したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カードの修整・追加・削除 要望スレ

1名前がない程度のプレイヤー:2009/06/07(日) 23:55:07 ID:f8EePTT.0
主に、個別のカードへの修整、追加、削除案を出す場として利用してください。
東方MWS全体の在り方に関わってくる要望の場合は、東方MWS総合環境議論スレで。

108名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 17:56:09 ID:.GSwvEDc0
風祝のタイプに神が無いなー
まぁ、特別参照するわけじゃないけど、これだけ違うっていうのは違和感。

あとキスメが居ないから次回までには案でも欲しいなぁ

109名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 18:53:10 ID:G9nol00I0
そうだった祟り神のブロックされる対象がスピリットのままだけど
これはやはり神のなるんだろうか?

110名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 20:47:44 ID:LxLr1krA0
>>108
>風祝
それはどっちの意味で、今は神のはずだけど

111名前がない程度のプレイヤー:2009/10/21(水) 22:54:05 ID:.GSwvEDc0
>>110
更新ミスってたごめんね!><

112名前がない程度のプレイヤー:2009/10/24(土) 22:14:08 ID:X2Tj8s8.0
今のうちに要望出しといて悪い事はあるまい
寧ろ切羽詰まった段階で必死こいて討論する方が馬鹿げてるだろうし


[削][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
4マナ4/4飛行、警戒+殆どの生物に対するプロテクション、どちらも強い上に相性が良すぎて鬼畜
直せるなら直して残しておきたいが、ちょうどいい性能になる修正案が思いつかないので
〆切り時までに修正案が出ていたら取り下げる

[削][永夜抄]《秘蔵宝鑰》
人間支援カードは怪しいとか、3マナでDS巫女一本釣りは《永遠の代償》辺りに任せとけとか

[削][星蓮船]《転覆「撃沈アンカー」》
青で与える修整値としては狂ってる
テンポを狂わせるどころかロックに持ち込みかねない土地封殺力により、ほぼ勝てないP/T修整も合わせて強制力が異常
これも修正可能なら直して残した方がいいかも

[削][外来記]《エクスターミネーション》
装備品がクソハン一択な状況を打開しようとしてアンカーができるんなら、クソハン自体が壊れカードだったんだろうよ

113名前がない程度のプレイヤー:2009/10/24(土) 23:17:22 ID:yN90o40E0
こうやって強いカード見つけるたびに消していってどうするんだか
全部どうにでもなるから全部反対

114名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 10:11:13 ID:gzAchoqA0
秘蔵宝鑰は強い弱い以前に人間限定な代わりに軽いリアニとかデザインの思想が間違っていると思う
クソハンは前々から消した方がいいんじゃ?と言われていたし俺も消えてもらったほうがいいと思う
外来じゃなくてオリカだったら残ってもいいとは思うが
セラ巫女とアンカーは色々狂ってるし建設的な修正案が出るようなら削除は取り下げると言ってるみたいだしいいんじゃないの

115名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 11:17:23 ID:K7/7ktwo0
[変][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
[変][萃夢想]《博麗の針撃ち》
プロテクションを妖怪に戻す

[変][永夜抄]《秘蔵宝鑰》
支払ってもよいコストを(1)(W)に上げる

[変][星蓮船]《転覆「撃沈アンカー」》
装備コストを(3)(U)に上げる、修整値+2/+4に


>霊夢
妖怪の増加傾向よりこれでも十分過ぎるはず
いくら霊夢といえどもプロテクション人間以外ってどこの白霊夢

>秘蔵宝鑰
とりあえずこれでゾンビ化だから壊れてない
・・・もう名前変えて人間限定も外せば普通のリアニカードじゃね?

>アンカー
装備コスト上がるだけでかなり違うんでないの、元々装備品のネックなわけだし
修整値も色を考慮して値引き

>ハンマー
速くもなく遅くもなく除去を積みたがらず青が好きなこの環境には必要だと思う
あともっとアーティファクトを触るカードを考えるべき

116名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 11:57:02 ID:.TQIZO6Q0
今の環境でどう対処するかとか考えずに、即弱くしようとする思考が気に入らない

霊夢とか除去すりゃそれでいいじゃんよ、呪文は何でも効くんだから
《博麗の針撃ち》方は軽いしアンコモンだし妖怪でいいかもしれんがね、使われなくなるだろうけど

アンカーは装備コスト重い、パワー3以上の生物でないと無意味でもう完全に紙
アーティファクト割るカードはそこそこあるんだから割れ、割れない色は生物殺せ

秘蔵宝鑰は思想が間違ってるとか言われても、どんな思想が正しいのかわからんからコメントしようがない
強さで言うなら、リアニ相手なら猫車出せってとりあえず
供犠みたいに双方最速なら追いつかないってこともないんだから

こういう風にやって十分対処できればそれでいいじゃん
それでもどうしようもない、ってなったときに修正すればいいと思うんだよ

117名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 12:54:24 ID:gzAchoqA0
なんか強いカードの言い訳としてすぐ除去しろって言うけど
「対戦を観戦してそのマナ域にしてはオーバーパワーなことは誰の目から見ても明らか」だから適正にしろって言ってるんだ
セラ巫女なんて(2)(W)(W)クリーチャーの制圧力とは思えんぞ
気軽に付けたが実はぶっ壊れだったプロテクションがすべての元凶なんだが

118名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 13:18:41 ID:fhci9oJs0
本家の強いカード尽く例外にして測ればオーバーパワーだろうな
それで適正にした結果使われなくなって消えるんだろうが

119名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 13:35:50 ID:K7/7ktwo0
適正じゃ使われない
つまりオーバーパワーもっと入れようぜってとこですか、と揚足とって見る

後からじゃ遅いと言うが、今は早いという気がする
はぁパワー7からこぼれた【真夜の悪霊】アワレ

120名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 14:05:43 ID:pdaPMCXQ0
それよりも個人的には幸せな詐欺の方が気になるんけどなー
壊せない色では2ドローインスタントとして使え
壊せる色だとしても、壊されたとして2ドロー2ディスにはなるけど
帰化やらなんやらをこっちで使ってもらって
キーカードであるエンチャント・アーティファクトへの破壊の危険性が減るし

使う側としては2ディスでは2枚ドロー加速できれば尾の字って感じ
2ターン目終了時幸せな詐欺3ターン目森羅結界とかやられるとどんな詐欺だよって思う

121名前がない程度のプレイヤー:2009/10/25(日) 22:23:40 ID:MgxQY1O20
オーバーパワーもっと入れようぜ、は思想としてはいいと思う
が、セラ巫女クラスのコスパとなると、アクローマが6マナとかになりそうで……

アンカーは効果弄るよりコスト(主に装備コスト)重くした方がいい気がする
超重い一撃ぶち込んでマナソースに大穴空けるのは個人的にこのカードのイメージだから残しておいて欲しい

クソハンは……正直、三種の神器辺りに後継者やって欲しいです


取り敢えず思いついたところから上方修正案上げてみる
[変][永夜抄]《三種の神器》 絆魂と先制攻撃を追加
クソハンの対抗勢力兼後継として 剣が先制、鏡が警戒、玉が絆魂なんだよ(棒
[変][懐古録]《真夜の悪霊》 P/Tを7/6に 英名を《Deepnight Wraith》に
まず強そうな性能から試すべきだったんじゃねー?とか
[変][懐古録]《目覚めし大妖怪、幽香》 コスト(3)(G)(G)(G)に
今更6マナ7/7トランプル+メリット能力程度でぶーたれるような環境でもなかろ 団扇踏み超えてコンボとか一発で潰しちゃえばいいよ
[変][文花帖]《死音を奏でる者》 コスト(1)(B)に
以前にも言われてたような?
[変][風神録]《現人神、東風谷早苗》 コスト(3)(W)(W)に
[変][風神録]《豊かさと稔りの象徴、穣子》 コスト(2)(G)に 英名を《Minoriko, Symbol of Crop and Abundance》に
[変][妖々夢]《結界の管理人》 コスト(G/W)(G/W)に
[変][妖々夢]《冥界の亡霊》 コスト(1)(B)に
上方修正とは限らないけど……別にこいつらマルチカラーである必要なくね?

122名前がない程度のプレイヤー:2009/10/26(月) 11:05:23 ID:381tMnDE0
使ってたカードが消えてたんで復活要望など
二度手間すいませんが

[追][書籍録]暖に群がる幽霊
[追][書籍録]スペース発電機

123名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 03:29:06 ID:NPX2I74I0
これを一応テキスト追加したほうがいいかなー
[変][書籍録]《付喪神化》
[変][星蓮船]《正体不明の種》
(クリーチャーである装備品(Equipment)をクリーチャーに装備することはできない。)

124名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 08:12:24 ID:Rb.NDEXE0
>>123
そいつらに注釈するなら《人形「魂のないフォークダンス」》にも同じ注釈入れようぜ

>>121
その《三種の神器》は狂レベル行きじゃね?


[変][星蓮船]《「シンカーゴースト」》
2/1に、復活コスト(2)(U)(U)(B)(B)に、復活能力を自分アップキープにしか起動できないように
インスタントタイミングで待ちながら、タフネス3以下のアタッカーを狩り、攻撃に回せばパワー3アンブロッカブルは明らかに狂ってる
《土の下に眠れ》から2枚埋めて復活させれば《天狗の羽団扇》さえ充分な対処になりにくい
《猫車》は効くには効くが、先出しで撃ち込むと対応で自己復活され、相手の復活を待ってると僅か8マナで「復活←追放←復活」されたりする
要するに対処困難かつカードパワーが高過ぎる

125名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 10:55:26 ID:3eQF50cI0
シンカーゴーストの修正はまあ妥当かもしれんが、それ全部やったら流石に紙だろう
2/1にするだけで十分では?

126名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 12:31:53 ID:tcyqdQ0.0
カウンター構えて余ったマナを相手のターンエンド時に使える上に安定して3点入れられる優良すぎるフィニッシャーだしね
打点は2にして余ったマナを使えない仕様、つまりは2/1で復活はアップキープ時限定でいいと思う。

127名前がない程度のプレイヤー:2009/10/27(火) 18:39:08 ID:Rb.NDEXE0
あー、確かにこれ全部通したら使いものにならないか
本家自己復活持ちは《ネクロサヴァント》だったり《炎まといの天使》だったり、復活コストが通常コストよりかなり重い奴が多かったもんで・・・
アンブロッカブル且つマナだけで復活できるコイツはアタッカー・ブロッカー・生け贄要因と使い道が広いし、不安だったんよ
およそ10回殴らないと勝てない2/1仕様なら4マナでも・・・まあ、やり過ぎな壊れにはなるまい

でもせめてこれだけは言わせて
やっぱり黒単アンブロッカブルはねーよ、復活コストにも青混ぜてくれ

ということで要望書き直し
[変][星蓮船]《「シンカーゴースト」》
2/1に、復活コスト(1)(U)(B)(B)に、復活能力を自分アップキープにしか起動できないように

128名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 16:32:03 ID:j.HsZPgg0
全体的にオーバーパワー増やそうぜ、はあまり歓迎したくないところ
正確にいうなら比較的簡単に出せるマナ域のカードをオーバーパワーにするのがいやだ
(6、7マナクラスならいくらでもぶっ壊れにすればいいと思うけどさ)

なんかパワーカードの流れでもそうだけど、最近カードの評価基準が「強さ」だけになってきてる気がする
件の大量削除でも、フレーバー的には秀逸だけど能力があまりにも微妙すぎるカードは消されて
能力は秀逸だけどフレーバー的にあまりにも微妙すぎるカードは余裕で生き残ってるとか
カードの評価基準が フレーバー<<<<<<<<<<<<<<実用性 みたいになってる感じ
もうちょっとゆったりとフレーバー重視とかお遊びとかに傾いてもいいと思う
そりゃあ競技である以上は勝ちにいくのが当然、使わないカードに存在意味はない、という考えも正しくはあるんだけど
無駄を楽しめる心のゆとりというかなんというか・・・

あと外来記に《ゾンビ化》を追加して欲しい
単色で余分な機能もデメリットもいらない普通のリアニがしたい
やっぱこれって一番基本的なリアニカードだと思うのよね

129名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 20:41:28 ID:35UbxzX20
>>127
個人的にはリアニとアンブロッカブルという青と黒の能力一個ずつだし色の偏りは無くしたいなー、なんてデザイン的なところから言ってみる。
2UBとか素敵。

130名前がない程度のプレイヤー:2009/11/04(水) 23:21:31 ID:/6XlBd4.0
>>128
《直感の巫女》は「非常にFT通りで霊夢らしい」という理由で生き残ってた気がする、今も昔も実用性はびみょいけど

フレーバーに関しては個人差があるのに対し、カードパワーに関してはある程度共通した見解を持てるから、そっちの方が気楽に考えられるんだろうねー
そもそも東方にはゲーム性とか音楽とかから入ってて設定なんてどーでもよくて、ここにいる主目的がMtG側だ、って人も結構いそうな気がする
神主の酔い方次第で設定なんてころころ変わりやがるからついて行きたくない、って人もいるかもしれない
東方MtG名乗るなら、そういう所もきっちりして欲しいなあ、とは思うのだけど・・・


試しにフレーバー的な要望でも出してみますか・・・かなり主観入ってるが

[変][永夜抄]《不死蟲》
・カード名を《隠蟲「永夜蟄居」/Evernight Confine'n'Awake》に
//とりあえず不死蟲って何

[変][花映塚]《半霊憑きの剣士》
・カード名を《二刀の半人/Dualblade Demihuman》に
[変][花映塚]《霊憑きの剣士》
・カード名を《求道の霊剣士/Truthseek Ghostfencer》に
//総合環境議論スレ>>332

[追][懐古録]《裏切りの少女》
[削][懐古録]《堕落せし者》
//東方的に「裏切りの少女」と「堕落せし者」のどっちがマイかって言ったらねえ
//性能を《堕落せし者》のまま名前を《裏切りの少女》に改名するのは・・・《真紅の少女》との対比を考えるとちょっと

[変][懐古録]《科学信奉の魔術師》
・クリーチャータイプを「人間・ウィザード」→「魔法使い」に
//魔法が嫌いなんだから、職業が魔法使い(ウィザード)である筈がないと思うんだ

//あと明羅さん1から作り直したい

131名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 18:59:24 ID:nLvlb95U0
話題の火種として修正案を二種類
まずは下方修正中心案


[変][紅魔郷]《永遠の巫女、博麗霊夢》
・P/Tを3/4に
・能力起動コストを(W)(W)に
//(特に多色だと)往復で2回も3回も起動するのを難しく、ダークサイド及びヤマメで殺しやすく、隙を見せるとそこそこ死ぬ、くらい
//ジャレスさんのプロ能力は飛行や軽さとの相性が非常にいいので、彼を露骨に弱く縮めたように見えるくらいで丁度いいんじゃないかと

[変][永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》
・プロテクション(人間でないクリーチャー)抜き
・「楽園の素敵な巫女、博麗霊夢が人間でないクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。」追加
//いつかの配信で出てた「人外を討つ」案

[削][永夜抄]《幸せな詐欺》
//2枚掘りたいなら《風の循環》、手札増やしたいなら《奇術「ミスディレクション」》、インスタントで引きたいなら《知識の墓》
//これだけ選択肢があれば、別にこんな神か紙にしかならないような奴なんて無くたって、ねぇ

[変][永夜抄]《博麗神社》
・下の能力の起動コストを(6),(T)に
//幾らプレイに土地2枚を要求するとは言え、土地が恒久的にカードアドバンテージを、それもサーチ含めて供給するのは正気の沙汰ではないと思う

[変][風神録]《天狗の羽団扇》
・起動コストを(1),(T)に
//比較対象は《首吊り罠》とか《氷の干渉器》とかその辺

[変][妖々夢]《森羅結界》
・「呪文1つを対象とし」→「インスタント呪文かソーサリー呪文1つを対象とし」に
・「森羅結界を生け贄に捧げる。その後、」→「森羅結界を生け贄に捧げる。そうした場合、」に
・英名を《Supernatural Border》に
//フルタップで安心して出せなくなるだけで結構変わる筈
//あと森羅結界で敵キャラまでパァンしないでくださいイメージ的に

[変][妖々夢]《首吊り蓬莱人形》
・一番下の能力の起動コストを(2),(T)に
//まず無色でますちークラスの火力を撒ける時点で結構破格な訳で、部族特化とは言えそのますちーが遠く及ばない領域ってのは、ねぇ

[変][文花帖]《風の循環》
・能力変更:「あなたの手札からカードを1枚、あなたのライブラリーの一番下に置く。そうした場合、カードを2枚引く。」
//やっぱ1マナにしては強過ぎるんじゃないかなあ 2マナにしたら弱過ぎになりそうだけどさ

[削][文花帖]《人智剣「天女返し」》
//Whisperで「すべて 追放」で検索しても、こんなに派手且つ時に一方的に盤上を一掃出来る呪文がたった2マナなんて前例はないぜ

[変][書籍録]《異郷の旅人》
・能力変更:「あなたが基本でない土地をプレイするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。」
・P/Tを0/1に
//霊夢とかのせいで最近不人気と言うか忘れられがちだけど、まあ狂ってるよね

[変][懐古録]《エナジーノイズ》
・ピッチ条件に「あなたが島を3つ以上コントロールしている場合」を追加
・「呪文1つを対象とし」→「クリーチャーでない呪文1つを対象とし」に
//ほぼ《森羅結界》に同じ、青は対インスタント/ソーサリー防御性能が高いってだけで結構な価値があると思う
//とりあえず全対応リスティックカウンターと言うだけで相当強く、ピッチカウンターと言うだけでかなり強いっていう


//個人的には別に他の連中をこいつら並に上げる修正しても結果だけ見る分には構わないとは思ってるが、
//本家が作った前例が役に立たない&修正対象の量が超多いので、作業が地獄なのが目に見えてるから……

//「対処できるから問題ない」とか言ってると、また色々なキャラ(カード)が「○○がある以上は役に立たないから」で消されるとかの羽目に陥りそうで
//「ようやく収録された」伝説リグルや、「今まで日の目を見なかった」と反語的に期待された伝説幽々子の立場なんて今どこよ?

132名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 18:59:58 ID:nLvlb95U0
下げるだけじゃアレなので上方修正案も
こちらは飽くまでコンセプトなどを維持したまま上方修正が可能そうなものだけ


[変][萃夢想]《符の弐「坤軸の大鬼」》
・コスト(1)(G)(G)に
//単純に言って《絶滅の王》の半分ちょいなサイズな訳ですしー

[変][永夜抄]《永い時間》
・コスト(2)(W)(W)(W)に
//そろそろコイツが5マナに戻ってもいい頃じゃなかろうか、色拘束は強めたけど
//4マナと5マナで再生禁止のラスゴが2種類あることが問題と言えば問題だが、相応に生物強くすればいいよ

[変][永夜抄]《紅い悪魔、レミリア・スカーレット》
・P/Tを5/4に

[変][永夜抄]《闇に蠢く光の蟲、リグル・ナイトバグ》
・コスト(2)(G)に

[変][風神録]《河童の工作》
・コスト(1)(U)に
//つ《加工》

[変][妖々夢]《冥界の姫、西行寺幽々子》
・コスト(3)(B)(B)(B)に
・英名を《Yuyuko Saigyoji, the Netherprincess》に
//6マナだと少々強いかもしれない―が、7マナ払う価値は現代では微妙にないかも

[変][妖々夢]《幻神「飯綱権現降臨」》
・P/Tを7/7に
・英名を《Advent Izuna Avatar》に

[変][花映塚]《四季のフラワーマスター、風見幽香》
・コスト(3)(G)(G)に
・英名を《Yuka Kazami, Everyseasonal Flowermaster》に
//殴るのが仕事のクリーチャーとしては動きが遅過ぎると思うの……そりゃあゆうかりんだけどさぁ

[変][文花帖]《散符「朧月花栞」》
・コスト(1)(R)に
・「呪文か能力1つを対象とし」→「インスタント呪文かソーサリー呪文か能力1つを対象とし」に
//《双つ術》より対象狭いのに《双つ術》より重いとかやってられないですよ
//下の修正は現在の文章のままオーラ呪文に撃ち込むと現行ルールではエラー起こすので絶対修正でお願いします

[変][地霊殿]《「地獄極楽メルトダウン」》
・「地獄極楽メルトダウンは、メルトダウン・カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る」を追加

[変][地霊殿]《核熱「核反応制御不能」》
・コスト(X)(R)(R)に
・英名を《Nuclear Reaction Uncontrollable》に

[変][書籍録]《八雲紫の行動計画》
・コスト(B)(B)に
・英名を《Yukari Yakumo's Agenda》に

[変][書籍録]《玉依の姫》
・P/T及びテキスト内のサイズを2/2に

[変][書籍録]《霧雨の剣》
・勝利条件として支払うマナコストを(5)に
//確かに前回の霧雨剣はX火力の立場が危うかったが、これじゃあ逆にX火力のせいで霧雨剣の立場が危ういわ

133名前がない程度のプレイヤー:2009/11/07(土) 20:23:14 ID:0tfTn6960
行動計画については1BBでもいいかなとは思う
+1/+1カウンターのせるかドロー2枚の選択肢が
BBで使えるのはかなり強いと思うんだ

134名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 01:30:49 ID:dYat7l4c0
永い時間の強化には反対
こいつが弱体化された原因はコントロールに入れとけば
1枚で相手のやりたいことのほぼすべてを台無しに出来るのが強力過ぎたため
というか大抵の場合、戦場に出される非土地パーマネントの大半はクリーチャーとエンチャントなわけで
次元の浄化クラスのリセットボタンと言っても差し障りないだろう
アーティファクトやPWは排除できないが
それは同時にそれらを利用したコントロールデッキのメリットにもなりうるし
次元の浄化とは性能が違うだけであってカードパワーで劣っているとは思えない

135名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 01:59:46 ID:oya1g.cw0
>>132
森羅結界は確かにクリーチャーは防げないくて当然かもしれない
ってかむしろ青というよりダメージ軽減系とかプロテクションつけるとか
白のカードよね本家の効果でいうと何で青になったんだろ

136名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 04:24:19 ID:F6G1v7.60
>>132
[紅魔郷]《永遠の巫女、博麗霊夢》
[永夜抄]《楽園の素敵な巫女、博麗霊夢》

4マナの伝説の巫女でポジション的に被ってるし、どっちかいらないと思うんだよ
で、現状狂ってるのは紅魔郷の方だと思うからそっちを削除して欲しい
永夜抄の方は今のままでいい、対処できるし

>//「対処できるから問題ない」とか言ってると、また色々なキャラ(カード)が「○○がある以上は役に立たないから」で消されるとかの羽目に陥りそうで
>//「ようやく収録された」伝説リグルや、「今まで日の目を見なかった」と反語的に期待された伝説幽々子の立場なんて今どこよ?

その幽々子やリグルが使われるようになるまで他のカードを弱体化し続けるわけにもいかんでしょう
全部のカードが平等に使われる程度に調整するなんて無理


[永夜抄]《博麗神社》

能力重すぎじゃないか
折角東方なんだから名無しのモブよりは伝説が使える環境になってほしいし、これはこれでいいんじゃないかと


[妖々夢]《首吊り蓬莱人形》

マスティコアと違ってこれは人形デッキ以外で使いようがない
人形デッキが一線級に居ないのに、これを修正する必要を感じない


[懐古録]《エナジーノイズ》

何かピッチだからって理由じゃ消えないから、使えないっていう削除理由を付け足したいんじゃないかって邪推してしまう
冗談はさておき、生物打ち消せなくして、ピッチなのに生撃ちと速度変わらず(多色化したらそれ以下)そこまでやるならせめて2マナ払わせるとかでなく確定にしてほしいところ
それで東方の青は生物を打ち消しづらいという路線で行くのでないなら、外来記に霊魂放逐が欲しい
金属の猫イラズも生物相手に撃つにはちと厳しいからね

137131-132:2009/11/08(日) 09:51:50 ID:RwBzouCo0
>行動計画
基本ドローしか使わないと思って……どうせダブル要求するなら《夜の囁き》よりちょっと使い道が多くてもいいんじゃないかと、《血の署名》的な
カウンター乗せ側は色こそ違えど《エルフの儀式》に比べるとアレで何だし

>その幽々子やリグルが使われるようになるまで〜
まあその通り、だから幽々子やリグルも上方修正案出したんよ(ゆゆさまはやりすぎた気もするが……)

>全部のカードが平等に使われる程度に調整するなんて無理
それもその通り、だけど目に見えて悪いものを改善する価値がないかっつったら違うと思う
偏りはなくせずとも、少なくとも「ある露骨な強カードのせいで明らかに立場がないカード」を限りなく少なくすることくらいはできる筈
極論、今すぐ永霊夢紅霊夢を抹殺すれば、今の幽々子でもどこかのデッキで最低限の活躍はできるだろうさ

>永夜抄の方は今のままでいい、対処できるし
[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
・コスト(R)(W)(U)に
//永霊夢と同じ「飛行警戒+戦闘での強さ」を押したデザインなのに、霊夢より2色も多くて霊夢より生物に弱いんだから、霊夢より1マナくらい軽くていいよね
[削][花映塚]《愚かな氷精》
//4マナで飛行絡みの戦闘の大半を一方的に否定する永霊夢がいる以上、6マナ以上かけてただの巨大飛行戦力なんてカードデザイン段階で許されない

なんて意見がまかり通るとは思えません

>博麗神社重過ぎ
土地が「(M),(T):カードを1枚引く」の上位寄り相互互換な能力を持ってるんだから、重過ぎるくらいでちょうどいいんじゃない?
自身が戦場に出るために土地3枚分の土地展開力を消費してるとして、精一杯譲歩しても(5),(T)で実質8マナ、くらいが限界だと思う

>人形が一線級に居ない
環境上で充分なファクト対策もされてないのに人形デッキが鳴りを潜めてるのも、(種付いてない)ホライ(&クルセ)を完封する永霊夢の存在が大きいと思うの
でなけりゃこんなテンポアドボードアド奪い放題のマシンガンが云々言われない筈が
霊夢はどうにかなった、ホライは放置されてた、なんて事になったとして、じゃあどうなるかって言うと

>エナジーノイズ
生撃ちと速度変わらないとかどうでもいい気がする、どうせ序盤でこんなもんピッチで撃たないし
ピッチカウンターの最たる目的の1つであろう「自分の重要なパーマネントを守る」分には殆ど困らないから、ある意味では寧ろデザインの方向性は妥協した方
アンタップ状態の島3枚から撃てる打ち消しの数が1つか2つか、フルタップを確認して放った渾身のラスゴや永い時間や皆殺しが打ち消されうるか否か、
この差にはそれだけの意味と価値があると思う

打ち消したいくらい致命的な生物を猫イラズで消せないくらいゲーム進んでたら《取り消し》辺り使えばいいんじゃね?

138名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 10:14:52 ID:oya1g.cw0
>>136
紅魔郷のほうも対処はできるじゃないか
前からP/T増えただけで能力自体は前一括から変わってないし
その理由だとまた弱くて使えない云々でなら強くしようで
強くしたのが強すぎるから消せじゃないか、博麗神社のとこにも書いてあるように
伝説に活躍してほしいなら、強くても別にいいんじゃないの?

あと霊夢が強いって言われてるのは博麗神社の起動能力からでしょう
死んでもサーチですぐ次のが来て除去がおっ付かなくなるってのが
ある意味配信とかで強く見えてる理由のひとつなのに
水蓮の谷間と違って土地生け贄にタップしてる土地でもいいから
一時的なマナ加速がどんな色でもできるのが強いし

139名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 11:59:17 ID:F6G1v7.60
納得できないところだけ

>>137
>今すぐ永霊夢紅霊夢を抹殺すれば、今の幽々子でもどこかのデッキで最低限の活躍はできるだろうさ

幽々子と霊夢は色違うんだから関係ないと思うんだけど。幽々子が黒いデッキに採用されないのは霊夢のせいなのか?


>[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
>・コスト(R)(W)(U)に
>//永霊夢と同じ「飛行警戒+戦闘での強さ」を押したデザインなのに、霊夢より2色も多くて霊夢より生物に弱いんだから、霊夢より1マナくらい軽くていいよね
>[削][花映塚]《愚かな氷精》
>//4マナで飛行絡みの戦闘の大半を一方的に否定する永霊夢がいる以上、6マナ以上かけてただの巨大飛行戦力なんてカードデザイン段階で許されない

>なんて意見がまかり通るとは思えません

そりゃ通らないだろう
誤解があるかも知れないけど、頂点として永霊夢を許容はするけど、永霊夢を基準にしろとは言ってないよ?


>人形が一線級に居ない

記憶が確かなら、蓬莱は結構前から上海として収録されてて、それでいて碌にアーティファクト対策されず、霊夢もいなかった頃の環境でも人形は鳴かず飛ばずだったように思うんだが


>>138
>紅魔郷のほうも対処はできるじゃないか

永霊夢は呪文は何でも効くから比較的対処しやすい
紅霊夢は対象を取る呪文はほぼ通じず、タフネスも高いので非常に対処しにくい
ここまで書かなきゃいけませんね、すいません


>P/T増えただけ

P/Tは生物の強さを決める重要な要素だと思ってたんだが違うようだ


>強くても別にいいんじゃないの?

強くてもいいけど、強すぎていいとは思ってない
自分は永霊夢は強い、紅霊夢は強すぎだと思ってるってだけ

140名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 12:40:55 ID:oya1g.cw0
>>131
天狗の羽団扇はタップに1マナ使うようになるなら
クリーチャー制限はいらないと思うんだ
現状そこまでいない天狗だけ制限してもあれだし
現状では最高の対伝説対策だしねー、場に出しておいてタップさせて止めておけば
サーチされようがどうしようが後続は止められるし

>>139
ならまず消すじゃなくて調整から入るのがいいと思うんだ
以前の2/2では使われず今の3/5では強いなら適切なのはどのあたりなのか
からはいるべきだと思う、コンセプトも紅と永では違うと思うし
紅霊夢の元になっている懸垂下降する斥候が
P/Tが1/4、起動マナが2Wからみてどうすればいい値になるかを調整してから判断するべき
使われるようにして行き過ぎないようにする調整は難しいけどね

141名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 14:06:05 ID:RwBzouCo0
>幽々子が黒いデッキに採用されないのは霊夢のせいなのか?
多くのデッキが主戦力として採用するカードに対し、攻撃もブロックも出来ない能力もほぼ役立たない、それでいてマナコストが倍近く重いんだから、当然その通り
もちろんそれだけが理由じゃないが、理由の半分以上を占めてると思っていいんじゃない?

>頂点として永霊夢を許容はするけど、永霊夢を基準にしろとは言ってないよ?
ごめん誤解しかできない 「基準点なんか要らない、逸脱ぶっ壊れ大いに結構」としか読めない
永霊夢は紅霊夢より強い、本来6マナ程度の性能だろう、と思ってる自分には、きっとあなたの言い分は理解できないんだろうね
(※だからと言って、永霊夢を6マナにすればいいとは思ってない。適正は6マナだろうが、ゲーム上での有用性を残した上での適正コストは存在しないと思ってる)

>上海として収録されてて、それでいて碌にアーティファクト対策されず、霊夢もいなかった頃の環境でも人形は鳴かず飛ばず
人気が低かっただけじゃねー?
少なくとも鳴かず飛ばずではなかったと思う たまに使われては結構な戦果を上げてた記憶が
兎の時代だった頃も「上海通れば兎だって……」みたいな事を言われる程度には強かったかと


>懸垂下降する斥候
そもそもこの手の生物は値をちょっと弄っただけでも性能が馬鹿みたいに変わるんで……
「パワー3だと高過ぎる、パワー2だと低過ぎる」/「タフネス3だと簡単に死ぬ、タフネス4だと殺せない」とかね
既存カードの性能とそれに与えられた評価から値を微調整するよりは、
「適当にマナコストを仮定→機能性を想像し、適正そうなP/Tや起動コストを模索→見つからなかったら別のマナコストに」を繰り返す方が多分確実

142名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 17:40:52 ID:F6G1v7.60
>理由の半分以上

幽々子に関しては、黒の他のカード使ってた方が強いからってのが全てだと思うんだけど、見解の相違だ

>「基準点なんか要らない、逸脱ぶっ壊れ大いに結構」

そうなったら永霊夢が頂点じゃなくて普通になるじゃん
本家の5マナ天使の基準が悪斬なわけないけど、現に悪斬は存在してるし、1マナ火力の基準だって稲妻なわけは無くとも、稲妻は収録されてる
そういうポジションのカードがこっちにもあったっていいんじゃないかと言いたかった

まあ永霊夢そのままでいいと思ってるのは多分自分だけだろうし、これで最後にするわ

143名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 18:22:05 ID:rhxO8e82O
携帯から失礼

しようと思ってたけど長文打つのめんどい

取り敢えず永巫女、あれプロテクション変えなくても、警戒消せば結構違う気がするんだがどうだろうか?

144名前がない程度のプレイヤー:2009/11/08(日) 18:43:23 ID:oya1g.cw0
もあるけどやっぱ伝説メルランの+1/+1&警戒付与がやっぱかなりアドをとるんだよねぇ
早急にいい別の案がほしいところ

145名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 08:58:02 ID:1VKcoFRA0
>紅霊夢と懸垂下降する斥候云々
主力フィニッシャーとマスクスのリミテ用壁を比べてってのはあんまりなぁ

>幸せな詐欺
あーもーなんかインスタント版Careful Studyでいいんじゃねー?って乱暴な事を言ってみる
ほら、なんかちょうどいいコストじゃん? GoKと同じ環境に云々はエキスパンションが沢山あるから仕方ないでござると諦めればいいよ

>神社
めんどくせぇーからサーチ消そうぜー
サーチ能力自体は強いんだけども、土地としてのスペックがなぁ、強力な能力と巨大なリスク、ってデザインは往々にしてクソゲー化を招くわけだしー、とかなんとか
個人的にはサーチ消して任意の組み合わせの3マナ出る伝説版Lotus Valeでいいと思うのよ

>団扇
首吊り罠から、天狗とキャスティングコストで1マナずつ減らした起動コストだと思ってたからやっぱり言われてる通り天狗を外すか現状維持か
キャスティングコスト2マナはちょっとやりすぎに思うから簡便

>マスティコア人形
いつもの事だけど、条件付で強いカードを条件全部満たされた状態でばっか考えるのは駄目なんじゃねー?

>循環
戻すの追加コストでよくねー?とかトップとかまぁ色々思った
トップだとなんかまずそうというかちっちゃいBrainstormだしやっぱ追加コストかなー

>旅人
0/1はちっちゃすぎね?
個人的にはHorn of Greedメイガスでいいんじゃね?って思ってる

>坤軸の大鬼
Lord of Extinctionも結局残念カードだったけど、とはいえ3マナだとなんかタルモ臭がする
まぁ、実際どんなものか使ってないから強くいえないし、流石にタルモよりは弱いだろうけどさぁ、
しかしこのノリで行くとルアゴイフとか1〜2マナになるんじゃね?

>伝説幽々子
他の除去が優秀なのと、これが出る頃には間に合わないぐらいに展開されてるんじゃないの、とか


ところで猫イラズって何で非生物向けなんだろ
カード名からすると逆に思うんだけどさ

146名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 18:18:22 ID:pJY1H5BQ0
>金属の猫イラズ
昔々萃夢想元々のコンセプトが生物重視と言っていた頃
生物重視エキスパンションに生物メタってなんなんだと言われて逆になったように記憶している

鬼畜生物もちらほら出てきてるし、カード名どおりにしても良いんじゃないっすかね

147名前がない程度のプレイヤー:2009/11/09(月) 18:56:57 ID:gV9p0c760
>>145
>伝説版Lotus Vale
つーか《水蓮の谷間》自体が相当なハイリスクカードでしょうよ?

>羽団扇
比較対象《首吊り罠》ってので誤解したのかな、誰も本体2マナにとは言ってないような
配置(3)、起動(1),(T)ってのが今の所の最有力意見では? 天狗云々はわかんないけど

>ホラーイ
《真夜の悪霊》という前例こそあれ、こいつの条件がそんなに満たしにくいとは思えないぜ
ますちーと違ってこいつ手札捨てないし、マナも払わないし、人形がそんなに壊れやすいかっていうとそうでないのも多いし
確かに(2),(T)だと再生がないとかで露骨にますちーに見劣りする感はあるが……
《戦符「リトルレギオン」》ばら撒きからの即大虐殺を防ぐと言う点も含め、間を取って(1),(T)でどうだろう?

>循環
コピーとか打ち消しで結果が変わる程度かな>追加コスト
要らないものをボトムに送るから「循環」なんじゃないのん? イメージ的に

>旅人0/1
だってメリーだしw ただの戦闘に役立たない特殊能力持ってるだけの女子大生だからしょうがないね、割とマジで
《文書管理人》とか見ても、別に問題ないサイズだと思うよ
ちなみに確か原案は「変な土地を訪れると土産を拾ってくる」って設定だったんで、角笛の大魔術師はイメージ的に却下したい

>ルアゴイフとか1〜2マナ
1〜2マナ圏は中盤以降ばら撒かれる可能性もあるので一概には まあ現代基準ならルアゴは(2)(G)くらいだろうと思うが
要するに、どこを参照するかって抽象的に言うんでなく、参照する値がいくつくらいになってるのかって話
だいたい坤軸なら3ターン目には普通にプレイして0〜1枚、それなりに狙った構成で1〜3枚、超特化型で2〜7枚以上、辺りじゃない?
つってもまあ、《絶滅の王》が残念だったのは(コイツに限らず大半の残念カードがそうなんだけど)、スペックじゃなくて指向性が悪かったせいだから……

>ゆゆこ
個人的には、永霊夢に勝てない他に、スピリットデッキが成り立つ土壌が出来てないのが原因だと思うの、ロードとか
まあ「また部族か」になりそうだけどー

>猫イラズ非生物向け
設定的な事言えば、「厄介事はきっちり片すけど、図書館への侵入は魔理沙どころかアリスとかすら通しちゃう、ちょっと間抜けな咲夜さん」とかかもしれない

148名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 12:24:57 ID:IGw4xcQs0
>幸せな詐欺
除去されても、捨てる2枚は元々は手札にないはずのものだしいらない2枚を選択することもできる
幸せな詐欺(1)(U)と帰化(1)(G)とかとの交換として考えると結局はマナアドバンテージすら失なっていない
おまけに瞬速持ってるとかまさに詐欺カードなんだよねこれ
これは普通に消していいんじゃないかと思う

>神社
除去がおっつかなくなるのは確かに問題だけどコスト重くすると今度はまったく使い物にならなくなるし
いっそサーチ能力を削って代わりに「cipで伝説クリーチャーを1枚だけ手札に持って来られる」にしてもいいんじゃないかな

>蓬莱人形
マスティコアほどの自由度は無いが、人形は結構気軽に出せるコストな上に
人形存在下でのばら撒きコストがいくらなんでも安すぎる
ただし人形パーマネントにカードを割かなくてはいけないので、蓬莱だけ徹底的に除去されると
マナファクトマスティコアデッキみたいなのとは違い、築いた多数のパーマネントが他で活用しにくく
態勢を上手く立て直せないという欠陥も持っているし起動は(1)(T)でいいと思う

>団扇
3マナ起動(1)(T)でいいと思う

>風の循環
追加コストとか変に弄るよりも素直に>>131
「あなたの手札からカードを1枚、あなたのライブラリーの一番下に置く。そうした場合、カードを2枚引く。」
の案でいいんじゃないかと思う

>坤軸の大鬼
最近のインフレを基準にするのもおかしいがバニラは最近では(2)(G)3/3。
まあ昔でも(1)(G)(G)3/3だから、概ね3マナ3/3がレシオの基準と見てもいいだろう。
こいつはカードが4枚以上落ちてないと得をしないしまあおかしいというほどのものではないかとは思う
後半戦で出した時の超レシオの動向が気になるのと、今後すごい墓地肥やしカードが出てくると一気に壊れになる危険性はあろうが

149名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 16:02:17 ID:x6xaIMW.0
>蓬莱
とりあえず使おうよ、せめて今期一括後の巫女くらいは。全然見ないから全部空論に感じる
人気無いだけとかいう意見もあるけど、修正喰らわなきゃいけないような強カードはすべからく人気あったよ

>団扇
ここで唐突に設置2マナ起動1マナ天狗縛り存続という案を出してみる。いや設置3マナでもいいけど
折角の「天狗が寝ない」っていう弱点をどう突いてやろうか色々考えてるのに、何かこのままじゃ何でも寝かせるようになりそうだし

あと折角配信とかで対戦するなら「このゲームの巫女警戒無しね」とか「プロ非人間じゃなしに非人間接死ね」とか「循環引く前にボトムね」とか
色々試せばいいと思うんだよ

150名前がない程度のプレイヤー:2009/11/10(火) 19:37:56 ID:o2xKvSj.0
>神社
もういっそサーチした伝説生物をライブラリトップに置くとか
現神社はカードアドをほぼ恒久的に稼ぎ出しやがるってのも割と大きな問題な訳で

あと、やっぱりタップ状態の土地を食えるのが、マナ能力的にもサーチ能力的にも極悪な印象
アンタップ状態の土地1つ生け贄で戦場に出て、マナ能力据え置き、サーチ能力(4),(T)でライブラリトップに、とかでどうよ


>>149
>蓬莱人気
組み方がある程度強制される部族デッキ&戦い方がある程度定まってるビートダウンなんて、ここでは幾ら強くてもそうそう人気出ない気が

とりあえず人形デッキは1つ組んだが、白青クルセホライ人海戦術型以外に組める気がしない
せっかく雛が人形になったんだし黒入りとかも組みたいんだが、シンボル濃かったりとかでどうにも……伝説雛は上海やレギオン食い殺すし

>団扇
配置(3)起動(1),(T)天狗縛れない、が妥当だと思いまーす

現環境だと、団扇で黙らない奴は正体不明除いて悉く永霊夢で黙るから「天狗でない」の意味合いを感じにくいんだよ
誰か鬼巫女の居ぬ間にロリックスしゃめーまるやノーガードしゃめーまるに一発二発殴られてみやがれっつーのっていう

>配信で試す
きっと画蔵ちん忘れるから・・・ という冗談は置いといて

実際、本家はその手のテストプレイを結構な回数繰り返してる筈なんだよね、カード刷る前にproxyとか作ってさ
現状のここでは一括更新がその「仮にこの能力にしたらどうなるの」ってテストプレイに相当してしまう訳だが、色々間違ってるよなーとは思う

151名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 00:42:29 ID:8ITCg9Wk0
>>150
そういう理由ならなおさら団扇の変更はいらないと思うけど
次で霊夢変わるんじゃないの?

152名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 09:00:18 ID:a5bCOUGw0
んにゃ、それ含めても団扇起動0マナとか、>>149の「配置(2)起動(1),(T)天狗縛れない」は強過ぎると思うだけ

単に「「天狗でない」の価値を机上理論で話し過ぎじゃね?」程度のつもりで言ったんよ
霊夢台頭と団扇台頭がほぼ同時期だった(筈)から、「天狗でない」の評価を誤ってる人が(自分含め)多いと思うんだ
個人的には、確かに性能に影響する所ではあるが、既存カードにコストを(1)増減させるほどの力がある差異ではないと踏んでる
つまり《首吊り罠》が「天狗でない」を追加しただけで起動(1)軽くなるなんてのはないんじゃないかっていう

で、総じて《首吊り罠》に本体コスト+(1)、起動コスト-(1)、天狗が捕まらない、くらいがちょうどいいんじゃないの、と
この手のカードで何度も使う起動コストが軽くなるってのは、多くの場合、一度支払えば済む本体コストが重くなることより大きいから

誤解招いて申し訳ないです

153名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 10:45:00 ID:TQlJBjJM0
団扇は前から使ってたな黒デッキでプロテクション黒のクリーチャーが
どうしようもなかったときから使い始めた、黒白雛とか黒白映姫とか強いしね
首吊り罠がコスト2で起動2、操り人形のヒモがコスト3起動2でタップ・アンタップ両方できる
となるとある意味今のは適正といえば適正なのか

154名前がない程度のプレイヤー:2009/11/11(水) 12:45:17 ID:lt8F0m0I0
起動コストがかかるってのは相当なデメリットだぜ
首吊り罠や操り人形のヒモは毎ターン使おうと思えばマナ基盤が2個拘束されてしまうし
土地フルタップしても問題なく働く現在の団扇とはまさに別次元の存在だぜ

あとは言われているように「天狗でない」がデメリット能力として成立してるのかどうかという点だな
天狗自体がマイナー種族だし、団扇で寝かせられないというのが勝敗にまで関わる天狗が何体いるかというと
・幻想郷の天狗
・風雨の鴉、文
・最も里に近い天狗、射命丸文
・天狗のブン屋
このくらいじゃないかな。天狗のブン屋は多分普通に修正喰らうし
あとは不思議の種か白と黒の部屋コンボくらいだけど前者は普通にオーバーパワーな感じだから弱化させられる可能性が高いし
後者はタップインな時点で使えない。
今のままの3マナ起動0だとデメリットが全然足りてない感じ

155名前がない程度のプレイヤー:2009/11/22(日) 16:58:14 ID:UlooruIM0
気付いた所からちまちまと

[変][紅魔郷]《悪魔の妹、フランドール・スカーレット》
[変][文花帖]《恐ろしい波動》
[変][書籍録]《館に蠢く影》
・クリーチャータイプに「ウィザード」追加
//「吸血鬼にして魔法少女」

[変][風神録]《坤を創るもの、洩矢諏訪子》
・クリーチャータイプを「カエル・神」に
//諏訪子様はだいたいこのイメージで定着してそうだけど、神奈子様はどうしよう?

[変][妖々夢]《式弾「ユーニラタルコンタクト」》
・クリーチャータイプに「式」追加
//式弾だから式なんじゃね?

[変][妖々夢]《弦奏「グァルネリ・デル・ジェス」》
・カード名を《鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」/Bosendorfer Heavenplay》に
//とりあえず、何をどう見てもこれはルナサのスペルの能力じゃないと思う

[変][花映塚]《毒撒き》
・クリーチャータイプに「妖怪」追加
//《鈴蘭畑の悪童》に合わせて……伝説メディスン作るときにタイプ欄が気になりそうだが

[変][緋想天]《雹の人形遣い》
・カード名を《人形仕掛けの魔法使い/Dollworker Witch》に
//英名が伝説風なままだったので気になったから……

[変][懐古録]《力を求める侍、明羅》
・クリーチャータイプに「侍」追加
・英名を《Meira, The Forcehunter》に
//武士道云々はこの際置いとくとして

//ところで、魅魔様はスピリットなの?レイスなの?

156名前がない程度のプレイヤー:2009/12/06(日) 01:10:58 ID:aK2yanFQ0
[変][萃夢想]《刻みつけるメイド》
・自分にダメージを与える能力を削除
・レアリティをコモンに
//ほら、殺戮士……
//正直あのダメージ能力覚えとくのめんどいってのも

[変][萃夢想]《金木符「エレメンタルハーベスター」》
・「4点のライフを支払うことを選んでも〜」→「あなたの墓地にあるカードを2枚追放することを選んでも〜」
//最序盤からの、もしくは複数枚重ねによる、後先考えない即死級攻撃の火種―というのは不健全だと思う
//緑単で打てる呪文としての違和感もあるし

157名前がない程度のプレイヤー:2009/12/07(月) 10:22:10 ID:BL8cKEk20
エレメンタルハーベスター変更後は
墓地を食ったりしないデッキにとっては中盤以降はフリースペルにならないか?
相手が完璧な墓地対策をしてればさすがに封じられるが、他に墓地利用カードがなければ
相手に対策カードをわざわざ用意させるだけ優位に立てるし
中盤以降の+4/+4修整がゲームに与える影響力がどれほどかは分からないが
フリースペルもどきの存在という時点で不健全だと思う
あと開花のボスアタックサイクルも同じ理由で不健全だと思う
書庫の罠?あんな遊戯王パクリなアホカードなんて知らんがな

158名前がない程度のプレイヤー:2009/12/08(火) 12:11:14 ID:9VlxNLSc0
[変][地霊殿]《読心の怪》
・能力を
「飛行
 読心の怪が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーのカードを上から8枚、自分の墓地に置く」
 に変更

//配信で出た案
//元は10枚だけど不可思の一瞥内臓するにはちょっとコストが足りないんじゃないかと

159名前がない程度のプレイヤー:2009/12/08(火) 19:30:09 ID:34Oqcpk60
>>157
あー、しまった、最序盤の即死しか見えてなかったわ
おk、ハーベスターはとりあえず取り下げる

本家フリースペルがまずかったのは「タダでプレイできる」ことではなく「タダより安い」ことだったと思うんだ
後、プレイするための条件が「コストを支払えるだけのマナソースを並べる」しかないこと

ちゃんと「1ターン内に連打される可能性」「最序盤に唱えられる可能性」さえ理解してデザインすれば、(0)で撃てる呪文自体は悪い事じゃないはず
例えば、先攻1ターン目には《殺し/Stuff Out》は撃てないんだぜ
ハーベスターやゼロ開花サイクルは現状その点を踏まえてないっぽいけどね

160名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 02:25:25 ID:aNy5qUkM0
ハーベスターは普通に沼か森をコントロールから、沼と森をコントロールに変えればいいんでないの

>書庫の罠?あんな遊戯王パクリなアホカードなんて知らんがな
何でこの企画、本家のカードを例外指定したがるの

161名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 17:00:26 ID:UiGKyfZ20
王道から外れそうな雰囲気のカードを少しでも認めるとそこからどんどんエスカレートしていきそうなのが嫌なんだろう
ちょっと前の鬼巫女の流れとかに全てが詰まってると思うよ
「○○とかちょっと特殊だけど、あれだけで終わらせるので少しくらいはおkですよね」
「いつそんな基準決めたの?同じようなカードを他に沢山作っちゃいけないという根拠はどこにあるの?」
「いやそこはまあ雰囲気で・・・常識的に考えれば誰だって思うでしょ?」
「この企画自重しない奴だっているんだし、その内あれを基準に案を出す奴がいるに決まってるね!」

ちょっと脚色してみたが大体こんな感じの懸念だろ
各人の許容範囲が違いすぎるのが根っこなんだからどちらが間違っているという話でもない
強いて言うなら明確な基準になりうる本家が大暴走して基準として成立してるとはとてもじゃないが言い辛い状況なのが悲劇の元凶なのかもしれない
インフレのみならず神話パワーカード商法あげくはセラ・悪斬のレアリティ差上位互換商法までやっちゃってるからねぇ

162名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 20:35:30 ID:PgxyABUs0
本家の暴走はとどまることを知らない
次のパックでGGGの4/5ビーストがくるっぽいし

ピッチも開花も見直したほうがいい気もする
霊夢とかがいるとはいえ白の不遇っぷりがひどい
開花軽減のやつよく見るとエンチャントだし

163名前がない程度のプレイヤー:2009/12/09(水) 23:00:08 ID:LWbODIFs0
いつかの配信コメの「M20くらいには(U)で2/2のバニラが」ってのが冗談に思えなくなってきた……それどころかM15くらいで出そうだ
パワーインフレしちゃった方が簡単に売り上げ上がるんだって知っちゃったのかにゃー

……ところで、この手の話は総合環境議論スレですべきじゃね?



[変][緋想天]《気質:雹》
・ダメージ増分を1点に
//与えるダメージを増やす効果はこんなに安くないと思うの。

[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
[+1]:あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。
[-1]:パーマネント1つを対象とし、それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
[-7]:土地でないパーマネント1つを対象とし、それ以外の土地でないすべてのパーマネントを追放する。
初期信頼値[4]
//上から順番に針、スキマワープ、非常識の裏側。

164名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 17:27:16 ID:mxtREFGU0
>>163
>紫
+能力はいいと思うけど、2番目3番目、特に2番目の弱体化が酷くて総合的に弱くなってる気がする
全然違う能力ではあるけど、3/3警戒トークンとソーサリーのちらつきじゃ流石に…

つーわけで案
[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
・+能力を、「あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。」に
・コストを2WWに
・初期信頼度を4に

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
・コストを2GGに
・+能力の、「それを公開し、あなたの手札に加える」の部分を「それを戦場に出す」に(つまり変更前)
・初期信頼度を4に

[変][地霊殿]《匠の人形師、アリス》
・初期信頼度を5に

[変][星蓮船]《祟り神、洩矢諏訪子》
[変][星蓮船]《戦神、八坂神奈子》
・初期信頼度を4に

紫と萃香は2枚とも5マナってのがネックだったんじゃないかと
エルズペスやアジャニ、ガラク等本家4マナPWと比べても特別強いわけでもないし4マナで問題ないと思う
後全体的に初期信頼度が低いと思うんで底上げ

165名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:18:00 ID:1SzGKSRc0
>>164
紫と萃香の3番目は論外能力だから今のまま撃てるの簡単にしちゃ駄目ー(>>54-55)
この切り札が最狂最悪なせいで5マナ・初期信頼3にされてるようなものですよこの子達

かなすわも2番目を初期状態から4発撃てるとか3番目まで1ターンとか狂ってると思う
数値1つずらすだけでPWって性能全く変わるんよ
そんな訳で、あなたの修正案には全部反対(アリスは微妙だけど……)


初期状態で4回もcip/etbが回れば悪い事し放題、《霊体の地滑り/Astral Slide》の亜種臭く回るかなー、とか思ってたけど……そういう評価されるのか
(赤根本原理を思い切り馬鹿にしてる3番目は弱体化されて当然だと思うの)

166名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:52:42 ID:HVTd1zuw0
PWは調整が難しいよね

>>164
いいcipがいないってのがあれかも、同色の白にもなかなかいないしね
あと東方mtgは、etb系場から離れたときの効果を持つのがいないのもあれかも
それ系統は、みんな墓地行かないと発動しないのばかりだから

とここまで書いて気づいたけどゆかりんの2番目の能力と遊離した思念の相性のよさが半端ない
思念の場から離れたとき1マナ払う能力で、2ドローをコンスタントに毎ターンできる

167名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 20:55:45 ID:mxtREFGU0
>>165
>>164の案でも紫、萃香が3番目起動できるの最速8ターン目よ?相手無抵抗で
これが簡単に撃てるから駄目って言われるのは、環境が遅すぎる、弱すぎると思うんですよね
まあもし初期信頼度3のままだとしても、4マナにはして欲しいところ

かなすわはまあ確かにまずいかもしれんから、取り下げるけど
つかかなすわよりあややの方を増やす案出せばよかった、存在を忘れてた…

168名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 22:16:16 ID:1SzGKSRc0
あー、使う言葉間違えた、「より容易に」って意味で書いたんですわ スマン

素で最速8ターン目ねー
撃てば誰が相手でもほぼ勝てる、ニコル様を超えかねない狂能力を撃てる速度としてはかなり速い という印象かなぁ
タイムワープとかを駆使する手だってあるだろうし
んだからまあ>>55なんじゃないの? っていう

前回の「紫と萃香の切り札を-6に」って意見(総合環境議論スレ>>417)はアンケートで4:0の大敗を喫してるのだし、
根本的にこの二人は切り札のデザインが間違ってるんだと思う

169名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 22:38:55 ID:HVTd1zuw0
あともう一つ気づいた
163のゆかりん2番目の文のままだと、自分自身も取り除けるから
2番3番の能力を使ったりダメージを受けて、忠誠値が減っても自分を取り除いて
残り1でも1ターン使って忠誠値を4に戻せる

170名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:18:22 ID:mxtREFGU0
>>168
うんまあ流石にニコルは超えんだろうがまあ
別に3つ目にこだわりがあるわけでもないんだけど、単純にサポートが弱いと思うから何かしら強化したいと思ったんだ
じゃあ前案撤回して修正

[変][地霊殿]《スキマ妖怪、八雲紫》
・+能力を、「あなたの次のターンまで、各対戦相手はマナ能力でない起動型能力を起動できない。」に
・コストを2WWに
・大−能力の消費量を9に

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
・コストを2GGに
・+能力の、「それを公開し、あなたの手札に加える」の部分を「それを戦場に出す」に(つまり変更前)
・大−能力の消費量を9に

[変][地霊殿]《匠の人形師、アリス》
・初期信頼度を4に

171名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:35:03 ID:xQew6was0
ゆかりんと萃香の大能力は-9にするぐらいなら別の能力にすればいいんじゃないだろうか、なんて思う
いや、特にこれだという案は無いんだけどさ、派手な能力だと壊れるかお飾りかのどっちかにしかならないと思うし
あと、萃香の土地サーチはタップインじゃいけないの? 土地サーチは大体タップインだからというだけの理由なんだけど

172名前がない程度のプレイヤー:2009/12/10(木) 23:51:13 ID:1SzGKSRc0
萃香は墓地回収能力もどうにかしなくちゃ駄目だと思ってたり
このご時勢に墓地の順番を問うとか不健全もいい所だぜ

[変][地霊殿]《萃まる百万鬼夜行、伊吹萃香》
コスト(2)(G)(G)
[+1]:あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
[-2]:あなたがコントロールするクリーチャー2体につき、カードを1枚引く。
[-7]:緑の1/1の鬼・クリーチャー・トークンを7体、その上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出す。
初期信頼値[4]
//ということで全般的に弄ったのを案として出してみるテスト

173名前がない程度のプレイヤー:2009/12/11(金) 00:03:05 ID:dnQHF2f60
ゆかりんの+能力の弱点は針みたいに、ずっと止めて置けないことなんだよね
スタックにのせて能力を起動すればいいわけだから
紅霊夢とかにいいかもしれないけど、止めておきたいコントロール系の
能力持ちには大して意味がないのが辛い

>>172
一番下は普通に4/4の鬼でいい気がする
数が出すぎな感じもあるけど

174名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 00:25:25 ID:0JsEfD8M0
[変][永夜抄]《神技「八方鬼縛陣」》
・能力変更
========================
CARDNAMEが戦場に出たとき、すべてのクリーチャーをタップする。
クリーチャーはアンタップ・ステップにアンタップしない。
========================
//配信で複数出ると管理が面倒臭いって話が出たので、自身がタップしたものに限らず縛るように
//さすがに伝説と言えるようなスペルカードではないと思うので・・・

[変][風神録]《乙女心と秋の空》
・カード名を《春告精の通り路/Way of Springteller》に
・収録を[書籍録]に移動
・能力&FT変更
========================
上陸―土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
------------------------
でも、私は知りませんでしたわ。
春告精が通った後は瞬間で春になるなんて……
 ――十六夜 咲夜
========================
//別に穣子でやる事が悪いとは言わない、けど《乙女心と秋の空》でやるべきではないと思う
//能力変更案は配信で言われた通りの

[削][風神録]《セファリックブレード》
//>>68はMob河童の削除に関しては否定したが、このカードの壊れ性能に関しては言及してないのぜ
//と言う事で今度こそ、いつか来るかもしれない河童と多相の将来のために消えてくれ

[変][妖々夢]《季節替わりの幻想郷》
・能力変更
========================
あなたのアップキープの開始時に、あなたはCARDNAMEの上に春カウンターを1個置いてもよい。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。CARDNAMEの上に春カウンターが2個以上置かれている場合、代わりにあなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。
========================
//毎回相手EOTに割り込んでタップするのめんどくさいです
//《実り》とかで加速できなくなったけどそんな事してる人ほとんどいないからいいよね

175名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 12:37:05 ID:fS5j4B8A0
《神技「八方鬼縛陣」》はその変更案だと後続のクリーチャーに対して絶大な効力を持ちすぎじゃないのかな
《Crackdown / 厳密なる執行》とは違って不確定要素もないしcip能力での対応力もかなり高め
EOTに割られると一転してピンチになりかねんが、白なら後続の警戒持ちで対応できないこともないレベル
サイドに挿すだけでもエンチャント触れない色かつフィニッシュ手段が生物攻撃だけのデッキは完全にお手上げになってしまう環境破壊カードになると思う

《乙女心と秋の空》
能力からしてまあ上陸になるんだろうけど1枚だけの上陸ってなんかなぁ
それだけならともかく名前まで捏造名になってるし
そうまで変なことになっても無理に残してこの能力を使いたいという「MTGのゲームとしての都合」ばっか優先させるのは「東方」MTGとしてどうなん?
[削][風神録]《乙女心と秋の空》でいいよ

《季節替わりの幻想郷》
「置いてもよい」にしとくと置き忘れとかが起こって面倒だと思う
カウンターを置くことによるメリット・デメリットの駆け引きがあるのならともかく
このケースでは置かない理由はどこにもないんだし素直に「置く」にした方がいいと思う

176名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 14:40:28 ID:0JsEfD8M0
>>175
>鬼縛陣
うん、自分もそう思う>対クリーチャー性能
とは言え、現状の鬼縛陣はルールと言うかプレイアビリティ面で非常に不親切なので(画蔵氏の配信の091211c、コメント>>27参照)、
>>174のテキストにした上でマナコスト上げるか、このまま削除するか、どっちかが必要なのは確かだと思う

>季節替わり
2個乗った後も強制で置き続けるの超めんどい、というのは「置かない理由」として充分過ぎると思うんだ
置き忘れとかするようだったら例え強制能力だろうが忘れられるだろうしね、忘れた奴が悪いでしょ
寧ろ置き忘れが発生した時にルール上問題なくゲームを進めるためにも「置いてもよい」にして欲しいっていう

177名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 15:49:39 ID:iTtGnNVo0
というか上のcip能力無くすだけで十分なんじゃ
現状でもターボフォグやらヒマワリやらでビートはかわいそうなことになってるから
変えるならこれだけじゃなくほかも変えんといかんよ

乙女心は豊符「オヲトシハーベスター」がはびこりになってるけど
はびこり使ってないし使われることもなさそうだからこれ消して
豊符「オヲトシハーベスター」に名前変えればちょうどいいんじゃないかな
豊作での収穫からのライフ回復ならイメージ的にもあうし、なので
[削][外来記]豊符「オヲトシハーベスター」
で[変][風神録]秋符「秋の空と乙女の心」
豊符「オヲトシハーベスター」に名前を変更

178名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 21:51:52 ID:iTtGnNVo0
あとテキストで気になったのが散符「朧月花栞(ロケット・イン・ミスト)」
この文のままだとオーラもコピー対象に取れるけどその場合はどうなる?

179名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 22:24:50 ID:0JsEfD8M0
>>178
それについては>>132で修正要望が出てるよ

現ルールではオーラにこの手の呪文を撃ったらバグると思う
なので次回一括まではオーラには撃たない・撃てないつもりで

180名前がない程度のプレイヤー:2009/12/17(木) 22:47:12 ID:iTtGnNVo0
>>180
おおっとさんくす、ちょい前のだから気づかなかった
しかしジェイスさん面白いことになってきてるな
送還まで打てるとかまじ万能

181名前がない程度のプレイヤー:2009/12/27(日) 08:21:48 ID:yD6K9I2Q0
三姉妹変更案とか一体何処逝きましたか


[変][永夜抄]《蓬莱の人の形、藤原妹紅》
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・フェニックス
P/T:7/7
============================================================
飛行
蓬莱の人の形、藤原妹紅が攻撃かブロックするたび、戦闘終了後にそれを生け贄に捧げる。
蓬莱の人の形、藤原妹紅が戦場から墓地に置かれたとき、蓬莱の人の形、藤原妹紅はあなたに3点のダメージを与える。次の終了ステップの開始時に、あなたの墓地にある蓬莱の人の形、藤原妹紅をタップ状態で戦場に戻す。
============================================================
現伝説妹紅が色々とアレだそうなので1から作り直し
他にもデザイン段階から一新すべきと思われる伝説キャラは多数いるが、とりあえず思いついたところから


[削][星蓮船]《魔界の小さな妖精》
[削][星蓮船]《魔界の大きな妖精》
[削][星蓮船]《魔の彼方の超人》
[削][懐古録]《魔界の荒野》
[削][懐古録]《魔界の急流》
[削][懐古録]《魔界の湿地》
[削][懐古録]《魔界の断崖》
[削][懐古録]《魔界の密林》
[変][星蓮船]《魔界地方都市エソテリア》
・伝説外し
・魔界外し
[変][懐古録]《魔界神、神綺》
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―アバター・ウィザード
P/T:6/6
============================================================
飛行
(T):あなたは、あなたの手札からパーマネント・カードを1枚、戦場に出してもよい。
(X),(T):あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがXであるパーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(W)(U)(B)(R)(G):魔界神、神綺をアンタップする。
============================================================
1から作り直し・その2
基本魔界も多色魔界もないせいでシングルシンボルですら色拘束超強いとかやってられないですよ(#゚д゚)
もう魔界という概念は放棄して欲しいんだぜ


[削][文花帖]《天狗のブン屋》
[削][文花帖]《月&木符「サテライトヒマワリ」》
何気に一括が近くなりつつあるのに触れられてない奴等
放置しておく訳には行かないものの、改案が思い浮かばないので暫定案
誰かが改案出してくれたら取り下げる

182名前がない程度のプレイヤー:2009/12/27(日) 09:52:45 ID:CSrvrvh.0
ッかしいなぁ、何でもう日曜なんだろ

[変][風神録]厄符「バッドフォーチュン」
[変][風神録]神罰
サブタイプと参照するタイプを神に

[変][萃夢想]金土符「ジンジャガスト」
アンコモンに

[変][紅魔郷]小悪魔
[変][萃夢想]知識の墓
[変][書籍録]悪戯好きの妖精
コモンに

183名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 08:22:47 ID:dmIc0z2Q0
カード案修正案等々色々まとめ
http://mtg.me.land.to/cgi-bin/src/up0185.rar

案スレに上げたものと同じものです

184名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 13:04:22 ID:frwnYR260
もめている虹川三姉妹の色や能力についてwikiとかを参考に私見も交えつつまとめてみた
参考:東方Project ウィキペディアなど

●外見から色を当てはめ
ルナサ(黒)
メルラン(白)
リリカ(赤)

●性格から見た色の当てはめ
ルナサ(白、黒、赤?、緑?)
騒霊三姉妹の長女。身長はやや低め。優等生タイプで曲がったことが大嫌い(秩序の白)。
やることはやるが少々暗く(暗鬱の黒)、素直で騙されやすい(直感に身を任せ、深く考えず行動する赤と緑?)。
プリズムリバー楽団のリーダーであるが、性格や雰囲気のせいもあってメルランがリーダーだと勘違いしている人もいるらしい。

メルラン(黒や青ではない?)
騒霊三姉妹の次女。身長はやや低め。魔法の力は三姉妹で一番強い。
三姉妹の中では髪の色が明るくて一番背が高く、ライブでは中央にいることが多いため、彼女が楽団のリーダーだと勘違いする人もいるらしい。
基本的に明るい性格だが、やや躁病のようでもある。(暗鬱とした印象を連想させる黒や、同じく思慮深さの青はイメージしにくい)
求聞によると異常に陽気で、そのテンション故か思考が常人とは違うらしい(躁気味のぶっ飛んだ人物はMTG世界には各色に偏在するため色による分類はできない)

リリカ(黒、青)
騒霊三姉妹の三女。身長は低め。3人の中では一番背が小さく、コンサートでは周りの楽器に隠れてしまい、よく見えないらしい。
お調子者で狡猾。普段は姉たちをけしかけ自分は戦おうとせず、最小限の力で最大限の利益を得ることしか考えていない。
その態度や行動は三枚先まで計算されているという。(全体的に、知略や陰謀をもって自らの利益を優先させる黒や青)

●能力から色の当てはめ
共通能力・・・手足を使わずに楽器を演奏する程度の能力:『妖』『求』
ルナサ・・・鬱の音を演奏する程度の能力『花限定』
メルラン・・・躁の音を演奏する程度の能力『花限定』
リリカ・・・幻想の音を演奏する程度の能力『花限定』精神を乱す働きは持っていない
(「楽器を演奏する能力」が騒霊としての種族能力で「○○の音を演奏する程度の能力」が個人能力という括りだろう)

ルナサ・・・他者を憂鬱な気分にさせる音を演奏(心を落ち着かせるが、影響を受けすぎるとうつ状態になってしまう)
      ①マイナス修整[黒] ②生物を憂鬱にさせてタップさせる[青] ③生物のやる気をなくさせて戦闘制限アンタップ制限[白]
      ④無気力化による謙虚や平和の心など[白]

メルラン・・・他者を高揚させる音を演奏(心を昂揚させるが、影響を受けすぎると狂乱状態になる)
      ①トランス状態、狂戦士化のイメージから連想されるもの
       攻撃強制[赤]、狂乱の余り知能を失い能力喪失[白]、疲れ知らずの追加戦闘[赤]、疲れ知らずの警戒[白]
      ②プラス修整[青以外]

リリカ・・・リリカ・・・現実には存在しない音を演奏。何処から、どういう原理で出ているのか全く想像付かない種類の音を出す。
      音の幽霊というよりは、幻想の音と言った感じである。過去の死んだ音を演奏。
      ①墓地のカードの操作(MTGにおいて墓地は過去を暗示している)[青、黒、緑]

色を決めるためにはこの3方向の決め方があると思う。
フレーバー的重要性は個人的には 能力>外見>>>>性格 で、性格は考慮に入れる必要はないと思っている。
というのも霊夢などのレギュラー達とは違い、はっきり言って三姉妹は脇役で、よっぽど東方設定に精通してる人でもないと性格設定なんて空気でしかない。
キャラクターの華とも言うべき伝説カードで、そんなあやふやな性格設定をカード化してもピンとこないだろう。
(具体的に言うと海賊行為リリカの事を言っている訳だが、モブでやれモブで)

ここからは私見だが、能力と見た目カラーは合致していることにこしたことは無いだろうと思う。
性格まで一致していれば言うことはない。その点ルナサは文句無しで[黒]で作って問題ないだろう。
メルランは[白]か[赤]辺りのイメージだろうが、外見重視派(?)との衝突のリスクを負ってまで無理に[赤]で作る必要も無いかとは思う。
リリカに関しては能力と外見に一致する要素がないため、流石に能力優先で[青]か[黒]辺りでいいのではないかと思う。

後、ルナサとメルランの能力は正反対の対能力なので、カードの方も対になった能力としてデザインするとCoolだと思った。

185名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 16:09:39 ID:ATf4jM1I0
ルナサと対にとか言ってる辺り、単に白ウィニーがメルラン失うのが嫌なだけって風に聞こえなくも

mtgにおける「色」は、他のカードゲームにおける「属性」を意味するんだぜ
個人的には、外見は「一致すれば素敵だが、一致しなくてもどうこう言うべきじゃない、と言うかデザインに干渉する権利がない」程度のものだと思う
何らかの魔力的装飾だとか、自身の服の色に応じて性質が変わる程度の能力だとかでもない限り、服の生地の色で能力が変わるなんてギャグか何かかと
それが魔理沙みたいなメジャーキャラだろうが、プリズムリバー三姉妹みたいなマイナーキャラだろうが、ね
と言うかキャラ人気によるデザイン差別とかこの企画的にNGじゃね

性格は確かに直接能力を左右するほどの影響力はないだろうが、能力の指向性を定める程度には仕事するだろうと思う
それこそ、例えばチルノはいくら青かろうがドロー呪文とは無縁な訳で

>キャラクターの華とも言うべき伝説カードで、そんなあやふやな性格設定をカード化してもピンとこないだろう。
マイナーキャラの時点で何をどうしようがピンと来ないような
後付けで設定理由を語ったときの説得力に依存してもしょうがないかと
まあリリカは作り直しを要求したいが

あと、どうでもいいが、「疲れを知らない」警戒は緑だぜ
「素直で騙されやすい」は緑、「異常に陽気」は赤、「狂乱のあまり知能・能力を失う」は今の所mtgでは無理(敢えて言うなら《突然の俗化》の黒?)


とりあえずさらりとリリカ能力変更草案でも置いてみる
============================================================
パーマネントかプレイヤーにダメージが与えられるたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを自分の墓地に置く。
終了ステップの開始時に、このターンいずれの領域からでもカードが3枚以上単一の墓地に置かれている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
============================================================
「バキッ」とか「ドカッ」とかを幻想入りさせる程度の能力。

186名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 17:08:35 ID:frwnYR260
まあ延々と紛争が続く中での情報まとめ、という感じで書いて私見はオマケなんで気軽に読んでくれ。
解釈間違ってる所が既にいくつか指摘されてるみたいだし、参考になるかは非常に怪しい気がしてきたが。

後、今の警戒伝説メルランは別に消えるなら消えるでもいいと思ってるよ。
それはそれとして2人の固有能力からして、ルナサとメルランが完全に対になってれば素敵だなと思ってさ。
2人が出ると能力が相殺されて無害になったり、相殺されつつリリカがいることで新しい効能を持ったりするなどと考えていくと夢は広がるが
工夫することだけに気を取られて悲惨な出来になってるカードも多いことだし、どうすればスマートかつCoolなるかねぇ。

あとせっかくなんで>>183に物申しておきたい。
テキストのネームレスカードについて
>テストしていい感じなのを名前つけて追加でいいんでね?
という発言があるが一体何をやりたいんだ。
まあ価値観は人それぞれだし『素敵で楽しい「東方」のカード作り』を求めている自分とは違って
『カードの性能』を優先的に求めてる人がいてもいいとは思うけど、これはちょっと行き過ぎてない?
これって果たして東方でやる意味があるのか? って思うんだよね。
今現在の追加カード案についても明らかに適当に命名されていて、カード名と能力が著しく乖離したものも存在するし
もうちょっとこの企画が「東方」であるという意識を持った方が良いと思う。
>>183は自らの行動を客観視する才能を著しく欠いているようだから、きつめの提言をしとく。

187名前がない程度のプレイヤー:2009/12/28(月) 21:38:08 ID:5a6GVl0g0
>>186
ネームレスのについてはまあそうなんだが
ピッカーや案出してる人にしてみると、前の大削除のときに
東方フレーバー的にはあってる、でも弱いから消そうってのも結構あって
作るほうとしては、どないせっちゅーんじゃってのはあると思うのよ
キャラゲーとしてなおかつ弱いカードを作ってはいけない、って条件出されたら
かなり厳しいものだと思うよ。名前も決めるのは難しいし
それに本家より強いときびしいディスが飛んでくるしで、制約がすごい
両方を両立させてってなるとはっきりいってかなりバランスは崩れることになると思う

実際今のよく使われてるカードを見ても東方的に?っておもうのは結構あるけど
強いからスルーされてるってのは結構ある、兎が呪文したりバウンスは何ぞ?
とおもったりしてるし、森羅結界もあれ被覆とかプロテクションじゃないのとか

188名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 01:59:47 ID:cyf0g9YA0
>東方フレーバー的にはあってる、でも弱いから消そう
拾い出して強化案出せばいいんでね?


[変][永夜抄]《里の守護者、上白沢慧音》
・英名を《Keine Kamishirasawa, Village Guardian》に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
・下の能力を「あなたがコントロールする他のパーマネントは被覆を持つ。」に
//配信で出た案+α

[変][永夜抄]《虚史を編纂するもの、上白沢慧音》
・カード名を《虚史の編纂者/Pseudo-History Editor》に
・非伝説に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
[変][永夜抄]《歴史を隠し歴史を創る程度の半人半獣》
・カード名を《歴史喰い、上白沢慧音/Keine Kamishirasawa, History Concealer》に
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
[変][永夜抄]《邪史の追放者》
・クリーチャータイプを「人間・妖怪」に
//上の案と一緒にクリーチャータイプ統一+総合環境議論スレ>>462

[変][花映塚]《三途の水先案内人、小野塚小町》
【三途の水先案内人、小野塚小町/Komachi Onozuka, Sanzu Pilot】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-死神
P/T:5/4
============================================================
三途の水先案内人、小野塚小町は、あなたが(2)を支払わない限り、攻撃したりブロックしたりできない。(このコストは攻撃クリーチャー指定時、もしくはブロック・クリーチャー指定時に支払う)
三途の水先案内人、小野塚小町が攻撃かブロックするたび、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
============================================================
//配信で出た案

189名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 03:43:34 ID:nU6p1HBU0
>>188
それがなされなかったのが、前にあった弱いから消そうの流れだったからねー
案も出ないし、なし崩しに消えていったのは多かった

190名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 09:56:50 ID:cyf0g9YA0
一括〆切りに追われて突貫工事でどうにかしようとしたから、だっけ?
今思えば、別にゆっくり対処しててもよかったような――
いや、「間違ったカードが投稿されるペース<既存のカードを修正するペース」だったかって言うと怪しいし、仕方なかったのか?

あと、みんな他の人が出した案にもっと興味持つべきだと思います

[変][地霊殿]《風神鴉天狗、射命丸文》
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:サポート-文
初期信頼値[2]
============================================================
[+1]:プレイヤー1人を対象とする。風神鴉天狗、射命丸文はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。
[-1]:あなたのマナ・プールに(R)(R)(R)を加える。
[-3]:あなたがコントロールする各クリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに速攻と二段攻撃を得る。
============================================================
//マナ加速をマイナス能力にすると赤っぽく見える、のか?
//赤のPWはPWの性質と色の役割の都合上、どうにも使いやすく作りようがないから困る

191名前がない程度のプレイヤー:2009/12/29(火) 21:35:37 ID:nU6p1HBU0
>>190
あとはそこまで枚数枠がぎりぎりとかではなかったのに
弱いカードで貴重なカード枠を埋めるなみたいな意見もあった

文はマイナス能力はフリースペルと考えればいけるんだろうか
個人的には能力はビートやステロ向けにするのかバーン向けにするのかの
どっちかに傾けたほうがいいのではと思う、軽いのは優秀だと思うけど

192名前がない程度のプレイヤー:2009/12/30(水) 23:41:55 ID:1h60OPW.0
[変][妖々夢]《結界「光と闇の網目」》
[変][妖々夢]《結界「動と静の均衡」》
・カードタイプをエンチャントに、現在の能力を「〜を生け贄に捧げる:」から始まる起動型能力に
//要するに印章化 《結界繰り》《歌う大妖怪》《一日結界》辺りと一緒にゆかりんデッキ組もうぜ、みたいな

[変][妖々夢]《結界「夢と現の呪」》
コスト:(G)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
結界「夢と現の呪」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」
「アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とする。それはターン終了時まで被覆を得る。」
============================================================
[変][妖々夢]《罔両「ストレートとカーブの夢郷」》
コスト:(U)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
罔両「ストレートとカーブの夢郷」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+0の修整を受ける。」
「クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。」
============================================================
//上記に加え、「相反するもの」を冠するスペカとしてのイメージから対抗色サイクルに作り変え

[変][妖々夢]《結界「生と死の境界」》
コスト:(B)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
結界「生と死の境界」を生け贄に捧げる:以下の2つから1つを選ぶ。
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。」
「墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。そのオーナーはそれを自分の手札に戻す。」
============================================================
//現生死は生が生っぽくないように思う&ストレートがパワー偏重強化なイメージだったので

193名前がない程度のプレイヤー:2009/12/31(木) 07:22:21 ID:DOITtPYI0
>>184-185
リリカの能力って過去の音はともかく音喩はどうにもしっくりこないというか、
キーボードの事から幻想の音は電子音、過去の死んだ音は花映塚のストーリー、特に対文を見るにサンプリングされた音に思うんだが。

>よし覚えたぞ!
>貴方の音も。
>色々覚えて新しい音を創るのよ!

DTMじゃね。

194名前がない程度のプレイヤー:2010/01/02(土) 22:49:26 ID:bZMJmk2o0
完全に別物にするような案はなるべく出さない方が望ましいんだろうが、
残念だって言われてる伝説キャラ達の現状を引きずるのはそれ以上に見苦しそうに思う


[変][地霊殿]《暗い洞窟の明るい網、ヤマメ》
【暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメ/Yamame Kurodani, Cheerful Net in Darkcave】
コスト:(1)(B)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―蜘蛛・妖怪
P/T:2/3
============================================================
到達
暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメは可能ならブロックされなければならない。
暗い洞窟の明るい網、黒谷ヤマメがアーティファクトでないクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーの上に-1/-1カウンターを2個置く。
============================================================
//疫病で蜘蛛、好戦的だけど無闇に病毒をぶち撒かない、と大体原作設定通り

[変][星蓮船]《守り守られし大輪、雲居一輪》
【守り守られし大輪、雲居一輪/Ichirin Kumoi, Buddring of Guard and Guarded】
コスト:(1)(W/U)(W/U)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪・クレリック
P/T:1/3
============================================================
飛行、防衛
守り守られし大輪、雲居一輪は、それがアンタップ状態である限り+0/+4の修整を受ける。
(4),(T),カードを1枚捨てる:「雲山」という名前の、飛行と速攻とトランプルと「守り守られし大輪、雲居一輪がタップ状態で戦場に存在しないとき、これを追放する」を持つ、赤の7/7の伝説のエレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
============================================================
//「7/7飛行+αの雲山と1/3飛行防衛の一輪が同時に出現して、普段は雲山が一輪を守り、攻撃時には一輪が雲山を使役する」というイメージ
//雲山の速攻はつまるところ「設定上では一輪と同時に戦場に出てる」というのをゲーム上で表現するためのやむなき処置

[変][星蓮船]《未確認幻想飛行少女、封獣ぬえ》
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:4/4
============================================================
飛行、被覆
(U),カードを1枚捨てる:パーマネント1つを対象とする。それは飛行とすべてのクリーチャー・タイプを持つ2/2のアーティファクト・クリーチャーになる。
(U)(U)(U),未確認幻想飛行少女、封獣ぬえを捨てる:飛行と多相を持つ2/2のクリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
============================================================
//現状、彼女にしろ《正体不明の種》にしろ、UFOがやたら大き過ぎて身動きが取りにくい印象が
//そりゃ(3)(U)以上の《幻影獣》クラスをぼこぼこ量産なんてしようとしたら、いいデザインにはしにくいよ

[変][懐古録]《魔界神の従女、夢子》
【悲しき人形、夢子/Yumeko, Doll of Misery】
コスト:(2)(R)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー―魔界人・メイド
P/T:3/3
============================================================
クリーチャーが1体あなたを攻撃しブロックされないたび、悲しき人形、夢子の上に+1/+1カウンターを1個置く。
悲しき人形、夢子は、それが攻撃している限り二段攻撃を持つ。
(1),悲しき人形、夢子から+1/+1カウンターを1個取り除く:悲しき人形、夢子はターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。
============================================================
//台詞回しは分かりやすい直情型噛ませ犬だけど、ゲーム上でのスペックは神綺様を上回りかねない高殺傷力を誇る強敵
//→カードアドバンテージや安定性の面では不利要素が多いが、攻撃力は一級品……とか

195名前がない程度のプレイヤー:2010/01/04(月) 00:16:51 ID:kjxpu4ac0
[変][風神録]「諏訪対戦 〜 土着神話 vs 中央神話」
カード名を「「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」」に

196名前がない程度のプレイヤー:2010/01/05(火) 21:38:02 ID:wttI/.3E0
[変][緋想天]《美しき緋の衣、永江衣玖》
・クリーチャータイプ「アドバイザー」追加
・タフネス6に
//新カード案スレ>>236を見て「ああ、今のイクサンは弱過ぎるんかな」と思ったので

197名前がない程度のプレイヤー:2010/01/05(火) 22:45:16 ID:nmCUnvVY0
衣玖さんは強い弱いというより、トリコロールが組めるか組めないかな気がする

198名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 00:32:03 ID:pBfEOorw0
[削][萃夢想][金木符エレメンタルハーベスター]
[削][萃夢想][サマーレッド]
[削][地霊殿][キスメの体当たり]
[削][懐古録][エナジーノイズ]
前から配信で消そうって言われてたり意見があったけど書かれてなかったので
開花も入ってくるならコスト無視はやっぱ問題になってくると思う

199名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 04:30:55 ID:2X9Cn1OE0
コスト無視ったって、マナコストでないだけで結構な代替コスト払うわけだし(ハーベスターはそうでもないかもしれんが)
それと開花を理由にエナジーノイズ消せってのは無理があるだろう

200名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 08:47:59 ID:pBfEOorw0
エナジーノイズは確かにあれかもしれないな
とはいえハンド1枚とかはそこまでではないと思うんだよね
ドローが得意な色ならなおさら
というかマナコスト無視ってのはないだけで済む話なんだろうか
マナが重要なこのゲームでは重要視するべきだとは思うんだけども

201名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 08:59:03 ID:pBfEOorw0
あと下での永霊夢の話を見て司令官イーシャを思い出して調べてみたけど
伝説以外でこれを素でブロックできるのが
風祝・焼き鳥屋・青空舞う巫女・不思議巫女しかいないんだわさ
そりゃ攻撃ブロックできるのが少ないからプロテクション(クリーチャー)並に働くわなぁ
伝説含めていけるのは13体だけど半分以上が伝説ってのもやっぱバランスが

上の>>131の案だと八咫烏の加護で面白いことになるからありっちゃありだと思う

202名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 09:44:49 ID:L4//JT1I0
いやライフとは違って手札やマナ基盤を投げ捨てるというのはかなりきついことだぞ
ガチでコントロールに傾くほどこの損失はでかくなってくる
効果だけならもっと便利なものがある中でそれでもピッチを入れることの真価は
やっぱり奇襲性とブラフ効果にこそあると思う

下の環境ではフィニッシュ手段のストーム数を稼ぐためにピッチが使われるのは極稀に見かけるけど
あくまでそれは副次効果でストームの為にわざわざピッチをデッキに入れる光景はお目にかかったことがない気がする
フィニッシュにもなりえないちょっとしたボーナス開花の為だけにわざわざピッチ使うほどの魅力も感じないし
開花3とか開花4辺りのフィニッシュ性能は気になる所だけど
バランス面でまったく調整ができてない未完成のシステムの為に現環境が割を食うってのは馬鹿げてると思う
あ、ハーベスターは消えてもいいと思うよ

203名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 10:00:54 ID:tzgDGmkM0
サマーレッドは赤を考える際に常に最終候補近くまで残るので個人的には残して欲しい
山一つサクるってのはやっぱりでかいんで
開花がどんなもんになるかは知らないが、次のターンからはマナが減って不利になる以上
たかがピッチの1つや2つで壊れるような能力になるなら、その開花カードの方に問題があると考える
キスメエナジーノイズについてはそこまで積極的でもないが同様の理由で、消すほどでもないと思う
エレメンタルハーベスターは二段攻撃メイド長→ハーベスター*2とかやられたことがあり
そんな事が可能だという時点で「消えちまえ!!」という個人的な感想

204名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 10:21:45 ID:pBfEOorw0
ピッチも未完成だからなぁ、白黒緑の単色のはないし
個人的にちょっとおかしいと思うのはサマーレッドは火炎破の半分で
使用マナコスト・ピッチコストとダメージが半分はよしとしよう
キスメの体当たりは応じ返しが送還なのに対し、こっちはブーメランで効果が上がってるのにマナコストは増えたけど
ピッチコスト自体はそこまで変わらないし、何より1ターン目で土地に触れられるのはいかんと思う
正直青の優遇は目に見えてひどい兎もそうだけど、日本人がコントロール好きだからなのかもしれないけど
青が強い環境のバランスをよくするなら、他も強くするか青を弱くするしかないわけで

205名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 11:25:20 ID:2X9Cn1OE0
体当たりで1ターン目に土地戻すのは有用なプレイングなのか?手札がひどい事になるからあんまりやりたいと思わないんだが

206名前がない程度のプレイヤー:2010/01/06(水) 11:50:42 ID:upTyXj4.0
dでもp/dを手札2枚(といっても、アド的にはpを選んだ時と変わらない)でひっくり返せる。んで、昔から先行有利と言われてる程度にはテンポアドというのは重要で。
pならアド差が半端無いし、2枚目打てれば超強いし、鉱山の存在もあるしでネタプレイじゃないっぽいんだよなぁ。
序盤だとテンポアド的には実質ピッチタイムワープとかそういう。

207名前がない程度のプレイヤー:2010/01/07(木) 17:17:58 ID:PuDTlqVs0
[削][萃夢想]《恐山の君主》
//特定色ロードが1人だけ居てもMtG的に不恰好だと思う

[変][永夜抄]《兎の誘導者》
・アンコモンに

[変][永夜抄]《永遠亭の警備隊》
・瞬速抜き
//ちょっとテンポアドとか奪い過ぎじゃありませんか

[変][永夜抄]《穢き世の美しき檻》
・「各プレイヤーはその手札が7枚未満ならば手札が7枚になるまでカードを引く。」
→「各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札が6枚以下である場合、カードをX枚引く。Xは7からそのプレイヤーの手札のカードの枚数を引いた値に等しい。」
//>>107

[変][永夜抄]《「季節外れのバタフライストーム」》
・コスト(2)(B)(B)に
・「追加コストとして生け贄に捧げられた」→「この方法で生け贄に捧げられた」に
//一長一短とは分かっていても《貪る強欲》が……

[削][永夜抄]《疫病兎》
//同胞に疫病をばら撒く兎というのは東方の設定的にあまり考えたくない

[変][永夜抄]《輝夜への怨恨》
・コモンに

[削][永夜抄]《兎の班長》
//1マナ減らして一回り大きくするから実質1体につき約2マナ分テンポを取ってる、だっけ?
//コンセプトの段階で《ゴブリンの戦長》並に間違えてそう

[変][永夜抄]《昆虫を統治する者》
・コスト(1)(B/G)(B/G)に
//ロードと再生なら黒緑どちらでもいいじゃない

[変][風神録]《恵みの精》
・コモンに
・クリーチャータイプをスピリットに
//名前・英名からしてこれ神じゃなくね?何者なのかって言われても分からないが

[削][風神録]《水虎》
//現実の世界では水虎は河童の別名のひとつだが、幻想郷でもそうだとは言及されてない
//ホラーがついてる事もあってイメージが沸きにくく、mobとしても間違ったデザインだと思う

[変][風神録]《アニミズム》
・英名を《Animism》に

[変][風神録]《天孫降臨》
・カード名を《塞符「天孫降臨」》に

[削][風神録]《祟り合い》
//一方が諏訪子様だとしよう、じゃあその諏訪子様と祟り合ってるもう一方は誰さ
//どちらも諏訪子様でなかったとしよう、じゃあどこの馬の骨とも知れない祟り神の祟り合いを東方でやる理由は何さ

[変][妖々夢]《召喚八雲式》
・収録セットを永夜抄に

[変][妖々夢]《式神「八雲藍」》
・クリーチャータイプに「狐」追加
//やっぱりあれはどう考えても狐の藍様使ってるよ

[変][妖々夢]《流風の妖精》
[変][妖々夢]《苛烈な妖精》
・英名のFairlyをFairyに

[削][花映塚]《騒符「メルラン・ハッピーライブ」》
//これが花めるぽの切り札ってひどいと思うんだ

[変][花映塚]《愚かな妖精》
・P/Tを9/9に
・下の能力を「〜は、あなたの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修整を受ける。」に
//単純に、9-*を2つ並べて詰めてるP/T欄が見苦しい

[削][花映塚]《騒符「リリカ・ソロライブ」》
//幾らソロライブでもリリカは力尽くの単騎特攻をしたがるキャラじゃないよね

[削][花映塚]《花追いメイド》
//これって花の異変を追いかける咲夜じゃないの?と最初は思った
//でも能力は花映塚の咲夜には到底見えない

[変][文花帖]《冬符「ノーザンウイナー」》
・英名を《Northern Winner》に

[削][地霊殿]《地獄の火車》
//何をどう言ったって地獄の火車が白ってのは無理があるかと
//地獄に棲んでるから火や死に強いって言うなら、それは多分《夜のスピリット》とか《クークズの番人》的な意味でだと思う

[変][地霊殿]《「小悪霊復活せし」》
・レアに
・トークンのクリーチャータイプを「スピリット・ならず者」に

[削][地霊殿]《守銭奴の魂》
//二次の鬼巫女を髣髴とさせる色・能力・フレーバーが問題を引きずりそう

[削][緋想天]《気質:快晴》
//凄く不毛で誰得なように思う

[変][緋想天]《運命「ミゼラブルフェイト」》
・コスト(2)(B)に

[変][緋想天]《寂しがり屋な天人》
・英名を《Solitary Heavenfolk》に
//クリーチャータイプにわざわざ天使でなく天人を使ってるんだからAngelじゃないんだろう

[変][書籍録]《霖雨の火炉》
・英名を《Rainy Furnace》に
//きりさめ じゃなかった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板