したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

gid.jpに未来はあるのか?

856名無しさん:2004/02/14(土) 11:55 ID:9pqxCB6c
しかし、
>2.関連企業、天下り先の退職金二重取り
>3.関連企業への仕事発注
>4.官制談合体質
この3つのうち1つだけでもいいので、これができる公務員がどの程度いるのか
示してほしいものです。ほとんどいないと思いますよ。
公務員バッシングをするので、理由を聞いてみると、「なんだこんなことか」と
思ってしまいました。これだったら、ほとんどの公務員には全然関係ないじゃ
ないですか。
バッシングしている人は、ごく一部の公務員の問題点を、全体の公務員に広げて
バッシングするという、とてつもない卑劣なことをやっているんですね。
2の天下り。誰がやっているんですか。誰も周りにはいません。天下りしてみたい
です。
3の関連企業への発注。ここまでの権限をもっている人がどれだけいるんですか。
発注してみたいです。
4の談合体質。やってみたいですね。談合する場面に出させてもらうことなど、一生
かかってもないでしょうね。おそらく、ほとんどの公務員はそうだと思いますよ。

結局、1の高給というところだけしかのこらないわけです。しかし、これも、どうして
高給になるのか、そこの論理を教えてほしいです。人事院勧告の意味はなんなのか。そこら
へんもあわせて、「高給になるロジックはなんなのか」をぜひ解明してほしいですね。
世間の人は、普通の公務員よりは、半数の人は、給与は低いです。逆に、半数の人はも公務員
より給与は高いです。これって高給といえるのですか。

なんだか、感情で言っているみたいですね。役員をなさっているのならば、もう少しは冷静に
分析する能力が求められるのではないですか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板