[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
イラク攻撃関連ニュースpart1
41
:
名無浪人</b><font color=#FF0000>(cXJ7FBKE)</font><b>
:2003/04/22(火) 13:43
民主・岡田、公明・冬柴、自由・藤井の3党幹事長は21日、
国連平和維持活動(PKO)などに派遣された自衛隊員の
武器使用基準を「国際基準」にまで緩和すべきだとの見解をそろって表明した。
都内のホテルで同日開かれた読売新聞社の憲法に関する
4党幹事長座談会で発言した。自民党の山崎幹事長は
直接言及しなかったが、自民党は武器使用基準の緩和に
基本的に前向きだ。今後は、イラク復興支援における
自衛隊の活用に関して武器使用基準の緩和が一つの論点となりそうだ。
岡田氏は、PKOに参加した自衛隊の武器使用基準について
「国権の発動たる戦争とは違う。あまりに厳しく考えるのではなく、
国際的な基準で考えていくべきだ」と述べ、基準の緩和に前向きな姿勢を示した。
冬柴氏は「海外に出て(自衛隊員が)安心して身を守れる法制で
ないといけない」と指摘。藤井氏も「(自衛隊の武器使用基準は)
国際基準、つまり任務遂行のために必要なことであるべきだ」と同調した。
また、岡田氏は、集団的自衛権の問題に関連し、公海上に
日本を守るために展開している米軍の艦船が攻撃された場合の
対応について、「(日本が)反撃する余地を残すのは十分合理性がある。
集団的自衛権の行使というより、個別的自衛権の範囲の拡張と考える方がいい」
と述べ、個別的自衛権により米軍支援を可能とする方途を探るべきだとの考えを明らかにした。
憲法改正手続きについて、岡田氏は、現行の衆参各院の
総議員の3分の2以上の賛成による発議要件は厳しすぎると指摘し、
「発議は2分の1(の賛成)で十分だ」と述べ、
発議要件の緩和を検討すべきだとの考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030422it01.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板