[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
新 1/500の可能性
1
:
おじさん(代理Upワタ)
:2008/05/16(金) 21:59:34 ID:VRS5K0UM0
ある筋から、新たに1/500を開発してみたいが、需要はあるだろうか?との打診がありました。おじさんとしては長谷川藤一師の遺志をついで、いつの日にか1/500の開発を手助けしたいと思っていましたので、まず、現存するニチモのラインナップのうち、
赤城」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」「伊勢」「日向」「妙高」「足柄」「那智」「羽黒」については後日開発として、現在の水準から見てどうしようもない「長門」「陸奥」「高雄」「愛宕」「鳥海」「摩耶」と「大和」「武蔵」を退役させるため、まずこれらの艦を開発し、インターバルを取ってから駆逐艦、軽巡を開発。シリーズとして充実してきたら「金剛」型、「最上」型などにすすんでは?
と提案しようと思っています。また、ニチモに合わせるわけではありませんが、基本はフルハルとし、上下分割または水線切断式で洋上模型の製作も可能とし、武装パーツは共通仕様で開発しておきニチモのキットのも使えるようにして、なんならOEMでニチモに提供、リニューアルを促す、あたりまでは考えました。
皆さんはいかがお考えですか?
43
:
あえて通りすがりと…(ザルですさん(代理Upワタ)
:2008/05/16(金) 23:15:52 ID:VRS5K0UM0
投稿日:2008年 2月 5日(火)22時45分18秒
死んだ子の歳を数える…
T社さんが48を始めたのは主力が高価になりすぎたからとも聞いています。
1/500は魅力的とも思えますが結局、森氏の遺産をどうするかのレベルの話だと。ハードルが高くなっちゃって居るとも言える訳ですし。
H社の赤城とやらはニチモ500を超えるものになるのでしょうか?疑問です。
700で白露がキット化されないのはなぜ?とかね。
まぁいいですけどね。
44
:
ワタ
:2008/05/16(金) 23:16:38 ID:VRS5K0UM0
投稿日:2008年 2月 8日(金)00時36分30秒
死んだ子の歳を数える…
あえて通りすがりと…(ザルですさん、ども!ワタ艦です。
> 森氏の遺産をどうするかのレベルの話
確かに厳しいですね。
まあ、出来の悪い初期の大和型・長門型・高雄型はリニューアルして、あとはバッティングしないように出していくしかないかと思います。
45
:
山野内さん(代理Upワタ)
:2008/05/16(金) 23:17:24 ID:VRS5K0UM0
投稿日:2008年 2月22日(金)00時13分50秒
需要の考察
'07.12.20に1/500シリーズ賛成!と投稿致しました。
その時に「当時飛行機モデルは1/72が品質はともかくアイテムとして飽和状態になり1/48に販路を見出した」と述べたつもりでした。
その後AFVのお話も出ましたが、もし1/76〜1/72シリーズが充実して1/48に”スケールアップ”して移行したのなら同じ趣旨になります。私の考えの基本は1/700においていて、1/700と比較して1/500の需要はどうなのか?という事です。
また、1/700はリニュアルの努力により充実して来ましたが、技術的に更に「次世代の…」と冠の載せられる製品が出るでしょうか?もはや飽和状態に近付きつつあると思います。
では1/500の価格帯、大きさ、商品に詰め込める情報量、商品(立体)化する技術…これらのバランスをどこで取るか?
この4つの条件に最適と思われる1/500は手付かず状態に等しいと思います。関連するエッチングパーツやデテールアップ商品等も同じです。
大変独善的な話で説得とか同意を求めている気持ちはありません。
46
:
あえて外国艦
:2008/05/21(水) 21:54:33 ID:HeLxHWog0
1/500を今出すならあえて外国艦のほうがいいと思います。
だって、結局1/700を離れられない人が多いと思いますし、それに1/500にしても戦艦ではやっぱりおおきいのではありませんか?何隻か買ったところでもう飽きてしまい、やっぱり1/700しかないよねとなるのでは?
それなら、比較されないため正当に評価されるだろう外国での販路を見出すためにも外国艦のほうがいいと思うのです。
それに、連合艦隊ものは当然ですが外国では売れないでしょう。なのに1/350のようにアオシマとフジミで競作、担当の方がいっていましたが早い者勝ちになってしまっては、もうおわりです。なぜって、1/700ならどちらも買うこともできますが、1/500でも金銭的にもスペース的にも生涯一作になることを考えるとメーカーも採算的にすぐにいきずまるでしょう
あえて輸出を考えた外国艦をメインに置き、たまに連合艦隊を出すのが売れる展開だと思います。
47
:
ワタ
:2008/05/21(水) 23:07:46 ID:k18fbY..0
あえて外国艦さん、どうも!
外国艦だと1/500より1/480の方がしっくり来るというか...実際レベルの空母は1/480が多いですしね。
うん、確かにこのサイズでアリゾナやリシュリューを見てみたい気もするなぁ。
48
:
あえて外国艦
:2008/05/22(木) 22:27:06 ID:HeLxHWog0
ワタ様、お返事と、フォローをありがとうございます。どこまでワタ様をはじめ皆さんに相手にされるか疑問に感じていたのですが。
いかに日本の国の模型市場が大きいとはいえども、1/700と、さらに1/350、くわえて1/500の並立はほとんど無理だ、と私は考えています。
2つだって相当の無理があるでしょう。他のジャンルの戦車や飛行機とおんなじと考えるのは危険です。飛行機は製造国の国籍にこだわらず売れるものはたくさんありますし、戦車は大戦ドイツは世界どこでも売れ筋ナンバー1だからです。これを船に当てはめると、どうなるか。
もっとも、艦船というジャンルは、あんまり世界的に見ても熱心にやっているところはまれで、しかも日本のマーケットを意識してやっているようなアイテムも多いのも確かなのですが。
つまらない屁理屈を並べましたけれども、ある特定の市場にしか売れない、しかも数千円から一万円以上する物を競作を恐れずに出していく、何か変ですよね?だから、外国艦を出して、飛行機や戦車とおんなじ状況を作っていく(連合艦隊の1/350、1/500を作るのではなく、艦船模型のラインナップの中の連合艦隊ものにする)ことで、ジャンルとして確立して少しずつ増やしていくというのがいい発展の仕方なのではないのかと。
それに、大きいキットは昔から外国勢の得意技ですし、事実よく売れるようですしね。
私は連合艦隊ものが嫌いなのではありません。大きいスケールを出していくために外国艦をといっているだけなのです気分を害された方、本当にごめんなさい。
ワタさんも、この場を割いてくださって、本当にありがとうございました。
49
:
634の28号
:2008/05/28(水) 21:34:51 ID:3fFLzaNs0
ちょっと考えてみました。1/500が今求められている分野なのか。1/700は今凄い事になってます。リニューアルが進み新製品もボチボチと規格されています。又エッチング板の多用によりそのディテールはすさまじいものです。そう、AFVに例えるなら1/35に匹敵すると思います。で、1/350も熱い。各社競って企画してます。昨年前の宗谷・三笠・雪風・イ400から長門級・高雄級・金剛級・○ゆ艇・赤城・伊勢・鵜来・秋津州・秋月・吹雪・・・日本艦だけでも見事なラインナップです。価格・置き場所は別としてファンとしては大歓迎です。メーカーとしても手間隙係りますから一年に一艦か一クラス出すのがやっとと思います。このような状態で1/500まで気が回せるでしょうか。今はお船が旬ですが余裕は無いと思います。よっぽどの需要が無ければメーカーにとっては負担になるだけです。先ずは1/350が安定アイテムになりその上でファンが求めるのであればと思います。価格・コスト・先人の思い入れだけでは1/500は大成出来ますまい。やるからには失敗ほ許されませんぞ。重ねて、先ずは1/350で頑張って様子見いたほうがよろしいのではないでしょうか。消極的かもしれませんが1/350には多くのメーカーが参加しているのでこけて欲しくありません・・・。
50
:
ワタ
:2008/05/28(水) 23:39:16 ID:QmfsPqEA0
あえて外国艦さん、634の28号さん、どうも!ワタです。
あえて外国艦さん、すいません、スレッド移行で書き込まれたのに気づいていませんでした..<(_ _)>
このスレッドは 1/500と言いながら、1/500の艦船シリーズが実質ニチモしかない以上、艦船スケール検討スレッドの方向で進んでいこうと思ってます。
各スケールにおける忌憚なき意見を書いて頂ければと思ってます。
で、お二方に対するレスにはなってないんですが...
私としては、1/350の続けざまの製品ラッシュ。嬉しいと思う反面、各メーカーの体力がいつまで続くのかが気になるところです。また陸奥や榛名まで買うかというと、金銭的に(幸い積んどく場所は確保してます)は辛いですね。しかも完成させるとなると、それこそ置き場所がありません。
逆に1/700はサイズ的には良いのですが、年取ると目が辛いし、指は動かないし、今回の技MIX用に造った1/700の大和も、納期が無かったこともありますが、エッチングの取り付けに相当苦労しました。
そうなると1/500位が場所的にもメーカー的にも(中年以降の)ユーザー的にもありがたいスケールに思えてくるんです。
ああ、何か全然関係ないKYなレスで申し訳ないです。
取りあえず1/350,1/500,1/700に限らず各スケールにおける自分の主張でも結構ですので書き込んで頂ければと思ってます。
51
:
634の28号
:2008/07/26(土) 20:11:25 ID:3fFLzaNs0
モデルアートのアオシマの広告欄に350で5500級と妙高クラスのアナウンスがありました。以前巡洋艦を350で網羅すると発していたので驚きはしませんが驚きました。バッティングを避ける為の早出の発表かと思います。ピットロードの鵜来もパーツを見ましたが以外に小さいです・・・。
さて、タミヤは相変わらず音無しなんですが、秋に何かあるかなぁ。
52
:
ワタ
:2008/07/28(月) 21:51:47 ID:HGQm0PEg0
634の28号さん、どうもです。
妙高型は高雄型が出たときから出すのではないかと言われてましたので、さほど驚かないですが、5500t型はビックリというところですね。
しかしこれで1/500が出て来る可能性は低くなりました。
ピットの鵜来型はイエサブに完成品が飾ってありますが、350でも結構小さいですね。
ただ武装パーツはハセガワか豪華にベテランモデルのものに付け替えた方が良いような気がします。
53
:
634の28号
:2008/08/09(土) 20:52:58 ID:3fFLzaNs0
ワタさ〜ん、アオシマの1/700の大淀がアナウンスされました。しかも旗艦時とレイテ時の2種類を用意するとの事。なんでこんなに元気なんでしょう。ハセガワもフジミもピットロードも頑張ってます。一人蚊帳の外のT社はどうなんでしょうか?気になります・・・。
54
:
ワタ
:2008/08/10(日) 21:59:42 ID:.MRxmft.0
634の28号さん、どうも!
> ワタさ〜ん、アオシマの1/700の大淀がアナウンスされました。
私もソースを探しているんですが、ホントにそうだとすると嬉しいですね。
某掲示板ではT社は1/350の雪風という噂がありますがどこまで信じて良いものか?
55
:
別スレ6124
:2008/08/12(火) 15:34:45 ID:uBANGee20
お久しぶりです。
(この前の投稿は削除されてしまいましたが)
>> ワタさ〜ん、アオシマの1/700の大淀がアナウンスされました。
>私もソースを探しているんですが、ホントにそうだとすると嬉しいですね。
ソースは艦船模型スペシャル最新号です。
カラーページに載っています。
56
:
634の28号
:2008/08/12(火) 20:56:43 ID:3fFLzaNs0
>別スレ6124 様
フォローありがとうございます。更にアオシマのラインナップは、霧島・比叡・球磨・多摩・長良・鬼怒・妙高型と続きます。嬉しいやら怖いやら(汗)。
PT社の鵜来を手に入れましたが本当に可愛いです。ボックスが1/700と同じサイズなので探し回ってしまいました。
T社の雪風!?二番煎じ!?ウ〜ン、どうなんでしょうかねぇ・・・・・。
57
:
ワタ
:2008/08/12(火) 22:45:35 ID:t1/yWh/60
別スレ6124さん、どうも、ワタです。
> お久しぶりです。
> (この前の投稿は削除されてしまいましたが)
すいません、まとめて移動をやっていたので抜けてしまったかも。
> ソースは艦船模型スペシャル最新号です。
> カラーページに載っています。
艦船模型スペシャルの28号ですよね。
うーんカラーページ2、3回読んでみたけど見つけられない...orz
634の28号さん>>
> フォローありがとうございます。更にアオシマのラインナップは、霧島・比叡・
> 球磨・多摩・長良・鬼怒・妙高型と続きます。嬉しいやら怖いやら(汗)。
これでフジミが伊勢に翔鶴、噂では大和という話も出ているようで。
こりゃ当分1/500は出そうにないから、1/350スレッドを作りましょう。
58
:
名無し艦長
:2008/08/16(土) 14:47:52 ID:BbhXfPdQ0
こんにちは。おじさんです。T社の「雪風」は確定です。
F社も榛名に続いて伊勢・(日向)、翔鶴・(瑞鶴)まで、
A社は5500、妙高型の間に「霧島」を入れ、来年夏には「比叡」まで
行く予定です。
1/350の「大和」はAもFも覗っていますが今ひとつ決断がつきません。
タミヤの現行1/350を上回る切れと考証がなければ、価格で勝てません。
タミヤはここまで1/350がブームになれば、あえてニューキットを出さず
とも、価格の安い現行キットで十分勝負が出来るので、開発済みだった「雪風」
を出した後はしばらく高みの見物ではないかと思います。
59
:
ワタ
:2008/08/16(土) 17:34:52 ID:CA9hnbos0
おじさん、どうもです。
私はF社の榛名と伊勢、A社の5500tと妙高型は買うでしょうね。
A社の金剛型は模型誌の記事を読まないことにはチョット手が出にくいです。
> 1/350の「大和」はAもFも覗っていますが今ひとつ決断がつきません。
..(中略)..<(_ _)>
> を出した後はしばらく高みの見物ではないかと思います。
まあ、経営的には理にかなっているんでしょうけど、ユーザー的にはつまんないですね。
とはいえ、雪風は買うんだろうなぁ。
60
:
634の28号
:2008/08/19(火) 22:32:14 ID:3fFLzaNs0
>おじさん、ワタさん、
情報、ありがとうございます。F社は翔鶴級ですか、これは絶対買いですね。てっきりT社がやると思っていたのですが。
で、T社は雪風ですか。H社と同時期に開発していたんですかね。小生も一応購入すると思います。
大和は小生もパスです。食傷気味です。ただ新人モデラーなら手を出すかな。でも価格設定が怖い・・・。
61
:
ワタ
:2008/08/21(木) 01:05:19 ID:pqY8ZzjA0
634の28号さん、どうも!
> でも価格設定が怖い・・・。
多分、2〜3万円位行くかもしれません。
ただ大和は売れ筋なので、2万以下でもペイできるとは思うのですけどね。
62
:
山野内
:2009/05/18(月) 15:42:56 ID:AX92b/8U0
この提議が上がって1年ぶりに1/500スケール製品の具体案が出ましたネ。
フジミから1/500「大和」発売予定とは本当なのでしょうか?
実現すれば画期的なことですネ!
63
:
ワタ
:2009/05/18(月) 18:45:39 ID:j8kGoMgU0
山野内さん、どうも!
> フジミから1/500「大和」発売予定とは本当なのでしょうか?
634の28号さんやぬまっちさんの報告にありますし、船体のパーツも展示されていますので、まず発売は間違いないでしょう。
フジミだったら金剛、榛名、伊勢、翔鶴は既にデータを持っているのですから、大和に引き続き1/500での展開が可能だと思われます。
まあ伊勢、翔鶴はニチモのがあるから、伊勢の航空戦艦ではなく戦艦型とかバリエ展開もして欲しいですね。
64
:
ぬまっち
:2009/05/19(火) 00:50:57 ID:Z5mlYO5I0
フジミの大和は、「1/350は、こまかく作り込めるけれど大きすぎるし、といって1/700は小さすぎるし」と思っていた私には朗報でございます。
お値段もスケールなみに安くなってくれると、手を出しやすくなって嬉しいのですが。
65
:
おじさん
:2009/05/19(火) 12:49:44 ID:BbhXfPdQ0
バリエ及びシリーズ展開は1/500の初回がどれだけ売れるかに掛かっているそうです。
予定数が売れて、開発余力が生まれれば、まずは武蔵、続いて長門、陸奥、
高雄型各艦とニチモの初期ロットを開発して共存を考える模様。
まずは「大和」がどれだけ売れるかですが、12000〜15000個行けば武蔵発売は確実でしょう
、昨今のユーザー数ではおそらく5000がいいところ9800円程度の価格で7000個は売れて
欲しいと思います。
66
:
ワタ
:2009/05/19(火) 21:12:32 ID:j8kGoMgU0
ぬまっちさん、おじさん、どうもです!
ぬまっちさん>>
> フジミの大和は、「1/350は、こまかく作り込めるけれど大きすぎるし、といって1/700は小さすぎるし」と思っていた私には朗報でございます。
やっぱり寄る年波になると細かいのはきつくて...かといって1/350は置き場所に困るし、1/500 はホントに丁度良い大きさです。
> お値段もスケールなみに安くなってくれると、手を出しやすくなって嬉しいのですが。
そう、一万円を切るか切らないかがポイントですよね。
大和の場合、艦船モデラー以外にも請求力があるようですから、そこそこ行くのではないかと思いますけど、アリイの1/250も同じくらいの値段なんだよねぇ。
同じ値段で置いてあった場合、一般人はどっちを取るんだろう?
おじさん>>
> バリエ及びシリーズ展開は1/500の初回がどれだけ売れるかに掛かっているそうです。
うーん、是非ともシリーズ展開して欲しいですよねぇ。
ニチモの長門型や高雄型はもう古いので確かに新しい1/500は欲しいですよねぇ。
主要な戦艦、巡洋艦くらいは模型化してほしいなぁ。
67
:
ぬまっち
:2009/05/25(月) 23:54:16 ID:CcF1zDjo0
>ワタさん
>大和の場合、艦船モデラー以外にも請求力があるようですから、そこそこ行くのではないかと思いますけど、アリイの1/250も同じくらいの値段なんだよねぇ。
>同じ値段で置いてあった場合、一般人はどっちを取るんだろう?
以前にピンバイスのおっちゃんから聞いた話ですが、『男たちの大和』の映画が公開された頃、一般人の人が、タミヤの1/350じゃなくて、ハセガワの1/450大和を買うことが多かったそうです。
ここを見に来る皆さんならご存じの通り、あれは結構古いやつで、慣れた人でも少々てこずる。
で、一般人は組み立てられなくて、ハセガワに問い合わせの電話が殺到したという。
まあ、噂なんでどこまで信じていいのか分かりませんが……。
でも、ハセガワ1/450を選ぶ理由もあると思います。
・値段が手頃。(1/450が3千円台に対して1/350は6千円台)
・大きさが手頃。(大和の全長263mは、1/450が58cmに対して1/350は75cm)
さすがに、1/500が1/250と同じくらいの値段で出ても、1/250の方が売れるとは思えないんですが。
68
:
ワタ
:2009/05/26(火) 00:28:14 ID:j8kGoMgU0
> まあ、噂なんでどこまで信じていいのか分かりませんが……。
噂では無いんじゃないかな。
結構いろんなところで見るし、やっぱり大きさが手頃なのかな?
食べ物に例えると、味(ディテール・考証)よりも腹を満たせるか(とりあえず大和の形をした船をリーズナブルに入手できる)と言う方が一般の人には重要かもしれないですね。
こうみるとフジミ1/500戦艦大和の最大のライバルはハセガワの1/450というところですね。
69
:
skykashira
:2009/05/29(金) 23:25:29 ID:6OCqY91M0
はじめましてskykashiraといいます。
フジミの大和に大いに期待している一人です。発売されたら、ぜひとも第2段が出るように応援したいと思います。
模型業界の内情はまったく知らないのですが勝手な推測をしてみました。
1/500にした理由
・1/350は大きすぎ、高価すぎで戦艦、大型空母は期待したほどは売れなかったのではないでしょうか?
田宮の重巡で1万円ちょっとの価格というのが案外いい戦略なのかもしれません。
・1/700の金剛、榛名への展開でスケール変更のノウハウを積んだ。
設計データさえあれば、昔よりはかなりスケール変更がやり易くなっていると思います。
(金型作成のリスクは同じでしょうが)
・1/350のグレードアップセットが結構売れたので、1/500の追加セットでかなり儲かると推測した。
ニチモのセットが今までに数多く売れていて、ボート、艦載機、武装パーツなどを良いものに交換したいと
思っている人はかなり多いと思います。こちらの需要がかなり見込めるのではないでしょうか
70
:
ワタ
:2009/05/30(土) 09:30:26 ID:j8kGoMgU0
skykashiraさん、はじめまして、ワタです。
> ・1/350は大きすぎ、高価すぎで戦艦、大型空母は期待したほどは売れなかったのではないでしょうか?
> 田宮の重巡で1万円ちょっとの価格というのが案外いい戦略なのかもしれません。
私のなじみの模型店の元店主さんも言ってました。
やっぱり実売1万を切らないと売れないだろうって。
いまだ初回限定の山本五十六付きの長門って売ってるような気がするし...
1/350で1万円以上でも確実に売れるのは大和だけでしょうね。武蔵ですら無理じゃないかな?
> 設計データさえあれば、昔よりはかなりスケール変更がやり易くなっていると思います。
スケール変更に関してはそのようですね。
最初に大スケールでデータ作っちゃえばいける気がします。
とはいえ適度な省略って無茶苦茶難しいと思いますが。
> ・1/350のグレードアップセットが結構売れたので、1/500の追加セットでかなり儲かると推測した。
エッチングなんかではそうでしょうね。
多分赤城ではエッチングを売ることで資金回収している気がします。
まあエッチングや甲板シートを合計すると本体よりも高いのですからねぇ。
71
:
三郷
:2009/06/06(土) 09:58:22 ID:hnHaL0yQ0
はじめまして、三郷といいます、一般素人です。
1/350は、作り込みと完成品の存在感で、大人の趣味として一般層の取り込みに成功しマーケットの拡大には成功しましたね。
一眼レフや高級オーディオが売れたのと同様。
フジミは、1/350を出しているうちに気がついたのでしょうね。
1/700に満足していない人が多いことに=新規需要がある。
そして、
1/350をこれ以上続けても飾る場所がない=一般の購入層は減り続ける。
新たなマーケットを求めて
フジミ大和は、1/350で集大成の予定が、1/500のスタートに変更したのでしょう。
最近の1/700金剛や榛名は、ある意味では1/500の布石でしょうね。
1/700であの精密再現をしておけば、1/350からスケールダウンになる1/500への期待感も高めようと。
1/500大和発売時は、数種類の同時発売があるような気がします。
または、一ヶ月に一隻のようなハイペースな出し方かな。
フジミのような攻めの経営姿勢の会社は、気持ちが良いですね。
72
:
ワタ
:2009/06/07(日) 00:58:07 ID:j8kGoMgU0
三郷さん、始めましてワタです。
> 1/350は、作り込みと完成品の存在感で、大人の趣味として一般層の取り込みに
> 成功しマーケットの拡大には成功しましたね。
最初はメーカーの体力は大丈夫だろうか?という危惧が広まっていたのですが、それ以上に活況になってますね。
気がついてみれば、太平洋戦争中の戦艦に限れば、大和、武蔵、長門、陸奥、伊勢、金剛、榛名、霧島と既に8隻。残すところは日向と扶桑、山城、比叡だけです。
重巡にしても高雄型4隻はリリース、引き続き妙高型が出てきますし(おそらく4隻とも)、最上、三隅の6隻(予想+4)。となると重巡も残すところ古鷹型と青葉型、鈴谷型、利根型各2隻ずつです。
> 1/350をこれ以上続けても飾る場所がない=一般の購入層は減り続ける。
まあ、業界がここまで1/350一辺倒になると、思ってなかったのではないでしょうか?
確かにここまで来ると購買層も懐も厳しくなるし、積んであるだけでも場所取っちゃいますからね。
> 最近の1/700金剛や榛名は、ある意味では1/500の布石でしょうね。
> 1/700であの精密再現をしておけば、1/350からスケールダウンになる1/500への期待感も高めようと。
逆に1/500で大和を出すと言うことは、既に大和の1/350のデータがあってそれを流用しているとも考えられませんか? 案外、その売れ行きによって1/500のシリーズ化だけでなく、1/350の大和のリリースも考えているような気がします。
> 1/500大和発売時は、数種類の同時発売があるような気がします。
> または、一ヶ月に一隻のようなハイペースな出し方かな。
月刊は難しいかな?
でも3ヶ月に1隻のペースでリリースしてくるかもしれませんね。
> フジミのような攻めの経営姿勢の会社は、気持ちが良いですね。
同感です。これこそ模型会社の本筋なんだろうと思いますよ。
73
:
634の28号
:2009/06/10(水) 10:22:35 ID:3fFLzaNs0
フジミの500大和は単発のように思えます。
350ではタミヤのそれがあるし、価格は楽に〜3万位になりそうですから。でも完成品プラモが高額にも関わらず売れているとの事なので価格がネックでは無いと思えます。となると大きさなのか?
本当は350でキット化したかったんだと思います。けど、タミヤと競合して迄もと考えたのではないのかな。今、350で大和をキット化すればT社の3倍以上の価格になるのでしょうし。
350は10社弱のメーカーが参加してますが、これから500にも手を出せる余裕があるのでしょうか?AFVでは、コレクション性で72、精密さで35、動かして遊ぶのに35と16、で、48はT社が数年前より開発中ですが多くのメーカーは参加せず、昔のB社が再販との話もその後音無しに。どっちつかずになってます。
艦船に関しては、コレクションで700、精密さで350で選ばれているような。でも最近の700もディテールは凄いですね。とても700とは思えん。となると500の意義が不鮮明になります。価格・サイズ・ニチモの後継・・・、難しいです。小生ごとですが年金の話が身近になりつつあり、目が・・・。あっさり700を作り、ちょっと手を入れるのに350かなと思ってます。でも500だと両方というのが利点かなとも思いますが、時間的に無理です。購買層はどこに設定しているのでしょうかね。
74
:
ワタ
:2009/06/11(木) 00:10:30 ID:j8kGoMgU0
634の28号さん、どうも!
> フジミの500大和は単発のように思えます。
でも、ハセガワの三笠もフジミのまるゆも単発的な感じだったけど、結局1/350ブームになりましたしね。
ここはシリーズ化を期待したいと思います。
> 本当は350でキット化したかったんだと思います。けど、タミヤと競合して迄もと考えたのではないのかな。
これは大いにあるでしょうね。
あの雪風や最上型を見てもさすがタミヤだと思ってしまいます。
いや、逆にタミヤが空気読まずに 1/480で突如出してきたら笑っちゃいますが。
> 350は10社弱のメーカーが参加してますが、これから500にも手を出せる余裕があるのでしょうか?
1/350よりは開発投資が少ない(と思う)ので、逆に今まで出してこなかったメーカーでも参入できるとは思いますが、やっぱり大和の売れ行きいかんでしょうね。
> 精密さで350で選ばれているような。
でも近々1/350がユーザー側の物理的な置き場所で飽和しそうな気がします。
買う金があっても置くとこがないしねぇ。
> 購買層はどこに設定しているのでしょうかね。
艦船マニア以外のスケールモデラーにとっては、1/350では高すぎで大きすぎるし、1/700だと小さいし、1/500なら丁度良いかなと思って手を出してくれるかも。
私が航空機やAFVの模型を見たときに 1/48スケール当たりはそう思えますからね。
75
:
ぬまっち
:2009/06/11(木) 01:53:24 ID:uTGVZvcQ0
>わたさん
>艦船マニア以外のスケールモデラーにとっては、1/350では高すぎで大きすぎるし、1/700だと小さいし、1/500なら丁度良いかなと思って手を出してくれるかも。
>私が航空機やAFVの模型を見たときに 1/48スケール当たりはそう思えますからね。
このへんについて、少し。
たぶん、手頃な大きさというものがあるのだと思います。艦船模型のような細長いものだと、最低30cmくらい、最大50cmくらいの範囲が、まあまあ手頃かな、と個人的に感じます。(飛行機の場合、胴体は細長いものの、主翼が幅をとるので、もう少し小さめでも結構大きく見えます。)
で、まあ、大型艦について言えば、1/500が割と手頃に見える。これが大戦時の駆逐艦(いまだとフリゲート)クラスになると、1/500では小さくて、1/300〜1/350くらいでちょうどいい感じになる。(もちろん、これは単品として見た場合で、ジオラマを作るという観点だと、同スケールで艦種が多い方がいい、ということになります。)
でも、スケールのバリエーションが増えると、ディテール再現のための小物部品を各スケールごとに用意しなければならず、必然的にバリエーションを減らす方向に力が働いて……ということで、ここでの議論が発散するわけです。
飛行機でも、ジャンボジェットのような大型機は1/144(前後に1/200と1/100という揺れがある)、中型機・小型機で1/72〜1/48、ディテールにこだわる人の1/32や1/24、といった棲み分けがあるわけで、艦船でも3〜4種類のスケールの共存というのがあってもおかしくないでしょう。
76
:
ワタ
:2009/06/11(木) 21:05:52 ID:j8kGoMgU0
ぬまっちさん、どうも!
> で、まあ、大型艦について言えば、1/500が割と手頃に見える。これが大戦
> 時の駆逐艦(いまだとフリゲート)クラスになると、1/500では小さくて、
> 1/300〜1/350くらいでちょうどいい感じになる。(もちろん、これは単品と
> して見た場合で、ジオラマを作るという観点だと、同スケールで艦種が多い
> 方がいい、ということになります。)
そういえば、ハセガワの1/450があの出来で未だに売れているって言うのは、
やっぱりサイズが手頃って事ですかね。
> 飛行機でも、ジャンボジェットのような大型機は1/144(前後に1/200と
> 1/100という揺れがある)、中型機・小型機で1/72〜1/48、ディテールにこ
> だわる人の1/32や1/24、といった棲み分けがあるわけで、艦船でも3〜4種
> 類のスケールの共存というのがあってもおかしくないでしょう。
そうですよね。他のジャンルではスケールによる棲み分けがあるのに、艦船
の場合、1/700でのスケールが浸透したため、あまりなかったように思えます。
そういう意味では、1/350は駆逐艦系、1/500は巡洋艦系、1/700は全ジャンル
に区分けし、有名艦は1/350や1/500の一品もので開発した方が良いのかもし
れません。
77
:
三郷
:2009/06/11(木) 22:31:19 ID:hnHaL0yQ0
ぬまっち様、ワタ様、棲み分けですが、
現状おおざっぱに分けると、1/350精密模型鑑賞 vs 1/700艦隊鑑賞、で収まっているような感じがします。
ここに1/500登場で、何処に収まるかですが、
1/700(タミヤ、ハセガワ、アオシマ)VS 1/500(フジミ)
のように対立すると感じています。
1/350金剛のバッティングのおかげでフジミ1/350榛名が変貌を遂げたように、
自由競争は、消費者に利益をもたらします。
WLの現状は、ある意味で3社の棲み分けが出来た談合体質の欠点が存在するような気もします。
WL3社は、1/500に参入せずにWLのリニューアルで秋口から対抗に出る戦略になるような気がしています。
消費者にとっては、1/700ファンも1/500ファンも喜ばしい事態になれば良いですね。
78
:
ワタ
:2009/06/12(金) 00:52:04 ID:j8kGoMgU0
三郷さん、どうも!
> WLの現状は、ある意味で3社の棲み分けが出来た談合体質の欠点が存在するような気もします。
おっしゃることは良くわかります。
自由競争が無くなると消費者にとっても不利なところはありますからね。
別の例では価格。
WLSの3社はT社に追従して古いキットなども一定に価格上乗せが必要となりましたが、唯一WLSから脱退したフジミは変える必要もなく旧価格のままですよね?(すいません、ここあやふやです)
メーカーとしては戦略的な価格設定もあるだろうし、出したいアイテムもあるだろうけど、1社の社内事情(かどうかは知りませんが)で追従せざるを得ないというのはメーカーとしても苦しいところでしょうね。
1/700でここまで出たのだから、もう艦の選択にしろ価格にしろ自由競争でも良いような気もしますけどね。
79
:
三郷
:2009/06/16(火) 22:54:13 ID:hnHaL0yQ0
1/500の純正エッチングパーツは、
全て汎用型で出してくれないかな。
大和には、AとBとEとDが必要ですとか。
専用の部分は、最初から本体に同梱するか、価格を抑えるために別売りでも。
1/350は、手摺以外は専用型が大部分なので、後から買い揃えるのに一部でも品切れがあると不便。
自動車業界は、コスト削減方法として部品の共通化が主流になっていることだし。
エッチングパーツの使い回しが出来るほうが、部品構成もすっきりすると思います。
組み立て説明書も作り易いように工夫してくれると評判が上がるような気がします。
フジミとハセガワの1/350におつきあいして感じたことです。
80
:
ワタ
:2009/06/16(火) 23:49:28 ID:j8kGoMgU0
> 1/500の純正エッチングパーツは、
> 全て汎用型で出してくれないかな。
うーん、結構きびしいかも。
でも1枚からせめて2枚程度にはまとめて欲しいですね。
> 専用の部分は、最初から本体に同梱するか、価格を抑えるために別売りでも。
タミヤの1/350の最上やフジミの1/700の海鷹などは最初からエッチング付きでしたね。
特に海鷹はエッチングを標準構成としているので、そのような形式を取ってくるかもしれませんね。
> 組み立て説明書も作り易いように工夫してくれると評判が上がるような気がします。
そうですね。森氏の説明図のようにこのパーツは射撃装置等と説明が付いてくれると初心者には知識にもなるしイイですね。
81
:
634の28号
:2009/09/17(木) 23:49:53 ID:3fFLzaNs0
フジミの大和、いよいよ発売ですね。購入予定はないのですが最新考証という部分にひかれます。ま、模型誌で特集されるでしょうから幕張で現物視察します。一万五千円は高いか安いか・・・。
1/700では青島の蒼龍が来ますね。そして年末にはフジミから龍ジョウ(う、変換でけん!)に利根に長門が来ます。新金型との事でこれまた幕張で実地検証ですね。完全にバッティングだけどフジミは元気ですね。
82
:
おじさん
:2010/04/17(土) 17:26:38 ID:BbhXfPdQ0
フジミは大和の竣工時を出す前に1/500の長門を発売するとのアナウンスがありました。
かつてA社にプレゼンした時、同じことをフジミの専務にもプッシュしたのですが、もし
続けて高雄型を出すようだと、本気でニチモの吸収を考え始めたのかもしれません。
伊勢型以降の金型は朽ち果てさせるには惜しいですからね。
83
:
ワタ
:2010/04/18(日) 01:18:43 ID:j8kGoMgU0
大和の竣工時を出すくらいなら、武蔵の竣工時を出した方が売り上げが上がるんじゃないかと思いますが、やっぱり大和なんでしょうか?
でも、長門を出すなら、陸奥も出て来るでしょうし、ニチモの吸収で伊勢型も揃えられるとするなら、金剛型や扶桑型も1/500でやって欲しいですね。
84
:
よしまさ
:2010/04/20(火) 09:50:14 ID:269Xpdlo0
おじさん様その話本当ですか?
本当だったら、1/500ファンの1人である私は大喜びです。
長門の図面引かなくてすむし、現在作っている模型の砲身も作らなくてすむし・・・
(喜び方が他の人とちょっと違う・・・)
がんばれフジミ!!
85
:
山だ登る
:2010/04/21(水) 00:38:34 ID:dbr4TcVQ0
7月に開戦時仕様で出るようです.
http://www.fujimimokei.com/hshow2010_1/index.html
安いところでは3割り引き程度で予約開始されていますね.
あみあみ の場合
ttp://item.rakuten.co.jp/amiami/toy-scl-7195/
86
:
よしまさ
:2010/04/21(水) 09:18:32 ID:269Xpdlo0
山だ登る様 情報ありがとうございます。
(嬉しすぎてフジミのホームページを見るのことを忘れてた。(^_^;)
84の私の書き方、おじさん様へとんでもなく失礼な書き方してますね・・・。
おじさん様申し訳ございません。今後気をつけます。
87
:
ワタ
:2010/04/22(木) 00:46:01 ID:j8kGoMgU0
よしまささん、山だ登るさん、どうも!ワタです。
1/500の長門のリリースは、フジミがこのスケールも本気で育てて行くつもりと考えていいように思えますね。
1/350では出せなかったバリエーション展開も行ってくれるかも知れません。
取りあえず扶桑型を出して欲しい。
88
:
よしまさ
:2011/03/01(火) 16:11:47 ID:rhvcnXcE0
ワタ様ご無沙汰です。
何かフジミからレイテ沖海戦時で1/500大和が出るみたいですね。
なぜ武蔵でなく大和???
武蔵より大和の方が人気があるのわかりますが・・・
それとも私の見間違い???
89
:
ワタ
:2011/03/01(火) 23:07:06 ID:j8kGoMgU0
よしまささん、どうも!ワタです。
武蔵でなくて大和ですね。
やっぱり売れ線となると、大和>>武蔵となってしまうからではないかと。
まあ、武蔵の捷号時の兵装自体がはっきりしないというのもあるとは思いますが。
そういえば問屋からの情報では今年の5月の静岡ホビーショーにF社は参加しないようですね。
まあ翔鶴も大鳳もやっちゃったからなぁ。
こうなったら350の大和もやっちゃえばいいのに。
90
:
634の28号
:2011/03/02(水) 09:00:29 ID:l/ofHpA.0
ウ〜ン、気になります。ニュールンベルグ見本市が終わったので今度は静岡ですね。F社、出店しないのですか?PT社も未だ出店を許されないでしょうし、1/350と1/700で頑張っている2社が出ないのはちょっとがっかりです。1/500の大和はお得価格になるらしいですね。小生は残念ながら”置き場所”の関係でパス!もし、レイテの武蔵だったら手をだすかも(笑)。
91
:
ワタ
:2011/03/02(水) 23:00:24 ID:j8kGoMgU0
> F社、出店しないのですか?
模型屋さんで問屋筋からの情報として聞きました。大陸からみの模型も出しているんで可能性はありますよね。
> 1/350と1/700で頑張っている2社が出ないのはちょっとがっかりです。
そうなんですよね。この2社が出ないと艦船模型関連の情報は半分以下になっちゃいます。
> 1/500の大和はお得価格になるらしいですね。
これ付属のエッチングだけでもお買い得でしょう。悩むところですが多分買っちゃうんだろうな。
> もし、レイテの武蔵だったら手をだすかも(笑)。
時期出ると思いますよ。多分ね。
92
:
よしまさ
:2011/03/04(金) 20:15:35 ID:ieVB5xOo0
レイテの武蔵だったら必ず買いますね。
と同時にレイテ大和もついでに買うことになると思います。
レイテ大和だけだと・・・ちょっと
それよりもレイテの長門だしてほしい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板