[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
神風特別攻撃隊
1
:
浅田
:2007/12/27(木) 03:32:24
神風特別攻撃隊に関する皆様からの史観をお聞かせ下さい。
2
:
名無しさん@憂国の士
:2007/12/28(金) 02:26:43
>>1
隊員がやったことを無駄死にだったとは思わないが、
「日本民族の誇りの象徴」として特攻隊を編成し戦場へ赴かせた
軍上層部は間違っていると思う。
3
:
浅田
:2007/12/28(金) 13:25:01
憂国の士さん、こんにちは。「日本民族の誇りの象徴」同感です。
特攻は作戦だったかどうかよく議論されますが、私も非常に疑問ですね、史観
を特攻隊にだけに関すればですが日本の歴史で少年や若者が早死にする事はよ
くありますが作戦としては正攻法ではない気がします。
当時の零戦は空中戦を想定して開発製造され特攻を目的とした開発はしていない
です、人間ロケット桜花などは別ですが特攻作戦では突入した大半が敵艦に体当たり
できずに、その手前撃墜されるか海に突っ込むかと言った具合です。
年端の行かぬ若者ですからやむを得ないですが、作戦として政策立案するのであれば
愚作ですね。
憂国の士さんこの辺りはどうですか?
4
:
名無しさん@憂国の士
:2007/12/28(金) 18:47:14
>>3
当時の旧軍は進退極まっていたし、開戦直後から動いていた
講和交渉も米国には相手にされずにいた。まぁ米国は原爆を
どうしても日本に落し、データを回収したいという目的も
あったからなぁ。
特攻は確かに作戦だとは思うが、作戦としては下の下。
ただその作戦に志願して従事し、命を散らせた
隊員の想いは、それが作戦だったかそうでなかったかに
関係なく、重んじるべきだと思うよ。
「特攻」のような作戦はしかし昔からあるわけで、それこそ
戦国時代の人海戦術で先駆けをする部隊だって特攻だし、
少人数単位の突撃だって特攻だと考えれば、海や空からのそれだけが
特別ではなかったと思うんだけど、どうでしょ?
日露戦争では旅順攻撃の際、幾度となく無駄な突撃を繰り返してたしね。
5
:
名無しさん@憂国の士
:2007/12/28(金) 20:37:46
>>4
に注釈
なお、特攻作戦が愚行かそうでなかったかという俺の考えは、
現在から見ての話。当時の上層部がどう考えていたかは解らない。
6
:
浅田
:2007/12/28(金) 22:38:08
たしかに、私も特攻を1つの作戦と考えると愚作だと思いますし、当時の戦況を予測すると軍上層部では
1億総特攻などと言い出した経緯も含め半ばヤケクソになっているのか?
などと考えてしまいます。やはり日本国の日本人の独特な精神論や武士道が機能して
いるのでしょうか?
東條英機元帥のお孫さん東條由布子さんのHPを拝見しますと戦争の総括をしなければ
ならないと書いてありますけど東京裁判を区切りとすると非常に困難作業だとも思います。
>>少人数単位の突撃だって特攻だと考えれば、海や空からのそれだけが
特別ではなかったと思うんだけど、どうでしょ?
沖縄戦史などは凄まじいものがありましたが、この辺りも非常に解釈の違いか戦後教育の
負の遺産と言うべきか謎めいた部分で月日が経過していくと言うのは日本くらいでしょうかね?
むしろ、外国人の方が日本人より適切な日本の歴史観を持っているような気がします。
神風特攻隊なども私達が考えている史観よりもちょっと違うような感じです。
7
:
名無しさん@憂国の士
:2007/12/31(月) 20:51:25
>>6
外国人には理解不能だと思うよ。自爆テロをカミカゼと
言ったりするくらいだから…。
歴史観は国や人によって違うのは当然。自分の都合の良い
捉え方をどうしてもしてしまうもの。だから歴史観は事実ではない。
歴史は厳然たる事実。これは動かしようがない。
日本は自虐教育が進行しすぎて、これは未だに受け継がれている。
褒め称えよというつもりはないけれど、もう少し「歴史観」ではなく
「歴史」という事実を教育してってもらいたいもんです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板