したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ぐぁんばれ猿田くん〜永田町一直線

151名無しさん:2005/09/13(火) 00:32:05 ID:a38gdvx.
この論議に参加してるやつの半分は公務員な件について
ろくなやつがいない

152名無しさん:2005/09/13(火) 01:49:27 ID:Abg/C5pE
>朝鮮人が、日本人とちがうという生物学的な根拠があるのか?

センセ、何々人というのは生物学的根拠で区別するんですか?あんたほんとに社会科の教師なのか?

153名無しさん:2005/09/13(火) 02:01:28 ID:tUqpP8bk
>>141
勝手にウソ呼ばわりするところが、デマ師だな。
私立学校の給与なんかは、けっこう、公立の学校の給与表を横引きに
するところが多い。
また、その学校の理事との交渉も、公立の給与表を参考にして決めている
のは多いよ。
私立学校の教職員組合に聞いてみな。
こっちは、ちゃんとした事実にもとづいて言っている。

154名無しさん:2005/09/13(火) 02:03:05 ID:ZATmETyM
>私立学校の給与なんかは、けっこう、公立の学校の給与表を横引きに
>するところが多い。
それが、すべての民間企業に当てはまるの?

155名無しさん:2005/09/13(火) 02:09:31 ID:Abg/C5pE
おい、答えろよ、逃げんな。

156名無しさん:2005/09/13(火) 06:46:50 ID:f3TRVGlQ
>>153
朝鮮人必死だな。

157名無しさん:2005/09/13(火) 06:46:54 ID:P0wSz7Cw
http://www.cashing001.com/

158名無しさん:2005/09/13(火) 07:20:40 ID:f3TRVGlQ
そもそも、公立教員の給与などその内容から見て、時給800円で充分。
MRはもらいすぎだよ。

159在日ユダヤ工作員の手記:2005/09/13(火) 09:02:16 ID:Wl/UZ56w
主として一般民衆の戦争への態度を調べたわけだが、日本人の
口の軽さ、言う必要のないことまでたのまれなくても
言う態度は、あの大戦争の最中にも少しも変わらなかった。

私より前に上陸していたベイカー氏などは半ばあきれて、これは
逆謀略ではないかと本気で考えていた。

「腹をわって話す」「竹を割ったような性格」こういった一面がない
日本人は、ほとんどいないと言ってよい。

従って相手に気をゆるしさえすれば、何もかも話してしまう。
しかし、相手を信用しきるということと、何もかも話すということは
別なのである。話したため相手に非常な迷惑をかけることはもちろん
ある。従って、相手を信用し切っているが故に秘密にしておくこと
があっても少しも不思議ではないのだが、この論理は日本人には通じない。

160名無しさん:2005/09/13(火) 09:04:00 ID:Wl/UZ56w
東京大空襲。恐るべき戦争犯罪に留まらず、それは、日本人という
民族を虐殺するジェノサイド(民族大量虐殺)の始まりでもあった。

日本人がジェノサイド(民族大量虐殺)される危険性を
また日本人自らが撒き散らしている、あまりに愚かな現状がある。
彼は、1970年の時点で、こう語っている。

「朝鮮戦争は、日本の資本家が(もけるため)たくらんだものである」
と平気で言う進歩的日本人がいる。

ああ何と無神経な人よ。そして世間知らずのお坊ちゃんよ。

「日本人もそれを認めている」となったら一体どうなるのだ。

その言葉が、あなたの子をアウシュビッツに送らないと誰が保証して
くれよう。これに加えて絶対に忘れてはならないことがある。

朝鮮人は口を開けば、日本人は朝鮮戦争で今日の繁栄をきずいたと
いう。その言葉が事実であろうと、なかろうと、安易に
聞き流してはいけない。

161しのびよる日本人への迫害:2005/09/13(火) 09:04:50 ID:Wl/UZ56w
日本人もまた、世界の他民族によって差別され危険な局面にも
遭遇することがありうる。 

信頼できる者にも秘密を守るというのと類似の論理で、他国人と
いくら友好であっても、そこだけは口を割ってはいけないし、
相手にもただしゃべらせるままにしておくだけではいけないという
領域がある。 

そんなことは、多くの虐殺経験を持つ民族なら当たり前のことのよう
に知っているのに日本人だけは、3月10日未明、一夜にして10万人の
同胞が虐殺されても、いまだ知らないかのように見える。

162名無しさん:2005/09/13(火) 11:23:44 ID:Wl/UZ56w
選挙は革新自民党の大勝利。日本に危機が迫る中で、まずは
よかったということです。これは国民に危機感が浸透してきた証拠でしょう。

日本はロシア、南北朝鮮、中共と日本は大陸勢力により太平洋を除き包囲され
ています。すべて核武装しており、日本は標的になっています。
これは私たちが広島の虐殺をいつでも受けるということです。
恐ろしくないでしょうか。
英国の国防研究所の研究員は日本人がよく平気でいられる。
英国人であれば、恐怖で気が狂うだろうと述べています。

日本人は何となく半世紀も暮らしてきましたが、核兵器の拡散でこのような
異常な状態は続けることは出来ません。
米国もアジアから手を引かざるを得なくなります。

この選挙の勝利が日本の正常化への折り返し点になることを祈ります。

163名無しさん:2005/09/13(火) 19:54:42 ID:tUqpP8bk
>>136
>あんたには減って行く通帳を眺めながら
>毎食そうめんという生活なんて想像出来まい
確かに、この感覚を持っている人に、説得力ある説明をできなかったことが
小泉・自民を極端に太らせて、これからの「暗黒の10年」をつくりだすことに
なったのだと思うね。
民間のなかには(けっこういい思いをしている人たちもいるのだけど、ピンキリ
で、キリが増えていることがあるからね)、リストラや給与削減、不安定雇用で
上のような感覚になる人がいたのは事実だろう。そういう人たちが、公務員は
安定していると思いこんで、ここにバッシングの気持ちを持ったとしても、その人を
責めることはできない。
しかしよく考えると、ここで、公務員バッシングしたからといって、じゃあ、その人の
上のような生活が、少しでもよくなるというのだろうか。むしろ逆。
「公務員も給与が下がって、リストラの時代になった。わが社のような中小は、今まで以上
に徹底的にやる」となっても不思議ではない。
こういった話は、いくつも聞いている。

ぜひ、他者をバッシングするときには、自分たちがよくなるという展望のもとに
やってもらいたいと思うよ。そうでないと、バッシングした人もされた側も、ともに
悪くなれば、高笑いするのは、大もうけしている輩だけ。

164名無しさん:2005/09/13(火) 20:25:16 ID:b3JgOJ9.
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

165よよ:2005/09/13(火) 20:40:36 ID:yff1Mt56
小泉大勝利で日経平均上げまくり。
景気も本格回復。公務員は一斉にリストラ。

166名無しさん:2005/09/13(火) 22:38:03 ID:tUqpP8bk
>>165
景気回復で、本当に利益を受けるのは、一部の強者だけ。
景気回復は、数限りない労働者のリストラという屍のうえに成り立っているからね。

多数の屍のうえになりたつ、一部の強者がもうける景気回復だったら、そんなのはいらない。

167よよ:2005/09/13(火) 22:46:31 ID:yff1Mt56
>>166
景気回復の為には、当分の間、勝ち組、負け組を分ける必要がある。
働かない低所得者に利益を配分しても、景気は回復しない。
そのあとで累進課税で税率を変えて所得配分を適正化すればいい。
ただ、まだ時期尚早。中国の為替政策が崩壊すれば、単純労働も日本に
戻ってくる。

168名無しさん:2005/09/13(火) 23:06:34 ID:a38gdvx.
報酬に見合った仕事をする人はもらうべきだし
そうでないひとは、もらうべきではない
そのうえで、理由があって生活できない人は社会保証されるべき
不公平感の解消は善意の所得移転によって行われればいい

もらうべきでは無い寄生公務員が甘い汁を吸い
そのコストが、税金、社会保障費、上納などによって
民間に跳ね返ってくる

定時で帰宅して、休みには長期休暇で何回も海外旅行に行き
高価なデジタルカメラを何台も買う管理職になり損ねた
社会科教師はどうみても公立学校制度に寄生した蟯虫じゃん

そんなやつが社会的弱者の代弁者みたいな顔をして、
その実その特権的立場にしがみつき、トランスの真似事をして
わずかばかりの歳末助け合いで、うしろめたさを精算して
えらそうに匿名で掲示板でぶってるなんて
これほどドブネズミの糞以下の事があるだろうか?

視察という名目の海外旅行やめて寄付しろよ
偽善という名前のお金でどれだけの人が助かるか

169名無しさん:2005/09/13(火) 23:08:43 ID:tUqpP8bk
>>167
じゃあ、あと何年、勝ち組、負け組を分ければいいのか。
あと何年後に、累進課税の税率を変えて所得配分し直すのか。

4年前に、痛みをがまんしてくれ、まもなくよくなるからと言われた。
国民は4年待った。痛みは強まるばかり。

当分、勝ち組、負け組を分けて、そのあとで所得配分をし直すなどという
ウソには、もうつきあえない。
強者が弱者をいじめて、弱者からしっぺ返しがこないように「もうちょっと待て」
と言っているようなもの。
もうちょっとが50年なのか100年なのか。
そんなに待てない。
4年も待った。ごまかしはやめてくれ。

170名無しさん:2005/09/13(火) 23:12:42 ID:a38gdvx.
>>毎食そうめんという生活なんて想像出来まい
>確かに、この感覚を持っている人に、説得力ある説明をできなかったことが
>小泉・自民を極端に太らせて、これからの「暗黒の10年」をつくりだすことに
>なったのだと思うね。

共食しない限り、共感も説明もありえない。
ふんぞり返って、見下ろしていったい何が分かると言うんだ

その膝を折れよ
ドブに足をつっこめよ
えせインテリぶり糞左翼

171よよ:2005/09/13(火) 23:14:53 ID:yff1Mt56
小泉は尽く利権構造を破壊した。
野中の部落解同利権、北朝鮮・チャイナスクールODA利権、
鈴木宗男のロシア、アフリカルートのODA利権、橋本の建設、高速
道路利権、亀井の警察利権、そして今回の郵政利権の破壊、
あと残されたのは創価学会、大蔵官僚くらいもの。
確実に自民党は構造改革を行っている。次の首相の頃には派閥も
なくなるだろう。がんばれ小泉。

172名無しさん:2005/09/13(火) 23:17:16 ID:a38gdvx.
>当分、勝ち組、負け組を分けて、そのあとで所得配分をし直すなどという
>ウソには、もうつきあえない。
>強者が弱者をいじめて、弱者からしっぺ返しがこないように「もうちょっと待て」
>と言っているようなもの。
>もうちょっとが50年なのか100年なのか。
>そんなに待てない。
>4年も待った。ごまかしはやめてくれ。

じゃあ、まず先生が所得の再配分を実践すれば?
政治が悪いといったところで、10年20年じゃ代わりやしない
カルカッタで死にゆく貧者の手を握った一人の聖女のように
身近なところから始めればいいじゃない

それとも政治が悪うというのは自分が特権的な立場にいることに対する自己欺瞞?

173よよ:2005/09/13(火) 23:17:29 ID:yff1Mt56
>>169
小泉はたった4年で、今まで誰も成しえなかったようなすごい事を
次々と行っている。4年は短い。でも、4年で着実に成果が出ている。
景気は回復した。

174くぼりえ:2005/09/13(火) 23:17:50 ID:FymhXRgc
いつきさんの9/12ブログもひどいな。こればかりは。

175名無しさん:2005/09/13(火) 23:20:27 ID:tUqpP8bk
>>168
>定時で帰宅
そのことを「おかしい」という、その価値観の方がまちがっていないか。
人は、8時間働いて、週40時間労働。そして、定時には、家に帰り、家族や
友達との「自分の生活」を楽しむ。
それが当たり前じゃないの。
ヨーロッパの多くの国ではそうやっているよ。
ヨーロッパの夏は夜遅くまで明るい。午後6時ぐらいから、みんなで食事にくり
だし、ワインを飲み、友達や家族と語らう。そういうゆとりをもった生活を楽しんでいる。
ドイツでもそうだ。オランダでもそうだ、イタリアでもギリシアでもそうだ。

法規上は、最初は10日の有給休暇、1年ごとにのびていくから、20日まではとれるようになる。
それに、夏期休暇の制度があるところは決してめずらしくはない。
有給休暇は、完全に消化しきるのが、当たり前なのじゃないのか。
それが当たり前じゃなくて、有給などとれないということを基準に考えるようになると
日本全体が、有給など全くとれなくなってしまうぞ。
条件には濃淡があるから、まずは、とれる条件の人が、完全にとっていく。
もちろん、育児休暇もちゃんととる。そういう人が少しずつでも増えていけば
とりにくかったところでも、経営者も、嫌な顔ができなくなっていく。
有給を消化する人が少ない社会になれば、もっともっととりにくくなる。

全部消化してしまう。それが普通であるべきではないのか。

176名無しさん:2005/09/13(火) 23:23:28 ID:tUqpP8bk
>>172
所得の再配分を強めれば、私は、もっと、手取りは増えるよ。
最高税率を70%にもどす。
法人税は50%
財産所得には重課税を行う。
そうしたら、年間1000万ぐらいの人までは、手取りは増えるよ。

177よよ:2005/09/13(火) 23:24:35 ID:yff1Mt56
>>175
そのペースでの労働を保証しているのは、一体誰なのかと。
国民だよ。国民。
文部省解体して、全部私立にすりゃあいいじゃん。

178よよ:2005/09/13(火) 23:25:31 ID:yff1Mt56
>>176
再分配される税金の原資を払ってんのは誰なんだよ。

179名無しさん:2005/09/13(火) 23:27:18 ID:tUqpP8bk
>>173
だから、今まで、誰もやりえなかったような「強い者がますます強くなる政治」
をやったということ。
小泉改革のもとで、どれだけのリストラ、首切り、非正規雇用の増加、があったか。

これだけ多くの人をいじめるのは、これまで誰もやらなかっただろうよ。
いじめられた側は「とんでもない」となる。
しかしそうなれば、刃が小泉に向かう。
そうならないように、敵を公務員にしたてて「役人天国をなくす」などと
まやかしを言っている。本質は、役人天国をなくすことではなく、強い者が
ますます強くなる社会をつくろうとしていること。

180よよ:2005/09/13(火) 23:30:37 ID:yff1Mt56
>>179
強いものを強くしないと景気は回復しないんだと何度言ったら。

重点傾斜配分して競争力のある産業を先導して景気回復させないと
全体の底上げが出来ないの。貧富差はその過程で出た副産物に過ぎない。
政策論の問題だよ。

181名無しさん:2005/09/13(火) 23:31:18 ID:tUqpP8bk
>>177
>>178
税金で原資が払われるのは当たり前。
最高税率を上げ、法人税を上げ、財産所得にはより重課税にして、そのかわりに
年金はちゃんと充実させ、医療保険は当面2割負担に下げ、ゆくゆくは本人負担
なしにする。
このためだったら、私の所得税が上がってもいいよ。
消費税が20%になってもいいよ。

とにかく、強い者がますます強くなるシステムはやめてくれ。

182名無しさん:2005/09/13(火) 23:31:51 ID:a38gdvx.
>ヨーロッパの多くの国ではそうやっているよ。
そんな事はない
高給取りほど休み無く働いてるよ
給与と労働時間はトレードオフ

日本で広がりつつある非正規雇用もそう
低い給与で満足知れば、十分な余暇が得られる
技能職なら平の社員を超える給料が得られることもある
安定した雇用を望めば、充実した社会保障と退職金債権の代わりに
金タマ握られて、サービス残業と長時間労働を強いられるだけ

183名無しさん:2005/09/13(火) 23:33:34 ID:tUqpP8bk
>>180
ウソはやめてくれ。
重点傾斜配分して競争力のある産業を先導して景気回復させないと・・・これが
最大のウソ。
こうやって景気回復しても、全体の底上げはない。
底がうんとあがるのが、一部の人。

もう4年まった。
じゃあ、あと、何年、がまんすればいいのか。
年数をしめしてくれ。

184名無しさん:2005/09/13(火) 23:35:26 ID:tUqpP8bk
>>182
ごく一部の高給取りの話はしていない。
高給取りにはなれない。
まずは、そこから出発するべき。
あたかも、高給取りになれそうな幻想を抱かせるところが、マジックだ。

185よよ:2005/09/13(火) 23:35:58 ID:yff1Mt56
>>181
そんなことしたら、労働意欲が失われるだろ。法人だって、何のために
国内で生産しているのかわからなくなる。
消費税20%なんてなったら、さらに低所得者が困るだろうが。

186よよ:2005/09/13(火) 23:37:15 ID:yff1Mt56
>>183
競争力のない産業の尻拭いをする必要はない。
全体の底上げはできる。

187名無しさん:2005/09/13(火) 23:41:52 ID:a38gdvx.
>>176
そうゆう政治が
官が民を搾取する今の状況を作ったんだよ
税金や社会保障費を使って所得の再配分を行えば、搾取する不良公務員が増えるだけ
社会保険庁が収支の悪化の背後でどれだけ無駄使いした知ってるでしょ

所得の再配分が必要なら直接すればいいじゃん
ムスリムではそれが宗教的な義務だよ
顔が見える政治より、顔が見える偽善のほうがより望ましい

センセ年収1000万超えてるんでしょ
うち1割でも喜捨すれば、センセ天国に行けるよ

188よよ:2005/09/13(火) 23:43:51 ID:yff1Mt56
MRはgid.jpに100万献金すべき。

189名無しさん:2005/09/13(火) 23:46:30 ID:a38gdvx.
>>184
ドリームは仕事のモチベーションだよ
正当な労働に正当な報償がついてどこが悪い

望ましい労働をしてないのに不当な報酬を得ている人がいることこそが不公平感の本質だよ

190名無しさん:2005/09/14(水) 00:23:45 ID:NM6SLUwk
>>175
なんか、前も「同じこと」を言ってなかったかな、この人(笑)

>人は、8時間働いて、週40時間労働
「誰が」決めたのかな。
労基法の労働時間は「雇用側が労働側を拘束できる時間」として決まってる
だけで、「超えてはならない」わけじゃないよ。
(これは、公務員も民間も同じ)
厚生労働省も企業に対して、目安として「週40時間」を提唱はしてるけどね。

でも、営業や業務に関しては「その限りではない」んだよね。
その日一日の仕事が終わるまでが仕事。これは、公務員だろうと民間だろうと
「変わりはない」。
ガッコのセンセも労働体系は営業とほぼ同じじゃなかったかな、ノルマがない
だけで。

>定時には、家に帰り、家族や友達との「自分の生活」を楽しむ。
バブル期ならともかく、民間での現状の給与体系や物価の関係で、それすら
しづらいから、みんな残業してまで仕事をがんばってるんではないのかな。
「自分の生活」のために。
おまけに、人件費削減の元に残業すら削減されてるというのに。
(いわゆるサービス残業など。)
そしてそのあおりで民間での労働時間内の過密労働も指摘されてるってのに・・・

>ヨーロッパの多くの国ではそうやっているよ
ここはヨーロッパですか?(笑)

>法規上は・・・(略)
法規上はね。でも民間でそれができる人は、よほどのスーパーマンか窓際族
くらいじゃないかな。外からも中からも、日々仕事に追われてるだけに。

もしかして、この人って窓際?(冗談)
(公務員なら、窓際はありえないはずだけど。)

191名無しさん:2005/09/14(水) 00:32:14 ID:NM6SLUwk
>ウソはやめてくれ。

今のトヨタがそれを具現化しているけど。>強いものを強くしないと・・・
残念だけど、ウソじゃない。

192名無しさん:2005/09/14(水) 00:56:07 ID:yFRdwTLA
>>190
別に宮崎先生の肩持つわけじゃないけど…

一日8時間 週40時間
定時退社
サービス残業なし
有給完全消化
ノルマ無し
査定無し

一般職女性ってだいたいこんな感じだよ。
一般職女性にどっぷり漬かると
抜け出せなくなる。
それがいいかどうか知らないけど。

193名無しさん:2005/09/14(水) 01:08:34 ID:XowkPFeE
>>192
給料安いけど...

なぜお弁当つくってくるか
なぜペットボトルに家でお茶入れてもってくるか
なぜ実家から通ってるか
なぜ男に媚び媚びになるか

考えてみればしごく切実な問題だったんだなぁ

幸せの形の一つのかたちだよね
寿退社で専業主婦は今では難しいけど

194名無しさん:2005/09/14(水) 01:36:42 ID:NM6SLUwk
査定なし・・・は、よくわからんけど^^;
今の一般職はそんな感じじゃないかな。
仕事でいちばんかかる経費は人件費だし、切り詰めるとなれば・・・ね。
あと、過剰労働の抑制もあるし(サービス残業はバブル後に問題になった)。

労働体系で変わる部分も大きいから、それはそれでいいと思うけどね。

195名無しさん:2005/09/14(水) 01:48:37 ID:XowkPFeE
だんなの給料が安いから
+一般職の給料でもやっぱぎりぎりだったりするけど
やっぱ簡単には子供生めないよね

うちらは関係ないけど
医療費や老人福祉けずってでも育児支援してほしい
あと小児医療の拡充

196名無しさん:2005/09/14(水) 01:54:07 ID:1tdboZn.
>>190
>「誰が」決めたのかな。
>労基法の労働時間は「雇用側が労働側を拘束できる時間」として決まってる
>だけで、「超えてはならない」わけじゃないよ。
信じがたいことをいう。
歴史を知らんヤツだ。
長い間の労働者のたたかいで、8時間労働を勝ち取ってきた歴史がある。
多くの犠牲者のうえになりたっている。
「超えてもいい」とか「残業」とか、そういうことを労働者におしつけてきた。
いったい、190は、自分がどういう立場で言っているんだろうか。
経営者のつもりなんだろうか。
労働者の立場性に立てば、8時間をこうてはならない。これを、声高にいう
必要があるんだよ。

>その日一日の仕事が終わるまでが仕事
こんなことをいうから、サービス残業がなくならない。
8時間で終わり。それ以上は1分も働かない。働かせるならば、そこにつとめている
労働者の過半数を代表する人と、36(サブロク)協定を結べ。
と、声高に言う必要があるんだよ。
自分がなにさまなのかわからないが、評論家的にいうのではなくて、立場性で語れと
いいたい。
労働者であれば、1日8時間労働。
これを超えて働いてはならないという「思想性」をしっかりと持つべきだよ。
それがないから、長時間労働を強いられる。
先進国のなかでは異常だよ。

197名無しさん:2005/09/14(水) 01:59:32 ID:1tdboZn.
>みんな残業してまで仕事をがんばってるんではないのかな

だから、いつまでたっても、不払い労働賃金がでてきて、労働基準法すらも
守れない状況になるのじゃないか。
36協定を結び、割り増し賃金を支払わないかぎり、8時間以上は1分も働かない
という「思想性」を、労働者のみんなが持ったら、もっともっと、「強者がより強く
なる社会」ではなく、ひとりひとりのプライベートな時間を保障できる社会になる。

ここはヨーロッパじゃない、などと。
そんなことをいっているから、いつまでたっても、日本の労働時間が短くならない。
週35時間、38時間労働でも、別に、国はつぶれずに、立派にやっていける。
ドイツがそうだけどね。

198名無しさん:2005/09/14(水) 02:10:23 ID:.L2MSpnc
人は自分でしか自分の考えを変えられない。

人が他人の話を冷静に聞くのは
能動的に他人の書かれているものを自分で選びとり読むときだけ。

199名無しさん:2005/09/14(水) 02:14:00 ID:1tdboZn.
>>185
>そんなことしたら、労働意欲が失われるだろ
これはウソもいいところ。
この言葉に、労働者は何度だまされてきたのだろう。
金持ちの最高税率をあげて、労働意欲が失われる・・・(笑)(笑)だ
最高税率をあげて、失われる人に該当する人が、いったい、この掲示板に
いるのだろうか。
強い者、金持ちが、よりカネをたくさん残そうとして、国民をだしていった
典型的な論理が「労働意欲が失われる」という言葉。
まず、これに該当する人は、ほとんどいない。

失われたら、その人は日本から出て行け。
しかし、日本人で、日本を大切に思わず、自分の金儲けのために出て行くような
人は、正真正銘の「非国民」
それこそ、財産没収でもやればいい・・・極端だけどね。これは、革命でも起きないと
難しいだろうが。
まあ、ともかく、金持ちが発するウソには、もうだまされない。

>消費税20%なんてなったら、さらに低所得者が困るだろうが
個人的には、消費税ではなく、所得税増税(金持ちに傾斜しての増税)でまかなう
方がいいと思うが、消費税20%でも、低所得者への逆進を防ぐ方法はある。
複数税率で、生活必需品への消費税は軽減すればいい。
現に、スウェーデンは、25%の消費税(複数税率だけどね)
だけど、アメリカにくらべて、ずーーーっと、所得格差は少ない。
かつ、社会は安定している。

200名無しさん:2005/09/14(水) 02:15:35 ID:1tdboZn.
>>199
(訂正)
国民をだしていった

国民をだましていった

201名無しさん:2005/09/14(水) 02:44:34 ID:XowkPFeE

ドイツの失業率をご存じ?
食うに困ったことのない金持ち公務員左翼が机上の空論を言ってるよ
同情するなら仕事をくれ、金をくれ

高額所得者に懲罰的累進課税してもたいして税収は増えない
社会のコストは、全員がひろく薄く負担するしかない
そのコストを減らすには、官の無駄を減らすしかない
官の無駄は人件費に集中している
なら官のリストラをしなきゃ

管理職になれなかった50代の問題教師が
1000万近い給料をもらってるなんてどこか間違ってるよ
休みごとに長期休暇をとって海外旅行にいってるなんて金銭感覚狂ってるよ

202よよ:2005/09/14(水) 02:59:51 ID:XQGCiDGg
>>199
たとえば、この仕事をやったら1000万のあげる というのと、
この仕事をやったら1億あげる というのでは後者の方が労働意欲
は高いです。
だけど、この仕事をやって1億貰っても9000万税金で持ってかれる
というのであれば、1000万の仕事をやった方がいい。
これは自明なことです。
まあ、いつものことですが、相変わらずミクロレベルの話とマクロ
レベルの話がごっちゃになっていて、頭が痛いんですが。

203名無しさん:2005/09/14(水) 03:07:38 ID:NM6SLUwk
>いったい、190は、自分がどういう立場で言っているんだろうか。
よく読めば?
双方の立場だよ。
労基法がどこをどう読めば「労働者だけのための法律」となるのか説明願いたい。
雇用側と労働側の関係があって初めて成り立つのが労基法じゃないのか?
雇用側の勝手も許さない代わりに「労働側の勝手も許さない」のも労基法じゃ
ないのか?
長い歴史を勉強してて、そんなことも読めないのか。

>こんなことをいうから、サービス残業がなくならない。
営業には残業という概念はないよ。
その代わりに「ノルマ」と「歩合」が乗せられてるでしょ。
業務は基本的には労働時間で就業するけど、閑散期、繁忙期によって就業時間は
まちまち。だから残業手当がつく。でも、人件費削減で、その残業をカットした
り、超過労働の隠匿のためにサービス残業が存在するんだよ。
有名になったのが長距離トレーラーの過労死問題。これが労災認定されたことで
「サービス残業」「過重労働」を今やなくす方向に向かってる半面、残業もやり
にくくなってるんだよ。もちろん、時間が来れば仕事途中で帰れるわけでもない
けど。どちらにしろ、労働時間を越えてでも仕事をこなさなきゃならない職種
だよ。でも、そちらは仕事途中でもほっぽらかして定時に帰るんだよね(笑)

204名無しさん:2005/09/14(水) 03:08:50 ID:NM6SLUwk
>8時間で終わり。それ以上は1分も働かない。働かせるならば、そこにつとめている
>労働者の過半数を代表する人と、36(サブロク)協定を結べ。
一回、年末の税務署や決算期の経理を見てくるか?
8時間労働どころか8時間寝られれば御の字、って部署があるんだよ。
いってるとおりにすれば、業務に支障を来たしたり、企業なら「倒産」だってあ
りえるよ。
雇用は労働者のためにあり、労働者は雇用のためにある。
仕事はあなたの為にあるんじゃない。

>自分がなにさまなのかわからないが
あなたが一番わかってらっしゃらないようで。

>だから、いつまでたっても、不払い労働賃金がでてきて、労働基準法すらも
>守れない状況になるのじゃないか。
だったらなぜ監督署や安全衛生委員があるんだ?
何も業務に限った話ではないよ。

>36協定を結び、割り増し賃金を支払わないかぎり、8時間以上は1分も働かない
>という「思想性」を、労働者のみんなが持ったら、もっともっと、「強者がより強く
>なる社会」ではなく、ひとりひとりのプライベートな時間を保障できる社会になる。
そして、雇用側は倒産してゆく。
企業の第一目標は「利益追求」だよ。仲良しこよし(人間関係)で職務をやってるん
じゃない。

205名無しさん:2005/09/14(水) 03:09:51 ID:NM6SLUwk
>8時間で終わり。それ以上は1分も働かない。働かせるならば、そこにつとめている
>労働者の過半数を代表する人と、36(サブロク)協定を結べ。
一回、年末の税務署や決算期の経理を見てくるか?
8時間労働どころか8時間寝られれば御の字、って部署があるんだよ。
いってるとおりにすれば、業務に支障を来たしたり、企業なら「倒産」だってあ
りえるよ。
雇用は労働者のためにあり、労働者は雇用のためにある。
仕事はあなたの為にあるんじゃない。

>自分がなにさまなのかわからないが
あなたが一番わかってらっしゃらないようで。

>だから、いつまでたっても、不払い労働賃金がでてきて、労働基準法すらも
>守れない状況になるのじゃないか。
だったらなぜ監督署や安全衛生委員があるんだ?
何も業務に限った話ではないよ。

>36協定を結び、割り増し賃金を支払わないかぎり、8時間以上は1分も働かない
>という「思想性」を、労働者のみんなが持ったら、もっともっと、「強者がより強く
>なる社会」ではなく、ひとりひとりのプライベートな時間を保障できる社会になる。
そして、雇用側は倒産してゆく。
企業の第一目標は「利益追求」だよ。仲良しこよし(人間関係)で職務をやってるん
じゃない。

206名無しさん:2005/09/14(水) 03:16:26 ID:NM6SLUwk
4〜5年前(だったかな^^;)の税制改革で、高額所得に対する税制制度が
優遇され、低額所得(大多数)に対しての税率がうPしたんだよね。
そのうえ消費財があがれば・・・言わずもがな。
いずれはアメリカのような20%の金持ちと80%の貧民層になってしまう
でも、アメリカの最高税率は50%なんだよな・・・

207よよ:2005/09/14(水) 08:55:26 ID:XQGCiDGg
アメリカのようにはならない。
白人貧困層も黒人貧困層も、その原因は学力と能力の問題。

208名無しさん:2005/09/14(水) 09:48:40 ID:WwJZaeUw
学力と能力の問題ならそれは日本にも無関係ではないっしょ。

209名無しさん:2005/09/14(水) 18:54:32 ID:1tdboZn.
>>205
>だったらなぜ監督署や安全衛生委員があるんだ?
ホントに、おめでたいやつだな。
労働基準監督署や安全衛生員がいたら、不払い労働もなくなり、労働基準法
も守られると思っているところがめでたい。
そういうシステムは、違法の度合いが突出していて、そこまでやっていたら、
あまりにもむちゃくちゃだというケースの場合に出動されることなんだよ。
あまりにもムチャクチャがまかりとおったら、資本主義システムじたいが壊れてしまう。
しかし、突出しない程度に、でも、不払い労働、基準法違反は、よく聞く話で
ごろごろころがっている。
法のシステムが出動しない(おっとり刀なんだよ)からこそ、労働組合が、労働者の
勤労条件を守るためにつくられていった。
こういう歴史経過を、ぜんぜんわかっていない。
無知でいっているのか、わざと知っていていっているのか。

210名無しさん:2005/09/14(水) 18:59:08 ID:kFBVl0jU
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

211名無しさん:2005/09/14(水) 19:00:26 ID:1tdboZn.
>>203
いやあ、労働法制や、労働運動の歴史なんかを、全く勉強していないのではないか。
無知だとしかいいようがない。

労働基準法、労働組合法などは、労働者を保護する目的でつくられていった。
労働運動が高まるなかで、そのままだと、革命すらおきかねないという恐怖を
資本家はもち、労働者階級に、一定程度の妥協をしなければならなくなった。
10時間労働ができたときは、労働運動で血が流され、それが、メーデーの記念日
になり、また、血の色が、労働組合旗の「赤」とむすびついている。
労働法制は、もともとは、労働者保護。
しかし、保護が気に入らない経営者連中が、骨抜きにしようと、改訂をもくろむ。
まさに、1条、1条が、たたかいの歴史なんだよ。

212名無しさん:2005/09/14(水) 19:08:26 ID:1tdboZn.
>>205
>8時間労働どころか8時間寝られれば御の字、って部署があるんだよ。
>いってるとおりにすれば、業務に支障を来たしたり、企業なら「倒産」だってあ
>りえるよ。
私がわからないのは、アンタは、経営者なのか。
もし、働く側の者であれば、どうして、自分のクビを締めることをいうのか、きわめて疑問だ。
だから、立場性を聞いている。
主張には立場性があるんだよ。立場性をぼかして、評論家的にいうのが、もっとも卑怯。

ちなみに、私は、経営者側の立場性はとらない。
あくまでも、労働者としての立場性でいく。

話をもどすと、アンタが書いたような、そういうあり方が蔓延していることが
おかしいわけでしょ。おかしいのに、「倒産だってありえる」なんて、相手の
立場性にのって発言するところに、大きな問題がある。
つらい思いをして働いて、それで、その会社が倒産し、かたや、ホリエモンのように
M&A騒動のなかで、たっぷりもうける。そういう経済社会に対して、どうして
「おかしい」といわないのか。
「おかしい」ありかたを、それには何の異議もとなえず、「おかしい」ことを前提に
して、労働者に対してだけ、つらさを強要することを当たり前のようにいう。

アンタが、強い者がより強くなるという側の立場性で発言しているとしか、考えられない
のだよ。

213名無しさん:2005/09/14(水) 19:17:46 ID:1tdboZn.
>>207
>アメリカのようにはならない。
>白人貧困層も黒人貧困層も、その原因は学力と能力の問題
よよのいっていることは信用しない方がいいと思うよ。
強い者がより強くなる社会をつくりたいわけだが、モロにそういうと反発を
くらう。だから、いろいろといって、だいじょうぶだ、だいじょうぶだ、日本は
そうはならないと、だましていくんだよ。
国民は、小泉改革に4年間だまされつづけた。そして、また、だまされようとしている。
「しばらくいたみを我慢すれば、みんなの生活はよくなる」と、4年前に言っていた。
4年後、生活がよくなったという人がどれだけいるというのだろうか。
よくなったと答えるのは、ホリエモンのような一部の人たちだけだろう。

もう、だまされない。

よよが、それでも「よくなる」というのであれば、あと何年間、痛みに耐えれば
いいのか、そのあとは、どういう社会になるのか、そのロードマップを、論理的に
解説してほしい。

「強いものがさらに強くなることで、それで日本経済が活性化し、それが、底辺層
の人たちにも恩恵をあたえる」
ウソだね。
恩恵は、強い人たちだけにとどまるね。底辺層は、いつまで待っても恩恵は回ってこない。
恩恵が回るのは、自分たちで怒りを結集し、そういう「強者の政治」とたたかったときに
だけ、ある程度、相手も譲歩せざるをえず、恩恵のおこぼれがまわってくることはあるだろう。

214名無しさん:2005/09/14(水) 20:58:54 ID:oOwNxMVY
>私がわからないのは、アンタは、経営者なのか。
経営者でなくてもわかるさ.
雇用側が存在するから労働側が存在し、労働側が存在するから雇用側が存在する。
それは常に「対等の立場」でなければならない。
そんな「簡単な理屈」もわからないの?

>ちなみに、私は、経営者側の立場性はとらない。
>あくまでも、労働者としての立場性でいく。
つまり、労働側の立場が上であり、雇用側に対する立場はないってことですね。

>話をもどすと、アンタが書いたような、そういうあり方が蔓延していることが
>おかしいわけでしょ。
戻ってないね。
こっちは「ギブアンドテイク」で話してる>雇用、労働の立場関係
そっちのように「労働の立場だけ」で話しちゃいないんよ。

>おかしいのに、「倒産だってありえる」なんて、相手の
>立場性にのって発言するところに、大きな問題がある。
経営悪化してるというのに営業が定時で上がり、手当てをやたらと求め、
業績悪化が目に見えてるのに物価を理由にベースアップを求めるほうが
「おかしい」と思うが。
それで「倒産は許さん」と労働者が言うのは「大きな矛盾」でしょ。

215名無しさん:2005/09/14(水) 20:59:28 ID:oOwNxMVY
>ホリエモンのようにM&A騒動のなかで、たっぷりもうける
ホリエモンは経営者。雇用側ではない。この場合の雇用側は「ライブドア」。
ホリエモンも「社長」と言う肩書きを持つ「労働者」だよ。
しかし、この人の知識レベルって・・・(謎)

>労働者に対してだけ、つらさを強要することを当たり前のようにいう。
労働者は「賃金をもらうだけ」が仕事か。
賃金は「労働に対する対価として」雇用側から労働者が手に入れるものでしょ。
雇用側は「賃金に対する対価」として労働側から労働=業績を手に入れるわけ
でしょ。
賃金は雇用側から湯水のごとくわいて出るものじゃないよ。
それは民間だろうと公務員だろうと同じ。
そういう姿勢が今の「公務員バッシング」につながってるんだよ。>賃金は雇用
側から湯水のごとくわいて出る
やることやって給料が出ないならともかく、やることもやらずに給料もらう
ことが問題になってるんだよ。
しかし・・・未だ労働に対して「こういう意識」を持ってる人が存在するなんて
「信じられない」けどね。
今までなにやってきたの?(笑)

>アンタが、強い者がより強くなるという側の立場性で発言しているとしか、考えられない
>のだよ。
「アンタ」って誰よ。このブレイモノ!!!
「対等の立場」に強いも弱いもあるか!
この人、「自分の立場だけ」でしかモノを言ってないことがバレバレだよ(笑)

216名無しさん:2005/09/14(水) 21:27:34 ID:oOwNxMVY
>>209
>労働基準監督署や安全衛生員がいたら、不払い労働もなくなり、労働基準法
>も守られると思っているところがめでたい。
あ〜、知らないんだ。
安全衛生委員は「雇用側」ではなく「労働側」で組織するものだけどね。
(本来は過重労働に対する労災の防止の目的が強いけど。)
それに、監督所がなければ不払い労働も労働基準法違反も好き勝手にできるし、
そっちが言うように「労働者の意見」だけで賃金を決めることもできるよ。
それが「できない」のは何で?
労組と雇用だけじゃ、どーにもならん問題だよ?

労働者は定時で出勤して退社するだけが仕事(労働)じゃないよ。
自分の業務をこなして、その対価である賃金を得ることが仕事(労働)だよ?
そちらの言い分は「休まず、働かず、遅刻せず」を地で言ってる感じだね(笑)

>>211
>いやあ、労働法制や、労働運動の歴史なんかを、全く勉強していないのではないか。
>無知だとしかいいようがない。
そちらのことですか?と言っておきますね(笑)
だって、「労働側の立場」しか語れないし、その「労働側の立場」でも「労働の
意味」すら理解できてないし。
労働法制や労働運動の歴史を「労働「側」の問題」として考えてる時点で「終わ
ってます」ね。

217名無しさん:2005/09/14(水) 21:32:19 ID:oOwNxMVY
>アンタが、強い者がより強くなるという側の立場性で発言しているとしか、考えられない
>のだよ。

人に対して「アンタ」と言った時点で、「自分(そちら)は強い者の立場に
ある」と暗示してますね。
そちらが「強い者の立場」でないと誰とも話せない人なんですか?(笑)

218名無しさん:2005/09/14(水) 22:58:42 ID:1tdboZn.
>>216
>安全衛生委員は「雇用側」ではなく「労働側」で組織するものだけどね
あーあ、ホントに無知は、これだから困る。
使用者側と労働者側とから、双方から委員を出すんだよ。
それに、この委員会ができることは、かなり限定されたこと。
この委員会が、あたかも労働問題を解決できるかのごとく語るのは
無知もいいところ。
それに、この委員会は、協定締結権なんてない。使用者と労働団体との
団体交渉の場のほうが、ずーーっと、解決に導びきやすいよ。
あまり、幻想を抱かせることは言わない方がいいね。

2回(通算2年間)ほど、労働安全衛生委員をやった経験があるからね。
アンタは、経験があるのか?

219名無しさん:2005/09/14(水) 23:05:28 ID:1tdboZn.
>>214
>それは常に「対等の立場」でなければならない
だから、アンタは、この言葉を、どういう立場性で言っているのかと聞いているんだよ。
立場性を隠して、あたかも、中立的に装う。
それが、もっとも卑劣な物言いだということ。学生運動が華やかかりしころだったら
たちまちに、総括を求められるだろうね。

歴史的には、労働者側が低い位置におかれ、資本家の言うがままになっていて
たいへん抑圧されていた。
そこで、労働者は、組合を組織した。最初のころは、組合をつくることじたいが
犯罪だったため、逮捕と弾圧の危険と隣り合わせでたたかった。
そのときに「私たち労働者と、資本家は、対等関係で、ものごとを話し合わなければ
ならない」というふうに、「対等」という言葉は、資本家に向けられた武器であった
わけだ。

今、たてまえはというか法制度上は、対等となっている時代、アンタは、どっちの立場性
でものを言っているのかが、本当にわからん。
評論家はやめてくれ。

220名無しさん:2005/09/14(水) 23:10:48 ID:1tdboZn.
>物価を理由にベースアップを求めるほうが「おかしい」と思うが。
だから、アンタは、経営者なのか。
労働者側の立場にたてば、物価が上がれば、生活防衛から、ベースアップ
をもとめることのほうが当たり前なんだよ。
しかし、経営者側は「アップしたら倒産する」と反論する。
そのとき
「いいや、これだけのアップだったら、倒産はしない」と、さらにつっこむ。

・・・というようなやりとり、たたかいのなかで、双方が妥協して協定を結ぶ
わけでしょうが。
いったい、アンタは、どっちの立場で言っているのか。
経営者の立場であれば、アンタの言っていることは、その立場性としては、しかたが
ないと思うけどね。でも、少なくとも、労働者側が口にする言葉じゃないね。

221名無しさん:2005/09/14(水) 23:14:10 ID:1tdboZn.
>>215
>ホリエモンも「社長」と言う肩書きを持つ「労働者」だよ。

ああ・・・(頭がいたい)
アンタとは、経済や労働問題を語るときに、よってたつ基盤がちがう。
土俵がまったくちがう。

この言葉がなければ、もっと議論したかもしれないが、この言葉を見て
もうやめた。
どこまでいっても平行線だ。
理論が通用する「世界」が全くちがっている。

ここまでちがえば、議論する気はない。

222名無しさん:2005/09/15(木) 00:16:12 ID:UbO03NIo
MR先生。出張しての議論ご苦労様w

223名無しさん:2005/09/15(木) 00:27:08 ID:wIkX9VJ2
>2回(通算2年間)ほど、労働安全衛生委員をやった経験があるからね。
なのに、やってない人よりも知識がないの?(笑)
雇用側を「経営者」だとか「使用者」とか言い換えたり・・・
どうなってんの?

>だから、アンタは、この言葉を、どういう立場性で言っているのかと聞いているんだよ。
「対等の立場」であるいうことを「理解できません」か? 強い者サン(笑)

>評論家はやめてくれ。
そちらのことでしょ(笑)>評論家
長い講釈ばっかりで、「何が何でも定時上がりが正しい」みたいなこと言ってる
じゃん。定時に帰るのは間違いじゃないけど、「絶対に定時に帰らなきゃならな
い」ものでもないでしょ。特に、営業のような「いつ終わるかわからない業種の
場合」は。
「労働者の立場」で語ってるそちらが、残業してまでがんばってる労働者につば
吐くようなことを言ってどーすんの。
労働者ではなく「そちら自身の都合」でモノ言ってるにしか過ぎないよ。

>労働者側の立場にたてば、物価が上がれば、生活防衛から、ベースアップ
>をもとめることのほうが当たり前なんだよ。
誰が決めたの?>当たり前
当たり前ならバブル期以降でも順調なベースアップがあるべき。
実際、どうだった?
あのトヨタでさえも労組の即答で「ゼロ、または据え置き」が長く続いたんだよ?
物価はどんどん上がっていったのに。
それのどこが「当たり前」?

224名無しさん:2005/09/15(木) 00:27:41 ID:wIkX9VJ2
>アンタとは、経済や労働問題を語るときに、よってたつ基盤がちがう。
>土俵がまったくちがう。
だから「アンタ」って誰だっつってんだ、この○ゲ。
屁理屈はいいんだよ。ムダに話を広げるだけだから。
ホリエモンはどこから給料もらってるんだ?
ライブドアの収入(利益)は全部ホリエモンのものじゃないよ?
管理がどうのの話じゃなく、「雇用側」と「労働側」の話だよ?
平社員だけが労働者じゃないんだよ?
まだこんな考え持ってる人がいるんだね。団塊の世代でさえも知ってること
なのに。

>ここまでちがえば、議論する気はない。
「議論してると思ってる」のがすごいね。

225名無しさん:2005/09/15(木) 18:28:17 ID:JJVwQS.A
朝まで生テレビでの田原総一郎と社民党福島瑞穂の面白会話

福島 「警察官の拳銃使用は絶対反対。犯罪者と言えども人権はある訳ですし、
犯人には傷一つ付けてはいけない。たとえ凶器を持った凶悪犯と言えども警察官は丸腰で逮捕に向かうべきですぅ」
田原 「そんな事して、警察官が殺されたら?」
福島 「それは警察官の職務ですしぃ」
スタジオの客 「ええぇ!?」ざわざわざわ・・・
福島 「それに犯人がそんなに抵抗するんだったら無理して逮捕する必要は無いと思うんですよ。
逃がしても良い訳ですしぃ」
田原 「じゃあ、その時逃がした犯人が別の所でまた人を殺したら?」
福島 「それはそれで別の問題ですぅ」
さらに・・・
福島 「ですから日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ」
田原 「スイスは国民皆兵制で、一般家庭に自動小銃が有る国だよ」
福島 「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ」
田原 「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし今では武器輸出大国だよ」
福島 「えーと、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ」
田原 「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」
福島 「・・・・・」

こんなアホウが立ってる政党ってどうなのよ?w

226名無しさん:2005/09/15(木) 18:31:29 ID:erAgOnVs
>>223
アンタは、ホントに、自分のよって立つ「立場性」で発言しないね。
対等の立場というのは、資本家側が労働者側を抑圧していた時代に、労働者側
が自分たちの解放をもとめて、労働者側から武器として使った論理。
アンタが、もし、労働者だったら、労働者の立場性をもって発言しろといいたい。

「当たり前」という語の受け止め方ですら、ホントに立場性がやいやつだ。
物価が上がれば、生活防衛のため、労働者側が、賃上げを要求するのが、どこが
まちがってるのか? 労働者側の立場性でものを言うのだぞ。
しかし、「当たり前」のことが、当たり前にあがらなかったというところに、経営側
から押しまくられているという、昨今の労働問題があるわけじゃないか。

労働者側から考えるのか、経営側にたって考えるのかが、その人の思想性が問われるんだよ。

>ホリエモンはどこから給料もらってるんだ?
この理屈で、ホリエモンを、「社長」と言う肩書きを持つ「労働者」と言っている
としたら、完全に、経営側が使う論理構造に洗脳されてしまっているな。
いつの時代だったか、バカみたいに台頭した「人民資本主義」論の、くされかけた
ような焼き直しだね。

そこまでいうのであれば、議論自体がなりたたないから、勝手にほざいていればいい。

227名無しさん:2005/09/15(木) 20:02:00 ID:dY9o8Cmw
>>226
まだ議論してるつもりなんですか?(笑)

228名無しさん:2005/09/15(木) 21:11:06 ID:erAgOnVs
>>227
議論にはならないと言っているが、
アンタこそ、レスすることじたいが、議論への一歩を踏み出している。
するつもりがないなら、無視したらいい。

229名無しさん:2005/09/15(木) 21:26:08 ID:oe2Qts/I
http://blog.duogate.jp/rockfes/

230名無しさん:2005/09/15(木) 22:45:23 ID:fkQiunJ.
>>228
>レスすることじたいが、議論への一歩を踏み出している。
え?
議論にならないのに、レスが議論の一歩ですか?(笑)
こちらはただ「レスしただけ」ですが。

「アンタ呼ばわり」するような人とは、最初から「まともに議論」になるとは
「思ってはいません」ので。

231名無しさん:2005/09/16(金) 00:39:10 ID:MktwcbhM
>>225
うわぁ・・・
思ったけど、「中立」と「戦争放棄」を同一で見てる人っているんだね。
知る限りでは「戦争放棄(軍隊の有無ではない)」をうたってるのは
日本だけのような気もするけど^^;
(中立は自衛権まで放棄してないので軍隊を組織することは可能。
戦争放棄においては自衛権すらビミョー(笑))

232名無しさん:2005/09/16(金) 17:21:54 ID:cWf4piR6
>>225
225の書き込みは、本当のことなのか?
書いた人が、脳内ででっち上げたことじゃないのか。
福島氏をどう評価するかは、これはいろいろと意見があってもいいが
225と同じようには、いくらなんでも言わないだろう。
本当に言ったことなのか、それともデマなのか、朝生を見た人で、複数の
人の証言が必要じゃないのか。

233よよ:2005/09/16(金) 21:50:54 ID:AgoPNmK.
【社会一般】
社民党 福島参院議員B-52艦載型の存在を発表。

社会民主党 福島瑞穂参院議員が2001年11月15日参議院予算委員会において、
「(前略) B-52が、実際に艦船から飛び立ち、攻撃をするわけです。(後略) 」
と発言した。
この件について、多くの識者たちは福島議員の妄言であると非難したが、
1月17日に社会民主党はB-52が実際に艦船に搭載されている写真を公表した。
(写真)
http://www.masdf.com/news/b52cv.html

234くぼりえ:2005/09/17(土) 00:04:03 ID:wn/6HxNU
やっぱF/A-22は必要だな。
100機ぐらい配備して、とりあえず半島と中共を黙らせる。

235名無しさん:2005/09/17(土) 00:16:19 ID:ON8TNLbM
>>232
それ生放送で見たよ。てか実況でログも遺ってるはず。
ていうか、日頃から同じようなこと繰り返し主張してるじゃんw
支持してるならちゃんと勉強しないとだめでしょう。

読まないで批判する(拒絶反応)人、左巻きに多すぎるよ。
不勉強すぎる。相手にばっかり公正さとソースを求めるくせに
自分たちは何にも調べようとも考えようともしない。
感情的な批判と自分勝手な解釈をするだけ。。。

236名無しさん:2005/09/17(土) 00:39:45 ID:wrOUSOtg
>>235
実況ログの場所を指摘してほしいな。
あまりにも、常識はずれのことをいっているので(スイスのことにしろ、スウェーデン
のことにしろ、私だって知っている話であって)、弁護士ともあろう人が、そのように言った
とは、にわかには信じがたい。

銃の問題は、使用についてはとても慎重を期さなければならないとは思うが、丸腰とは
思わないし、平和中立は、非武装中立をあくまでもめざすべきだとは思うが、それは
スイスの横引きではないと思う。スイスと日本とはちがうし、スイスは非武装国家ではない。
ただ、一気には無理で、現実的な一歩しかないとは思うが。

237名無しさん:2005/09/17(土) 00:50:07 ID:JyEMlQco
一番手っ取り早いのは、イスカンダルでコスモクリーナーを手に入れてから
核兵器配備(笑)

238名無しさん:2005/09/17(土) 10:45:04 ID:ON8TNLbM
>>236
>不勉強すぎる。相手にばっかり公正さとソースを求めるくせに
>自分たちは何にも調べようとも考えようともしない。
>感情的な批判と自分勝手な解釈をするだけ。。。

それから、民間防衛 新装版―あらゆる危険から身をまもる
スイス政府 (編さん), 原書房編集部 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562036672/249-9812228-0507535
このくらいは読んでほしいですね。
国産兵器をも開発してるスイスに、あなたの認識が福島並ということ
を自覚してほしいですな。

↑のような引用や本の推薦とかも、左マキの人ってしませんよね…
せめて自分で疑問に思った事柄ぐらい自分で検索したらどうですか?
そして、それを反証して私に突きつけてくださいよ。
まるでゲイパレードに参加して居眠りしてるMRみたいですよ?

239名無しさん:2005/09/17(土) 10:49:57 ID:ON8TNLbM
【スイス民間防衛】
スイス政府が自国民に配っている冊子で、日本では原書房が30年以上前から
日本語に翻訳して出版しています。
http://obiekt.hp.infoseek.co.jp/peacemaker/swiss.html
スイス政府はこの本で、「武器を捨てよう、軍隊を無くそう」と訴える人々
をこう切り捨てました。

「暴くべき敵の欺瞞行為」
「われわれは、にせ平和主義者たちが武装するのを
             やめないでいることを確認している」

確かに・・・そう書いてあるのです。

そしてスイス政府はわざわざ、
「核武装反対 それはスイスにふさわしくない」という主張を
“美しい仮面を被った誘惑の言葉”“敵による欺瞞行為”“にせ平和主義者”
と非難しているのですが、これは何故かと言うと・・・
        スイスは、核武装を計画していた事もあるからです。

スイス核武装計画
http://www.jnc.go.jp/kaihatu/hukaku/database/kiji9808/05-j.html

240名無しさん:2005/09/17(土) 11:45:03 ID:wrOUSOtg
>>238
>>239
「福島」並とはお笑いだ。
私は、日本がスイスのようであれとは、1回も言ったことはない。
徴兵、武装国家のスイス(核武装については、チラッとそういう話を聞いたことは
あったが、系統的には調べていないが)ということは、238から指摘されるまで
もなく、かなり前からちやんと知っていた。
「日本は、東洋のスイスたれ」
というのは、アメリカの占領軍が言った言葉であって、こっちが言ったのでもない
わけで知ったことじゃない。むしろ、無知はアメリカだ。

スイスは、地続きになっているヨーロッパのなかにある。ヨーロッパを回ると実感する
と思うが、国境を越えるという感覚はほとんどない。ということは、侵略も容易だということ。
海に囲まれた日本と、地続きのスイスを、同じ次元でみるなどというのは、滑稽でしかない。
スイスの政府が「暴くべき敵の欺瞞行為」と言ったことを、日本に当てはめようとする
ことじたいが、逆の意味で、次元がちがうスイスを横引きしていることになる。
238は、逆の意味で、福島氏と同じ過ちを犯しているともいえるのではないか。
スイスで言われていることを、日本に横引きする事自体が誤り。
スイスは、日本のモデルにはならない。ただし、参考にできるところは、どこの国のこと
でも参考にするべきだが、日本は、オリジナリティをもって、考えていくべき。
 それに、もうひとつ滑稽なのは、スイス政府の言葉を、これみよがしに言っているということ。
「武器を廃止する」などという先進的な思想は、なかなか政府からはでてこない(コスタリカ
は別だが・・・でも、武器がない国が、教育などに予算を振り向けられていることは参考になる)

地続きであれば、私は非武装中立を、*今の時点*では言わない。海で囲まれていて、陸軍が、
徒歩や戦車で、日本を侵略することができないという条件が、決定的に、スイスとは
ちがう。こういうところを、238は子細に考えているのかな?

福島氏の発言が仮に本当だとしたら(情報は、この掲示板だけなので、ウソ・デマが飛び交うこの掲示
番の情報を、そのまま信じることはできない)、日本とスイスとのちがいを考えることなく、スイスを
真似しろと言っている。逆に、238も、福島氏の知識不足をついて、スイス政府の言を、そのまま
条件のちがう日本に投げかけていて、「ほら、スイスはこういっている」と勝ち誇るように言う。これも
自分の頭で子細に考えることを放棄した態度だろう。

241名無しさん:2005/09/17(土) 14:46:39 ID:ZJQtZuH2
まだスイスの軍備が「戦争のため」と思ってる人がいるんだね。
スイスが「永世中立国」で軍事力を持つ、というのは、「今の世界の現状」を
考えれば、ある意味ではなんとなく納得はできるけど。

「軍備=進め一億総火の玉=戦争」と考えるのは、「大戦前の考え方」のよう
な希ガス。
自衛隊も、「建前上」は「警察予備隊」のハッテン形だからね。

242よよ:2005/09/17(土) 21:48:41 ID:KgXpxYZM
日本もスイスと同じように国民皆兵にしよう。

243名無しさん:2005/09/17(土) 22:31:29 ID:IFnxCpCQ
今なら「竹ヤリ」ついてます(笑)

244よよ:2005/09/17(土) 23:55:01 ID:KgXpxYZM
「竹ヤリ屋はなぜ潰れないのか」

245名無しさん:2005/09/18(日) 03:38:47 ID:7SA6T.3g
風が吹くからです(違)

246名無しさん:2005/09/18(日) 04:12:18 ID:u2kMkSfc
大日本国防婦人会のタスキ、どこしまったっけかなぁ…。

247名無しさん:2005/09/18(日) 22:53:45 ID:2KCTypCU
北チョンのニュース番組はだいたいこう聞こえる

  踏んだら孕んだ!
  孕んだ振る降る般若だ!
  童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
  チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
  安眠煮る焼酎!
  安打!?半田ゴテ適時打!!
  原チャリ盗んだ!
  よくちょん切れるハサミだ!

248名無しさん:2005/09/19(月) 02:30:37 ID:aGBUVFFA
千人針でも用意するかな(謎)

249hiroshi:2005/12/15(木) 10:57:23 ID:NbTPyN9k
のまねこ問題???
なんでのまねこ???
ノマネコ マイアヒ
http://noma−neko.com
覚え方は
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

250名無しさん:2005/12/15(木) 11:22:12 ID:ev5OVB/M
見出し、日付、新聞名のみで当時の実状がよーく判ります。

データベース「戦前日本在住朝鮮人関係新聞記事検索」
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~mizna/shinbun/shinbun.html

たとえば、「密航」で検索すれば573件もでます。

1、『鮮人内地密航/発見されて説諭』 大阪朝日 1921/7/15
2、『又も帆船で密航した不逞鮮人四名逮捕さる』 大阪朝日 1922/5/20
3、『北鮮から密航の怪鮮人/労働者には不似合の所持品が不審』 福岡日日 1922/5/21
4、『鮮人十名密航』 大阪朝日 1922/7/2 夕
5、『鮮人十名の密航者/京畿丸に潜伏』 京城日報 1922/7/4
6、『大部分は山口福岡両県に上陸/北九州一帯では特に警戒』 九州日報 1923/4/17
7、『密航鮮人発見(遠賀郡芦屋町)』 門司新報 1923/11/7
8、『鮮人の内地密航に警戒の眼が光る/釜山水上署の取締』 京城日報 1923/12/20
9、『内地密航と取締』 大阪朝日 1923/12/6 鮮満
10、『発動船で密航/鮮人九名発見』 福岡日日 1924/2/21

 ・・・・・等々。他に「立候補」、「徴兵」などでも検索してみてください。


戦後の朝鮮人や左翼、人権バカが広めたウソがどんどん露呈しています。
日教組を中心に虚偽の教育を広められた日本人のダメージは計り知れませんね。
正しい歴史、正しい人間のあり方で、正しい日本を作る。
さすれば、外国人であっても節度を保つようになるでしょう。
日本人は変なところがやさしすぎるのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板