケールで“横須賀軍港”“呉軍港”“佐世保軍港”などという500円ほどで売られていたジオラマセットがありましたので、1/700スケールであったらと思うのですが。
さすがに1/700スケールでは大き過ぎるでしょうか?
>煩悩、妄想、欲望、願望、悲願、懇願、なんでもあり
ということで (^_^;
6
:
ワタ
:2008/05/22(木) 23:52:55 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-02 23:43:36
> そういえば、ウォーターラインシリーズでも以前は港湾用の大型クレーンなどもキット化されてたような記憶があるのですが、やはりああいうのは売れなかったのかなぁ...
いや、まだ売っていたはずですよ。
ヨドバシですが、下記にあったりします。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_55394790_15665507_25211556_42357680/1339536.html
もっとも古いキットだからリニューアルすればよいかとも思います。
でも、これに力入れられてもなぁ....
7
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:53:49 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 05:22:34
駅員殿 それ、ちょっとやってみようかな?
軌道と無蓋貨車くらいならEパーツで作れるよ。
自作してみようかな?でも機関車欲しいなぁ。
作るならメタルパーツかな?どーでしょ?
すとれが殿 はじめまして、よろしくね。
700だと静岡組合のクレーンセットとタグボートセット、
旧GMの軍港ドックと附属のクレーンなんてありましたが
プラパーツだと今一歩な感じでしたね。
なか殿 ジオラマセット??ありゃ??知らないよー。
んー、持ってない以前に、その存在を知りませんでした。
アオシマのマイクロシリーズみたいな感じなのかな?
ちょっと調べてみますね。情報感謝!
ワタ殿 それこそ3rdパーティーネタかも。
大小様々なクレーンが港にはありますからね。
ドックと組み合わせたガントリークレーンとか
埠頭の隅の5tクレーンもあれば嬉しいよね。
8
:
toshiさん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:55:07 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 12:39:15
最近はフルハルの製品が増えたので、ドックを模した展示台キットはどうでしょうか?
ドックを半分カットした状態の展示台で、クレーンやレンガ造りの建物付き。
片側は船体が見え、もう片側はドック入りの情景になります。
そのまま、横倒しにしてキットの箱にしまえば艦船ごと保管も可能。
P社にドックのキットはありますが、駆逐艦サイズなので。
9
:
ワタ
:2008/05/22(木) 23:55:55 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 18:46:16
Y@茶処さん、どうも!
> なか殿 ジオラマセット??ありゃ??知らないよー。
下記に画像がありますね。
http://www.geocities.jp/ships_13000/fujimi.html
私もこのシリーズの 大和・武蔵は大きな鳳さんから頂きました。(大和フリークのフジミのページにあります)
港湾のタグボートや雑用船等の小船舶は、1/700だと小さすぎる気がします。
ここは1/500で実現出来ると良いですね。
10
:
なかさん(代理Upワタ)
:2008/05/22(木) 23:56:54 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 20:22:33
ワタさん>
その画像の品物です!フジミ1/3000軍港ジオラマセット。
初めてこのキットに遭遇したのは小学生の時でした。戦地帰りの模型店店主が他のお客さんに見せていたのですが、値段は500円!
ポケットにはそれだけの持ち合わせはありませんでした・・・
仕方なく、バンダイの1/2000“阿賀野・秋月”や“大淀・雪風”を買ったのでした。
本来ならば大和とか伊勢や長門、それに空母が欲しかったのですが、同じ100円なら2隻入りがお得だな!という小遣いの少なさからの苦渋の選択でした。嗚呼。
もっともその反動なのでしょう、現在の買いまくりという状況になっています。
初めてキットを見てから20年程が過ぎて、絶版キットを扱うお店で当時500円だったものが30000円以上に“出世”して陳列されていました。さすがに手が出ない・・・
でもその後なんとか“横須賀軍港”だけ格安で入手することができました。
どんなもんでしょうか? 1/700で軍港キット。
11
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:00:31 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 21:22:26
>機関車というのは面白いですね。
と書いた後でちょっと調べてみたら、
日本の標準軌っておよそ1.4mくらいだから、1/700スケールだとたったの2mm!
蒸気機関車の全長もD51で20m足らずなので、1/700にしたら3cmにも満たない小ささ!
1/700のインジェクションプラで蒸気機関車のディテールを再現するのはちと難しいのかも?
12
:
おじさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:01:10 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-03 22:21:55
>Y@茶処さん
やはり呉と横須賀の船渠と三菱長崎の船台でしょ。
特に呉と長崎のガントリーはY@茶処さんの独壇場では?
おじさんさん(代理Upワタ)投稿日:2007-12-04 08:10:07
そうそう、妄想ついでにプラペーパーに滑り止め鋼鈑をシルクか
なにかで凸印刷したシートは出来ないかなあ。
今は印刷インクが性能アップして昔みたいに盛り上がるような
ことがないのですが、インク程度の盛り上がりをサフ吹きすれば
使えないかと妄想したことがありました。
13
:
DSCHさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:01:48 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-04 22:22:51
ジオラマセットっていうのは中々面白いですね。
最近タミヤが1/35で情景セット(石膏の建物)の新製品を発表したくらいですから、WLでも一丁・・・てな訳にはいかないか(笑)
昔、フジミやニットーがミニスケAFVでジオラマセットを出していたころ、ボックスアートのかっこよさに惹かれて何個か購入しました。(私の当時のお小遣いからすれば高額商品でした。)
で、フタをあけてフィギュアのあんまりな出来に一旦萎えてしまうと・・・・
でもベースにジオラマパウダーをふりかけて、車両やフィギュアを配置しているうちに、ワクワクしてきてしまうんですよね〜。
この”ワクワク感”を感じさせるプラモが最近少ないですよね。
キット化するのが難しければ、「週間大和を作る」みたいに出版業界とタイアップするのも手かもしれませんね。
第一号:新金型の駆逐艦か軽巡
第二号:クレーンセット(既存品)
第三号:タグボートセット(既存品)
以下続刊(エッチングの乗組員、ベース、背景の建物、鉄道等・・・)
ああ、書いていて自分一人だけ”ワクワク”してる(笑)
14
:
ワタ
:2008/05/23(金) 00:02:28 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-05 01:53:21
おじさん、どうも!
> そうそう、妄想ついでにプラペーパーに滑り止め鋼鈑をシルクか
> なにかで凸印刷したシートは出来ないかなあ。
私は、立体物印刷用のインクジェットプリンタとプラスチックにインクジェットプリンタで彩色出来る下地材が欲しいです。
1cm程度の高さのプラスチックをインクジェットプリンタを使って彩色出来るなら、甲板はもちろん艦載艇や搭載機の塗装もそこそこ楽になるんですけど。
15
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:03:01 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-05 02:47:16
ありゃー、思いつきと勢いで始めたらRES増えてるよ?
16
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:03:54 ID:2ftghZL.0
toshi殿 それっていけるかもしれませんね。
展示台のアレンジとして提案できそうな感じ。
素材は考えるとしても、面白そうなアイデアだと思います。
ワタ殿 画像見ましたよ、やっぱり知らなかったー。
水面と地面は真空成型なんだね。1/3000だと結構楽しいぞ?
コレクションって考えて極小型の模型も可能性あるかな??
なか殿 誰も同じ経験してるですよ。
WLだと潜水艦とか2隻セットでお買い得な感じだったし
艦載機なんて32機も入っていてバンザイ!だったもんねー。
17
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:04:44 ID:2ftghZL.0
すとれが殿 コメント感謝です!
しかしD-51でも30mm弱かぁ・・・。レジンでやるか
プラにエッチングの組み合わせかな?でも欲しいな、やっぱり。
おじさん殿 こちらでも宜しくお願いいたします。
ガントリー、クレーン、トラス構造・・・、うう、血が騒ぐ。
建造中よりも改装中の情景が見栄えしそうですね。
それと印刷での滑り止めは私も考えてました。出来そうですが。
もう1案、放電で雌型作ってプレス加工も可能かもしれませんよ。
DSCH殿 はじめまして。よろしくね。
えーと、もしかして、秘密基地なんてありませんでしたか?
私としては大好きな分野だったりするんですよ。
再びワタ殿 昨日偶然そんな話をしてました。
某社のA君なら何かを知ってるかもしれませんねー。
今度「じっくり」と企画会議でも開催しましょーか?
18
:
零式通常弾さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:05:19 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-05 06:53:15
おじさん様、ワタさん、こんにちは。
やっぱりプラの滑り止め鋼板、欲しいですよね〜、金属素材では扱いにくいし。
昔、ピッ○ロードの『一言』でお願いした事があります。
返事は「滑り止めのプラ板とは面白いですね」…だけ。
社交辞令でオシマイでした、あーあ。
我ながらいいアイデアだと思ったんですが…(/_;)
19
:
<撃沈しました>
:<撃沈しました>
<撃沈しました>
20
:
駅員@白い船さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:07:13 ID:2ftghZL.0
返電>すとれがさん
確かに機関車はインジェクションにしてもキャストにしても
1/700スケールだとディテールは望めない大きさですね。
因みにホワイトエンサインだと面白いものが出ているようですね。
http://www.whiteensignmodels.com/acatalog/index.html?http%3A//www.whiteensignmodels.com/acatalog/Online_Catalogue__Dockyard_Mateys__Dockyard_Accessories_33.html&CatalogBody
21
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:08:07 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-06 00:11:43
ワタさん
>私は、立体物印刷用のインクジェットプリンタとプラスチックにインクジェットプリンタで彩色出来る下地材が欲しいです。
タンポ印刷って言うんでしたっけ?
鉄道模型とかのマーキングに使われてるような手法が個人で利用できるようになれば模型作りもラクチン綺麗にできるようになると昔っから思ってるのですが相応の設備で必要なんでしょうねきっと。
マイクロドライプリンタとタトゥーシールの組み合わせで何とかできないものかと試してはみてるのですが、なかなか上手く行きませぬ。
駅員@白い船さん
リンク先拝見しました。
レジンでも一体成型だとこれくらいが限界なのでしょうね。
エッチングを組み合わせたら相応の出来になるのでしょうけど、お値段の方が洒落にならなくなりそうで、、、ウーム
22
:
ワタ
:2008/05/23(金) 00:08:46 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-06 12:58:19
すとれがさん、どうも!
ネットで調べたところタンポ印刷は特にインクジェットを使用しているわけではないようですが、立体物とか金属などにも印刷できるという意味では同じですね。
現在の一般消費者向けのインクジェットプリンタは殆どが染料系で、1部顔料系が出ていますが殆どが平面上の紙への印刷を対象としています。
しかしながら業務用ではすでに油性インクジェットプリンタが登場しており、こちらは印刷対象を選ばないようです。また100mm程度の高さのものまで印刷が可能なようです。
ただしA4対応機で本体が100万以上、インクヘッドも10万越え、保守料金も月ウン十万?のようですので、一般向けにはまだ無理ですね。
でも、1部のサプライメーカーからは、インクジェットプリンタ対応のプラスチック素材として、OHPフィルムとかインクジェット対応のプラシートが販売されており、何らかの下地材を使うことで市販のインクジェットプリンタでもプラスチックに彩色することは可能です。まあ、プリンタブルのCD-R・ DVD-R があるのですから当然といえば当然なのですが。
これが実現すれば、コンシュマーレベルでの精密印刷が出来るだけでなく、筆洗いやエアスプレーの整備からの解放、有機溶剤系にかかわる臭いや汚れなど、もろもろの家族からの非難も解消できるのではないかと思ってます。
Y@茶処さん>>
これを含めて実現できると良いですよね。
23
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:09:44 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-06 22:10:23
ワタさん、どもです
>しかしながら業務用ではすでに油性インクジェットプリンタが登場しており、こちらは印刷対象を選ばないようです。また100mm程度の高さのものまで印刷が可能なようです
おおっ、なるほどぉ。タンポ印刷みたいに一旦転写するのではなく、対象物に直接インクを吹き付けるプリンタがあるのですか。
そういえば缶ビールの賞味期限とかを印刷するのにそういう特殊なプリンタを使ってるとか何かで読んだような気がします。
おっしゃる通り塗装作業ってのは模型制作にまつわる足枷の一つになってますから、このやっかいな作業から開放されたらどんなにありがたいことでしょう。
そそ、これは1/700スレで話題に振ろうかと思ってたことなのですが、彩色済みキットというのも解決策の一つにならないでしょうか?
タミヤの最上やハセガワの伊勢を仮組みしてて思ったのですが、最近のキットって部品の嵌め合い精度が物凄く良いんだなと実感いたしました。
これだけ精度が良いんだったら木甲板やリノリウム甲板などはパーツ状態で塗装しておいてから組み立てても大丈夫なのかもと。
だとしたら、さらに一歩進めてあらかじめメーカー出荷時に塗装してくれてればどんなに楽チンかと、ふと思いました(笑)。
24
:
ワタ
:2008/05/23(金) 00:10:33 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-07 01:24:50
すれとがさん、どうも!
インクジェットプリンタを使用した塗装や、油性インクジェットプリンタについては、私の「インクジェットプリンタによるプラモデルへの塗装の応用」のページにもいろいろと載っています。
http://homepage1.nifty.com/watakan/yamato/models/plasheet/
しかし業務用のインクジェットプリンタの世界は、既に3Dを印刷?出来るまでになってます。
メーカー:ケイズデザインラボ
http://www.ksdl.co.jp/index.html
そのニュース
http://www.ksdl.co.jp/news/generic/index.html
#000065
3次元インクジェットカラープリンタ
http://www.ksdl.co.jp/product/prototyping/z.html
実はMixiにこのケイズデザインラボの社長さんがいまして、わざわざこの話題を聞きつけ日誌にレスしてくれました。
下記はその時の質問の応答です。
Q1. 実演したメイドフィギュアは、何か芯のような物の上に吹き付けていったのでしょうか?それとも全てインクジェットプリンタのみで作ったのでしょうか? もし芯の上に吹き重ねていった場合、どのくらいの厚さを吹き付けたのでしょうか?(メイドフィギュアはイベントでデモした物が週刊アスキーで紹介されてます)
A1.芯は無いです。石膏の粉をカラーバインダ(着色接着剤)をインクジェット方式で吹き付けて固めたものです。
Q2. 実演したメイドフィギュアの大きさは(高さで結構です)?
A2. 高さはだいたい30cmくらい(だっと思います)
Q3. 立体物をインクジェットのみで造る場合、どのくらいの大きさ(高さ・厚さ)まで可能なんでしょうか?
A3. カタログスペックでは254×356×203mmくらいです
Q4. 完成した模型は、普通に触っても崩れたり欠けたりしないものですか?
A4. かなり脆いです。ただ、エポキシ系樹脂やケイ素系の樹脂などを染み込ませて仕上げ処理をするとかなり硬く丈夫になります。この場合は、若干、発色が悪くなりますが。
Q5. このフィギュアくらいの大きさの模型を販売するとなると、1体いくらぐらい費用がかかりますか?
A5. う〜ん。これは当社が支援している顧客(このプリンタを持っているお客さん)が価格を決めていますから、なんともいえません。
Q6. dpiで表現すればよいのか判らないですが、どの程度の細かさまで作る事が可能なんでしょうか?
A6. カラー解像度は600×540dpi
造形の解像度?は、粉の粒の大きさが解像度そのものになりますので、カタログスペックでは0.089〜0.203mmくらいだそうです。
余談ですが、技術的にはもっと粉の粒を小さくできるそうですが、粉塵が人体に影響を及ぼしかねないとのことで、あまり細かくできないと聞いたことがあります。
この3Dインクジェットプリンタがコンシュマ用になったらもっと面白い事が出来そうなんですけどね。
25
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:11:15 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-30 05:25:24
インクジェット話は落ち着いたかなー?
ちょいと軌道修正して再び思うままに煩悩開放しちゃお。
まぁ、個人的な話ですが、私は戦標船とか海防艦が好きなんですよ。
1TLとかのタンカーなんてワクワクしちゃうですよ。
これで特1TLまで含めてキットになったら嬉しいかもね。
「あきつ丸」なんてのもいいなぁーとか。
それと決定版の海防艦が欲しかったりしますよ。
PITのは今の目で見るとちょっと??なので・・・。
26
:
なかさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:12:05 ID:2ftghZL.0
投稿日:2007-12-30 17:26:06
>Y@茶処さん
PITR○ADの海防艦鵜来型が出た時にはそれはもう興奮いたしました。
それから10数年が経ちますが、何故か占守型と御蔵型が発売されません。
もっとも占守型は択捉型から、御蔵型は鵜来型と択捉型を2個1で切った貼ったでも作れそうなものですが。
そこで最近話題になっている1/500で海防艦が欲しいと思います。
1/700ですと10cm前後なので、1/350では20cm前後ととても手頃な大きさにはなりますが、1/500こそ艦船模型のメインスケールになって欲しいという願望から、是非とも1/500でと思います。
鵜来型(2タイプ)をまず発売して、売れ行きが良好ならば順に全種と・・・
私もY@茶処さんと同じく、簡易船型の艦船が大好きです。
もちろん大和や長門、翔鶴、妙高、秋月等々好きです。
ですが、丁型駆逐艦松型より改丁型駆逐艦橘型の方がより好きだったり、蒼龍や飛龍もいいけどやっぱり雲龍型も良いよな等。
それと1TL型や特1TLもいいですし、2D型(最後に竣工した軍艦も作れます!)や「あきつ丸」なんて発売されたらもう・・・!
個人的希望としては、1/144でエアクッション艇LCACは発売されているのに、何故我が日本が開発した「大発」は無いのか?など。
「大発」は革命的な発明品だと思うのですが。
ほとんどメジャーアイテムしかやらないメーカーもありますが、先日特設給油艦を発売し、今度は「まるゆ艇」!など超マイナーアイテムを発売するフジミや、艦船キットの腕を上げて素晴らしい出来のリニューアル扶桑型を発売したアオシマに期待したいところなのですが、果たしてどのようなものでしょうか?
27
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:13:09 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-02 02:05:29
新春早々煩悩開放ということで、艦船に無知な私としては日本語の一艦一冊本が欲しいところであります。
具体的に言えば「世界の傑作機シリーズ」の艦船版といった体裁の本が欲しいです。
二昔ほど前には「丸スペ」がありましたが、いつの間にか消えてしまいましたし。
海人社の本も良いのですが、もっと艦型ごとに絞ったもう少しスリムな本であれば自分としては購買意欲にがわくのですが。
んで、取り上げる艦種としては、戦後の米軍艦艇や護衛艦などを扱ってもらえればありがたいです。
こういう本て売れないでしょうか?
28
:
roninRBGさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:13:55 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-03 01:03:03
お久しぶりです。こちらでは初めてになります。
すとれがさん:
>>具体的に言えば「世界の傑作機シリーズ」の艦船版といった体裁の本が欲しいです。
>>二昔ほど前には「丸スペ」がありましたが、いつの間にか消えてしまいましたし。
丸スペは主な艦種を網羅したのち、護衛艦シリーズ〜アメリカ空母
シリーズと変遷して、最後は太平洋戦争戦史シリーズを経由して、
主な艦種の戦時中の変遷を出して完結しました。
古書店で見る限りの話になりますが、旧海軍艦艇を扱ったものとそ
うでないものとでは売値にかなり差がありますから、売れ行きはか
なり厳しいのでは無いでしょうか。
29
:
おじさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:14:32 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-03 17:15:46
すとれがさん>
日本では「丸スペ」海外では「エンサイン」や「Warship Pictorial」など、個艦ごとにまとめた本はいろいろありますが、
売れるものと売れないものの差が激しく、全艦艇を網羅する前に
挫折するケースが多いはずです。
そういう意味からも「丸スペ」と「エンサイン」はよく続いたものだと思います。
今からこのような本を企画するのは少々勇気がいるでしょうね。
30
:
すとれがさん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:15:04 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-07 23:58:15
roninRBGさん、おじさん、レスありがとうございます。
そうですか、個艦本てのは難しいですか。ウーム
話は変わりますが、本屋さんに寄ったら「ウォーターライン モデリングガイドブック 日本海軍戦艦編」が置いてありましたので早速購入してまいりました。
私のような遅れてきた初心者にとっては、艦スペのバックナンバーは揃えようと思っても無理な相談でしたから、こうやって一冊で戦艦のキット全部について模型制作のポイントの解説が網羅されているというのは本当にありがたいです。
年明け早々良いお年玉になりました。
31
:
秋月さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:15:39 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-09 07:48:46
丸スペ>
この前、必要にせまられて、丸スペの「エセックス級」をプレミア価格で買ってしまいました・・・(^^;。
自衛艦シリーズも米空母シリーズも、現行の「ハンディ判」には収録される予定は無さげですが、自衛艦シリーズとかは一冊に纏めて部数限定の豪華本にすれば、そこそこ売れそうな気もします・・・無理かなぁ?
旧海軍艦艇は、ハンディ判になって多少圧縮(大和型と長門型が一緒になったり)されましたが、昔の丸スペがプレミア価格が付いちゃうご時世では、お買い得と言えるんじゃないでしょうか・・・?
内容は殆んど一緒ですし(秋本氏のWL講座は入ってないけど)・・・。
32
:
写真集さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:16:12 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-10 21:41:58
何々級などをまとめた本は、本当にほしい人はどれだけいますかわかりません。ほんとのことをいうと売れ行きも心配なのですが、それ以前に本の書き手がいないのでは?
それに写真の解説、キャプションなども昔のまま出されても、少し疑問です。写真も連合艦隊のものは、もう見慣れたものばかりで新味を感じないのでは?未発表のものがもっと発掘されないと、難しいでしょう。
現用のは特にですが、クローズアップアンドヒストリーのような本を希望したい気持ちもあります。(大戦ものは難しいでしょう)
昔、モデルグラフィックス誌がF1でだしていたようなやつです。
あとは、コストと値段の 問題なのでしょう。
33
:
Y@茶処さん(代理Upワタ)
:2008/05/23(金) 00:16:47 ID:2ftghZL.0
投稿日:2008-01-16 04:21:42
写真資料本は考えるところあるかもしれませんよ?
世界の艦船でも掲載されることがありますが
デジタル処理した画像は時に驚かされますね。
昨年公表された沖縄に出撃する寸前の大和も
主砲の防水布が整備中なのか取り外されてましたね。
今の画像処理技術で見えてくるものもありそうです。
34
:
すとれが
:2008/12/11(木) 01:03:09 ID:dwg89oDs0
すとれがです。
これはワタさんの
>>24
へのコメントです。
3D-CGからフルカラーの立体フィギュアを出力するサービスがあるそうです
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/11/033/index.html
これが艦船模型にどれだけ有効かは疑問ですが、まずは情報提供まで。
35
:
ワタ
:2008/12/11(木) 22:01:35 ID:FJgji6qA0
以前紹介したケイズデザインラボのような事を実演で製作しているようですね。
彼もいろいろと活躍しているようです。
http://ameblo.jp/ksdl/entry-10176353451.html
この件はフィギュア関係の人にも教えてあげましょう。
それでは私の方も基幹スレッドで一つご報告を行わせて頂きます。
36
:
すとれが
:2008/12/12(金) 21:36:50 ID:qv4H36wo0
艦船とは何の関係もない話題なのですが
http://blog.piapro.jp/2008/12/post-147.html
タミヤがこういう商品を出しちゃうとか、ちょっと意外
37
:
ワタ
:2008/12/12(金) 22:30:52 ID:FENbwJrA0
えー、タミヤまで緑化推進ですか....アマゾンのホビー部門でも今年度の1位と3位がミクフィギュアだったし、ミク人気凄しというところですね。
ちなみに、台湾の某氏の奥様には腋ミクとねんどミクとフィグマミクを嫁がせました。
こりゃこれも買って送らにゃならんなぁ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板