したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

gid.jpに未来はあるのか?

833よよ:2004/02/14(土) 02:26 ID:TigI.56o
>>827
ついでに言えば、わたしゃ経済学の話なんぞするつもりは全く無い。
お付き合いで話をしてるだけ。それも一方的に。
言葉のキャッチボールは
ある時点から成立してないから、単語だけ取り出してレスしている。
楽しいから。
普通の生活だと、「私はバカですよー」って顔しないといけないし、
クライアントを立てるフリしながら、
「ああそうなんですか、さすが○○さんですね。」と知っていることでも
知らないフリをする。人間ってそういうもんでしょ。
「私は頭がいいんですよ」というツラをしている人間は大抵、バカだ。
救いようも無いバカに違いありません。

経済理論なんか知っていても実生活は何の自慢にもならないんですよ。
金融工学は株と先物の運用に、プログラミングと英語は趣味と実益を兼ねて
適当に勉強しているけど、マクロ経済なんてのは、金融工学のおまけですよ。
あれは、大学の教授だけが勉強すれば良いものです。一般人には時間の無駄
です。知的好奇心を満足させるだけのもので、しかも科学史的に言えば
理論モデル自体に欠陥がある。経済学の数学は物理学の引用と概念導入で、
しかも、かなり欠陥的引用をしている。
equilibrium(均衡)がequilibrium(平衡)と同一なのは物理学からの概念
導入で成り立っているにしても、純粋に物理学のように理論的に経済モデルを
記述することはできないとおもう。
なぜなら、経済学は社会学の分野であって、開放系システムの中で動き、さらに
佐和隆光の指摘するように、経済政策もそれの根本としての経済学も
コンテキスト(時代文脈)に依存するから。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板